From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Sat, 14 May 1994 23:35:00 +0900
Subject: [infotalk,01082] Dept. of Soc. Eng. T.I.T., WWW server & Gopher server 
Message-Id: <199405141426.XAA21803@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


松井@熊田研究室.社会工学科.工学部.東京工業大学です。
(私の所属は正式にはシステム科学専攻ですが、研究室の所属
 の関係で社会工学科のワークステーション管理をしています)

これまで、何度かこのメーリングリストにも発言させていただいて
いますが、当学科でたちあげているWWWサーバー及びGopherサーバー
を公開させていただきます。(現実問題として公開していないにも
関わらず、九州工大や京都工芸繊維大などからアクセスされている
ので!?)

URLは http://www.soc.titech.ac.jp/
および gopher://gopher.soc.titech.ac.jp/

です。(wwwからgopherへのリンクが用意されています)

現在のところ内容的には、まだまだ不十分なものですが、東京工業大
学で行われている各種ネットワークサービスへのリンク等が用意され
ています。今後の予定としては、学科の紹介や過去の研究業績(論文)
の検索・提供サービスなどを行う予定です。

今後、徐々に充実させたいと思いますので、みなさまのIndexの片隅
にでも加えてください。

最後に、本サーバーは現在のところ全て日本語(EUC)でかかれていま
すのでアクセスの際はご注意ください。

□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学      	□
□       	hmatsui@soc.titech.ac.jp      	       	       	□
□       	hmatsui@sys.titech.ac.jp      	       	       	□



From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 14 May 1994 20:17:27 +0900
Subject: [infotalk,01081] Re: IEC/TC3幕張会議 
Message-Id: <3028.768914247@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>



>Date: Sat, 14 May 94 10:30:35 +0900
>Message-Id: <199405140127.SAA01227@palomine.stanford.edu>
>From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
>
> たかだです。
> 
> GenevaのWWW '94には、NTTからは、私ほかwww-admin面子が参加する
> 予定です。僭越ながら、WWWの多言語化の話を一発してきます(どーな
> ることやら)。

おみやげ話をよろしくお願いします。WWW '94の最中にはHypertextが
いろいろ変化するのですか。

千葉大学 池田宏明



From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Sat, 14 May 1994 16:10:08 +0900
Subject: [infotalk,01080] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX 
Message-Id: <9405140710.AA01140@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


わたなべ@japanese-wais担当です。

In article <199405140138.SAA01299@palomine.stanford.edu>, TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu> writes:

高田> ええと、前からこのネタをinfotalkに書こうと思いつつ書けないでいたの
高田> ですが、丁度良い機会なので、書きます。
高田> こちらで出ている "MicroTimes" という free paper の Apr 5, 1994 号に、
高田> WAIS Inc. の Brewster Kahle のインタビュー記事が載っていて、そこで、
高田> 「WAIS で他の言語は扱えるのか?」という質問に対して、以下のように答
高田> えていました。

高田> Yes, European languages, and Fujitsu is making a Japanese version.
高田> I saw an interesting thing that Fujitsu had done. I don't know if
高田> they're going to release it, but they integrated online machine
高田> translation so you can ask a question in English against a Japanese
高田> database and it traslates the Japanese documents into English for
高田> you to see. It was mind-blowing.

高田> だそうです。
高田> これ、本当に、WAISに機械翻訳の機能を埋め込んであるのですか?
高田> なんとなく、「機械翻訳ソフトの構文解析部分を使ってキーワードの切り出
高田> しを行なっていること」(ですよね?)と話がごっちゃになってるような気も
高田> するのですが... 真相はどうなのでしょうか?

えっとですね、一つは高田さんのいってる形態素解析をつかっているのは
確かです。で、Brewsterがいってるのは日本語をwaisindexしておいて、
検索した結果を日英翻訳のALTASにかけて、英語にしているというシステム
のことをいってるとおもいます。去年の12月にあったとき、そのシステムを
見せたら偉く気に入ってたんですけど。

#それと立ち食いそば屋の「桜天玉うどん」がえらくきにいっていた...


From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Sat, 14 May 1994 11:33:36 +0900
Subject: [infotalk,01079] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <199405140225.LAA15357@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


松井@東京工業大学です。
それでは幾つか私の知っている情報を提供します

>たかだです。
>
                省略
>
>Yes, European languages, and Fujitsu is making a Japanese version.
>I saw an interesting thing that Fujitsu had done. I don't know if
>they're going to release it, but they integrated online machine
>translation so you can ask a question in English against a Japanese
>database and it traslates the Japanese documents into English for
>you to see. It was mind-blowing.
>
>だそうです。
>
>これ、本当に、WAISに機械翻訳の機能を埋め込んであるのですか?
>
>なんとなく、「機械翻訳ソフトの構文解析部分を使ってキーワードの切り出
>しを行なっていること」(ですよね?)と話がごっちゃになってるような気も
>するのですが... 真相はどうなのでしょうか?
>
高田さんの指摘が正解です。京都大学の長尾研で開発された日本語形態素解析
システムnewjuman(御存知ですか?)を使用してwaisのindexを作ります。

newjuman自体がかなり大きなシステムで、シェル、C言語、Prolog等から使う
事ができます。newjuman自身は、Wnnの日本語辞書とICOTで開発された構文解析
辞書(?)を用います。

例えばシェルから使うと、”私は、昨日学校へ行った。”と入力すると、

私      (わたくし)    私      普通名詞
は      (は)          は      副助詞
、      (、)          、      句点
昨日    (きのう)      昨日    普通名詞
学校    (がっこう)    学校    普通名詞
へ      (へ)          へ      格助詞
行った  (おこなった)  行う    動詞            子音動詞ワ行    タ形
。      (。)          。      句点

と分解されます。(おこなったは、愛嬌ですが、オプションによって辞書にあ
るすべての読み方で分解してくれます)

その結果がwaisのindexに組み込まれますので、上記の例の場合、検索コード
として”行った”だけではなく”行う”でも出来ることになります。

しかし、SUNのSS2でwaisを使ってみると、wais-indexを作るのにとても時間
がかかる上に、そのサイズも極めて大きくなるので、かなり計算機資源がな
いと、実際の運用は難しいでしょう。

私の学科では、現在パソコン上のデータベースで運用されている過去の論文
データベースを、論文中のキーワードでネットワーク上で検索可能にするこ
とを目指しているのですが、なかなか先は長いようです。

あと、偶然にwaisの商用版の日本語化を行っている方と知り合いになったの
ですが、商用版waisでは、パフォーマンスがfree版に比べて2〜3倍上がって
おり、日本語キーワードでAND,OR等も使って検索可能だそうです。

>しかし、もし本当だとすると、これは凄いっすね。ぜひ一度見てみたい。
>

はっきり言って、newjumanだけでも十分感動しました。。。

それでは、ご参考になれば

□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学      	□
□       	hmatsui@soc.titech.ac.jp      	       	       	□
□       	hmatsui@sys.titech.ac.jp      	       	       	□



From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Fri, 13 May 1994 19:15:47 -0700
Subject: [infotalk,01078] Re: language preference feature (was: CERN httpd)
Message-Id: <199405140215.TAA01388@palomine.stanford.edu>


もう一つ、たかだです。長くなってしまった、すんません。

>> 7. Accept Languages には ISO 639 の言語コードに加えて、オプションと
>>   して ISO 3166 の国コードを付けることが可能です。例えば "ja_JP" と
>>   いうのは「日本で使われている日本語」を表します(日本語の場合は殆ど
>>   意味がないですが)。
>> 	zh_CN, zh_TW, zh_HK
>>   の3つを試してみて下さい。それぞれ、「中国、台湾、香港で使われてい
>>   る中国語」を意味します。
>  ja_JIS とか、ja_EUC とかではないのですね。

そうなんです。そこら辺もどうしたら良いか、良く分かっていません。

例えば、ja_JP.jis, ja_JP.euc なんていうのも、やれば出来るんですが、
個人的見地からは、

  「Language と Encoding-Method は異なるものであり、混ぜるべきではない」

というのが私の主張です。

話が若干飛びますが、例えばこんな状況を考えています。

--------
将来的にinfomation systemsがもっと賢い質問に答えられるようになった時
を想定します。で、例えばこんな質問をする。

  「私はこれからヘブライ語を勉強したい。どこかに日本語で書かれたヘブ
    ライ語の教科書はありませんか? もし日本語の教科書がない場合、私は
    フランス語もちょっとは分かるので(分からないですよ本当は ^^;)、フ
    ランス語で書かれた教科書でも構いません」

こういった質問をして、例えば第一希望通り日本語で書かれた教科書が返って
来たとします。この場合、

    希望する言語の指定: 日本語; フランス語  (Accept-Language: ja; fr)
    返ってきた言語:    日本語		    (Content-Language: ja)

と、なります。しかし、その返って来た教科書には、当然、日本語とヘブライ
語の両方が含まれている筈です。

この時、「返ってきた言語」を、「日本語」にするのか「日本語とヘブライ語」
にするのか、という問題が一つあります。私は、これは、「日本語」にするの
が正しいと思っていますが、これも実際のとこ、よーわからん。

で、ようやく本題に達するのですが(^^;)、返ってきた文書は日本語とヘブライ
語を含む多国語文書です。こういった文書のエンコーディングは、(たとえ我々
がどう望んだとしても恐らく) ISO-2022-INT-1 だったり ISO-10646 だったり
Unicode だったりしてしまうでしょう(丁度今の日本のJIS, SJIS, UJISのよう
に -_-;)。

そこで、結論としては、「言語情報」とは別に「エンコーディング情報」が必
要なのではないかと。

上の例では希望する言語を指定していますが、例えば、「希望するエンコーディ
ングを指定する」なんてことも当然考えられます。

# 「もしISO-2022-JPでエンコードされたものがあるなら日本語をくれ。SHIFT-
#   JISしかないんだったら、そんなもんは受け取りたくないから英語版をくれ」
# とかいう要求もありかもしんない(冗談 ^_^;)。

で、このエンコーディング情報をどうやって表すべきか、などは、WWWの世界で
は、まだ何も決まっていません。考えられてもいないかもしれない。

だから、JIS/UJIS(/SJIS)というエンコーディング情報を、どうやってやりとり
するかは、2022/10646(/Unicode)をどうやってやりとりするか、ということも
含めて、これから考えなきゃいけないかなぁ、と思っています。

どうしたら良いですかねぇ...  御意見お待ちしてます。

--------
>>    それらの中から一つを選んで返すようになっている(したがって
>>    hello.ja.au, hello.fr.au などという技も同様に使える)。
>  できるけど、標準的ではないということかな???

ですからここら辺に関しては、そもそも「標準」なんてものは、まだ何も存在し
ないと思います。ある意味では、やったもん勝ち状態というか。

個人的には、文書なんかより、色々な国の言葉を喋り分けてくれた方が、面白い
というか、一般受けはすると思っているのですが、いかんせん、私は日本語しか
喋れないので、テストデータが入れられないという... (^_^;;;

========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Fri, 13 May 1994 18:38:42 -0700
Subject: [infotalk,01077] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <199405140138.SAA01299@palomine.stanford.edu>


たかだです。

>>>>日本語版WAISのサービスは近い将来できると思います。商用IPにうちが
>>>>加入すれば。fj.sourcesなんかをwaisindexするのがいいんですかね?
>えーと、waisの日本語サーバーについてですが、上記の渡辺さんが日本語化
>patchをつくられております。私も大学の学科での論文検索サービスを開始

ええと、前からこのネタをinfotalkに書こうと思いつつ書けないでいたの
ですが、丁度良い機会なので、書きます。

こちらで出ている "MicroTimes" という free paper の Apr 5, 1994 号に、
WAIS Inc. の Brewster Kahle のインタビュー記事が載っていて、そこで、
「WAIS で他の言語は扱えるのか?」という質問に対して、以下のように答
えていました。

Yes, European languages, and Fujitsu is making a Japanese version.
I saw an interesting thing that Fujitsu had done. I don't know if
they're going to release it, but they integrated online machine
translation so you can ask a question in English against a Japanese
database and it traslates the Japanese documents into English for
you to see. It was mind-blowing.

だそうです。

これ、本当に、WAISに機械翻訳の機能を埋め込んであるのですか?

なんとなく、「機械翻訳ソフトの構文解析部分を使ってキーワードの切り出
しを行なっていること」(ですよね?)と話がごっちゃになってるような気も
するのですが... 真相はどうなのでしょうか?

しかし、もし本当だとすると、これは凄いっすね。ぜひ一度見てみたい。

========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Fri, 13 May 1994 18:27:41 -0700
Subject: [infotalk,01076] Re: IEC/TC3幕張会議
Message-Id: <199405140127.SAA01227@palomine.stanford.edu>


たかだです。

>Gevevaの1st WWW Conferenceには別な行事が重なってしまって
>参加できないのですが,同時期に幕張新都心(sharpビル)で,
>Documentation and Graphical Symbolsに関する国際標準化会議
>IEC/TC3 Makuhari Meetingを,5/16-5/25の10日間開催します.

GevevaのWWW '94には、NTTからは、私ほかwww-admin面子が参加する
予定です。僭越ながら、WWWの多言語化の話を一発してきます(どーな
ることやら)。

# 他に行かれる方はいますか?

>これに合わせてWWW server(GATEWAY2000)+Clients(DECstation
>5000/25, SparcStaion, MS-Windows複数台)を持ち込んで,
>会議の進行状況その他を実況中継(?)することにしています.

すごいですね。御成功をお祈りしています。

========================================================================
TAKADA Toshihiro
    NTT Basic Research Labs.                E-mail: takada@seraph.ntt.JP
                                 URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
    Stanford University               E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
                   URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================




From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 14 May 94 10:09:22 JST
Subject: [infotalk,01075] Re: language preference feature (was: CERN httpd)
Message-Id: <9405140109.AA27501@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です

意味のない質問だけど。。。
> 
> 7. Accept Languages には ISO 639 の言語コードに加えて、オプションと
>   して ISO 3166 の国コードを付けることが可能です。例えば "ja_JP" と
>   いうのは「日本で使われている日本語」を表します(日本語の場合は殆ど
>   意味がないですが)。
> 
> 	zh_CN, zh_TW, zh_HK
> 
>   の3つを試してみて下さい。それぞれ、「中国、台湾、香港で使われてい
>   る中国語」を意味します。
> 
  ja_JIS とか、ja_EUC とかではないのですね。

> 
>    CERN httpd は、xxx.yy が要求されて、かつ、そのファイルが存在し
>    ない場合は、xxx.*.yy を探索し、うだうだと色々な計算をした結果、
>    それらの中から一つを選んで返すようになっている(したがって
>    hello.ja.au, hello.fr.au などという技も同様に使える)。
> 
  できるけど、標準的ではないということかな???

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 14 May 94 10:02:26 JST
Subject: [infotalk,01074] Re: CERN httpd
Message-Id: <9405140102.AA27484@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です

> pre4だとうまくいっています。でも、himawariだとgifはcacheしてもいいけど
> それを管理しているgopher dataをcacheしてると、昨日のデータ一覧が
> でてしまいますね。

gopher でうまくいかないなら、
http://www.is.kochi-u.ac.jp/FTP/images/sat/gms.polar/ を試してみて
ください。00Latest.{gif,jpg}に最新画像が入ってます。

このデータを作成しているJWA の管理者から、気象関係のメールグループに
以下のようなメッセージが来ています。

===================================
この場をお借りして、ymnet の皆様に気象協会の ftp server (ftp.jwa.go.jp) 
のご利用方法についてお知らせします。

~/pub の下にいろいろ整理されずに directory が散乱してますが、意味のある
のは sat の下くらいでしょう。

gms:	GMS-4 S-VISSR から作成した画像
noaa:	NOAA-12 AVHRR から作成した画像
others:	その他

となっております。ただし、これらの画像の 2次配布は御遠慮ください。ymnet 
や 気象学会関係者へのみの公開と思って頂きたいと思います。また、こちらの
都合により突然削除されるかもしれません。

衛星画像のうち、~/pub/sat/gms/image/polar2 の下の画像は 2次配布 OK です。
WWW 等にのせるのはこちらに切り替えてください。ただし、当面パソコン通信の 
BBS からのアクセス(近々可能になるでしょう)および BBS への転載は禁止です。
mirror するときは私(shimoda@jwa.go.jp)までお知らせください。

いずれもっと画像の種類を増やしたいとは思っております。期待せずにお待ちく
ださい :-)

~/pub/util の下は、主に内部用に置いている free software ですので、たいし
たものはありません。もちろん持って行くのはかまいませんが、東大や京大から
持って行ったほうが速くて快適でしょう。

この ftp server に関するすべては *完全に無保証* です。また、当サイトは 
TISN へのリンクが 64kbps と細いので、やさしく使ってください :-)

あまり気合いを入れて手入れしている server ではないので、使いづらい点がい
ろいろあるかと思いますが、お気づきの点はお知らせください。
--
	下田 晋也 (作業する人)
	(財)日本気象協会 気象情報本部 情報処理部

====================================

あくまでも、気象研究者あてのメッセージですので、直接アクセスするのは
ご遠慮いただきたいと思いますが、~/pub/sat/gms/image/polar2 の下の画像
の mirror については、下田さんまで尋ねてみてください。意外と近いとこ
ろに来ているかもしれません。

BBS への転載禁止というのは、多分有料情報を流しているところがあるため
だと思います。商売の妨害はやめましょうということかな。

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------



From: 長尾 正 <MGG02173@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Sat, 14 May 1994 07:59:00 JST
Subject: [infotalk,01073] RE:Re: Question about JAP
Message-Id: <199405132300.IAA12266@inetnif.niftyserve.or.jp>


松井@東京工業大学さん
早速のコメントありがとうございます。

>>聞くところによると、千葉大学の図書館のWWWサーバーが日本語による図書に検索
>>が可能であると聞きました。(確か、SONY NEWS + Kinput2の組み合わせだと思う
)


今日のよるにみてみます。

日本語検索システムがこれからもっと普及するといいな
と思っています。

長尾@niftyserve.or.jp


From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Sat, 14 May 94 01:05:20 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9405131605.AA06244@square.ntt.jp>


	by be4at17  
		(Linux Smail3.1.28.1 #14)
	 
Message-Id: <m0q20i7-0003iMC@be4at17>
Real-Date: Fri, 13 May 94 18:07 GMT+0100
From: langner@be4at17.ntt.jp
To: infotalk
Subject: [infotalk,01072] subscribe
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01072

Please add me to your mailing list.
(And please excuse multiple mails - there are some local mailing problems)

Irene Langner

langner@be4at17.iam.uni-bonn.de
 or  upp900@ibm.rhrz.uni-bonn.de


From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Sat, 14 May 1994 00:29:06 +0900
Subject: [infotalk,01071] Re: Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <199405131520.AAA08159@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


初めまして。
松井@東京工業大学です。
が、よろしくお願いします。
>
>おききしたいのは、日本語での検索システムが
>wais であるらしいのをみかけたのですが、
>現在、運用されているのはあるのでしょうか?
>
>>>渡辺@富士通です。
>>>日本語版WAISのサービスは近い将来できると思います。商用IPにうちが
>>>加入すれば。fj.sourcesなんかをwaisindexするのがいいんですかね?
>
>というような書き込みを veronica で検索してきたときに拾ってきました
>log がうまくとれずどこから拾ってきたのかわからなくなっていますので
>ご存じの方、ぜひお教え下さい。

えーと、waisの日本語サーバーについてですが、上記の渡辺さんが日本語化
patchをつくられております。私も大学の学科での論文検索サービスを開始
しようと思って、渡辺さんにコンタクトを取って上記のpatchを当てて日本語
サーバーを実験的に動かしていたのですが(一応学内向けに。。)色々と忙
しくて、現在は運用を止めています。

>5/28 にマッキントッシュのユーザーグループの会合で、ISND をひいて
>モザイクのデモをしたりします。そのときにみれたらうれしいと思っています。
>では、
>          長尾@NIFTYSERVE.OR.JP

聞くところによると、千葉大学の図書館のWWWサーバーが日本語による図書に検索
が可能であると聞きました。(確か、SONY NEWS + Kinput2の組み合わせだと思う)

その他、マック上でのMosaicは日本語化がまだまだ不十分だと思うので、どうして
もグラフィックや動画がデモの中心になるような気がします。

ご参考になれば

□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学      	□
□       	hmatsui@soc.titech.ac.jp      	       	       	□
□       	hmatsui@sys.titech.ac.jp      	       	       	□



From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 May 1994 23:52:24 +0900
Subject: [infotalk,01070] IEC/TC3幕張会議
Message-Id: <18472.768840744@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です.

Gevevaの1st WWW Conferenceには別な行事が重なってしまって
参加できないのですが,同時期に幕張新都心(sharpビル)で,
Documentation and Graphical Symbolsに関する国際標準化会議
IEC/TC3 Makuhari Meetingを,5/16-5/25の10日間開催します.

これに合わせてWWW server(GATEWAY2000)+Clients(DECstation
5000/25, SparcStaion, MS-Windows複数台)を持ち込んで,
会議の進行状況その他を実況中継(?)することにしています.
Sharp Co.のIP接続が間にあわず残念ながらIn-House Network
でとなりますが,当方のserverでmirrorすることにしています.
なにせ人でがないもので,研究室のボランテアでやりますから
どうなることかと多少心配です.

国際標準化活動にご興味がありましたら,

	http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ikeda/IEC/makuhari/home.html

をのぞいてみて下さい.夜間にmirror作業の予定ですが,私自身も
日本代表として会議に参加しますので,肝心な会議で落ちがないように
しなければなりません.

ついでに.IECと相補的な国際標準化をしているISOでは,Solarisを使って
WWW Serverを試験運用しています.膨大な文書です.まだ,正式に
公開になっていないようですが,URLを探ってみてはいかが.

池田宏明
千葉大学工学部電気電子工学科


From: 長尾 正 <MGG02173@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Fri, 13 May 1994 23:28:00 JST
Subject: [infotalk,01069] Question about JAPANESE WAIS INDEX
Message-Id: <199405131505.AAA24169@inetnif.niftyserve.or.jp>


はじめまして、
gopher を使って、ときどき、アメリカの大学の
先生の e-mail address などを調べている長尾
といいます。

internet の世界は詳しくないので、とんちんかんな
ことをすると思いますが、よろしくお願いします。

おききしたいのは、日本語での検索システムが
wais であるらしいのをみかけたのですが、
現在、運用されているのはあるのでしょうか?

>>渡辺@富士通です。
>>日本語版WAISのサービスは近い将来できると思います。商用IPにうちが
>>加入すれば。fj.sourcesなんかをwaisindexするのがいいんですかね?

というような書き込みを veronica で検索してきたときに拾ってきました
log がうまくとれずどこから拾ってきたのかわからなくなっていますので
ご存じの方、ぜひお教え下さい。
5/28 にマッキントッシュのユーザーグループの会合で、ISND をひいて
モザイクのデモをしたりします。そのときにみれたらうれしいと思っています。
では、
          長尾@NIFTYSERVE.OR.JP