From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 16 May 1994 20:17:31 +0900
Subject: [infotalk,01094] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <18795.769087051@hike2.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Mon, 16 May 94 17:51:39 +0900
>Message-Id: <199405160851.RAA00520@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
>From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
>
> 慶応大学の大山です.
> 補足ですが,
>
> >>>>> In article <199405131520.AAA08159@soc-gw.soc.titech.ac.jp>,
> hmatsui@soc.titech.ac.jp writes:
>
> >> 聞くところによると、千葉大学の図書館のWWWサーバーが日本語による図書に検索
> >> が可能であると聞きました。(確か、SONY NEWS + Kinput2の組み合わせだと思う
> )
このserverはNEC EWSで動かしています。server自体はある程度のaccess負荷に
耐えられればなんでもOKです。ちなみに開発者がわたしどもの研究室の
檜垣助手です。
> 別にSony NEWSに限らずとも, 日本語入力のできるWWWクライアントならどれで
> も大丈夫だと思いますよ. さっき, narrow.ntt.jpからMosaic for X 2.4 L10N
> のバイナリ(sparc用)をとって来て試してみたらkinput2でちゃんと検索できま
> した.
その通りです。問題はClientの方の日本語環境,特にkeyword検索時の日本語
入力です。もちろん日本語を表示できることを前提にしてですが。
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
をaccessして下さい。または,私どものhome pageである,
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
からaccessしていただいても結構です。現在のところ,書籍の検索は最近購入の
約 36万冊を検索対象にしています。元データは図書館のお世話になりました。
From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 16 May 1994 18:29:42 JST
Subject: [infotalk,01093] ANNOUNCE: New WWW Server of Ocean Reesearch Institute
Message-Id: <199405160930.JAA27824@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>
玉木@東大海洋研です。
この度、東京大学海洋研究所 WWW サーバーを国内外へ向け公開す
ることにいたしましたので、御連絡します。URL は、
http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/
です。まだ、未熟なサイトですが、一度、お立ち寄り下さい。
海洋研究所は、海洋観測船2隻を有し、海洋生物、海洋物理、海洋
気象、海洋化学、海洋環境、海底地球科学など、海に関する幅広い
研究を行なっている、東京大学付置の全国共同利用研究機関です。
--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所 大洋底構造地質部門
Internet: tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp, http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 16 May 1994 17:51:02 +0900
Subject: [infotalk,01092] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <199405160851.RAA00520@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の大山です.
補足ですが,
>>>>> In article <199405131520.AAA08159@soc-gw.soc.titech.ac.jp>,
hmatsui@soc.titech.ac.jp writes:
>> 聞くところによると、千葉大学の図書館のWWWサーバーが日本語による図書に検索
>> が可能であると聞きました。(確か、SONY NEWS + Kinput2の組み合わせだと思う)
別にSony NEWSに限らずとも, 日本語入力のできるWWWクライアントならどれで
も大丈夫だと思いますよ. さっき, narrow.ntt.jpからMosaic for X 2.4 L10N
のバイナリ(sparc用)をとって来て試してみたらkinput2でちゃんと検索できま
した.
要は, NEWSOS付属のMotifや上のバイナリで使ったMotif(OpenWare/Motifか?)
が, 日本語化されていてかつ何がしかの日本語入力メソッド(この場合
kinput2)に対応しているから大丈夫なわけです.
# sparcバイナリ版は何か動作が怪しくて, 同じフィールドに2度以上日本語が
# 入らなかったりしましたが.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 16 May 94 13:22:19 JST
Subject: [infotalk,01091] IEC/TC3KkD%2q5D
Message-Id: <9405160422.AA06534@katsu.Japan.Sun.COM>
たかださん:
>GevevaのWWW '94には、NTTからは、私ほかwww-admin面子が参加する
>予定です。僭越ながら、WWWの多言語化の話を一発してきます(どーな
>ることやら)。
ところで、この論文は、WWW とかで参照可能なのでしょうか? (^ ^;;)
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 16 May 94 10:58:34 JST
Subject: [infotalk,01090] Re: language preference feature (was: CERN httpd)
Message-Id: <9405160158.AA03789@katsu.Japan.Sun.COM>
>この時、「返ってきた言語」を、「日本語」にするのか「日本語とヘブライ語」
>にするのか、という問題が一つあります。私は、これは、「日本語」にするの
>が正しいと思っていますが、これも実際のとこ、よーわからん。
こーいった、いわゆるマルチリンガルなテキストの場合は、
その言語の書かれた場所によって、encoding がかわる。
ということになるのではないでしょうか?
>で、ようやく本題に達するのですが(^^;)、返ってきた文書は日本語とヘブライ
>語を含む多国語文書です。こういった文書のエンコーディングは、(たとえ我々
>がどう望んだとしても恐らく) ISO-2022-INT-1 だったり ISO-10646 だったり
>Unicode だったりしてしまうでしょう(丁度今の日本のJIS, SJIS, UJISのよう
>に -_-;)。
あと、Mule のように、それぞれ encoding を指示するのは?
>そこで、結論としては、「言語情報」とは別に「エンコーディング情報」が必
>要なのではないかと。
そう思います。
locale なんかの対応でも、ja の下に、EUC, JIS, などの encoding data base を
もたせますよね。
>で、このエンコーディング情報をどうやって表すべきか、などは、WWWの世界で
>は、まだ何も決まっていません。考えられてもいないかもしれない。
:
>ないと思います。ある意味では、やったもん勝ち状態というか。
でしょうね。(^ ^;;)
>個人的には、文書なんかより、色々な国の言葉を喋り分けてくれた方が、面白い
>というか、一般受けはすると思っているのですが、いかんせん、私は日本語しか
>喋れないので、テストデータが入れられないという... (^_^;;;
Mule なんかから、とってきちゃうのもいいかも。:-p
# そういえば、このへんは、坂本@NTTさんとかもお詳しいのでは? (^ ^;;)
-- taka@Japan.Sun.COM