From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Jun 94 17:51:54 +0900
Subject: [infotalk,01184] Re: WWW user history reviewing
Message-Id: <9406010852.AA24424@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
>>>>> In article <4215.770458005@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>,
>>>>> On Wed, 1 Jun 94 17:06:42 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01183] Re: ,
>>>>> "HI" == Hiroaki IKEDA <infotalk@square.ntt.jp> wrote:
中川> (*1) KWOC index というのは、
中川> NAKAGAWA Itaru
中川> University of Library and Information Science
中川>
中川> というものを
中川>
中川> Information University of Library and Information Science
中川> Itaru NAKAGAWA Itaru
中川> Library University of Library and Information Science
中川> NAKAGAWA NAKAGAWA Itaru
中川> Science University of Library and Information Science
中川> University University of Library and Information Science
中川>
中川> というように表した Index のことです。
HI> これはUNIXの標準commandである "ptx" (permuted index)で得られるもの
HI> ですね。
どうやら少し違うようです。上記のリストを ptx で処理したら、
"" "University of Library and" "Information Science" ""
"" "NAKAGAWA" "Itaru" ""
"" "University of" "Library and Information Science" ""
"" "" "NAKAGAWA Itaru" ""
"" "of Library and Information" "Science" "University"
"Information Science" "" "University of Library and" ""
となりました。 この出力では、index の key が Context の真ん中に
なるように循環してしまっています。
これでは見にくいので key を context から取り出してソートし、各
key の context を後に付けたのが KWOC です。
# みくらべると何やら少し違うらしいというのがわかってもらえると
# 思います。
この ptx というコマンドは知りませんでした。
少し出力が違いますが、インデックスを作成するプログラムを組むには
非常に参考になると思います。思わぬ収穫になりました。ありがとうございます。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) (E-mail : a214@ulis.ac.jp | itaru@ulis.ac.jp )
_/ \_ (http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html)
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Jun 1994 17:06:45 +0900
Subject: [infotalk,01183] Re:
Message-Id: <4215.770458005@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>
>Date: Wed, 1 Jun 94 11:04:26 +0900
>Message-Id: <9406010202.AA15870@bandai.ulis.ac.jp>
>From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
>
> 中川@図書館情報大学です。
>
> (*1) KWOC index というのは、
> KeyWord Out of Context (?) の略で、
> NAKAGAWA Itaru
> University of Library and Information Science
>
> というものを
>
> Information University of Library and Information Science
> Itaru NAKAGAWA Itaru
> Library University of Library and Information Science
> NAKAGAWA NAKAGAWA Itaru
> Science University of Library and Information Science
> University University of Library and Information Science
>
> というように表した Index のことです。
これはUNIXの標準commandである "ptx" (permuted index)で得られるもの
ですね。
ikeda@chiba-u
From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Wed, 1 Jun 94 13:55:48 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9406010455.AA25173@square.ntt.jp>
(15.11/15.5+IOS 3.20) id AA06038; Wed, 1 Jun 94 13:47:20 jst
(1.36.108.4/15.5+ECS 3.3) id AA29529; Wed, 1 Jun 1994 13:49:35 +0900
Real-Date: Wed, 1 Jun 1994 13:49:35 +0900
From: Atsushi Hattori <hattori@hpkidld.kobe.yhp.co.jp>
Message-Id: <9406010449.AA29529@hpkidld.kobe.hp.com>
To: infotalk
Subject: [infotalk,01182] Japanese Document Title
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01182
服部@YHPです。
質問ですが、当方で使用している Mosaic-2.4-l10n-0.hp では、HTML の
<title> が日本語だと、Document Title の表示が文字化けしてしまいます。
例えば、http://www.ntt.jp/SQUARE/howto.html だと、先頭の "WWW" 以降の
文字が正しく表示されません。
Font の設定は Japanese (JISX 0208) で、本文はちゃんと日本語で表示され
ています。
フォントの設定が間違っているのでしょうか、それとも HP 用の binary では
もともと表示できないのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。
-- 服部 睦@横河・ヒューレット・パッカード
hattori@kobe.yhp.co.jp
hattori@kobe.hp.com
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Jun 94 11:09:44 +0900
Subject: [infotalk,01181] WWW user history reviewing. (Re:)
Message-Id: <9406010209.AA15880@bandai.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
Subject 付け忘れてしまいました。 ^^;;
>>>>> In article <9406010202.AA15870@bandai.ulis.ac.jp>,
>>>>> On Wed, 1 Jun 94 11:04:26 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01180] ,
>>>>> "私" == Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp> wrote:
私> Mosaic でユーザが読みながら、ためっていった情報を review するとき
私> に何が出来たらおもしろいかというのを考えています。
私> というのは、現在 window history などの強化をはかり、 ユーザが
私> 「迷子」になったときの支援をする機能を Mosaic に付け加えようとし
私> ているます。
私> この「迷子支援」機能として、どんなことが出来たら便利か/おもしろ
私> いかというのを考えているのですが、いろんな view point から見るに
私> はいろんな人に聞くのが一番だと思いまして...。:-)
私> こういうのが出来るといいのでは/これはこうかえたほうがいいのでは
私> というご意見がありましたら教えてください。
どんなことでもかまわないので、よろしくお願いします。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) (E-mail : a214@ulis.ac.jp | itaru@ulis.ac.jp )
_/ \_ (http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html)
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Jun 94 11:02:02 +0900
Subject: [infotalk,01180]
Message-Id: <9406010202.AA15870@bandai.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
Mosaic でユーザが読みながら、ためっていった情報を review するとき
に何が出来たらおもしろいかというのを考えています。
というのは、現在 window history などの強化をはかり、 ユーザが
「迷子」になったときの支援をする機能を Mosaic に付け加えようとし
ているます。
この「迷子支援」機能として、どんなことが出来たら便利か/おもしろ
いかというのを考えているのですが、いろんな view point から見るに
はいろんな人に聞くのが一番だと思いまして...。:-)
現在考えていることは
自分が歩き回った際の、
o Window history を状態遷移図を用いて表現する。
o キーワードによる URL の自動分類。
キーワードの付与方法に関してはどうするか、まだ考えていません。
o ドキュメント・タイトルの KWOC index (*1) の表示
o ドキュメント・タイトルの検索ができ、-> そのページへ飛ぶ。
などが出来ればいいんではないかと思っています。
こういうのが出来るといいのでは/これはこうかえたほうがいいのでは
というご意見がありましたら教えてください。
(*1) KWOC index というのは、
KeyWord Out of Context (?) の略で、
NAKAGAWA Itaru
University of Library and Information Science
というものを
Information University of Library and Information Science
Itaru NAKAGAWA Itaru
Library University of Library and Information Science
NAKAGAWA NAKAGAWA Itaru
Science University of Library and Information Science
University University of Library and Information Science
というように表した Index のことです。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) (E-mail : a214@ulis.ac.jp | itaru@ulis.ac.jp )
_/ \_ (http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html)
From: Nakagawa Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Wed, 01 Jun 94 10:14:06 +0900
Subject: [infotalk,01179] Re: How to get News
Message-Id: <9406010114.AA15817@bandai.ulis.ac.jp>
はじめまして、中川@図書館情報大学です。
つい最近この ML に加えていただきました。
以後よろしくお願いします。
>>>>> In article <9405312159.AA04688@thalamus.wustl.edu>,
>>>>> On Wed, 1 Jun 94 06:57:40 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,01178] How to get News,
>>>>> "Yamagata" == Yamagata wrote:
Yamagata> やまがた@セントルイスです。
WWWを用いて、日本国内の新聞のニュース内容にアクセスできるとの話を聞いたこ
とがあるのですが、アドレスがわかりますでしょうか。
WWW空間の 検索が出来ればいいんですがねぇ。
英語版は それらしいのが The JumpStation ISINDEX TITLE Search Page
(http://www.stri.ac.uk/jsbin/title_js) としてあるのですが。
これの日本版があればいいと思いつつ探せていません。
どなたかご存知でしょうか。
--
へ へ
`く ` * ;; 図書館情報大学学部4年次
つ / 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
/( ) (E-mail : a214@ulis.ac.jp | itaru@ulis.ac.jp )
_/ \_ (http://ulispsn.ulis.ac.jp:8001/~itaru/homepage.html)
From: yamagatm@thalamus.wustl.edu (Yamagata(山形))
Real-Date: Tue, 31 May 1994 16:57:34 -0600
Subject: [infotalk,01178] How to get News
Message-Id: <9405312159.AA04688@thalamus.wustl.edu>
やまがた@セントルイスです。
WWWを用いて、日本国内の新聞のニュース内容にアクセスできるとの話を聞いたこ
とがあるのですが、アドレスがわかりますでしょうか。