From: Yoshinori Sakamoto <yosino-s@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 15 Jun 1994 15:42:03 +0900
Subject: [infotalk,01289] Re: Can I change Japanese fonts automatically? 
Message-Id: <9406150642.AA26279@alpha226.aist-nara.ac.jp>


坂本@奈良先端大です。

>>>>> On Wed, 15 Jun 94 15:34:11 +0900, mkijima@e.u-tokyo.ac.jp (Makoto KIJIMA) said:
Makoto> Real-Date: Wed, 15 Jun 94 15:34:06 JST

Makoto> xmosaic で、Shift-JIS がくると文字が化けて、いちいち
Makoto> フォントを選択し直さないと、きちんと表示されないのですが、どこの設定を
Makoto> いじれば、自動判別してくれるようになるのでしょうか。

とりあえず、日本語を優先に表示させてやりたいのであれば、X のリソース設定
で、

Mosaic*defaultCharset:		Japanese

これを指定してあげれば、一々フォント指定してやらなくても良くなります。デ
フォルトの Mosaic ファイル( /usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic とか、自分
がコンパイルする時に指定した場所。)にでも、書いておいてあげればいいでしょ
う。でも今度は、ウムラウト付きのアルファベットとかが化けるようになります
(涙)。

_      _ 
‖\    ‖  --------------------------《坂本佳則》Room:B206 --+
‖ 奈良先端科学技術大学院大学(学生)    ITC (Yokoya.lab)     |
‖    \‖AIST   yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp (Nara)      |
 ̄  [りゅういち] as GDH00411@niftyserve.or.jp   (WIDE->Nifty) |
--------------------------------------------------------------+







From: mkijima@e.u-tokyo.ac.jp (Makoto KIJIMA)
Real-Date: Wed, 15 Jun 94 15:34:06 JST
Subject: [infotalk,01288] Can I change Japanese fonts automatically?
Message-Id: <9406150634.AA17080@econsun1.e.u-tokyo.ac.jp>



木島@東大経済と申します。こんにちは。
FAQ なのかもしれないという気もしていますが、ご存知の方、教えて頂けませ
んでしょうか。

xmosaic で、Shift-JIS がくると文字が化けて、いちいち
フォントを選択し直さないと、きちんと表示されないのですが、どこの設定を
いじれば、自動判別してくれるようになるのでしょうか。

#現状では、学部内のサーバとして MacHTTP の方が多いのです。





From: "Kazunari -ISSEY- Nakamura / 中村一成" <kazu@info-sys.keihin.nkk.co.jp>
Real-Date: Wed, 15 Jun 1994 09:51:12 +0900
Subject: [infotalk,01287] Re: Comment on NCSAMosaicMac.200A1 
Message-Id: <9406150051.AA06299@pico.info-sys.keihin.nkk.co.jp>


> えとです。
> MacMosaic ver.2.00 のアルファリリース</a>を使ってみました。

私も使ってみたのですが…

> 以下に少し感想などを書きます。
> あと、さすがにまだアルファらしく、しょっちゅうとまってくれます。

Duoで動かしたのですが、いきなり「不当なFライン命令です」と爆弾が出てし
まいます。FPUがないせいか?とおもってSoftwareFPUを入れてみたのですが、
「Type 1のエラー」ですと言われてやっぱり動きません。

次のバージョンに期待することにします(泣く)。

ところで話はかわって、X Window上で各種Movieを再生するXanimですが、ver
2.68というのが出まして、念願のCinePak圧縮(QT,AVI)に対応しました。

今まで、X用にApple Video圧縮版やMPEG版も作っていたのが、CinePakに統一
できそうです。

負荷も軽くなっているようで160x120 15fpsのMovieをSparc Classicで再生し
ても、Load Ave. が0.5程度で止まります。これなら、画面の片隅で連続再生
していても問題ないでしょう(笑)。
--
なかむら@NKK: Desk Top Video ML 会員募集中開始!


From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 15 Jun 1994 01:13:20 +0900
Subject: [infotalk,01286] Comment on NCSAMosaicMac.200A1
Message-Id: <9406141613.AA04927@ccn02.sfc.keio.ac.jp>


えとです。

<a href="http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/MacMosaic/VersInfo/MacVersion.html">
MacMosaic ver.2.00 のアルファリリース</a>を使ってみました。
以下に少し感想などを書きます。

まず日本語ですが、
<a href="http://ringo.sfc.keio.ac.jp/otherdocuments/WWWwithMAC/MosaicShiftJisPatch.txt">
例のSJISパッチ</a>がそのまま使えました。ただ、行頭の一文字分
が欠けてしまうという現象がおこりました。原因はよくわかりません。
見た目は悪いですけど、とりあえずは使えそう。

Tableのサポートですが、やってみたらつかえませんでした。Table
を含んだ文章を与えたら、タイプ1のエラー、が発生して終了して
しまいました。
<a href="http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/table.html">ここ</a>
がそのドキュメントですが、うまくいく人いますか? この例は
<a href="http://info.cern.ch/pub/www/dev/htmlplus.dtd">
HTML+のドキュメント</a>からそのままひっぱってきたものです。

Proxyはちゃんと動いてるようです。これでProxyのレベルでドキュ
メントのSJIS化をしてやれば、ようやくMacでもJISが読めるように
なりますね。でもそれをする前に、JIS化したMacMosaicができるかな?

Formsは使えました。これでMac Userな人にも
<a href="http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/add-name.html">
Add Name</a>してもらえるっすね。しかし、SIZE=60,10みたいの
にはまだ対応してないみたい。(;_;)

あと、さすがにまだアルファらしく、しょっちゅうとまってくれます。

というところですかね。それでは。

<A HREF="http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/">江渡 浩一郎</A>