From: ysato@etl.go.jp (Yutaka Sato 佐藤豊) Real-Date: Sat, 11 Jun 1994 14:26:26 GMT Subject: [infotalk,01264] DeleGate: proxy server for HTTP and Gopher Message-Id: <jzVf3.ysato@etl.go.jp>
塀の向こうで懲りてる皆様 (蕪)隙間産業の佐藤です(^_^) firewallの克服のために SOCKSや proxy_httpdがかなり普及して来ましたが… 未だお手持ちの HTTP, Gopher クライアントが SOCKSにも proxy_httpdにも 対応していない。防火壁に阻まれて外に出られない、と、お嘆きのあなたに、 弊社開発の「DeleGate」をお届けします(^_^) DeleGate1.2 は、 ・SOCKS非対応のGopherクライアントからfirewall外へのサーバに中継 ・SOCKS,proxy非対応のHTTPクライアントからfirewall外へのサーバに中継 ・Gopher,HTTPの応答テキスト中の日本語コードの変換 ・Gopher,HTTPの応答データキャッシュ機能付き ・コード変換、キャッシュ利用の有無をクライアントから指定可能 ・proxy 対応の HTTPサーバおよびクライアントにも対応 です。 DeleGateサーバは、proxy非対応のサーバ/クライアント間の中継を実現する ために、HTTPの応答中に含まれるURLや、Gopherの応答中に含まれるDirectory Entity を書き換え、それらへの参照が再びDeleGateサーバに向けられるよう にしています。このため、URL を陽にユーザが見るHTTPでは、DeleGateの介在 ユーザに丸見えになるという苦しい実現になっています(-_-; そんなわけで、お手持ちのクライアントが proxy に対応するまでの間のしの ぎにでもご利用下さればと思います(^_^) 電総研ではこれを、この3月から 使用して来ましたが、proxy対応のクライアントが普及して来たことで、そろ そろ御用済みになりそうな気配です(なもん公開するかって?^_^;) DeleGateのソースファイルは、 <ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/delegate1.2.tar.gz> です(約35Kバイト)。 % gunzip delegate1.2.tar.gz % tar xf delegate1.2.tar % cd delegate1.2/src; make で delegated (非-lresolv版)と、delegatedR (-lresolve版) が出来るはず です。起動の仕方ですは、以下のようになります。 A)proxy HTTP サーバと非 proxy HTTP クライアントを中継するための手順 0) proxy HTTP サーバがホスト firewall の 8080 ポートにあるとします。 1) firewall 内部のホスト(仮に"internal"とします)の上でHTTP用サーバを 立ち上げて、これを 0) のサーバに接続する。 internal% delegated -P10080 PROXY=firewall:8080 \ SERVER=http://www.ntt.jp:80 2) 自分のホストでクライアントを立ち上げて、1)に繋ぐ。 myhost% mosaic http://internal:10080/ B)Gopher を中継するための手順 1) firewallホスト"firewall"上で汎用DeleGateサーバを立ち上げる。 firewall% delegatedR -P19999 RELIABLE=internal 2) 内部のホスト"internal"の上でGopher専用DeleGateサーバを立ち上げて これを 1) に接続する。 internal% delegated -P10070 MASTER=firewall:19999 \ SERVER=gopher://gopher.ncc.go.jp:70 3) 自分のホストでクライアントを立ち上げて、2) に繋ぐ。 myhost% gopher internal 10070 くわしくは、delegate1.2/README の EXAMPLE を御覧下さい。 @ @ ┰── ─┰─ ┰ //\^^ ( - ) ┠─++佐藤@ETL / 876m\ _< >_ ┸── ┸ ┸────────────────────────────┘![]()