From: "Kazunari -ISSEY- Nakamura / 中村一成" <kazu@info-sys.keihin.nkk.co.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 1994 22:43:26 +0900
Subject: [infotalk,01119] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405191343.AA12141@pico.info-sys.keihin.nkk.co.jp>
> ただ、xanimで(いまはMosaicが使えない状況なので) Nautilus CDのなかのAVI
> を表示してみたのですが、メモリに載らないのはしょうがないとしても、形式
+fオプションをつけるとディスクから直接再生しますよね?
> が違うとかで表示できないファイルがありました。xanim264.tar.Zです。あと、
> これはQTにも対応しているらしいのですが、Hard Days Nightを読ませると、
> 「QuickTimeはまだサポートしていない」と出ます。これで正しいのでしょう
> か。
Macからどういう形式で持ってきているのかわからないと詳しいことは言えま
せんが、Data Forkだけで再生するには、先のメール同様Flatten Movieである
必要があります。
Data ForkとResouce Forkを持ってきているのなら、おのおのの拡張子を.data
と.rsrcにする必要があります。私はCAP/AUFSでMacと共用しているファイルに
シンボリックリンクを張って使っています。
xanimのもっと大きな問題としてはQuickTime Movieのうちで対応している圧縮
形式が限られていることです。最近主流のCinePak圧縮には対応していません。
これらを確かめてみて下さい。
--
なかむら@NKK: Desk Top Video ML 会員募集中開始!
From: "Kazunari -ISSEY- Nakamura / 中村一成" <kazu@info-sys.keihin.nkk.co.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 1994 22:32:40 +0900
Subject: [infotalk,01118] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405191332.AA12095@pico.info-sys.keihin.nkk.co.jp>
> 失敗と再質問:
> しかし、そこらへんに転がってる Mac の QuickTime のデータを、
> 拡張子を .mov にして実験してみたのですが
W3-User MLかどこかでも出た話題ですが、Mosaicで扱うにはData Forkに全て
のデータが入っているFlatten Movieにする必要があります。
Adobe Premiere 3.0をお持ちならFile→Export→Flattened Movieで変換でき
ます。他にはflattenMoovというフリーソフトや、日本でもどなたかがDrag &
Dropで変換できるツールをつくられたはずです。
--
なかむら@NKK: Desk Top Video ML 会員募集中開始!
From: KAMADA Toshiyuki <tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 1994 22:12:37 +0900
Subject: [infotalk,01117] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <199405191312.WAA05810@hirosige.aueat.aichi-edu.ac.jp>
In article <9405191239.AA23235@hatsu.impress.co.jp>, Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp> writes:
> とりあえず、動画は MPEG か QuickTime、音声は AU で作るのが
> よさそうですね。
X上ならxanimでAVI (MS-Windowsの動画ファイル形式)のが表示できるので、
AVIも悪くないかもしれません。音声は出ませんが。
ただ、xanimで(いまはMosaicが使えない状況なので) Nautilus CDのなかのAVI
を表示してみたのですが、メモリに載らないのはしょうがないとしても、形式
が違うとかで表示できないファイルがありました。xanim264.tar.Zです。あと、
これはQTにも対応しているらしいのですが、Hard Days Nightを読ませると、
「QuickTimeはまだサポートしていない」と出ます。これで正しいのでしょう
か。
鎌田 敏之 tkamada@auecc.aichi-edu.ac.jp
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 94 21:39:10 +0900
Subject: [infotalk,01116] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405191239.AA23235@hatsu.impress.co.jp>
インプレスの高橋です。
in [infotalk,01104]
> * ページ中でホットスポットをクリックすると音声や動画がされたり
> することがありますが、あの音声や動画のフォーマットは、どう
> 決まっているのですか?
>
> * それらのフォーマットのデータを Mac/Windows で作る/コンバート
> するには、どのようなツールがありますか?
という質問にいろいろ答えていただき、ありがとうございました。
とりあえず、動画は MPEG か QuickTime、音声は AU で作るのが
よさそうですね。
報告:
音声は sox というツールで AU に変換して実験し、成功しました。
失敗と再質問:
しかし、そこらへんに転がってる Mac の QuickTime のデータを、
拡張子を .mov にして実験してみたのですが、MacMosaic から
呼ばれた SimplePlayer に
「Couldn't open the move file MosaicTemp-709 because there was
no movie in the file's data fork」
みたいに怒られてしまいます。ファイル単体を SimplePlayer に
かけるとちゃんと再生できます。あと、他のサイトの QuickTime
もちゃんと再生できます。
なにか勘違いしてるのでしょうか? 「あはは、ばかでーい (^^)」
とか思った方、ご教授願えれば幸いです。
---
高橋まさかず
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 1994 20:15:19 +0900
Subject: [infotalk,01115] lynxの日本語/国際化
Message-Id: <199405191115.UAA26528@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
そういえばlynxって日本語化/国際化されていましたっけ?
去年の末ぐらいにここで話しがでたときは、
「できるはずである。だが実際は、、」というかんじだったような
気がしますが…
#DosLynxなるものがあるんですね。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 94 13:08:09 +0900
Subject: [infotalk,01114] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405190408.AA25393@hiko.isct.kyutech.ac.jp>
守田@九州工業大学です
||Mac のアプリケーションでSparkle というツールがあって、
||QT ←→ mpeg のコンバートが可能です。ただしサウンドはカットされます。
非常に助かります。ありがとうございました。
じつは、SGIのIndyが近くで使えるようになったので、このカメラで取った
映像なんかをMosaic使って見たいと思ってたんです。SGI movieからQT変換
ツールは、Indyについてたのですが、その先で頭を悩ませてました。
====== 九州工業大学 工学研究科 電気工学専攻M2 システム研究室
====== 守田 智己 E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: toshimi@postit.nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Thu, 19 May 94 11:36:31 +0900
Subject: [infotalk,01113] ISMAP interface
Message-Id: <9405190236.AA22997@postit.nri.co.jp>
はじめまして、野村総合研究所の横山と申します。
つい先日から参加させて頂いております。WWW サーバを立ち上げたばかり
の初心者なのですが、よろしくお願い致します。m(_o_)m
ソースもよく読まずにいきなり質問なのですが、ISMAP 機能について教え
て下さい。 Mosaic のページに張り込んだイメージに対して、ISMAP 機能
を使ってリンクを張れることで、使い勝手が非常に向上しますが、外部ビ
ューワが起動された場合にも同様の機能を実現するための Mosaic とのイ
ンタフェースなんてのは、提供されているでしょうか? これがあると面白
い使い方ができそうな気がするのですが、、、
--
野村総合研究所 横山利美 toshimi@nri.co.jp
From: shimizu@sdesun.slab.ntt.jp (Susumu Shimizu)
Real-Date: Thu, 19 May 94 11:11:10 JST
Subject: [infotalk,01112] Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405190211.AA16534@sdesun.slab.ntt.jp>
NTT の清水と申します。
守田@九州工業大学さん:
>ところで、WindowsのAVIや、SGIのmovieフォーマットなどとQucik-Time
>の変換ツールは見たことあるのですが、それらとmpegとの変換ツールは
>見たことがありません。どなたかご存知の方おられませんか。
AVI → mpeg は知らないので直接的な答じゃないですが
Mac のアプリケーションでSparkle というツールがあって、
QT ←→ mpeg のコンバートが可能です。ただしサウンドはカットされます。
http://157.142.72.77/common/anonymous/Sparkle202.sit.hqx にあるそうですが、
ASCIInet の pool mac にあります。
--
FYI,
ついでに Mac Mosaic の Helper Apps 一覧をつけます。4/15現在なので
ちょっと古いですが。
JPEGView 3.2.1 -- JPEG, TIFF, GIF, PICT
SoundMachine 2.1 -- AU
Sparkle 2.0.2 -- QT, MPEG
StuffIt Expander 3.0.7 -- HQX, SIT, CPT, SEA
NCSA Telnet 2.6 -- telnet sessions
tn3270 2.4a4 -- tn3270 sessions
--
清水 奨 shimizu@slab.ntt.jp *
NTT ソフトウェア研究所 電話:0422(59)2563 *
From: y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Thu, 19 May 1994 11:06:58 +0900
Subject: [infotalk,01111] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405190206.AA21717@mypcb1.sag.hitachi-sk.co.jp>
At 8:55 AM 94.5.19 +0900, TAKADA Toshihiro wrote:
>の2つが、現在、主に使われていることは間違いないでしょう。でも、
>動画(+音声)の方は、QuickTimeも結構ありますね。
MacHTTP だとデフォルトでは次のようになってました。
TEXT .HTML TEXT * text/html
BINARY .GIF GIFf * image/gif
SCRIPT .SCRIPT TEXT * text/html
SCRIPT * TEXT ToyS text/html
APPL .EXE APPL * text/html
BINARY .PICT PICT * image/pict
TEXT .TEXT TEXT * text/html
TEXT .TXT TEXT * text/html
BINARY .JPG JPEG * image/jpeg
BINARY .JPEG JPEG * image/jpeg
BINARY .MOV MOOV * video/quicktime
BINARY .MOOV MOOV * video/quicktime
BINARY .WORD WDBN MSWD application/msword
BINARY .XL XLS3 * application/excel
いかにもマックっぽいという感じですが。
ところで HTML の文法や関連ツールについてまとまっている
FAQ のようなものはないのでしょうか。Mosaic使っても firewall の
おかげで社外にアクセスできない。悲しい。
---
かさい やすのぶ
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 94 10:47:33 JST
Subject: [infotalk,01110] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405190147.AA04165@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
>
> http://www.eit.com/techinfo/mpeg/mpeg.html
>
> を見ると、色々と情報が得られると思います。
ありがとうございます。今、その先にあった、
http://www.arc.umn.edu/GVL/Software/mpeg.html
を見ているところです。
> UNIXだとmpeg_encodeというツールがありましたよ。設定ファイルをごちゃごちゃ
> 書かないといけないので挫折してますが。また、今度SUNが出した20万ぐらいの
専門知識が必要で難しそうだ、とそこに書いてありました。別の方法
というのを試してみます。
とりあえず。
---------------------------------------------------
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8346/8361
http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------
From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 94 10:33:08 +0900
Subject: [infotalk,01109] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405190133.AA23940@sarakura.isct.kyutech.ac.jp>
守田@九州工業大学です
||動画は、MPEG です。音声は、sun の audio file が使われてることは
||知ってますが、、、
Mosaicだとmetamailのshouaudioというツールの扱えるフォーマットだったら
いいのだと思います。マルチメディアメールのMIME関係が基本に
なっているのだと思います。
||ところで、この MPEG を作るツールはどこかに (PDS で)あるんでしょうか?
UNIXだとmpeg_encodeというツールがありましたよ。設定ファイルをごちゃごちゃ
書かないといけないので挫折してますが。また、今度SUNが出した20万ぐらいの
比較的安い画像取り込みボードとかにはMPEG取り込みできたと思います。
DOS/V用にもいくつかボードが出てるみたいですね。
また、mpegは音声もサポートしてるらしいのですが、UNIXフリーのmpeg_playや
xmpegでは、対応してないので残念です。将来のサポート予定機能には入ってるの
ですけどね。
ところで、WindowsのAVIや、SGIのmovieフォーマットなどとQucik-Time
の変換ツールは見たことあるのですが、それらとmpegとの変換ツールは
見たことがありません。どなたかご存知の方おられませんか。
====== 九州工業大学 工学研究科 電気工学専攻M2 システム研究室
====== 守田 智己 E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Wed, 18 May 1994 18:08:40 -0700
Subject: [infotalk,01108] Re: language preference feature (was: CERN httpd)
Message-Id: <199405190108.SAA08312@palomine.stanford.edu>
たかだです。
# なんか評論家的無主張文章になってしまった... (-_-;
In article [infotalk,01088] <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> writes:
>>> 実はフォント情報が落ちるのじゃなくて,GS は中国語,KSは韓国語,JISは日本語
>>> を表現していたのだけどその情報が落ちるのです. でそれらを別途保存しておけば
>>> unicode でもなんら問題がないのではないかとわたしは考えています.
>>o 「別途保存」というのは可能なのでしょうか。plain textではできないとか
>> なると、かなり悲しいですね。
>言語タグを定義してそれを作成者が陽に指定する.
>例えば
><lang=jp> ここから日本語 <lang=en> this is english ...
>みたいなイメージです.
をを、まさしく Unicode/richtext 派そのものの意見ですね。(^_^;
で、上のような意見に対して、plain text (最後の砦 :-) はどーでもいいのか!
plain text でも区別できないと困る! という主張する人もいますね。
>encoding と言語情報は直交する概念だと思いますので,同様に出来ると思います.
この辺の問題は、色々な概念がぐちゃぐちゃに入り乱れてしまっているの話が難
しいですね。少なくとも、
・文字集合情報
(→ JIS X 0208 か GB 2312 か)
・ある一つの文字集合内の文字をどのようなビットパターンで表現するか、
という意味でのエンコーディング
(→ EUC か Shift-JIS か (ちょっと違うかな?))
・複数の文字集合を使う場合、それらをどのように切り替えて使用するか、
という意味でのエンコーディング
(→ ISO-2022-JP か EUC か)
・言語情報
(→ 日本語か中国語か)
の4つの概念が、一般に使われる「文字セット」あるいは「エンコーディング」
という言葉の中に含められてしまっているように思えます。
ですから、
In [infotalk,01085] <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> writes:
> 実はフォント情報が落ちるのじゃなくて,GS は中国語,KSは韓国語,JISは日本語
> を表現していたのだけどその情報が落ちるのです. でそれらを別途保存しておけば
という意見はある意味で正しくて、「文字集合情報=言語情報」という今まで
の仮定が間違っていただけ、と主張することは十分可能です。
で、実際問題は、
・これらの内の何と何を区別すれば(直交させれば)良いのか
・それらをどのように表現するか
ということになりますね。
--------
まだその結論は全然見えていない訳ですが、ひとつの意見は、上のよしおかさん
のメールにあるような、
・文字集合情報 → 「文字集合はISO 10646 (or Unicode)のみ」
・ある一つの文字集合内の文字をどのようなビットパターンで表現するか、
という意味でのエンコーディング
→ (これはUTFなんちゃらとかいってまた別の問題)
・複数の文字集合を使う場合、それらをどのように切り替えて使用するか、
という意味でのエンコーディング
→ (文字集合は一つなので、この問題はなし)
・言語情報 → 「plain text内で表現はせず、別の枠組を使う
(例: richtext, HTML, MIMEのmultipart, ...)」
派の意見ですね。これはこれで確かに筋が通っている。
それに対して、2022派は明確な主張を作れないでいるのも確かかもしれない。
2022ベースのものにしても、それは、依然として「文字集合情報=言語情報」
という仮定を引きずったままで、「中国語と日本語の区別は重要だ」とか言っ
ている割には、例えば、「じゃ、同じISO 8859-1を使うフランス語とイタリア
語を区別できないでいいわけ?」と言われると反論できんかもしれない(? 正
確には良く分かってないけど)。
# という訳で自分の主張がないまま、このメールは終る... (_o_)
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Wed, 18 May 1994 17:17:57 -0700
Subject: [infotalk,01107] Re: IEC/TC3幕張会議
Message-Id: <199405190017.RAA08186@palomine.stanford.edu>
In article <3028.768914247@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp> you write:
>> GenevaのWWW '94には、NTTからは、私ほかwww-admin面子が参加する
>> 予定です。僭越ながら、WWWの多言語化の話を一発してきます(どーな
>> ることやら)。
>おみやげ話をよろしくお願いします。WWW '94の最中にはHypertextが
>いろいろ変化するのですか。
どうなんでしょう... 論文もすべてWWW経由でアクセスできるようにする
など、一応そういったことを目論んではいたようですが、現時点では完全
にWWW '94事務局の方が過負荷でパンクしてしまっているみたいですので、
どうなるか良く分かりません。
とりあえずProgramと各論文のアブストラクトは、
http://www.cern.ch/WWW94/finalProgramme.html
http://www.cern.ch/WWW94/AcceptedPapers.html
経由で見られるようにはなっているみたいです。
# OHPとオーラル原稿がぁぁぁ (爆死 ^_^;)
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Wed, 18 May 1994 16:52:44 -0700
Subject: [infotalk,01106] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <199405182352.QAA08006@palomine.stanford.edu>
たかだです。
>菊地@高知大です
> ...
>ところで、この MPEG を作るツールはどこかに (PDS で)あるんでしょうか?
例によってポインタだけの答で申し訳ないですが、
http://www.eit.com/techinfo/mpeg/mpeg.html
を見ると、色々と情報が得られると思います。
--------
>> * ページ中でホットスポットをクリックすると音声や動画がされたり
>> することがありますが、あの音声や動画のフォーマットは、どう
>> 決まっているのですか?
特に「決まって」いる訳ではなくて、基本的には何でもありなんですが、
>動画は、MPEG です。音声は、sun の audio file が使われてることは
>知ってますが、、、
の2つが、現在、主に使われていることは間違いないでしょう。でも、
動画(+音声)の方は、QuickTimeも結構ありますね。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 May 94 08:24:01 JST
Subject: [infotalk,01105] Re: Sound and Movie in HTML Page
Message-Id: <9405182324.AA03978@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です
便乗質問です。
>
> * ページ中でホットスポットをクリックすると音声や動画がされたり
> することがありますが、あの音声や動画のフォーマットは、どう
> 決まっているのですか?
>
動画は、MPEG です。音声は、sun の audio file が使われてることは
知ってますが、、、
ところで、この MPEG を作るツールはどこかに (PDS で)あるんでしょうか?
---------------------------------------------------
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8346/8361
http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------