From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 02 Jun 94 17:30:25 +0900
Subject: [infotalk,01197] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9406020830.AA00858@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山@北大です。
>>>> On Thu, 2 Jun 94 16:27:28 +0900,
>>>> t-ishii@sra.co.jp said:
>> こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。ただ、まだ国外に出てい
>> けないこともあり、ディフォルトのホームページもヘルプも見れないあり
>> さまです。で、ローカルにhttpdを立ち上げて用意してやればなんとかなる
>> のかなと思っているのですが、これに関して質問させて下さい。
>
>defaultのホームページは変えてしまえばいいと思います。localでサーバを持
>つなら、そのホームページを引きにいくとか。
t-ishii> 私の場合、ホームページはOKなのですが、ヘルプはどうしても外
t-ishii> に見に行ってしまいます。mosaic のバイナリを変更せずにローカル
t-ishii> にコピーしたヘルプを見に行くように設定できるでしょうか?
ちょっとMosaic-2.4のソースをながめてみました。
結論として、一部のもののみについて可能です。クライアント(Mosaic)を立ち
上げる時に、環境変数MOSAIC_DOCS_DIRECTORYにHELPを置いてあるサーバのURL
を設定してやればOKです。
この環境変数のdefault値は
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docsになっています。
ヘルプメニューの個々のアイテムでどのファイルを読みにいくかはsrc/
gui-menubar.cのXmxCallback()のcase mo_help_aboutあたりからを読めばわか
ります。
簡単にまとめると…
About... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-about.html
Manual... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/mosaic-docs.html
What's new... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/whats-new.html
Demo... Hard coded (変更不能)
On Version... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-on-version-2.4.html
On Window... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/help-on-docvew-window.html
On FAQ... $(MOSAIC_DOCS_DIRECTORY)/mosaic-faq.html
On HTML... Hard coded (変更不能)
On URL... Hard coded (変更不能)
ざっとソースを見たところではこんなところでしょうか。ソースをいじくって
Hard Codeされている項目を環境変数で変更できるようにするのは簡単である
ように見えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
サブポストマスタ@北大
From: Tatsuo Ishii <t-ishii@sramhe.sra.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 16:27:32 +0900
Subject: [infotalk,01196] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9406020728.AA07571@sramhe.sra.co.jp>
石井@SRAと申します。最近 FirWall の内側でローカルに NCSA httpd を
立ち上げ、かつたかださんの作られた Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk のバイ
ナリを使っているのですが、
>> こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。
>> ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
>> ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
>> 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
>> が、これに関して質問させて下さい。
>
>defaultのホームページは変えてしまえばいいと思います。localでサーバを持
>つなら、そのホームページを引きにいくとか。
私の場合、ホームページはOKなのですが、ヘルプはどうしても外に見に行っ
てしまいます。mosaic のバイナリを変更せずにローカルにコピーしたヘルプ
を見に行くように設定できるでしょうか?
--
t-ishii@sra.co.jp 石井達夫
(株)SRA
From: KAMADA Toshiyuki <tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 16:16:50 +0900
Subject: [infotalk,01195] Re: Japanese Document Title
Message-Id: <199406020716.QAA29069@hirosige.aueat.aichi-edu.ac.jp>
In article <199406012150.OAA19033@palomine.stanford.edu>, TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> writes:
高田> これは、MotifのText/Textfield Widgetで日本語等を扱う正確な方法を私が
高田> まだ把握していないのが一因です(そんなんで良く動いてるよな、しかし ^_^;)。
すんごくあれな対処法ですけど、たぶんMotif-1.1.xでも大丈夫なやりかたと
して、EUCみたいな、コードの各1バイトのMSBが立っているエンコーディング
(正確にこれをなにエンコーディングというのかしりませんけど)の日本語フォ
ントを用意しておいて、それに適当なcharset名をつけておき、Textに渡す日
本語の文字列はEUCにして、表示にそのcharsetを使えばOSFのソースのままで
も日本語が出せると思います。たぶん文字の消去に2回BSキーを押さないとい
けないとか、いろいろありそうですが。
鎌田 敏之 tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 14:12:32 +0900
Subject: [infotalk,01194] Re: How to use proxy and caching
Message-Id: <9406020513.AA08826@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
(株)クボタの 飯島です。
In message [infotalk ,01193 ]
"MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp> wrote:
おいら> それは クライアンとの設定です。Mosaic-2.4 で出来ます。
>
> あっけなく すんなり 動きました。どうも ありがとうございます。
> 面倒なので、同じ マシン上で NCSA httpdと CERN httpdを
> 動かしています。
ははぁ そういう手もあるか。
> しかし すぐ Mosaicが お亡くなりになってしまうように
> なったのですが、ほかの サイトでは 安定しているのでしょうか?
えぇ 元気に使えますよ。Mosaic-2.4-l10nです。
といっても alphaのバイナリを貰ってきて使っているので
makeした時の設定は判りません。
> あと cacheされた 情報は どこに たまっているのでしょう?
えっと httpd.confで指定します。さっきのcaching.confを使っていれば、
CacheRoot /your/cache/root/dir
あぅ!!ごめんね。とんでもないトコに出来てるかも知れません。
そうそう ./httpd -vv として出力を見るのもいいっす。
うちでは キャッシュ 100M でやってます。今のトコロ問題なし。
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: "MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 04:51:26 +0000
Subject: [infotalk,01193] Re: How to use proxy and caching
Message-Id: <9406020451.AA18301@www.nff.ncl.omron.co.jp>
>>>>> On Thu, 02 Jun 1994 11:59:31 JST,
>>>>> 飯島昭博<aki@kubota.co.jp> said:
> 具体的には Mosaicから その proxy,cachingサーバーに
> アクセスして、proxy,cachingサーバーに 外のサーバーから
> 引いて来てもらいたいのです。
飯島さん> それは クライアンとの設定です。Mosaic-2.4 で出来ます。
飯島さん> WWW空間を いろいろうろついて見つけた情報なので、どこにあったか忘れまし
飯島さん> たが、
飯島さん> みたいに書くと Mosaicが proxy機能を使うそうです。
あっけなく すんなり 動きました。どうも ありがとうございます。
面倒なので、同じ マシン上で NCSA httpdと CERN httpdを
動かしています。
しかし すぐ Mosaicが お亡くなりになってしまうように
なったのですが、ほかの サイトでは 安定しているのでしょうか?
あと cacheされた 情報は どこに たまっているのでしょう?
飯島さん> ところで Mac Mosaicや Win Mosaicは proxy使えないのでしょうか?
使いたいです :-)
--
世紀なんてキリストが生まれた年なんだから、日本人には全然 関係ないんだよ
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@isis.min.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 12:45:35 +0900
Subject: [infotalk,01192] Re: Japanese Document Title
Message-Id: <199406020345.MAA20939@isis.min.ntt.jp>
>MacMosaic に関しては、2.0 が発表されていて、近々リリースされます。本当
>は1.xから作業始めたかったのですが、開発環境とかの問題があって、時間の
>無駄なので、2.xが来るのを待ってます。とりあえず ISO-2022-JPが通るよう
>にしてリリースするつもりなので、ごく近々ってところでしょうか。
わくわく。
頑張って下さいね。期待しております。
>2.x は PowerPC 対応のはずです。(といっても、こういうアプリケーションで
>は、メリット無いかなぁ)
でも、とにかくせっかくの PowerMac がアプリケーション
不足で悲しい状況なので、これも期待しちゃうなぁ。
石塚@杉並
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Thu, 2 Jun 1994 12:42:53 +0900
Subject: [infotalk,01191] Re: japanese WAIS ?
Message-Id: <199406020334.MAA24101@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
松井@東京工業大学です。
>日本語WAIS?
>
>日本語の文献DBをWAISで作成してみようかなと
>考えています。
>
>どなたか日本語を扱えるWAISをご存知ないでしょうか。
>教えて下さい。
>
>--
このメーリングリストにも参加されている富士通のわたなべさん
(youchan@se.fujitsu.co.jp)が作成されたものがあります。
多分、本人からアナウンスがあると思いますが、一応EUCコード
専用ですが、SS2でSUN OS4.1.1上で問題なく使えています。
あと、市販にむけた開発も別会社でされているようです。
以上ご参考になれば。
といって、ついでに質問のですが、上記のwaisはwais-8-b5.1ベース
のものでandやorなどが使えないのですが、現在wais+ベースのもので
and,orなどが使える日本語wais+も存在すると聞いたのですが、御存知
ないでしょうか?
□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学 □
□ hmatsui@soc.titech.ac.jp □
□ hmatsui@sys.titech.ac.jp □
From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Thu, 2 Jun 94 12:17:36 JST
Subject: [infotalk,01190] japanese WAIS ?
Message-Id: <9406020317.AA22730@ss.cc.affrc.go.jp>
日本語WAIS?
日本語の文献DBをWAISで作成してみようかなと
考えています。
どなたか日本語を扱えるWAISをご存知ないでしょうか。
教えて下さい。
--
鴻巣@農林水産研究情報センター
kounosu@cc.affrc.go.jp
From: 飯島昭博<aki@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 11:59:17 +0900
Subject: [infotalk,01189] Re: How to use proxy and caching
Message-Id: <9406020300.AA06530@kbtmx.eto.kubota.co.jp>
(株)クボタの 飯島です。
In message [infotalk ,01188 ]
"MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp> wrote:
> 今日から cern_httpdを 使ってみようと 思いたったのですが、
> 動いているような気はするのですが、proxyと cachingの
> 使い方が よく わかりません。
昨日から 使ってます。
> server側の configurationの方法は いっしょにあるドキュメントに
> 書いてあるのですが、それを どうやって 使うのかが
> わかりません。
サーバ側の 設定は server_root/config/caching.conf を /etc/httpd.conf
にコピーすればいいでしょう。
> 具体的には Mosaicから その proxy,cachingサーバーに
> アクセスして、proxy,cachingサーバーに 外のサーバーから
> 引いて来てもらいたいのです。
それは クライアンとの設定です。Mosaic-2.4 で出来ます。
WWW空間を いろいろうろついて見つけた情報なので、どこにあったか忘れまし
たが、
#!/bin/sh
http_proxy="http://www.kubota.co.jp:8080/"; export http_proxy
ftp_proxy="http://www.kubota.co.jp:8080/"; export ftp_proxy
gopher_proxy="http://www.kubota.co.jp:8080/"; export gopher_proxy
wais_proxy="http://www.kubota.co.jp:8080/"; export wais_proxy
exec /usr/local/install/bin/Mosaic-2.4 $*
みたいに書くと Mosaicが proxy機能を使うそうです。
ところで Mac Mosaicや Win Mosaicは proxy使えないのでしょうか?
--
クボタ NDBプロジェクト F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@kubota.co.jp
From: "MUKAIGAWA Shin'ichi / 向川信一" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 02:52:14 +0000
Subject: [infotalk,01188] How to use proxy and caching
Message-Id: <9406020252.AA17407@www.nff.ncl.omron.co.jp>
オムロンの むかいがわです。
今日から cern_httpdを 使ってみようと 思いたったのですが、
動いているような気はするのですが、proxyと cachingの
使い方が よく わかりません。
server側の configurationの方法は いっしょにあるドキュメントに
書いてあるのですが、それを どうやって 使うのかが
わかりません。
具体的には Mosaicから その proxy,cachingサーバーに
アクセスして、proxy,cachingサーバーに 外のサーバーから
引いて来てもらいたいのです。
具体的な htmlの書き方とか、
もし 運用されているサイトが ありましたら、教えてください。
# cern_httpd_3.0pre5.1を 使っています。
--
世紀なんてキリストが生まれた年なんだから、日本人には全然 関係ないんだよ
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Jun 1994 08:26:53 +0900
Subject: [infotalk,01187] Re: Japanese Document Title
Message-Id: <199406012326.IAA03104@dink.foretune.co.jp>
高田さん wrote:
>> 規定は、なにも、決まっていないでしょう。本当はISO-2022-JPに統一するの
>> が良いのでしょうが、Mac/WinMosaicやNeXTbrowserがISO-2022-JPを扱えない
>> という問題もあって、そう簡単にEUCやSJISを捨ててしまうことができないの
>> が、何とも残念なところです。
吉村さんが前に書いたように、WIDE でやることになっていまして、ぼちぼち
作業してます。
MacMosaic に関しては、2.0 が発表されていて、近々リリースされます。本当
は1.xから作業始めたかったのですが、開発環境とかの問題があって、時間の
無駄なので、2.xが来るのを待ってます。とりあえず ISO-2022-JPが通るよう
にしてリリースするつもりなので、ごく近々ってところでしょうか。
2.x は PowerPC 対応のはずです。(といっても、こういうアプリケーションで
は、メリット無いかなぁ)
shigeya
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Wed, 1 Jun 1994 14:50:27 -0700
Subject: [infotalk,01186] Re: Japanese Document Title
Message-Id: <199406012150.OAA19033@palomine.stanford.edu>
こんにちは、たかだです。
In article [infotalk,01185]
>> 質問ですが、当方で使用している Mosaic-2.4-l10n-0.hp では、HTML の
>> <title> が日本語だと、Document Title の表示が文字化けしてしまいます。
>Sun の バイナリ(Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz) の場合には
>漢字で表示されます。
>ただし Hotlist は化けています。
HPがどうだったかは、今やよく覚えていないのですが、一般に、"Document
Title", "Hotlist", "Document Source" などは日本語がまともに出ないと
思った方が正しいです(出たらラッキー程度のノリで受け止めて下さい)。
これは、MotifのText/Textfield Widgetで日本語等を扱う正確な方法を私が
まだ把握していないのが一因です(そんなんで良く動いてるよな、しかし ^_^;)。
>本文の日本語もそうなんですが、EUC と JIS のサイトがあるようです。
>このへんのコードの規定って決っているのでしょうか?
規定は、なにも、決まっていないでしょう。本当はISO-2022-JPに統一するの
が良いのでしょうが、Mac/WinMosaicやNeXTbrowserがISO-2022-JPを扱えない
という問題もあって、そう簡単にEUCやSJISを捨ててしまうことができないの
が、何とも残念なところです。
まあ、どのみち、WWWやGopherといったものは単なるプロトコルの集合体(?)で
ある訳で、今後もそれらをインプリするクライアントが出てくる度にモグラ叩
きのごとくISO-2022-JP化するというのも不可能な話なので、なんとか根本的な
解決をしたいとこですが、ど〜したらよかんべですかねぇ。
例えば、クライアントの手前にコード変換器やその他を噛ませるための、一般
的なインタフェース(pluggable module ?)を提案して、WWWやら何やらのクライ
アントは必ずその仕組みを入れておいてもらうようにして、そこにコード変換
用モジュールを挟み込む、なんてのはどうでしょうか?
単なる思いつきですが...
>P.S.
>服部さんのメールですが
> ...
>と Apparently-To: の最後に空行があって Subject とかが
>本文と見なされてしまいました。
これは決して服部さんが悪いのではなく、私のとこの、ML用プログラムのバグ
です。申し訳ない。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Wed, 01 Jun 94 15:51:24 +0900
Subject: [infotalk,01185] Re: Japanese Document Title
Message-Id: <9406010651.AA01043@kei.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@コンピュータ部.中央電子です。
アドバイスが出来る程の知識の無い初心者ですが、
服部@YHP さん: Mail-Count: 01182
>
> 質問ですが、当方で使用している Mosaic-2.4-l10n-0.hp では、HTML の
> <title> が日本語だと、Document Title の表示が文字化けしてしまいます。
Sun の バイナリ(Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk.gz) の場合には
漢字で表示されます。
ただし Hotlist は化けています。
<title> は、Hotlist(~/.mosaic-hotlist-default) に加えられて
海外でもエディットされることを考えると
日本語を使わない方が良いような気がします。
本文の日本語もそうなんですが、EUC と JIS のサイトがあるようです。
このへんのコードの規定って決っているのでしょうか?
P.S.
服部さんのメールですが
Apparently-To: upp900@ibm.rhrz.uni-bonn.de
Apparently-To: bh40@rz70.rz.uni-karlsruhe.de
Apparently-To: bayle@fuji.Stanford.EDU
(15.11/15.5+IOS 3.20) id AA06038; Wed, 1 Jun 94 13:47:20 jst
(1.36.108.4/15.5+ECS 3.3) id AA29529; Wed, 1 Jun 1994 13:49:35 +0900
Real-Date: Wed, 1 Jun 1994 13:49:35 +0900
From: Atsushi Hattori <hattori@hpkidld.kobe.yhp.co.jp>
Message-Id: <9406010449.AA29529@hpkidld.kobe.hp.com>
To: infotalk
Subject: [infotalk,01182] Japanese Document Title
と Apparently-To: の最後に空行があって Subject とかが
本文と見なされてしまいました。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
# 過去のメールを読んでいる最中の
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社