From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 94 22:20:31 +0900
Subject: [infotalk,01215] Re: where's the cern_httpd3.0 ? 
Message-Id: <9406061320.AA16039@gemini.race.u-tokyo.ac.jp>


ftp.race.u-tokyo.ac.jpにおいてあります。
わたしもcache,proxyが使いたくて取ってきました。

ではでは

と思って今見たら、pre6でした。
これでも良ければどうぞ。

____________________________________
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
Univ. of Tokyo
URL  http://www.race.u-tokyo.ac.jp
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648


From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 20:45:07 +0900
Subject: [infotalk,01214] where's the cern_httpd3.0 ?
Message-Id: <9406061145.AA05025@snail.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝と申します。

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが…
cern_httpd_3.0pre5.1を 使ってみたいと思い、archie mail してみたの
ですが、hit しませんでした。
どなたか、ftp or split+mail させていただけないでしょうか?

--
株式会社 東芝  システム・ソフトウェア生産技術研究所
    小山 徳章        TEL: (+81) 44-548-5480
http://dugong.ssel.toshiba.co.jp/People/nori/me.html





From: Seigo Yasutome (安留誠吾) <yasutome@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 18:31:26 +0900
Subject: [infotalk,01213] Re: unsubscribe 
Message-Id: <9406060931.AA03044@may.ics.es.osaka-u.ac.jp>


都倉研究室の安留です. 

Regarding [infotalk,01211] unsubscribe; ichiro-koyama <i-koyama@ics.es.osaka-u.ac.jp> adds:

:> 大阪大学の児山と申します。(i-koyama@ics.es.osaka-u.ac.jp)

:> 先程誤って、
:> 	infotalk-request@gan.ncc.go.jp
:> にSubscribeに関するメールを投げてしまいました。

:> どうも、infotalk-requestはここではないようですね。
:> 御迷惑をお掛けしましてすいませんでした。

児山くんは, ics-infotalk@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp に登録されていた
りしませんか? 

確認してみて下さい. 

---
安留 誠吾	大阪大学情報処理教育センター
		E-Mail: yasutome@rd.ecip.osaka-u.ac.jp


From: ichiro-koyama <i-koyama@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 18:28:45 +0900
Subject: [infotalk,01212] Re: unsubscribe 
Message-Id: <199406060929.SAA09767@jupiter.ics.es.osaka-u.ac.jp>



児山です。

> 先程誤って、
> 	infotalk-request@gan.ncc.go.jp
> にSubscribeに関するメールを投げてしまいました。

阪大に関してはinfotalkは一本化されている様なので、
そちらで対処して頂きます。

どうもお騒がせしましてすいませんでした。

# 笑って許してやってください。。。。(^^;)

--------
ichiro-koyama



From: ichiro-koyama <i-koyama@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 18:03:30 +0900
Subject: [infotalk,01211] unsubscribe
Message-Id: <199406060903.SAA09589@jupiter.ics.es.osaka-u.ac.jp>


大阪大学の児山と申します。(i-koyama@ics.es.osaka-u.ac.jp)

先程誤って、
	infotalk-request@gan.ncc.go.jp
にSubscribeに関するメールを投げてしまいました。

どうも、infotalk-requestはここではないようですね。
御迷惑をお掛けしましてすいませんでした。

--------
ichiro-koyama


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 16:47:00 +0900
Subject: [infotalk,01210] World Cup 94
Message-Id: <15491.770888820@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


すでに,みた方もいらっしゃると思いますが,
研究室のグループにpostされたものをforwardします。

	池田宏明@千葉大学工学部電気電子工学科

------- Forwarded Message

To: mem-all@hike.te.chiba-u.ac.jp
Subject: World Cup 94
Date: Mon, 06 Jun 1994 12:14:56 +0900
Message-ID: <2290.770872496@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
From: Satoshi Matsumura <satoshi@hike.te.chiba-u.ac.jp>


 ANNOUNCE
    WORLD CUP USA'94 : JUNE 17 - JULY 17

 	http://www.cedar.buffalo.edu/~khoub-s/WC94.html

 World Cup USA'94 の Home Page です。興味のある方はどうぞ。

 -------satoshi

------- End of Forwarded Message



From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 16:44:31 +0900
Subject: [infotalk,01209] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <15480.770888671@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Mon, 6 Jun 94 13:40:13 +0900
>Message-Id: <199406060440.NAA11381@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
>From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
>
> 慶応大学の大山です. 
> 
> >>>>> In article <9406060214.AA15957@sramhe.sra.co.jp>, 
> 	Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp> writes:
> 
> Tatsuo> ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
> Tatsuo> るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを
> 地
> Tatsuo> 道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでし
> ょ
> Tatsuo> うか?
> 
> ftp://wwfs.aist-nara.ac.jp/NCSA-web/
> 
> からanonymous ftpできます. 
> http用のミラーリングツール(名前は忘れました :-()を使えばNCSAのWWWサー
> バからもとれるでしょう. 

htgetですか。
ただ,むやみにこれをやるのはどうでしょうね。
一般には,HTML documentは日々更新されそれを参照するのみにとどめて
おくのがよいというのが私の感想です。丁度,野の花や樹木をそのままそこで
楽しむのと同じように。Copyを自分のところに作るというのはいずれ破綻する
ような気がします。
	量の問題,すぐに内容が古くなる,など。

話題は別ですが,IEC Publication 417: Graphical Symbols for Use on Equipment
に基づいた図記号に関するHTML文書の最終ページの公開ですが,ようやくIEC中央
事務局(Geneva, Switzerland)から許可がおりました。昨年11月頃からaccessを
制限していましたが,現在は全て公開しています。興味のある方はどうぞ。

http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/iec417/index.html

小さな図記号や番号をclickすると詳細情報を表示できます。
現在,EIAJの協力で日本語化を進めています。

IECがその著作権(版権)を主張し,我々の主張とぶつかったためにこれまで
Accessを制限していました。IECもようやく世の中の情勢を認識したもので,
個人が組織を説得するのは,ドンキホーテのようであきらめていたのですが,
古い(1906年)大きな国際組織としては,称讃に値する偉大な決定です。

ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp



From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 14:38:19 +0900
Subject: [infotalk,01208] Chimera 1.51 Kanji patch was available
Message-Id: <9406060538.AA04996@alpha234.aist-nara.ac.jp>



奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
chimera の知名度がいますこしのようなので、ちょっと紹介します。


chimera は Mosaic と同じように UNIX と X window system の環境で動作す
る World Wide Web のクライアントプログラムです。
主な違いは

	- Athena Widget Set で動作する (Motif がいらない)
	- 軽い
	- WAIS ができない

というところです。

chimera のホームページは <http://www.unlv.edu/chimera/> です。
バージョン 1.51 から proxy server に対応して、現在のバージョンは
1.53 です。



仲間うちでは以前から使っていまして、日本語化や WWFS 対応などを施して
各種のパッチが shika.aist-nara.ac.jp の各所に散在していましたが、先程、
ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chimera にまとめました。日本語化したバージョ
ンをおためしになりたい方は、次のファイルをお取り寄せ下さい。

    ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chimera/chimera-1.51.tar.gz
    ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chimera/chimera-1.51-kanji.patch
    ftp://shika.aist-nara.ac.jp/chimera/chimera-1.51-special.patch

なお、chimera は X11R3 でも動作しますが、日本語化した方は X11R5 が必要
だと作者 (mituru-k@is.aist-nara.ac.jp) から聞いております。


Good Luck !!!

---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp


From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 13:40:06 +0900
Subject: [infotalk,01207] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <199406060440.NAA11381@riho.yy.cs.keio.ac.jp>


慶応大学の大山です. 

>>>>> In article <9406060214.AA15957@sramhe.sra.co.jp>, 
	Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp> writes:

Tatsuo> ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
Tatsuo> るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを地
Tatsuo> 道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでしょ
Tatsuo> うか?

ftp://wwfs.aist-nara.ac.jp/NCSA-web/

からanonymous ftpできます. 
http用のミラーリングツール(名前は忘れました :-()を使えばNCSAのWWWサー
バからもとれるでしょう. 

大山  隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室 
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>




From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Mon, 06 Jun 94 13:35:26 +0900
Subject: [infotalk,01206] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060435.AA00645@kei.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。

石井@SRAさん > Mail-Count: 01201 

> ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
> るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを地
> 道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでしょ
> うか?

ファイルだけを持って来るなら、htmlgobble など
(ftp://ftp.rz.uni-karlsruhe.de/pub/net/www/tools/htmlgobble.tar.gz)
mosaic を開かないで html を取って来るツールがいくつか有ると思います。

ただしこれも FireWall の向うにアクセスできるマシンでないとダメです。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 12:17:19 +0900
Subject: [infotalk,01205] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060318.AA16963@sramhe.sra.co.jp>


>In message [infotalk ,01201 ]
>	Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp> wrote:
>> 石井@SRAです。
>> ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
>> るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを地
>> 道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでしょ
>> うか?
>
>ゲートウェイのマシンに CERN httpd を入れて proxyサーバの設定にして、
>キャシュも設定する と 快適です。

そうしたいのはやまやまなのですが、私はゲートウェイマシンの管理者ではな
いのでどうしようもない:-<
--
t-ishii@sra.co.jp	石井達夫
(株)SRA


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 11:54:08 +0900
Subject: [infotalk,01204] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060255.AA12898@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


飯島です。

In message [infotalk ,01203 ]
	K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp> wrote:
> 奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
> ということは、いまは Mac では proxy に対応したクライアントはない
> のですか...

あ Macを使わない僕の知る限りでは そうです。
ひょっとしたら あるかも知れません。

WWWを使いたい Macユーザが かき集めた情報によれば comp.infosystem.wwwに
今週末に出る と書いてあったそうです。

> Mac での proxy 対応のクライアントを探していましたが、無駄だったん
> ですね。情報ありがとうございました。
 
この前から 存在しない とは思っていたんですが、間違っているとなんなので
このMLには書きませんでした。ごめんね。

> UNIX と X の環境では、Mosaic だけでなく、chimera でも 1.51 から proxy 
> server に対応しています。

ところで chimera って 何?
--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 11:48:37 +0900
Subject: [infotalk,01203] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060248.AA04339@alpha234.aist-nara.ac.jp>



奈良先端科学技術大学院大学の知念です。


[ aki@kubota.co.jp (1994/6/6) ]

> この proxy機能を使えるクライアントは 今のところ NCSA Mosaic 2.4(-l10n)
> だけのようですが、今週末には Mac Mosaicでも使えるそうです。

ということは、いまは Mac では proxy に対応したクライアントはない
のですか...
Mac での proxy 対応のクライアントを探していましたが、無駄だったん
ですね。情報ありがとうございました。


UNIX と X の環境では、Mosaic だけでなく、chimera でも 1.51 から proxy 
server に対応しています。

---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp


From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 11:23:40 +0900
Subject: [infotalk,01202] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060224.AA12476@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


(株)クボタの 飯島です。CERNとはなんの関係もありません。:-P

In message [infotalk ,01201 ]
	Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp> wrote:
> 石井@SRAです。
> ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
> るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを地
> 道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでしょ
> うか?

ゲートウェイのマシンに CERN httpd を入れて proxyサーバの設定にして、
キャシュも設定する と 快適です。

キャッシュの エクスパイアの設定(何日前のデータは捨てる)、
htmlデータのモディファイタイムとの関係(新しくなっていた時は 取ってくる。)
が まだ良く判ってませんが 使えてます。

この proxy機能を使えるクライアントは 今のところ NCSA Mosaic 2.4(-l10n)
だけのようですが、今週末には Mac Mosaicでも使えるそうです。

--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp


From: Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 1994 11:13:49 +0900
Subject: [infotalk,01201] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060214.AA15957@sramhe.sra.co.jp>


石井@SRAです。

>t-ishii> 私の場合、ホームページはOKなのですが、ヘルプはどうしても外
>t-ishii> に見に行ってしまいます。mosaic のバイナリを変更せずにローカル
>t-ishii> にコピーしたヘルプを見に行くように設定できるでしょうか?
>
>ちょっとMosaic-2.4のソースをながめてみました。
>
>結論として、一部のもののみについて可能です。クライアント(Mosaic)を立ち
>上げる時に、環境変数MOSAIC_DOCS_DIRECTORYにHELPを置いてあるサーバのURL
>を設定してやればOKです。

これでうまくいきました。ありがとうございます。

ところで、肝心のドキュメント本体ですが、FireWall の向うにアクセスでき
るマシン上で mosaic を開き、ヘルプを表示してはセーブする…というのを地
道に繰り返してコピーしているのですが、もう少しマシな方法があるのでしょ
うか?
--
t-ishii@sra.co.jp	石井達夫
(株)SRA


From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 06 Jun 94 09:53:59 +0900
Subject: [infotalk,01200] Re: xmosaic in only japanese network 
Message-Id: <9406060054.AA15146@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <9406020830.AA00858@lins.huie.hokudai.ac.jp>, 
>>>>> On Thu, 2 Jun 94 17:31:16 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,01197] Re: xmosaic in only japanese network ,
>>>>> "yoko" == yoko  <infotalk@square.ntt.jp> wrote:

yoko> 結論として、一部のもののみについて可能です。クライアント(Mosaic)を立ち
yoko> 上げる時に、環境変数MOSAIC_DOCS_DIRECTORYにHELPを置いてあるサーバのURL
yoko> を設定してやればOKです。


yoko> About...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-about.html
yoko> Manual...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/mosaic-docs.html
yoko> What's new...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/whats-new.html
yoko> Demo...		Hard coded (変更不能)
yoko> On Version...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-on-version-2.4.html
yoko> On Window...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-on-docvew-window.html
yoko> On FAQ...	$(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/mosaic-faq.html
yoko> On HTML...	Hard coded (変更不能)
yoko> On URL...	Hard coded (変更不能)


これらのドキュメントの 日本語版を作った方いませんか?
日本語じゃないとどうも.... というユーザが多いもんですから。:-)

--
 へ  へ   		
 `く `  * ;;	        図書館情報大学学部4年次      
   つ  /		    中川 格 / NAKAGAWA Itaru. 
/(    )			E-mail : a214@ulis.ac.jp  or  itaru@ulis.ac.jp
 _/  \_              http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html