From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 18:15:17 JST
Subject: [infotalk,01322] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <9406210915.AA18909@katsu.Japan.Sun.COM>
># IP meeting '94 (10/6-7) の tutorial session もあるし...
をー、そういうことですか、(^ ^;;)
今年は、会場はどちらでしょう?
>いうのがあるので、それと併設もしくは、前後にひっつけるというのはどう
>でしょうか? tutorial session は session として BOF 的に集まるというの
>でもいいし。
そうですねー。6,7 が木・金だから、... うーむ。...
土曜日ってのもいいかなぁ。...
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 18:57:37 +0900
Subject: [infotalk,01321] Re: What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <9406210957.AA06322@alpha237.aist-nara.ac.jp>
はだ@SHiKAです。
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Subject: [infotalk,01319] What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Date: Tue, 21 Jun 94 18:45:06 +0900
>
> 私のところでは、 NCSA httpd ver 1.3 を使っているのですが、
> NCSA と CERN の httpd の機能面での違いはどういうところにあるのでしょ
> うか。
>
> 今月号のユニマガには、 CERN の方が ソースコードの量が多いとか書いてあり
> ましたが...。
そりゃ、 proxyのぶんだけコードが多いのでは?
proxyなんて、LANに一個あればいいから、自分ではしてないけど :)
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 18:52:42 +0900
Subject: [infotalk,01320] Re: internal icon (cern_httpd)
Message-Id: <199406210952.SAA16042@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の大山です.
>>>>> In article <9406210925.AA00991@dugong.ssel.toshiba.co.jp>,
Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp> writes:
>> AddIcon /icons/sound.xbm AU *.au
>> が記述してあり、実際 /var/cern_httpd/icons が存在しますが、
>> 表示されません。
CERN httpd reference manual 4.10.1節には
"Proxyを使っている場合, AddIconにはrootからの相対パスでなくfull URLを
書かないといけない"とかいてありますが, これではないですか?
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 18:42:01 +0900
Subject: [infotalk,01319] What's different between NCSA httpd and CERN httpd ?
Message-Id: <9406210942.AA28311@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
便乗質問です。 すみません。
私のところでは、 NCSA httpd ver 1.3 を使っているのですが、
NCSA と CERN の httpd の機能面での違いはどういうところにあるのでしょ
うか。
今月号のユニマガには、 CERN の方が ソースコードの量が多いとか書いてあり
ましたが...。
特に サーバをかえるつもりはないのですが、少し気になっているもんで。
ぜひ使い較べた方がいましたら教えてください。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 18:25:40 +0900
Subject: [infotalk,01318] internal icon (cern_httpd)
Message-Id: <9406210925.AA00991@dugong.ssel.toshiba.co.jp>
小山@東芝と申します。
FAQなのですが教えてください。
CERN_httpd 3.0pre6 を使っています。以前は NCSAを使っていたのですが、
NCSA版で使えていた、以下の表記がCERN版では使えなくなりました。
httpd.conf に、どのような設定をすればいいのでしょうか?
あるいは、何が悪いのでしょう?
[NCSAで使えていた機能]
URLに、
http://foo.server.host/icons/sound.xbm
と記述すると、
${ServerRoot}/icons/sound.xbm
が表示された。
httpd.conf には、
ServerRoot /var/httpd
が記述してあり、実際 /var/httpd/icons が存在します。
[CERNで使えなくなった機能]
URLに上記記述をしても、unknown.icon が表示されてしまう。
httpd.conf には、
ServerRoot /var/cern_httpd
Pass /icons/* /var/cern_httpd/icons/*
AddIcon /icons/sound.xbm AU *.au
が記述してあり、実際 /var/cern_httpd/icons が存在しますが、
表示されません。
以上です。宜しくお願い致します。
もし、他に必要な情報がありましたら、おっしゃってください。
--
株式会社 東芝 システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章 nori@ssel.toshiba.co.jp, TEL:044-548-5480
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 12:48:10 +0900
Subject: [infotalk,01317] Re: access_log
Message-Id: <9406210348.AA25971@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学;Web-master です。
>>>>> In article <9406210203.AA00619@yuri.cec.co.jp>,
>>>>> On Tue, 21 Jun 94 11:03:09 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01316] access_log,
>>>>> "RH" == Ryouji Hasegawa <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
RH> httpd を管理している皆さんは access_log をどう処理されていますか?
RH> 考えられるのは
RH> 1. access_log はとっていない
RH> 2. 一定期間で消す
RH> 3. 一定期間で処理をする
RH> 4. そのまま何もしない
RH> ですが
RH> 企業で行っている場合には、なんらかの統計処理をして
RH> 成果を報告していると思われるのですが いかかでしょう?
企業じゃないのであまり参考にはならないかも知れませんが、
私の大学では、access_log をとり、月単位で統計をだしています。
統計をだした後は、access_log その月の分は消してしまっていて、
統計のファイルだけをだしています。
統計用のツールはいくつかあるようですが、私のところでは
http://www.ics.uci.edu/WebSoft/wwwstat/
をつかってます。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) E-mail : itaru@ulis.ac.jp
_/ \_ http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 11:03:13 +0900
Subject: [infotalk,01316] access_log
Message-Id: <9406210203.AA00619@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
# この mail は infotalk と WWW-managers に出しています。
httpd を管理している皆さんは access_log をどう処理されていますか?
考えられるのは
1. access_log はとっていない
2. 一定期間で消す
3. 一定期間で処理をする
4. そのまま何もしない
ですが
企業で行っている場合には、なんらかの統計処理をして
成果を報告していると思われるのですが いかかでしょう?
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 10:54:04 +0900
Subject: [infotalk,01315] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <199406210154.KAA16473@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 10:32:17 JST, Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp> said:
>> Akihiro> どこであるんですか? Give me the URL ^^;
>>
>> http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/IT94/MW94.CFP.html
>> です。
どうも、さっそく、
http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/calendar/network-event-j.html
にも登録して、リンクもはりました。
「Internet Calender」に掲載されている国内の催しで 、リンクをはる先のあ
るものは、www-admin@phys.s.u-tokyo.ac.jp までご一報ください。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: 佐藤進也<sato@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 09:53:51 +0900
Subject: [infotalk,01314] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <9406210053.AA12718@mahler.ntt.jp>
> >> PS. 10月の Mosaic and WEB Conference は、どなたか行かれますか?
> >> 私は行きたいと思っています。
>
> どこであるんですか? Give me the URL ^^;
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/IT94/IT94Info.html
ですね。私もいきたい。
佐藤 進也
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 09:54:01 +0900
Subject: [infotalk,01313] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <9406210054.AA12725@mahler.ntt.jp>
>> Akihiro> どこであるんですか? Give me the URL ^^;
>>
>> 私は URL しらんです。以下のメールをもらったので。ncsa にあるんじゃない
>> ですか?
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/IT94/MW94.CFP.html
です。
坂本仁明
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 10:20:09 +0900
Subject: [infotalk,01312] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <199406210120.KAA01666@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 10:17:05 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
Akihiro> どこであるんですか? Give me the URL ^^;
私は URL しらんです。以下のメールをもらったので。ncsa にあるんじゃない
ですか?
ああ、書かなきゃ。
shigeya
------- Forwarded Message
CALL FOR PAPERS, PANELS, AND PRESENTATIONS
On October 17-20, 1994, the "Mosaic and the Web International Conference
'94" will be held at the Ramada-Congress Hotel, 520 South Michigan Avenue,
Chicago, Illinois, USA.
Participants will have the opportunity to meet other Mosaic/WWW users,
talk, share information, and explore the latest and the greatest
developments. Sessions will cover information discovery and retrieval,
HTML, information security, server administration, and much, much more.
Emphasis will be given to practical applications, demonstrated techniques,
tangible results, and existing tools and systems, in addition to ongoing
research.
People from all backgrounds who are excited about Mosaic--academicians,
government officials and business people--will come together to discuss
their Mosaic/WWW activities and tangible results. This conference is not
about a piece of code; it is about an evolution as significant as that
engendered by the printing press. Mosaic and the Web are introducing a
major transformation in how knowledge is being expressed and communicated
around the world.
To participate, submit a 250-word abstract of your proposal for a paper,
panel-discussion, or presentation, accompanied by a one-page vita by
July 10, 1994. The current time frame allows for abstracts to be reviewed
and selected by August 1 with notification to submittors following soon
thereafter. Final papers will be due in electronic format by September 15.
There will be a written record of slides and papers on line. For further
information, reply to: bkucera@void.ncsa.uiuc.edu.
We look forward to hearing from you.
Barbara A. Kucera (bkucera@void.ncsa.uiuc.edu)
Mosaic Conference Coordinator, Software Development Group
National Center for Supercomputing Applications (NCSA)
University of Illinois at Urbana-Champaign
217/244-0131; FAX 217/244-1987
------- End of Forwarded Message
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 10:16:28 +0900
Subject: [infotalk,01311] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <199406210116.KAA15416@titan.tisn.ad.jp>
>> これに賛成です。それの結果見て、来年独立してやれそうならやるのも面白い
>> のではないかとおもいます。いきなりだと、みなさん荷が重そう。お忙しいか
>> た多いことですし:-p
>> 鈴木 茂哉
>> Shigeya Suzuki shigeya@foretune.co.jp
>> PS. 10月の Mosaic and WEB Conference は、どなたか行かれますか?
>> 私は行きたいと思っています。
どこであるんですか? Give me the URL ^^;
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Shoichi SAITO <saito@sol.cs.ritsumei.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 10:16:10 +0900
Subject: [infotalk,01310] hajime masite
Message-Id: <199406210116.KAA05285@selene.sol.cs.ritsumei.ac.jp>
立命館大学の斎藤と申します.
このたび, infotalk ML に加えて頂きました.
私は, 立命館の情報系ドメインの管理をしており, 現在, 学系用
httpd の立ち上げ準備中です. 私のまわりは勝手に盛り上がってい
ますから, 結構早い段階で公開できると思います.
よろしくお願いします.
Shoichi SAITO Ohno, Okubo and Nakamura laboratory |1916 Noji
Department of Computer Science, |kusatsu, Shiga
Ritsumeikan University |525
E-mail saito@sol.cs.ritsumei.ac.jp |JAPAN
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 10:05:27 +0900
Subject: [infotalk,01309] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <199406210105.KAA01144@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Tue, 21 Jun 1994 09:07:32 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
Akihiro> うーむ、そこまでやるとなると、大変だなー。
必要かもしれないけど、大変ですよね。結構オーガナイズとかね。
Akihiro> というのがあるので、それと併設もしくは、前後にひっつけるというのはどう
Akihiro> でしょうか? tutorial session は session として BOF 的に集まるというの
Akihiro> でもいいし。
これに賛成です。それの結果見て、来年独立してやれそうならやるのも面白い
のではないかとおもいます。いきなりだと、みなさん荷が重そう。お忙しいか
た多いことですし:-p
鈴木 茂哉
Shigeya Suzuki shigeya@foretune.co.jp
PS. 10月の Mosaic and WEB Conference は、どなたか行かれますか?
私は行きたいと思っています。
From: Shingo Ichii <ichii@purple.kek.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 09:43:57 +0900
Subject: [infotalk,01308] Re: Meeting..
Message-Id: <199406210043.JAA04595@purple.kek.jp>
In message <9406210019.AA25122@square.ntt.jp> you write:
>
>学会でやるのは、非常に良いことなので、関西だけでなく、関東地域でも、研究会で
>特集をしてもよいかなと考えます。話題のシステムがシステムソフトウェアか
>どうか、議論があるかもしれませんが、私はそれほどはずれていない
>のかなと考えています。そして、夜の宴会会場の手配もしましょう。
>
>ところで、秋から冬にかけてごろ東京地域で開催するとして、発表してくださり
>そうなかたは、どのくらいいらっしゃるのでしょうか。mail-listに流すと
>混乱するかもしれませんので、直接umemura@square.ntt.jpにメールいただけますか?
JC も IP meeting も学会ももちろんいいですけど、それよりもっと早く、か
つ気軽に集まる会を持った方がいいんじゃないでしょうか?何なら、「WWW シ
ンポジウム準備会」とかの名前にして。
高エネルギー物理学研究所(KEK)
一井信吾
From: umemura@square.ntt.jp (Kyoji Umemura)
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 09:19:32 +0900
Subject: [infotalk,01307] Meeting..
Message-Id: <9406210019.AA25122@square.ntt.jp>
OSとシステムソフトウェア研究会関係者のNTTの梅村と申します。
> From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi MIZUSHIMA)
> 学会形式にすれば旅費なども問題が減るでしょうし、スポンサーもつけば
> いいと思います。
>From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
>賛成.
>手始めにとおっしゃるなら,
>12/15 大阪でやるJain Consortium でセッションをのっとるも良し.
>裏で, BOFをやってもいいです.
学会でやるのは、非常に良いことなので、関西だけでなく、関東地域でも、研究会で
特集をしてもよいかなと考えます。話題のシステムがシステムソフトウェアか
どうか、議論があるかもしれませんが、私はそれほどはずれていない
のかなと考えています。そして、夜の宴会会場の手配もしましょう。
ところで、秋から冬にかけてごろ東京地域で開催するとして、発表してくださり
そうなかたは、どのくらいいらっしゃるのでしょうか。mail-listに流すと
混乱するかもしれませんので、直接umemura@square.ntt.jpにメールいただけますか?
〒243-01 神奈川県厚木市 森の里 若宮3-1 NTT内 4S222S
NTT基礎研究所、梅村恭司、TEL:0462-40-3322, FAX:0462-40-3394
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 09:06:53 +0900
Subject: [infotalk,01306] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <199406210006.JAA13363@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Mon, 20 Jun 1994 21:34:01 JST, hmizushi@gan.ncc.go.jp
(Hiroshi MIZUSHIMA) said:
>> 水島@がんセンターです。
>> www enkai の話がありましたが、Gopher conference, www conferenceなどが
>> 海外で開かれており、また、それらに参加されたかたもいらっしゃるようですが、
>> そのようなものをそろそろ日本でも大きく開いてもよいのではないでしょうか?
>> 新しいソフトや技術的な問題のみならず、
>> 組織内のコンセンサス作りからInternetに対するTrafficなどの問題、
>> 情報提供に関する著作権等の問題など、論議する話題はおおいと思います。
>> 学会形式にすれば旅費なども問題が減るでしょうし、スポンサーもつけば
>> いいと思います。
うーむ、そこまでやるとなると、大変だなー。
# IP meeting '94 (10/6-7) の tutorial session もあるし...
(注) IP meeting '94 は今回は 2 日になり、初日は tutorial session と
なります。会場手配の関係上まだ fix してはいなにのですが、gopher
WWW など infosystem がテーマの一つの柱となります。
私は、その tutorial session の世話人の一人なので、たぶん infotalk
でもご活躍の何人かの方に「講師」をお願いすることになると思います。
その際はよろしくお願いします。とりあえず、10/6-7 は明けておいて
くださいね。
というのがあるので、それと併設もしくは、前後にひっつけるというのはどう
でしょうか? tutorial session は session として BOF 的に集まるというの
でもいいし。
--
白橋明弘(東大理学部)
From: Shinji Shimojo <shimojo@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 94 01:23:53 +0900
Subject: [infotalk,01305] Re: How about gopher/www conference Japan ?
Message-Id: <9406201623.AA01117@hardrock.center.osaka-u.ac.jp>
> Date: Mon, 20 Jun 94 21:34:01 +0900
> From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi MIZUSHIMA)
> Subject: [infotalk,01303] How about gopher/www conference Japan ?
>
> 水島@がんセンターです。
>
> www enkai の話がありましたが、Gopher conference, www conferenceなどが
> 海外で開かれており、また、それらに参加されたかたもいらっしゃるようですが、
> そのようなものをそろそろ日本でも大きく開いてもよいのではないでしょうか?
>
> 新しいソフトや技術的な問題のみならず、
> 組織内のコンセンサス作りからInternetに対するTrafficなどの問題、
> 情報提供に関する著作権等の問題など、論議する話題はおおいと思います。
>
> 学会形式にすれば旅費なども問題が減るでしょうし、スポンサーもつけば
> いいと思います。
賛成.
手始めにとおっしゃるなら,
12/15 大阪でやるJain Consortium でセッションをのっとるも良し.
裏で, BOFをやってもいいです.
下條真司
shimojo@center.osaka-u.ac.jp
大型計算機センター
06-879-8793 (ダイアルイン)
fax: 06-879-8814
%% 注意 5月6日から電話番号が変わりました.
大阪大学情報工学科
06-844-1151 ex 4828
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 21 Jun 1994 00:22:03 +0900
Subject: [infotalk,01304] Sony CSL WWW server is now available
Message-Id: <29576.772125723@mt.cs.keio.ac.jp>
こんにちは、いとぢゅん@けいおうやがみです。
# infotalkとwww-announceの両方に出しておりますのでちょっと
# 気をつけてください。
Sony CSLのWWWサーバが公開されましたのでお知らせします。
<A HREF=http://www.csl.sony.co.jp/>ここ</A>へどうぞ。
いまのところ、論文indexや研究紹介があります。
ちょっと画像データが少ないのですが、そのうち増やしておきますね。
取り込みがめんどくさいんですよね。QuickTakeの出番かな。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
where do we come from? what are we? where are we going?