From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 17:58:23 +0900
Subject: [infotalk,01363] Re:
Message-Id: <9406240858.AA09944@oracion.center.nitech.ac.jp>
高木です。
> 高木です。初っぱなからいきなりミスをしてしまいました。
> 先ほどの記事(BISJ Call for Vote)の記事に、
> Reply-To を付け忘れてしまいました。
> Reply-To: bisj-vote@tokai-ic.or.jp
> として、再送させていただきます。ごめなさい。_o_
またも失礼いたしました。
infotalk の ML サーバには、
発信者が Reply-To を付けた場合には、Reply-To を infotalk でなく
発信者指定のものとする。
という機能がないのですね。
# 某MLに染まり過ぎ?
お手数ですが、ご投票の際には、手動で
To: bisj-vote@tokai-ic.or.jp
としていただきますようお願い致します。
高木@名工大
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 16:30:54 +0900
Subject: [infotalk,01362]
Message-Id: <9406240730.AA09625@oracion.center.nitech.ac.jp>
高木です。初っぱなからいきなりミスをしてしまいました。
先ほどの記事(BISJ Call for Vote)の記事に、
Reply-To を付け忘れてしまいました。
Reply-To: bisj-vote@tokai-ic.or.jp
として、再送させていただきます。ごめなさい。_o_
投票の際には、こちらにリプライされますと便利です。
たかぎひろみつ
----8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<----
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/>
東海インターネットワーク協議会
</a> の
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/TRENDY/About-TRENDY-jp.html>
TRENDY
</a> 専門委員の 高木 と申します。<p>
東海インターネットワーク協議会では、毎年インターネットの普及と
啓蒙を目指して「<a href=//www.tokai-ic.or.jp/Symposium/1994/aisatu.html>
TRENDYネットワークシンポジウム
</a>」を開催させて頂いております。今年も、7月5日より6日まで、
名古屋港湾会館にて開催させて頂く運びとなりました。<p>
さて、その TRENDY シンポジウムにおいて、「Best of Infoserver in JP」
というコーナーを設けたら面白いんじゃないかという話が持ち上がり
ました。そこで皆様に、面白かった WWW と Gopher サーバ、
また、面白かったページ(URL)の人気投票をお願いできたら
と思いまして、ここにお知らせさせて頂きます。<p>
投票は、この記事の Reply-To 先 (bisj-vote@tokai-ic.or.jp)
にリプライして頂ければ結構です。投票の締め切りは7月3日(日)
とさせて頂きます。結果は、TRENDYシンポジウム開催と同時にこの
ニュースグループ(ML)にて報告させて頂きます。また、
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/>
TIC WWW サーバ
</a> によっても報告させていただきます。
投票者の開示はいたしません。<p>
投票方法:<br>
以下の投票用紙をご利用下さい。既に記入の例が書き込まれていますので、
そこを書き換えて頂ければ結構です。お手数でも、投票したい*サーバ*
一件につき一通の投票用紙をご利用下さい。*異なるサーバ*に対して
何通でもご投票いただいて結構です。なお、受取確認メールの自動返送
は行なっておりません。<p>
投票用紙中の $$ $$$$ $$$$$$ #S などの記号は、集計の手間を軽くする
ためのものです(各行のその記号以降が処理されます)。<p>
<pre>
==========
Best of Infoserver in JP '94
投票用紙(と記入例)
$$ 面白かった WWW, Gopher サーバ
$$$$#S www.tokai-ic.or.jp
$$ そのサーバを面白くしたページ(URL)(複数回答可)
$$ (数に応じて以下の行を削除または複製してください)
$$$$#U http://www.tokai-ic.or.jp/foo.html
$$$$#U http://www.tokai-ic.or.jp/bar.html
$$$$#U ...
$$ 「面白い」はどのように?(複数回答可)
$$ 1: 価値ある情報 2: 技術的に高度 3: 独創的
$$ 4: 芸術的 5: センスが良い 6: 笑える 7: その他
$$$$#R 1 3 5
$$ 「オススメ」のレベル
$$ 1 (強) <----> 5 (弱) の整数値
$$$$#L 1
$$ その他、オススメ理由などご自由にお書き下さい。
$$$$$$ 記入例:これはあくまで記入例であって、
$$$$$$ 「www.tokai-ic.or.jp が一番!」
$$$$$$ ということじゃないです。
$$$$$$ 念のため。
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
==========
</pre>
投票用紙終わり
<p>
たかぎひろみつ
<br> takagi@wings.tokai-ic.or.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 16:19:37 +0900
Subject: [infotalk,01361] Best of Infoserver in JP (Call for Vote)
Message-Id: <9406240719.AA09535@oracion.center.nitech.ac.jp>
名工大|TICの高木と申します。新規会員です。
先日 fj.net.misc, tnn.internet.www でもお知らせさせていただきました、
visj-vote@tokai-ic の件をこちらにも流させていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。
たかぎひろみつ
----8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<--------8<----
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/>
東海インターネットワーク協議会
</a> の
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/TRENDY/About-TRENDY-jp.html>
TRENDY
</a> 専門委員の 高木 と申します。<p>
東海インターネットワーク協議会では、毎年インターネットの普及と
啓蒙を目指して「<a href=//www.tokai-ic.or.jp/Symposium/1994/aisatu.html>
TRENDYネットワークシンポジウム
</a>」を開催させて頂いております。今年も、7月5日より6日まで、
名古屋港湾会館にて開催させて頂く運びとなりました。<p>
さて、その TRENDY シンポジウムにおいて、「Best of Infoserver in JP」
というコーナーを設けたら面白いんじゃないかという話が持ち上がり
ました。そこで皆様に、面白かった WWW と Gopher サーバ、
また、面白かったページ(URL)の人気投票をお願いできたら
と思いまして、ここにお知らせさせて頂きます。<p>
投票は、この記事の Reply-To 先 (bisj-vote@tokai-ic.or.jp)
にリプライして頂ければ結構です。投票の締め切りは7月3日(日)
とさせて頂きます。結果は、TRENDYシンポジウム開催と同時にこの
ニュースグループ(ML)にて報告させて頂きます。また、
<a href=http://www.tokai-ic.or.jp/>
TIC WWW サーバ
</a> によっても報告させていただきます。
投票者の開示はいたしません。<p>
投票方法:<br>
以下の投票用紙をご利用下さい。既に記入の例が書き込まれていますので、
そこを書き換えて頂ければ結構です。お手数でも、投票したい*サーバ*
一件につき一通の投票用紙をご利用下さい。*異なるサーバ*に対して
何通でもご投票いただいて結構です。なお、受取確認メールの自動返送
は行なっておりません。<p>
投票用紙中の $$ $$$$ $$$$$$ #S などの記号は、集計の手間を軽くする
ためのものです(各行のその記号以降が処理されます)。<p>
<pre>
==========
Best of Infoserver in JP '94
投票用紙(と記入例)
$$ 面白かった WWW, Gopher サーバ
$$$$#S www.tokai-ic.or.jp
$$ そのサーバを面白くしたページ(URL)(複数回答可)
$$ (数に応じて以下の行を削除または複製してください)
$$$$#U http://www.tokai-ic.or.jp/foo.html
$$$$#U http://www.tokai-ic.or.jp/bar.html
$$$$#U ...
$$ 「面白い」はどのように?(複数回答可)
$$ 1: 価値ある情報 2: 技術的に高度 3: 独創的
$$ 4: 芸術的 5: センスが良い 6: 笑える 7: その他
$$$$#R 1 3 5
$$ 「オススメ」のレベル
$$ 1 (強) <----> 5 (弱) の整数値
$$$$#L 1
$$ その他、オススメ理由などご自由にお書き下さい。
$$$$$$ 記入例:これはあくまで記入例であって、
$$$$$$ 「www.tokai-ic.or.jp が一番!」
$$$$$$ ということじゃないです。
$$$$$$ 念のため。
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
$$$$$$
==========
</pre>
投票用紙終わり
<p>
たかぎひろみつ
<br> takagi@wings.tokai-ic.or.jp
From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Fri, 24 Jun 1994 14:07:48 +0900
Subject: [infotalk,01360] Re: access_log
Message-Id: <9406240507.AA02605@amie.ntt.jp>
NTTのfirewallの中でサーバを運営している三浦です。
ローカルサーバだからあまり参考にならないでしょうが。
On Jun 21, 11:03, +0900, Ryouji Hasegawa wrote:
Subject: [infotalk,01316] access_log
| こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
|
| httpd を管理している皆さんは access_log をどう処理されていますか?
| 企業で行っている場合には、なんらかの統計処理をして
| 成果を報告していると思われるのですが いかかでしょう?
このサーバは元々「なんかすごいらしい。やれ」という業務命令で始まりまし
た。それで必要なんだろうと思って一度access_logの報告をしたんですが梨の
礫でした。それっきり(公式には)何もしていません。
偉い人の関心はそんな所にないと思います。多分どこの会社でも。
因みに偉い人からのアクセスは一度もありません。これで文句言われるんです。
今も業務の筈ですが、主に三浦の妙なデータを置いている、オバケ屋敷サーバ
になりつつあります。それにつれてアクセス傾向も変わってきました。
--
三浦史光@今の慰めは
菅昭美 「我輩はフリープログラマー 妻も子もあり猫もいる」
ワードクラフト
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 13:00:20 +0900
Subject: [infotalk,01359] wanted: www interactive database tool.
Message-Id: <9406240400.AA21187@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
WWWの中で form をつかって、ユーザが 追加したり、削除できたり、
検索できるDBをさがしてます。
どなたかご存知ないでしょうか。
http://schiller.wustl.edu/DACLOD/daclod がこのツールにあたるもの
で、ソースを取り寄せたのですが、developer 用のドキュメントも、
ソースコードにコメントもないのでどうインプリメントしたらいいかわ
かりません。
よろしくお願いします。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: 佐藤進也<sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 24 Jun 1994 11:19:11 +0900
Subject: [infotalk,01358] Re: double proxy
Message-Id: <199406240219.LAA05876@sphere.csl.ntt.jp>
> http:/ほげほげ/..../
>
> というのは、どういう意味になるんでしょう…???
http://foo/bar.htmlという文書の中で、http:/hoge.htmlと書く
と、http://foo/hoge.htmlと解釈されるようです。相対的記法で
すね。
佐藤 進也
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Jun 1994 11:05:01 +0900
Subject: [infotalk,01357] convert JIS-HTML to SJIS-HTML over HTTP
Message-Id: <9406240205.AA11320@alpha234.aist-nara.ac.jp>
NAIST (奈良先端科学技術大学院大学) の知念です。
proxy 対応の SJIS のクライアントに使えるだろうと思って、perl の練習に
JIS の HTML を SJIS に変換するプログラムを作ってみたのですが、クライア
ントの情報を探すためにこのメーリングリストで質問したら、なぜかクライア
ントの方ではなくて、HTML の変換に関する問い合わせのメールがいくつかき
ました。
そこで、 *とりあえず* 公開することにしました。
# つまらないが理由で公開しなかった程なので、あまり期待しないで下さい。
URL は次の様になっています。
<ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chinen/httpd/README.sjis-conv>
<ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chinen/httpd/sjis-conv>
要は proxy のふりをして HTTP を中継するプログラムです。
httpd はいくつもあるしバージョンアップが激しいので、httpd のソースを変
更するのではなく、inetd で起動される client と proxy との間を中継する
プログラムとして作りました。
+--------+ +-----------+ +--------+
| | | | | |
| client |<----------->| sjis-conv |<------------>| proxy |
| | SJIS-code | | JIS-code | server |
+--------+ +-----------+ +--------+
いまのところ、動作確認状況は
* BSDI 1.1 (場所 NAIST)
良好。
* SunOS 4.x (場所 某.go.jp)
良好。MS-WINDOWS 上の Mosaic との動作確認済
* EWS4800 (場所 某.co.jp)
不良。ソケットまわりが BSD とは違うらしく、perl の実行になにか
設定が必要のもよう。
EWS4800 が手もとにないため、調査不能。
Own your risk and good luck.
From: "T.Terada/寺田智彦" <terada@cs.tis.toshiba.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Jun 1994 09:38:45 +0900
Subject: [infotalk,01356] IdentityCheck
Message-Id: <9406240038.AA00369@eoalt5.cs.tis.toshiba.co.jp>
東芝の寺田です。
httpサーバのIdentityCheckオプションについて教えて下さい。現在httpサー
バとしてCERNのhttpd(5.1 or 6.0)を使用していますが、設定ファイルの中で
IdentityCheckオプションをONとして指定した場合にサーバをinetdから起動す
ると、クライアント側でin.identdを起動していても、
(-vオプションをつけた場合のログ)
RFC931...... Getting remote ident
RFC931...... connect() failed: Address family not supported by protocol family
RFC931...... Remote ident: unknown
のように接続してくれません。
ところが全く同じ設定で(inetdを使わず)直接httpdを起動した場合は、
RFC931...... Getting remote ident
RFC931...... connected, sending ident request
RFC931...... reading response from identd
RFC931...... Remote ident: terada
とちゃんと見てくれます。
IdentityCheckオプションはinetdから起動した場合はうまく動かないのでしょ
うか?
--
(株)東芝 寺田 智彦 (Tomohiko Terada)
From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 21:16:36 +0900
Subject: [infotalk,01355] Re: double proxy
Message-Id: <9406231218.AA01576@tophamhat.trl.mei.co.jp>
井上@松下電器です。
FROM:morita(morita@isct.kyutech.ac.jp)/ON:'94年6月23日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
morita> http://ほげほげ/..../
morita>
morita> 自分の経験から心辺りを少し。
morita>
morita> 昔、アポロドメインというEWSをさわっていたことがあるのですが
morita> この機械では、ネットワーク上の他の機械のハードディスクにアクセス
morita> するのに次の記述方法が使えました。
morita>
morita> //機械名/その機械のrootからの位置
morita>
morita> これによって、EWSの分散環境なんだけどあたかも一つの機械のように
morita> 使えました。で、この//は、スーパールートと呼んでいました。
morita> //は、こんなところから来ているのではないでしょうか?
おおぅっ!! スーパールートとはまた懐かしい言葉を聞きました。(といっ
ても、実際使ったことはありませんが…。)
なるほど、ディレクトリ名の前にマシン名をつけて…。スーパールートの名
残と考えると妙に納得行きます。が…。
じゃあ…、
http:/ほげほげ/..../
というのは、どういう意味になるんでしょう…???
#これが http://ほげほげ/ と同じ意味だ、とサーバが解釈してくれれば今回
#のようなトラブル(バグ)はなかったはずなのですが…。
 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V▼丶 松下電器産業 AV&CC開発センター 井上 和紀
巛/ _ kinoue@trl.mei.co.jp
// Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 04:12:34 JST
Subject: [infotalk,01354] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <k2Tho.ysato@etl.go.jp>
On 06/23/94(17:03) you KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp> wrote
in <9406230803.AA00247@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>
|川本@大阪大学です.
...
|かわもと> 阪大では, 近々 DeleGate に乗り換えようと考えています.
|山下さん> ということは、DeleGate には漢字コードの変換機能があるのですか?
|
|そうみたいです. まだ試していませんが.
...
|> ・SOCKS非対応のGopherクライアントからfirewall外へのサーバに中継
|> ・SOCKS,proxy非対応のHTTPクライアントからfirewall外へのサーバに中継
|> ・Gopher,HTTPの応答テキスト中の日本語コードの変換
|> ・Gopher,HTTPの応答データキャッシュ機能付き
|> ・コード変換、キャッシュ利用の有無をクライアントから指定可能
|> ・proxy 対応の HTTPサーバおよびクライアントにも対応
|
|ということらしいです.
|ちなみに最新バージョンは 1.2.5 のようですね.
ついさっき 1.2.6 になりました(^_^)。
DeleGate を日本語コード変換だけのために使う場合ですが、例えば既に
CERN httpdが動いていて、SJISへの変換だけをDeleGateにやらせたいとしますと、
On 06/12/94(09:21) I wrote
in <jzVf3.ysato@etl.go.jp> (aist.mail-lists.infotalk:129/etlss2):
|A)proxy HTTP サーバと非 proxy HTTP クライアントを中継するための手順
|
| 0) proxy HTTP サーバがホスト firewall の 8080 ポートにあるとします。
|
| 1) firewall 内部のホスト(仮に"internal"とします)の上でHTTP用サーバを
| 立ち上げて、これを 0) のサーバに接続する。
|
| internal% delegated -P10080 PROXY=firewall:8080 \
| SERVER=http://www.ntt.jp:80
|
| 2) 自分のホストでクライアントを立ち上げて、1)に繋ぐ。
|
| myhost% mosaic http://internal:10080/
1) でdelegated を起動する際に CHARSET=SJIS という引数を追加すればOK
です。また、手もとのmosaicがproxy対応ならば、
myhost% setenv http_proxy http://internal:10080/
myhost% setenv gopher_proxy http://internal:10080/
myhost% setenv ftp_proxy http://internal:10080/
myhost% setenv wait_proxy http://internal:10080/
myhost% mosaic
のようにすれば、DeleGateの介在はユーザに見えなくなります。
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - ) 『小さく産んで大きく育てる』
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘
From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Fri, 24 Jun 94 03:55:45 JST
Subject: [infotalk,01353] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher
Message-Id: <k2A5o.ysato@etl.go.jp>
電総研の佐藤です。DeleGate1.2.6 では、
・谷山さん(北大)の、`FORCEDELEGATE'相当の機能を追加
・谷山さん(北大)の RELIABLE=addr/mask 記法を追加
・NNTP/DeleGate にもJISコード変換機能を追加
しました。<ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.6.tar.gz>
On 06/23/94(02:02) yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp wrote
in <9406221702.AA29010@lins.huie.hokudai.ac.jp>
|ysato> ・Gopher,HTTPの応答テキスト中の日本語コードの変換
|
|私のいるサイトは消防法違反で防火壁がないので、これだけが欲しくて(^^;
|delegate-1.2.5を試験的に載せてみました。が…MacMosaicに日本語パッチが
|当てられていないのが露見して今はただのキャッシングサーバとして動いてい
|ます。
|
|URLを書き換えながら漢字コードのコンバートを行なうというのはずっと前か
|らアイディアとしては頭の中にあったのですが、公開した瞬間にバグが露見し
|て引っ込めた(-_-;ximapedit(Interactive Imagemap Editor)の尻拭いもでき
|ていない状態で悶々としていました。で、「やた!」とばかりに早速載せてみ
|た次第です。
|
|実際に動かしてみて判ったのですが、delegateは壁越えを主目的として作られ
|ているんですね。
ぼくのサイトはマル適マークで運用していまして不便に感じたのがこれを作り
始めた動機です。最初は gopher の中継専用で go-far という名前でしたが、
その後他のプロトコルにも拡張したのとgopher と名前が紛らわしいので
DeleGate と改名しています。
|キャッシュ機能だけを使おうとしてうまく動かなくて悩みま
|くりました。Specialistからserverがdirect reachableの場合、master
|Generalistにdelegateしないということに気付かずに散々悩みました。
ごめんなさい。ドキュメントと実装が食い違ってました。
(散々悩む前に相談して下されば^_^;)
|今はソースをquick hackしてFORCEDELEGATEというオプションを追加してやっ
|て、うまく動いています。
Specialistにキャッシュに手出しさせない理由は、、、今となっては良く
思い出せなかったりして(^_^;)
よくわからないので、とりあえずぼくも 谷山方式の quick hack をしました。
ただ、FORCEDELEGATE は長すぎる気がしたので、FORCEONにしてあります。
FORCEON=http,gopher のように、強制的にMasterに中継するプロトコルを
指定します。また、自分がSpecialistで、MASTERかPROXYが指定してある場合には
FORCEONをデフォルトとしたので、明示的な指定は不要です。
#FORCEONは、Generalistの引数としても使えますね…
|さて、RELIABLE=host[,host]の設定では、壁越え用サーバのセキュリティ確保
|としては十分ですが、コードコンバート用のfake serverとして使おうとした
|場合ちょっと不便です。
|
|access.cを見るとより細やかなアクセス制限メカニズムを持たせる準備(^^;が
|見受けられますが、RELIABLE=addr[/addr-mask][,addr/mask...]の指定ができるだ
|けでかなり柔軟になると思うのですがいかがでしょうか?
|
|たとえば、RELIABLE=133.50.0.0/255.255.0.0などという書き方ができれば普
|通のサイトにとっては十分ではないかと思います。
これは簡便で良いですね。このアイデア&記法いただきます。ごっくん。
mask の部分には、16進で FFFFFF00 とか、@B4 (class B の16分割)とかも
書けるようにしました。
On 06/23/94(03:20) KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp> wrote
in <9406221820.AA23859@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>
|川本@大阪大学です.
...
|えーと www.ics で動かしているトンネリングサーバは, ただの perl ス
|クリプトです. ODINS の披露式に間に合わせるためだけに作ったものな
|ので, 非常に機能が貧弱です.
|
|阪大では, 近々 DeleGate に乗り換えようと考えています.
DeleGateも泥縄式に作ったものなので、あぶなっかしいです(^_^;。ソース
を見て目が潰れても、当方は一切責任を負いません:-p
実はこのMLへ公開の直前まで SJIS への変換中にしょーもないバグがあり、
ときどきcore吐いてました。このバグは、通総研のまっち町澤氏が犠牲者と
なって発見されました。感謝 _O_
#そういえば、1.2.5まで「1997年製」とversion.c に書いてありました(^_^;
なお、1.2.6 では NNTP/DeleGate でのコード変換も追加しました。
hostA# delegated -P119 SERVER=news://nntpserver名:119 CHARSET=SJIS
のように起動し、hostA を NewsServer に指定すれば利用できます。
(どうも、mosaicにはnntpのポート番号を指定する方法が無いようで、本当の
nntpserverとは別のマシンで NNTP/DeleGate を動かすしかないようです)
また、今のままだと nntp でのアクセス権の検査が効かない(DeleGate
プロセスのホストやユーザで検査される)ので、要注意です…
サーバに送られるコードを必ず 7bit JIS (ISO-2022-JP)にするとか、MIME
ヘッダのエンコード/デコードを挟むのも面白いかもしれません。
@ @
┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - ) 『しょせん中継ぎか』
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_
┸── ┸ ┸────────────────────────────┘