From: fujisawa@sm.sony.co.jp
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 20:56:28 +0900
Subject: [infotalk,01285] Re: WAIS <-> WWW gateway. 
Message-Id: <9406141156.AA21273@fujiken.sm.sony.co.jp>



>>httpd 付属の wais.pl はどうもうまく動いてくれないもんで。
>
>どのようにだめなのでしょう?
>うちではうごいています。
>httpd と waisserver が同じマシンで動いてるから大丈夫なのかな?

よその waiserver にアクセスするのは、簡単ではなさそうですね。

		 http
	Mosaic --------> httpd
			 |cgi-bin, waisq
		   z3950 |
			 V
			waisserver

waisq で検索するところまでは、いくのですが、実体を取る部分は
変更しないとだめみたいですね。

wais.pl では次のようになっていて、
        print "<DT><A HREF=\"$headline\">$headline</A>\n";
http で href できるものは、なんとかなりそうですが、そうじゃないものは、
z39.50 でファイルを取ってくるようにするのかな?
ある WAIS server にある xxx というファイルを URL で記述できればいいのかな?

結局、わからなくなってしまいました。

Kenji Fujisawa


From: fujisawa@sm.sony.co.jp
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 20:05:21 +0900
Subject: [infotalk,01284] Re: WAIS <-> WWW gateway. 
Message-Id: <9406141105.AA21103@fujiken.sm.sony.co.jp>



>httpd 付属の wais.pl はどうもうまく動いてくれないもんで。

どのようにだめなのでしょう?

うちではうごいています。なぜだったか忘れましたが、
	open (STDERR,"> /dev/null");
の行は消してしまいましたが。
httpd と waisserver が同じマシンで動いてるから大丈夫なのかな?
# NWS-1850/NEWS-OS4.2.1C/httpd-1.3/freeWAIS-0.2 です。

Kenji Fujisawa


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 18:11:56 +0900
Subject: [infotalk,01283] Re: accept language for / ? 
Message-Id: <9406140911.AA01369@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

高知大の菊地さん > Mail-Count: 01278 

>  普通、OpenURL でディレクトリを指定すると、welcome とか index とか
> の名前の付いた .html があると、それを返しますよね。実際、その
> 動作は確認しました。

これってサーバー経由で、つまり http: をつけた時の話ですよね。
サーバーの設定でそのディレクトリに welcome.html(cern)とか index.html とか
HEADER とか README が(NCSA)あるとそれを表示させるのは、
NCSA だと srm.conf の DirectoryIndex 
cern だと httpd.conf の Welcome の設定ですね。

>  そこで、index.ja.html をあるディレクトリに入れて、そのディレクトリ
> を open してやるのですが、(directory browse = yes になってるので)
> そのディレクトリをリストしてしまい、index.ja.html を表示してくれません。

ディレクトリ直接指定だとサーバとは関係無いので表示しないのが
普通でしょう。
file:index.ja.html と指定しないとダメじゃないかな。

# cern httpd Ver3.0pre6 が動かない。 pre5.1 なら動くのに〜。
# 次のバージョンを待つか...
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 17:58:41 JST
Subject: [infotalk,01282] Wrappers for URIs in plain text
Message-Id: <j-MYw.ysato@etl.go.jp>


On 06/13/94(20:52) I wrote
in <j-4TC.ysato@etl.go.jp> (aist.mail-lists.infotalk:132/etlss2):
 |電総研の佐藤です。
 |
 |以前から気になっていたのですが、メールの本文のようなプレーンテキストの中で
 |URL を参照する時の記法は標準化されていないでしょうか?メール/ニュースリー
 |ダで URLを検出して自動的にビューアを起動するために、標準化されていると有難
 |いです。これまでみなさんのメールを見ていると、
 |
 |   1) http://www.ntt.jp/
 |   2) <http://www.ntt.jp/>
 |   3) <A href="http://www.ntt.jp/">
 |
 |などがあるようです。
 |
 |#個人的には、2)が有難いです(^_^)

On 06/14/94(08:43) Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> wrote
in <9406132341.AA05216@asama.ulis.ac.jp>
 |中川@図書館情報大学です。
...
 |こういう書き方は標準化されると読みやすいですね。
 |
 |私は、 1) あるいは、 
 |       4) HTML 記述に従った、 <a href="http://www.ntt.jp/">NTT homepage</a>
 |
 |がいいと思います。
 |#なんか佐藤@電総研さんとは反対意見になってしまいましたが...。
 |
 |というのは、 2,3 だと、そのまま Mosaic などの WWW client にノッ
 |ケルと、 ここの部分は見えなくなってしまう (;_;)
 |(最近 こういう読み方をしている。)
 |一方、 1,4 だと、クリックは出来ないにしてもテキスト本文がなくなっ
 |てしまうということはないので...。

なるほど、それぞれの記法にはそれぞれの理由があるものなんですね…

ただ、プレーンテキストをhtmlに直す場合にはいずれにしろ、"<"全般を
"&lt;" に置き換える、等の操作をしないといけませんから、URLを囲ん
でいる "<" だけを特別に扱うのは不自然な気もします。


On 06/14/94(11:56) TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> wrote
in <199406140253.TAA04597@palomine.stanford.edu>
 |たかだです。
...
 |libwww は NNTP でアクセスしたドキュメントに関しては 2) をやってくれ
 |るんですが、そのせいで、ISO-2022-JPやらHZやらの文書の中に、たまたま、
 |"<ほげほげ>"にマッチする2bytesコードがあったりすると、そこがURLだと
 |誤解しちゃってくれます。しくしく。

がんばって:-)


On 06/14/94(12:10) Ken-ichi Sakaeda <saka@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>
wrote in <199406140304.MAA14481@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>
 |PFUの栄田です
 |
 |>中川@図書館情報大学です。
 |>       4) HTML 記述に従った、 <a href="http://www.ntt.jp/">NTT homepage</a>
 |
 |この記述にしておけば、w3.elで、w3-preview-this-bufferを実行
 |するだけで接続してくれると聞いたことがあります。

なるほど。ぼくも 4) は悪くないと思いますが…


この件につきまして、日本DECの小林さんから、draft-ietf-uri-url-03.{ps,txt}
にこのことが触れられていると教えていただきました。

<http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Addressing/URL/url-spec.txt> より:
>Berners-Lee                                                         17
>RFC XXXX           Uniform Resource Locators (URL)       March 21 1994
>
>Wrappers for URIs in plain text
>
>   This section does not formally form part of the URL specification .
>   
>   URIs, including URLs, will ideally be transmitted though protocols
>   which accept them and data formats which define a context for them.
>    However, in practice nowadays there are many occasions when URLs
>   are included in plain ASCII non-marked-up text such as electronic
>   mail and usenet news messages.
>   
>   In this case, it is convenient to have a separate wrapper syntax to
>   define delimiters which will enable the human or automated reader
>   to recognize that the URI is a URI.
>   
>   The recommendation is that the angle brackets (less than and
>   greater than signs) of the ASCII set be used for this purpose.
>   
>   These wrappers do not form part of the URL, are not mandatory, and
>   should not be used in contexts (such as SGML parameters, HTTP
>   requests, etc) in which delimiters are already specified. 
>   
>    Example
>    
>Yes, Jim, I found it under <ftp://info.cern.ch/pub/www/doc> but
>    you can probably pick it up from <ftp://ds.internic.net/rfc>.

ということで、非公式で、ASCII中でとは断っていますが、この記法が
お勧めのようです。

                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 17:48:38 +0900
Subject: [infotalk,01281] Re: WAIS <-> WWW gateway. 
Message-Id: <9406140848.AA01324@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

中川@図書館情報大学さん > Mail-Count: 01276 

> WWW から WAIS を使用したいのですが、
> WAIS のサーバをたち上げる余裕はありません。
> 
> そこで、 cgi-bin プログラムで逃げたいと思っています。

ゲートウェイじゃないんですが、
	http://www-psrg.lcs.mit.edu/content-router.html
ってのは、まさに cgi-bin で WAIS しているように見受けられます。
これって
> httpd 付属の wais.pl 
とは違いますよね?
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 17:28:26 +0900
Subject: [infotalk,01280] tkWWW (Re: Making a table in HTML)
Message-Id: <9406140828.AA01262@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> さん > Mail-Count: 01261 

> tkWWW Clientは一部HTML+に対応しているという話ですが
> どなたかお使いですか?

確かにセーブすると

<!DOCTYPE htmlplus PUBLIC "-//Internet/RFC xxxx//EN">
<HTMLPLUS>

というタグが付きますが Tcl の方では HTML+ に関しては
何もやっていないように見えます。

cern のライブラリ(WWW/Library/Implementation)には
HTMLPDTD.[ch] という HTML PLUS の DTD があるので、
そのうち何とかなるのかもしれませんね。(^^
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊)
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 16:37:59 JST
Subject: [infotalk,01279] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher
Message-Id: <j-KxK.ysato@etl.go.jp>


On 06/12/94(09:21) I wrote in <jzVf3.ysato@etl.go.jp>
 |弊社開発の「DeleGate」をお届けします(^_^) DeleGate1.2 は、

さっそくですが、大物のバグが電力中研の松井さんによって捕獲・退治されました
_O_;

「Gopher/DeleGateでバイナリデータがキャッシュされると、正しく読み出せない」

という深刻な問題なので、お知らせして1.2 -> 1.2.1 へのパッチを流します。ftp
版は、

   <ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.1.tar.gz>

となっています。
                     @ @
┰── ─┰─ ┰    //\^^  ( - )
┠─++佐藤@ETL / 876m\ _<   >_
┸──  ┸  ┸────────────────────────────┘
begin 644 1.2P1.Z
M'YV00]ZT:?/&#8@Y=<2022.GS!@Z;^2D*3-'!P@R9=B4.1.&3ID8+F2\$)/&
M8!@W9"YFW-CQ8T@7,4:65!!P8,&#"1<V?!AQ8D65&CEZ!"ERCIPQ($ZFQ!BT
M)5&8+XR.4?#$#9L\($H"93GT94RI%H<@">+D2)$I"A::,0.B!=(6<K8*=5GT
MZ(LF8=:4,9-&HURG7J/:Q:N7KT8%*A+_[5IWS-V\>_N623"ECD$EED'$D $"
M!@X=-&+HJ%%#<XX<-!2T6+V8+E2ICPM+3D"E3AD0F W&H*&YAHX8OFG@,(T:
M<>+CR),;5V&:A8S2R!6  #$B =ZC:% G&-.P)1GIU%^('T^^O/GSZ-.K7U]>
MQ0OP"D* L%)$RI0D3YPDZ)& */SI1B3!Q%G[)2!%$4$0T401(%R!1D=)S$'$
M2D>T!((33U#!H%ADF34%"(1%YA<7X"60 !EG(,445V5\$<888U T!P@DKM9"
M<\^U92-XU5TW1G8T;->=1]]--P)[2":IY)(ON >??/39AY]^_#T5PW\@!#C@
M% 4>F.""#3Y(1X03:E2A1Q=FN.%899T%(F2&W4;B=":BJ.)*<[D(HXPTII7&
M6FV]%=>*<Q$EF&-GO $'&F7(X<*=33'VFEV)+MKHH\NU9BALE3+JZ!B499:;
M9IS!8,-O,(S&60RGI6:CIH%QJJBGC])F&VZ9[=;;;S>,-ARKQ24G;'3':0;#
M#"S$H&MT=)IHQAALO#%'&2B,\2*C9L"1P@XEFI@H1" T1(<<>7S1'1G<-MN'
M:B!X.VNC7V1;!QUSH' &'7G 408+#<7! ALE[4O'&-MB:>*?*("0Q!1?$)&$
M%/;BJV\*(/#!A\(,3X&@%&)%G&\9%%N,\1=).&'$$RCT2W$*>W2;P!UH2):P
M&6>402\* +NQ[QQIZ%'&&V;@'' *+%C[XU[:@I""RPET"J^\-]_[,;]E^)NS
MP 2GVVX"?60T;<O-;J=HN7%6>RW2+ S,@A-5,,%$P>K"]VH,QR8+G(ZKN?QL
MM-.:?72V<&_=]!O@BDNNN66$@6ZWZT[7+<(C.PRQU!-7?/'"7V@<!,=(>%RY
MR)B7?'+*5:_<\@J".RU'O'#,6R_E^_;[;\!I9^TRS#*#0+/-]5[- L\^ RVT
MSD0;C6W22X<]N*6K0_VZQ+%7/;O.M0=N8M=L?*T ZB8FT- =)9'A]_'6FSC&
MV/'*;#S::K/M=OF-@T"30 09A)!"##D$D404640H8(UY <#$D!24P$H&DW+,
M /T$*+>T95!X N"A7F"'1O&L((\Z8 (I:,$T8' JQ?H?8R9803E<T VUJLQE
M<E6J7L' -W<#EJM8(T+7?,4N)3QAK6ISFU'I"C@ZD$&J:I #XJ1F6$C,5 Q8
M8 ,0, L$/PI#7%1 A"(,Z A!T- 72HB"Y(&@9?+QGLWJ( >#B( H(M!:_*(X
MQ2I>,8M%V&('"])%L+5K#G3H2!J0PD80Y-"#;MC"9G#0!6[-C8EX:P%X^DA%
M*Q8!BUKDHA?!V"YQD=&,5DHC>-;XH#8Z$I)Q_",=658B/.J1CYWTXQP#.<A"
M+@>)Q%),#I(%G>-L<I&I;.0;M6B%5=:QE'FDPQZAF,I>FA"0@I0!(;D5QCG 
M02)NH$/0C'E"%HB@!#-"01;FE9<P@& *'7D#Q7)SF\VPP(@B8($;'PE'.1YS
ME-:S9!GGLTHURHTUL[R;C10Y'4Y*T8GK!.47J G(7]+)E,)$Y3\)6I!D+C,^
M=WQF2:2) H:ZP9K8!($VN;D&;X(3(N.T3#EI<$X9IC.@[12E&[H8SS'.TZ+V
"=!QF
 
end


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 14:34:04 JST
Subject: [infotalk,01278] accept language for / ?
Message-Id: <9406140534.AA16511@notos.is.kochi-u.ac.jp>


高知大の菊地です。

 困ったときの、infotalk 頼みで、すみません。

 cern-httpd-3.0pre6 を入手しまして、(某所に負荷をかけすみません)
Accept Language あたりをいじっているのですが、ちょっとわからない
ところがでてきたので、教えてください。

 普通、OpenURL でディレクトリを指定すると、welcome とか index とか
の名前の付いた .html があると、それを返しますよね。実際、その
動作は確認しました。

 そこで、index.ja.html をあるディレクトリに入れて、そのディレクトリ
を open してやるのですが、(directory browse = yes になってるので)
そのディレクトリをリストしてしまい、index.ja.html を表示してくれません。

 http://sono.host/sono.dir/index.html を open すると、ちゃんと 
index.ja.html を返してくれます。

 以上のような動作はこういうものなのでしょうか?それとも、何か conf 
あたりで工夫すると、ディレクトリを指定した時も、うまくいくのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------



From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 14:20:51 +0900
Subject: [infotalk,01277] Re: WAIS <-> WWW gateway. 
Message-Id: <9406140521.AA14192@srcwsg.src.sony.co.jp>


 みちむこ@ソニーです。

In message <9406140454.AA14752@asama.ulis.ac.jp> you write:
> 中川@図書館情報大学 Web-master です。

 先日の迷子になるという話は迷子になったことがないので;)放っておいてし
まいました。やはり平面地図をクリックしていくくらいしか、発想の貧困な私に
は思い浮かびませんでした。

> どなたか WAIS のゲートウェイの存在を知っていたら 教えてください。
> よろしくお願いがします。
> httpd 付属の wais.pl はどうもうまく動いてくれないもんで。

 なんとなくわからないではないですが、waisqあたりのコマンドから自作する
しかないのではないでしょうか?というか、MosaicのWAISゲートウェイではきっ
と複数サーバにはアクセスできないから、とかそういう理由ですよね?

 あと、GopherはMosaicからも引けるんですが、GopherはWAISとのリンクを持っ
ているはずです。でも、ちゃんと<ISINDEX>を出してくれるのかはわかりません。

 役に立てなくてすみません。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp <Shin MICHIMUKO>
============================================ Freedom is everything. ====


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 13:54:34 +0900
Subject: [infotalk,01276] WAIS <-> WWW gateway.
Message-Id: <9406140454.AA14752@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学 Web-master です。

WWW から WAIS を使用したいのですが、
WAIS のサーバをたち上げる余裕はありません。

そこで、 cgi-bin プログラムで逃げたいと思っています。

どなたか WAIS のゲートウェイの存在を知っていたら 教えてください。
よろしくお願いがします。

httpd 付属の wais.pl はどうもうまく動いてくれないもんで。

--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	         図書館情報大学学部4年次  
   つ  /		  中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			  E-mail : itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_        http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Mon, 13 Jun 1994 21:40:51 -0700
Subject: [infotalk,01275] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher
Message-Id: <5513.771568851@palomine.stanford.edu>


たかだです。

# さっきの間違えて、えびさん個人宛にメールしてしまった。すまんっす。

In article [infotalk,01273]:
>多言語対応したURLってどこかで考えられているんでせうか?

ないと思うっす。...などと暢気に言ってるうちに、

「Unicodeにして%xxでエスケープすれば、それで世界は平和だ!」
という説が産まれる可能性は十分にあると思われるっす... (-_-;

========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================


From: Ken-ichi Sakaeda <saka@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 1994 12:04:46 +0900
Subject: [infotalk,01274] Re: describing http address (Re: ) 
Message-Id: <199406140304.MAA14481@saltydog.ymt-b.pfu.fujitsu.co.jp>


PFUの栄田です

>中川@図書館情報大学です。
>       4) HTML 記述に従った、 <a href="http://www.ntt.jp/">NTT homepage</a>

この記述にしておけば、w3.elで、w3-preview-this-bufferを実行
するだけで接続してくれると聞いたことがあります。

ただ、高田さんの言われるように
>たかだです。
>libwww は NNTP でアクセスしたドキュメントに関しては 2) をやってくれ
>るんですが、そのせいで、ISO-2022-JPやらHZやらの文書の中に、たまたま、
>"<ほげほげ>"にマッチする2bytesコードがあったりすると、そこがURLだと
>誤解しちゃってくれます。しくしく。

誤解されるケースもあるでしょうね(^o^;;)

栄田 健一 <saka@pfu.fujitsu.co.jp>
PFU Limited, Yamato-annex


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 1994 12:03:33 +0900
Subject: [infotalk,01273] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher 
Message-Id: <199406140303.MAA02619@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,01272@soumgw.soum.co.jp>
    TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> writes: 

 >libwww は NNTP でアクセスしたドキュメントに関しては 2) をやってくれ
 >るんですが、そのせいで、ISO-2022-JPやらHZやらの文書の中に、たまたま、
 >"<ほげほげ>"にマッチする2bytesコードがあったりすると、そこがURLだと
 >誤解しちゃってくれます。しくしく。

多言語対応したURLってどこかで考えられているんでせうか?

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Mon, 13 Jun 1994 19:53:50 -0700
Subject: [infotalk,01272] Re: DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher
Message-Id: <199406140253.TAA04597@palomine.stanford.edu>


たかだです。

>以前から気になっていたのですが、メールの本文のようなプレーンテキストの中で
>URL を参照する時の記法は標準化されていないでしょうか?メール/ニュースリー

多分、ないんじゃないでしょうか。

>   1) http://www.ntt.jp/
>   2) <http://www.ntt.jp/>
>   3) <A href="http://www.ntt.jp/">
>#個人的には、2)が有難いです(^_^)

libwww は NNTP でアクセスしたドキュメントに関しては 2) をやってくれ
るんですが、そのせいで、ISO-2022-JPやらHZやらの文書の中に、たまたま、
"<ほげほげ>"にマッチする2bytesコードがあったりすると、そこがURLだと
誤解しちゃってくれます。しくしく。

========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 94 08:40:48 +0900
Subject: [infotalk,01271] describing http address (Re: ) 
Message-Id: <9406132341.AA05216@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <j-4TC.ysato@etl.go.jp>, 
>>>>> On Mon, 13 Jun 94 20:52:00 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,01268] Re:  DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher,
>>>>> "YS" == Yutaka Sato ?ISO-2022-JP?B?GyRAOjRGI0stGyhK? wrote:

YS> 電総研の佐藤です。

YS> 以前から気になっていたのですが、メールの本文のようなプレーンテキストの中で
YS> URL を参照する時の記法は標準化されていないでしょうか?メール/ニュースリー
YS> ダで URLを検出して自動的にビューアを起動するために、標準化されていると有難
YS> いです。これまでみなさんのメールを見ていると、

YS>    1) http://www.ntt.jp/
YS>    2) <http://www.ntt.jp/>
YS>    3) <A href="http://www.ntt.jp/">

YS> などがあるようです。
YS> #個人的には、2)が有難いです(^_^)

こういう書き方は標準化されると読みやすいですね。

私は、 1) あるいは、 
       4) HTML 記述に従った、 <a href="http://www.ntt.jp/">NTT homepage</a>

がいいと思います。
#なんか佐藤@電総研さんとは反対意見になってしまいましたが...。

というのは、 2,3 だと、そのまま Mosaic などの WWW client にノッ
ケルと、 ここの部分は見えなくなってしまう (;_;)
(最近 こういう読み方をしている。)
一方、 1,4 だと、クリックは出来ないにしてもテキスト本文がなくなっ
てしまうということはないので...。

--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /		    中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : a214@ulis.ac.jp  or  itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_              http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html


From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 1994 00:45:52 +0900
Subject: [infotalk,01270] Re: Question???
Message-Id: <9406131545.AA06998@alpha230.aist-nara.ac.jp>



はだです。

From:  濱田亨  <hama@trex.nanzan-u.ac.jp>
Subject:  [infotalk,01269] Question???
Date:  Tue, 14 Jun 94 00:19:16 +0900


> 今、いろんなところでやっている、
> 文章中に時間を表示するのはどうやっているのでしょう?

やっぱり、動的に時間の入ったページを生成してやるしかないのでは?
詳しくは、CGIの勉強をしてみてください。

> まだまだ未熟ものです。
> これからのWWWの発展のため(?)に良い知恵を。

がんばってください。

----はだ@しか


From: 濱田亨 <hama@trex.nanzan-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 14 Jun 1994 00:19:35 +0900
Subject: [infotalk,01269] Question???
Message-Id: <9406131519.AA06848@trex.nanzan-u.ac.jp>


先日 imagemap が動かないと泣いていた 
濱田@南山大学です。

馬鹿な質問第2号です。

今、いろんなところでやっている、
文章中に時間を表示するのはどうやっているのでしょう?

まだまだ未熟ものです。
これからのWWWの発展のため(?)に良い知恵を。

--
hama