From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 20:10:21 +0900
Subject: [infotalk,01352] Re: double proxy
Message-Id: <9406231110.AA04887@hiko.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

||Date: Thu, 23 Jun 94 12:15:51 +0900
||From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>

	http://ほげほげ/..../

自分の経験から心辺りを少し。

昔、アポロドメインというEWSをさわっていたことがあるのですが
この機械では、ネットワーク上の他の機械のハードディスクにアクセス
するのに次の記述方法が使えました。

//機械名/その機械のrootからの位置

これによって、EWSの分散環境なんだけどあたかも一つの機械のように
使えました。で、この//は、スーパールートと呼んでいました。
//は、こんなところから来ているのではないでしょうか?

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 17:02:58 +0900
Subject: [infotalk,01351] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <9406230803.AA00247@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <9406230054.AA16040@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
	Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> wrote:

かわもと> 阪大では, 近々 DeleGate に乗り換えようと考えています.

山下さん>   ということは、DeleGate には漢字コードの変換機能があるのですか?

そうみたいです. まだ試していませんが.

In message <jzVf3.ysato@etl.go.jp> 
	ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)  wrote:

> Date:    Sun, 12 Jun 1994 09:21:12 JST
> To:      infotalk@square.ntt.jp
> From:    ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
> Subject: [infotalk,01264] DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher
> 
> 塀の向こうで懲りてる皆様
> 
> (蕪)隙間産業の佐藤です(^_^)
> 
> firewallの克服のために SOCKSや proxy_httpdがかなり普及して来ましたが…
> 
> 未だお手持ちの HTTP, Gopher クライアントが SOCKSにも proxy_httpdにも
> 対応していない。防火壁に阻まれて外に出られない、と、お嘆きのあなたに、
> 弊社開発の「DeleGate」をお届けします(^_^) DeleGate1.2 は、
> 
>  ・SOCKS非対応のGopherクライアントからfirewall外へのサーバに中継
>  ・SOCKS,proxy非対応のHTTPクライアントからfirewall外へのサーバに中継
>   ・Gopher,HTTPの応答テキスト中の日本語コードの変換
>  ・Gopher,HTTPの応答データキャッシュ機能付き
>  ・コード変換、キャッシュ利用の有無をクライアントから指定可能
>  ・proxy 対応の HTTPサーバおよびクライアントにも対応

ということらしいです.
ちなみに最新バージョンは 1.2.5 のようですね.
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 14:58:06 +0900
Subject: [infotalk,01350] Re: double proxy 
Message-Id: <9406230559.AA00901@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

    FROM:morisita(morisita@sramhc.sra.co.jp)/ON:'94年6月23日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mori> 返信には、3.0pre6 では cascade proxy は正しく動かないので、新しいバー
mori> ジョンがリリースされるまでは古いバージョンを使ってくださいと書かれてい
mori> ました。(www-talk 宛にアナウンスされたそうです)
mori> 
mori> HTSimplify 以外に cascade proxy の動作に関して不具合があるかどうかも聞
mori> いたのですが、CERN WWW Library の開発のほうでお忙しいということで、 こ
mori> の点については詳しい情報をいただくことはできませんでした。
mori> ということで、今は前のバージョン 3.0pre5.1 を動かして設定しています。

  そうだったんですが。ありがとうございました。旧バージョンを取ってくる
ことにします。

(6.0 -> 5.1 に Version Down すると、何が変わるのだろう…。6.0のREADME
  には何も書いてないし…。)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 14:56:50 +0900
Subject: [infotalk,01349] Re: ANNOUNCE: Our univ WWW server is now available. 
Message-Id: <9406230557.AA09168@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <9406230047.AA06038@asama.ulis.ac.jp>, 
>>>>> On Thu, 23 Jun 94 09:50:43 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,01343] ANNOUNCE: Our univ WWW server is now available.,
>>>>> "私" == Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> wrote:

私> もうお気付きの方もいるかと思いますが、私のところの 学生用 WWW
私> server を6月22日付で一般公開しました。
私> URL は http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/ です。

アナウンスしたとたんに土曜日1日停電することになりました。(;_;)
そのため土曜、日曜とアクセスできなくなります。

#まるで「マーフィーの法則」 :-)
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Yoko Morishita (森下葉子) <morisita@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 14:32:49 +0900
Subject: [infotalk,01348] Re: double proxy 
Message-Id: <199406230532.OAA05748@sramhc.sra.co.jp>


森下@SRA です。

CERN のサーバの proxy,cache 機能を使いたくていろいろ設定している最中で
す。

In message <9406230310.AA00577@tophamhat.trl.mei.co.jp> ,
	Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>  writes:

>   KI>   …ところが、proxyを2段にした所、途端に動かなくなってしまったのです。
> toshi> はい、僕も経験しました。んで、ソース書き換えて現在ではきちんと動いてい
> toshi> ます。
>	…
>   やはり、パッチを当てる必要があるのですね?(聞いてないよぉ…状態(;_;))
> 
> #これって、世に言うトコロの『バグ』ってやつじゃないですか??(^^;)
>	…
> #CERNに問い合わせたくても、英語がコワイ…(^^;;)

CERN httpd, 3.0pre6 を動かした時、cacade proxy では HTSimplify のとこ
ろでうまく動いていなかったので修正箇所とバグレポートを 
httpd@info.cern.ch 宛にメールしました。 

返信には、3.0pre6 では cascade proxy は正しく動かないので、新しいバー
ジョンがリリースされるまでは古いバージョンを使ってくださいと書かれてい
ました。(www-talk 宛にアナウンスされたそうです)

HTSimplify 以外に cascade proxy の動作に関して不具合があるかどうかも聞
いたのですが、CERN WWW Library の開発のほうでお忙しいということで、 こ
の点については詳しい情報をいただくことはできませんでした。

ということで、今は前のバージョン 3.0pre5.1 を動かして設定しています。

---------------------
	SRA 技術部 システム技術グループ   森下葉子


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 12:14:20 +0900
Subject: [infotalk,01347] Re: double proxy 
Message-Id: <9406230315.AA00598@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

#え〜い、この際だ!

     FROM:toshi(toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp)/ON:'94年6月22日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
toshi>   http://Firewall2:8080/http://www.ntt.jp/
toshi> →http://Firewall2:8080/http:/www.ntt.jp/
toshi> 
toshi> というように、後半部分のhttp://がhttp:/に化けてます。そして、Firewall1
toshi> からFirewall2へのqueryでは、この(Simplifyされた)URLが渡されるので、エ
toshi> ラーになるのです。この場合、Firewall2は何も悪くありません:-)

  非常に初歩的な質問なのですが…、

	http://ほげほげ/..../
             ↑
             |
           この //(スラッシュが2重になっているの)は、
         何の意味があるのでしょうか??

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 12:09:29 +0900
Subject: [infotalk,01346] Re: double proxy 
Message-Id: <9406230310.AA00577@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

     FROM:toshi(toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp)/ON:'94年6月22日
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
toshi> 堀@東大機械です。
toshi> ついでですので、メイリング・リスト宛に流してしまいます>井上さん

  ありがとうございます(_O_)

  KI>   …ところが、proxyを2段にした所、途端に動かなくなってしまったのです。
toshi> はい、僕も経験しました。んで、ソース書き換えて現在ではきちんと動いてい
toshi> ます。
			:
  KI> Firewall1--------------------------
  KI> HTSimplify.. `http://Firewall2:8080/http://www.ntt.jp/' into
  KI> ............ `http://Firewall2:8080/http:/www.ntt.jp/'
  KI> -----------------------------------
toshi> このメッセージを見てわかる通り、Firewall1のHTSimplifyの中で、
toshi> 
toshi>   http://Firewall2:8080/http://www.ntt.jp/
toshi> →http://Firewall2:8080/http:/www.ntt.jp/
toshi> 
toshi> というように、後半部分のhttp://がhttp:/に化けてます。そして、Firewall1
toshi> からFirewall2へのqueryでは、この(Simplifyされた)URLが渡されるので、エ
toshi> ラーになるのです。この場合、Firewall2は何も悪くありません:-)

  やはり…。Firewall1の設定をいろいろ試行錯誤で変更してみたのですが、
全然うまくいかなかったもので…。

  あ、そうだ。前回のメールで書き忘れたのですが、Firewall2(外側)にキャッ
シュされているURLの場合には、うまく読めていたようでした。

toshi> HTSimplify()は${CERN_HTTPD}/WWW/Library/Implementation/HTParse.cの中に
toshi> ありますので、これを書き換えればうまく動きます。以下にパッチをつけます。
toshi> ${CERN_HTTPD}/WWWでこのパッチを当てて下さい。
	:
toshi> こんだけ:-)

  やはり、パッチを当てる必要があるのですね?(聞いてないよぉ…状態(;_;))

#これって、世に言うトコロの『バグ』ってやつじゃないですか??(^^;)


 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶   松下電器産業 AV&CC開発センター        井上 和紀
  巛/       _                           kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER______________
#CERNに問い合わせたくても、英語がコワイ…(^^;;)


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 11:45:54 +0900
Subject: [infotalk,01345] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <9406230245.AA00427@hiko.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

Date: Wed, 22 Jun 94 15:46:58 +0900
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
||  というわけで、NCSA httpd から CERN httpd に乗り換えたいのですが、
||ISMAP などの設定は CERN httpd でもそのまま使えるのでしょうか?
||また、その他にも書き換えなければならないファイルがあるでしょうか?

cern_httpd_3.0pre6での話しですが、

設定ファイル自体は書き変えなくてよかったのですが、設定ファイルの
ファイル名の指定が変わるようです。NCSAみたいに、configファイルに
設定ファイルの位置を書くのではなく、直接、本文のなかに入れ込んで
しまいます。configを書く必要がないぶんこちらの方が便利かも。

ISMAPのために呼ぶ機能の名前も、NCSAはimagemapで、CERNは、htimage
のようです。普通では、この機能がついてこないので、
cern_httpd_utils_3.0もインストールしてやる必要があるってことが
注意点です。

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 09:54:28 +0900
Subject: [infotalk,01344] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ? 
Message-Id: <9406230054.AA16040@ebi.is.toyo-eng.co.jp>


  東洋エンジニアリングの山下です。

山下>   で、ちょうど今 UNIX Magazine 7月号 P. 64 の ODINS の
山下> Home Page を見ていたのですが、URL にポート番号が入っていました。(^ ^;)
山下> (http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp:9080/odins-info-jp.html)
かわもとさん> うわー, こんなところに URL が載っていたのか. 道理で, 大学外からの
かわもとさん> アクセスが増えたわけだ.

  そうなんですよ。でも、\footnote{ほにゃらら} をいちいち読んで、
"Open URL" に叩きこんでいる奴も十分ヒマですよね。 (^ ^;)

  それはさておき、

山下>   この記事によると、この URLに MacMosaic や WinMosaic 用の 「JISコードを
山下> MS-Kanji コードに変換して中継するトンネリング・サーバ」に関する情報が
山下> 載っているとのことなのですが、見つかりませんでした。
かわもとさん> えーと www.ics で動かしているトンネリングサーバは, ただの perl ス
かわもとさん> クリプトです. ODINS の披露式に間に合わせるためだけに作ったものな
かわもとさん> ので, 非常に機能が貧弱です.
かわもとさん> 阪大では, 近々 DeleGate に乗り換えようと考えています.

  ということは、DeleGate には漢字コードの変換機能があるのですか?


			東洋エンジニアリング 産業システム事業本部
			産業システム研究所  情報基盤研究グループ
						山下  薫 (平社員)
			Tel: 0474-54-1991  Fax: 0474-54-1767
			E-mail: kaoru@is.toyo-eng.co.jp (postmaster)
			URL:    http://www.toyo-eng.co.jp/~kaoru
			郵政省: 〒275 千葉県習志野市茜浜2-8-1


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 09:47:24 +0900
Subject: [infotalk,01343] ANNOUNCE: Our univ WWW server is now available.
Message-Id: <9406230047.AA06038@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

もうお気付きの方もいるかと思いますが、私のところの 学生用 WWW
server を6月22日付で一般公開しました。

URL は http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/ です。

日本のサーバリストに加えていただければ幸いです。

このサーバは有志学生により管理・運営されています。
内容は学生による大学案内、
<a href="http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/clubs">学生団体の紹介</a>、
<a href="http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/html/tsukuba/">つくば学園都市周辺散策</a>
などです。

大学案内では、
   総合情報処理センター案内、  
   付属図書館案内、
                        上記2つは大学からの資料をもとに提供しています。
   キャンパスマップ

つくば学園都市散策では、
   つくば学園都市にある研究所の一覧

などを紹介しています。

なお、ここに載せている情報は、すべて clubinfo@ulishrm.ulis.ac.jp 
に責任があります。大学当局とは関係ありません。 
--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /	        中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_     http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 23 Jun 1994 03:20:05 +0900
Subject: [infotalk,01342] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <9406221820.AA23859@cattleya.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <9406220709.AA08636@ebi.is.toyo-eng.co.jp>
	Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp> wrote:

>   東洋エンジニアリングの山下です。

>   で、ちょうど今 UNIX Magazine 7月号 P. 64 の ODINS の
> Home Page を見ていたのですが、URL にポート番号が入っていました。(^ ^;)
> (http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp:9080/odins-info-jp.html)

うわー, こんなところに URL が載っていたのか. 道理で, 大学外からの
アクセスが増えたわけだ.

>   この記事によると、この URLに MacMosaic や WinMosaic 用の 「JISコードを
> MS-Kanji コードに変換して中継するトンネリング・サーバ」に関する情報が
> 載っているとのことなのですが、見つかりませんでした。

えーと www.ics で動かしているトンネリングサーバは, ただの perl ス
クリプトです. ODINS の披露式に間に合わせるためだけに作ったものな
ので, 非常に機能が貧弱です.

阪大では, 近々 DeleGate に乗り換えようと考えています.
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 23 Jun 94 02:02:12 +0900
Subject: [infotalk,01341] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher 
Message-Id: <9406221702.AA29010@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

>>>> On Sun, 12 Jun 94 09:21:12 +0900,
>>>> 	takada@square.ntt.jp said:

ysato> ・Gopher,HTTPの応答テキスト中の日本語コードの変換

私のいるサイトは消防法違反で防火壁がないので、これだけが欲しくて(^^;
delegate-1.2.5を試験的に載せてみました。が…MacMosaicに日本語パッチが
当てられていないのが露見して今はただのキャッシングサーバとして動いてい
ます。

URLを書き換えながら漢字コードのコンバートを行なうというのはずっと前か
らアイディアとしては頭の中にあったのですが、公開した瞬間にバグが露見し
て引っ込めた(-_-;ximapedit(Interactive Imagemap Editor)の尻拭いもでき
ていない状態で悶々としていました。で、「やた!」とばかりに早速載せてみ
た次第です。

実際に動かしてみて判ったのですが、delegateは壁越えを主目的として作られ
ているんですね。キャッシュ機能だけを使おうとしてうまく動かなくて悩みま
くりました。Specialistからserverがdirect reachableの場合、master
Generalistにdelegateしないということに気付かずに散々悩みました。

今はソースをquick hackしてFORCEDELEGATEというオプションを追加してやっ
て、うまく動いています。

さて、RELIABLE=host[,host]の設定では、壁越え用サーバのセキュリティ確保
としては十分ですが、コードコンバート用のfake serverとして使おうとした
場合ちょっと不便です。

access.cを見るとより細やかなアクセス制限メカニズムを持たせる準備(^^;が
見受けられますが、RELIABLE=addr[/addr-mask][,addr/mask...]の指定ができるだ
けでかなり柔軟になると思うのですがいかがでしょうか?

たとえば、RELIABLE=133.50.0.0/255.255.0.0などという書き方ができれば普
通のサイトにとっては十分ではないかと思います。

#ximapeditは最近また手を付け始めました。近いうちに公開できると思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
				サブポストマスタ@北大