From: Daisuke Yamazaki <yama@netlab.is.tsukuba.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 22:52:37 JST
Subject: [none given]
Message-Id: <9405121352.AA02920@netlab.is.tsukuba.ac.jp>


山崎@筑波大というものです。

またまたすみません。
間違ってメイルアドレスをお知らせしたので
よろしくお願いします。ほんとうのメイルアドレスは

yama@netlab.is.tsukaba.ac.jp (うそ)

yama@netlab.is.tsukuba.ac.jp (ほんとう)

です。たびたびおさがわせして申し訳ありません。


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 20:40:30 +0900
Subject: [infotalk,01065] html writing tool. 
Message-Id: <199405121140.UAA03640@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>


こが@NECです。

Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>さん:
小山さん> たとえば、
小山さん> 	TeX の style file とか
小山さん> 	EmacsLisp とか
小山さん> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
小山さん> はないのでしょうか?

Ito> 今、同僚が臨床データベースをW3で作っていて(症例200)、なんとか日本語 
Ito> HTML文作成の楽な手段がないか、捜している状況です。

こんなのがあります。使えるかどうかは分かりませんけど:-)

>From: seth@wucs1.wustl.edu (Seth Golub)
>Newsgroups: comp.infosystems.www
>Subject: Announcing txt2html
>Date: 6 May 1994 09:30:10 JST
>Organization: Washington University, St. Louis MO
>Lines: 18
>Message-ID: <2qc32i$ito@bigfoot.wustl.edu>
>NNTP-Posting-Host: wucs1.wustl.edu
>Summary: I wrote a text to HTML filter
>Keywords: text, HTML, filter, convert
>
>
>I wrote a text to HTML filter.  I'm still learning Perl, so I'm sure
>the code could stand some cleaning up.  There is also plenty of room
>for improvement in the HTML it produces, although I tried to keep it
>neat.  
>
>It's not perfect, but it's better than the alternatives I'd seen on
>the net.  (Which is why I wrote it)  Please try it out and let me know
>what you think.  It's far from finished and I welcome all suggestions.
>
>It's available at http://www.cs.wustl.edu/~seth/txt2html
>
>
>-- 
>Seth Golub         | "..And in all of Babylonia there was
>seth@cs.wustl.edu  |  wailing and gnashing of teeth, till the
>seth@hilco.com     |  prophets bade the multitudes get a grip
>                   |  on themselves and shape up."  - W. Allen

ご参考まで。
----
こがよういちろう@NEC オープン研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 20:20:38 +0900
Subject: [infotalk,01064] Re: html writing tool.
Message-Id: <199405121120.UAA02697@justice.fujita-hu.ac.jp>


伊藤@藤田保大です

自分の質問ばかりして申し訳ありませんでした。

小山さん> たとえば、
小山さん> 	TeX の style file とか
小山さん> 	EmacsLisp とか
小山さん> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
小山さん> はないのでしょうか?

JHU/APL's WWW & HTML Developer's JumpStation - ver 1.4 (6 Apr 1994) 

というタイトルで
http://oneworld.wa.com/htmldev/devpage/dev-page.html
の「HTML Editors」に非常にさまざまなものが紹介されています。

今、同僚が臨床データベースをW3で作っていて(症例200)、なんとか日本語 
HTML文作成の楽な手段がないか、捜している状況です。
---
wito


From: Daisuke Yamazaki <yama@netlab.is.tsukuba.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 19:12:07 JST
Subject: [none given]
Message-Id: <9405121012.AA12125@netlab.is.tsukuba.ac.jp>


山崎@筑波大というものです。

すみません。研究室のシステム構成が変わって、
それにともないメイルアドレスが変わったので、
よろしくお願いします。

新しいメイルアドレスは

yama@netlab.is.tsukaba.ac.jp

です。


From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 16:57:49 +0900
Subject: [infotalk,01062] html writing tool.
Message-Id: <9405120757.AA00845@dugong.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝です。

私> たとえば、
私> 	TeX の style file とか
私> 	EmacsLisp とか
私> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
私> はないのでしょうか?

にたいして、多くの方から情報をいただき、ありがとうございました。

まとめさせていただきます。

…白橋明弘(東大理学部)  Akihiro Shirahashi
	<sirahasi@titan.tisn.ad.jp> さん
>また plain2 に HTML を出力させるパッチもあります。
>utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/fj/plain2/plain2-2.53-html.94feb15.patch.gz


…羽田久一  (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >> さん
Hisakazu> emacs-lisp で  html-mode html-helper-mode というのがあります。
Hisakazu>  ftp://shika.aist-nara.ac.jp/hisaka-h/html-… 
Hisakazu> を探ってみてください。


…鴻巣@農林水産研究情報センター
               kounosu@cc.affrc.go.jp  さん
>私はwindows版のHTML HyperEditを使用して作成しています。
>これだと,テキストを選択してボタンをクリックするだけで
>タグが挿入されますしリンクもメニューで自動的に作成してくれます。
>http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/faq-software.html


…latex2html というのがあります。
ftp://ftp.cs.keio.ac.jp/pub/inet/WWW/latex2html/latex2html-0.4.tar.Z

--
株式会社 東芝   システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章  nori@ssel.toshiba.co.jp, TEL:044-548-5480



From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 15:45:30 +0900
Subject: [infotalk,01061] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <9405120645.AA14436@alpha230.aist-nara.ac.jp>



はだ@ならせんたんです。

> すいません。これらのツールでは日本語の入力をサポートしていますか?
> rtftohtml(RTF->HTML)、HTML Editor(Mac)等のツールをトライしているので 
> すが、日本語を含むHTML文では、うまく変換できません。

ふつ〜 Internet語 しか変換しないのでは?

# plain2 の html出力は 日本語も大丈夫ですが :)


From: Wataru Ito <Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 15:37:46 +0900
Subject: [infotalk,01060] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <199405120638.PAA02663@justice.fujita-hu.ac.jp>


>>>>> On Thu, 12 May 1994 13:09:16 JST, Katumi Kounosu  
<kounosu@cc.affrc.go.jp> said:

>> 私はwindows版のHTML HyperEditを使用して作成しています。
>> これだと,テキストを選択してボタンをクリックするだけで
>> タグが挿入されますしリンクもメニューで自動的に作成してくれます。
>>  
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/faq-software.html
>> ・A simple MS Windows HTML Editor

>>>>> On Date: Thu, 12 May 94 14:20:03 +0900, Akihiro Shirahashi  
<sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:

> utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/PC/network/WWW/htmledit.zip
> にもってきてありますので、ご利用ください。

すいません。これらのツールでは日本語の入力をサポートしていますか?
rtftohtml(RTF->HTML)、HTML Editor(Mac)等のツールをトライしているので 
すが、日本語を含むHTML文では、うまく変換できません。
ーーー
藤田保健衛生大学 総合医科学研究所
伊藤  渉 (Wataru.Ito@fujita-hu.ac.jp)


From: 宮原 健吾 <MGG01063@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 15:10:00 JST
Subject: [infotalk,01059] Success !!!
Message-Id: <199405120612.PAA11282@inetnif.niftyserve.or.jp>


おさわがせしましたが、やっとHTTPサーバーが動きました。
動かなかった原因は、

1.httpd.confでServerType standaloneと宣言しているのに、
/etc/inetd.confに
http   stream  tcp     nowait  root    /usr/local/etc/httpd/httpd      httpd
と書いてしまった。

2.NCSAMosaic.1.0.3のHome Pageの設定を間違えていた。
はじめは、http://200.0.0.1/Overview.htmlとしていたが、三浦さんのおっしゃるとお
り、/usr/local/etc/httpd/docsは余計でした。
logsの中のerror_logを見て解りました。
ありがとう、三浦史光さん。
また、nws841じゃなくてLocalなIP Adressを書かないと動きませんでした。
これは自分で解決できるでしょう。

さてこれからHTMLのお勉強です。

宮原 健吾
MGG01063@niftyserve.or.jp


From: Hiroyuki NAKAMURA <nakamura@nri.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 15:06:29 +0900
Subject: [infotalk,01058] Re: CERN httpd 
Message-Id: <9405120606.AA19230@nrigw11.nri.co.jp>


中村'@野村総研です。中村@野村総研氏(masayang@nri.co.jp)とは別人です。

On Thu, 12 May 1994 13:33:32 JST, 飯島昭博<aki@ndb.kubota.co.jp> said:

> CERN httpd って キャッシュが出来るとかいう噂を耳にしましたが、
> ホントなんでしょうか?
> あと サーバ間の forward機能は あるのでしょうか?

つい最近から cache, proxy とも試していますが、なかなか良いです。
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/User/Guide.html をどうぞ。

また、comp.infosystems.www あたりで NCSA httpd に cache をさせるパッチ
があると読んだような気がします。

ただ、gopher で画像ファイルを持ってくると Content-Length mismatch とい
われて caching されないという症状に見舞われています。
CERN httpd 3.0pre3 ですが、同様の症状のある方いらっしゃいますか?

# 一番 caching させたいのはひまわりの画像だったのに (^_^;)

◎〜 中村'博之:nakamura@postit.nri.co.jp 〜◎
◎〜 知的システム研究部  情報科学研究室  〜◎


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 13:28:21 +0900
Subject: [infotalk,01057] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <199405120428.NAA05228@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Thu, 12 May 1994 13:09:16 JST, Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp> said:

>> 私はwindows版のHTML HyperEditを使用して作成しています。
>> これだと,テキストを選択してボタンをクリックするだけで
>> タグが挿入されますしリンクもメニューで自動的に作成してくれます。

>> http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/faq-software.html

>> ・A simple MS Windows HTML Editor

utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/PC/network/WWW/htmledit.zip

にもってきてありますので、ご利用ください。

--
白橋明弘(東大理学部)


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 13:30:21 +0900
Subject: [infotalk,01056] Re: HTTP/1.0 500 Server Error 
Message-Id: <9405120430.AA17430@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


こんにちは、youchan@富士通です。

In article <199405120210.LAA13049@inetnif.niftyserve.or.jp>, =?ISO-2022-JP?B?GyRANVw4NiEhN3I4YxsoSg==?= 

宮原> macの方の設定については、
宮原> HomePage:
宮原> http://nws841/usr/local/etc/httpd/docs/Overview.htmlとしています。
宮原> Navigateメニューの中のNetwork Starting Pointsを実行すると"Unable to 
宮原> connect remote host."というメッセージが帰ってくるので、MacMosaic1.0.3
宮原> とHTTPサーバーのコネクトがうまくいっていないのかと思い、ためしに、HTTP
宮原> サーバーにtelnetでアクセスしたら次のような応答がありました。

1.3はまだ見ていませんが、1.2までですと後に示すconfigを使えば動きます。
http://nws841/usr/local/etc/httpd/docs/Overview.htmlというのは、
DocumentRootという設定があって、/Overview.htmlとしてアクセスする
ことができます。

通常は、http://www.ntt.jp/と最後が「/」で終った場合、defualtで返す
htmlとしてindex.htmlというのがあります。これもconfで設定できます。

この設定は、/usr/local/etc/httpdにprogram,/public/wwwにWWW document
があって、inetdからの起動例です。

---access.conf

# access.conf: Global access configuration
# Online docs at http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/
# I suggest you consult them; this is important and confusing stuff.

# /usr/local/etc/httpd/ should be changed to whatever you set ServerRoot to.
<Directory /usr/local/etc/httpd/cgi-bin>
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>

# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.

<Directory /public/www>

# This may also be "None", "All", or any combination of "Indexes",
# "Includes", or "FollowSymLinks"

Options All

# This controls which options the .htaccess files in directories can
# override. Can also be "None", or any combination of "Options", "FileInfo", 
# "AuthConfig", and "Limit"

AllowOverride All

# Controls who can get stuff from this server.

<Limit GET>
order allow,deny
allow from all
</Limit>

</Directory>

# You may place any other directories you wish to have access
# information for after this one.

---httpd.conf

# This is the main server configuration file. It is best to 
# leave the directives in this file in the order they are in, or
# things may not go the way you'd like. See URL http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/
# for instructions.

# Do NOT simply read the instructions in here without understanding
# what they do, if you are unsure consult the online docs. You have been
# warned.  

# Rob McCool (comments, questions to httpd@ncsa.uiuc.edu)

# ServerType is either inetd, or standalone.

ServerType inetd

# If you are running from inetd, go to "ServerAdmin".

# Port: The port the standalone listens to. For ports < 1023, you will
# need httpd to be run as root initially.

Port 80

# If you wish httpd to run as a different user or group, you must run
# httpd as root initially and it will switch.  

# User/Group: The name (or #number) of the user/group to run httpd as.

User nobody
Group #-1

# ServerAdmin: Your address, where problems with the server should be
# e-mailed.

ServerAdmin web-staff@endeavor.fujitsu.co.jp

# ServerRoot: The directory the server's config, error, and log files
# are kept in

ServerRoot /usr/local/etc/httpd

# ErrorLog: The location of the error log file. If this does not start
# with /, ServerRoot is prepended to it.

ErrorLog logs/error_log

# TransferLog: The location of the transfer log file. If this does not
# start with /, ServerRoot is prepended to it.

TransferLog logs/access_log

# PidFile: The file the server should log its pid to
PidFile logs/httpd.pid

# ServerName allows you to set a host name which is sent back to clients for
# your server if it's different than the one the program would get (i.e. use
# "www" instead of the host's real name).
#
# Note: You cannot just invent host names and hope they work. The name you 
# define here must be a valid DNS name for your host. If you don't understand
# this, ask your network administrator.

--- srm.conf

# With this document, you define the name space that users see of your http
# server.

# See the tutorials at http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/tutorials/ for
# more information.

# Rob (robm@ncsa.uiuc.edu)


# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.

DocumentRoot /public/www

# UserDir: The name of the directory which is appended onto a user's home
# directory if a ~user request is recieved.

UserDir public_html

# DirectoryIndex: Name of the file to use as a pre-written HTML
# directory index

DirectoryIndex index.html

# FancyIndexing is whether you want fancy directory indexing or standard

FancyIndexing on

# AddIcon tells the server which icon to show for different files or filename
# extensions

AddIconByType (TXT,/icons/text.xbm) text/*
AddIconByType (IMG,/icons/image.xbm) image/*
AddIconByType (SND,/icons/sound.xbm) audio/*
AddIcon /icons/movie.xbm .mpg .qt
AddIcon /icons/binary.xbm .bin

AddIcon /icons/back.xbm ..
AddIcon /icons/menu.xbm ^^DIRECTORY^^
AddIcon /icons/blank.xbm ^^BLANKICON^^

# DefaultIcon is which icon to show for files which do not have an icon
# explicitly set.

DefaultIcon /icons/unknown.xbm

# AddDescription allows you to place a short description after a file in
# server-generated indexes.
# Format: AddDescription "description" filename

# ReadmeName is the name of the README file the server will look for by
# default. Format: ReadmeName name
#
# The server will first look for name.html, include it if found, and it will
# then look for name and include it as plaintext if found.
#
# HeaderName is the name of a file which should be prepended to
# directory indexes. 

ReadmeName README
HeaderName HEADER

# IndexIgnore is a set of filenames which directory indexing should ignore
# Format: IndexIgnore name1 name2...

IndexIgnore */.??* *~ *# */HEADER* */README*

# AccessFileName: The name of the file to look for in each directory
# for access control information.

AccessFileName .htaccess

# DefaultType is the default MIME type for documents which the server
# cannot find the type of from filename extensions.

DefaultType text/plain

# AddType allows you to tweak mime.types without actually editing it, or to
# make certain files to be certain types.
# Format: AddType type/subtype ext1

# AddEncoding allows you to have certain browsers (Mosaic/X 2.1+) uncompress
# information on the fly. Note: Not all browsers support this.

#AddEncoding x-compress Z
#AddEncoding x-gzip gz

# Redirect allows you to tell clients about documents which used to exist in
# your server's namespace, but do not anymore. This allows you to tell the
# clients where to look for the relocated document.
# Format: Redirect fakename url


# Aliases: Add here as many aliases as you need, up to 20. The format is 
# Alias fakename realname

Alias /icons/ /usr/local/etc/httpd/icons/

# ScriptAlias: This controls which directories contain server scripts.
# Format: ScriptAlias fakename realname

ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/local/etc/httpd/cgi-bin/

# If you want to use server side includes, or CGI outside
# ScriptAliased directories, uncomment the following lines.

#AddType text/x-server-parsed-html .shtml
#AddType application/x-httpd-cgi .cgi


From: 飯島昭博<aki@ndb.kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 13:33:18 +0900
Subject: [infotalk,01055] CERN httpd
Message-Id: <9405120434.AA19404@kbtmx.eto.kubota.co.jp>


(株)クボタの 飯島です。

In message [infotalk ,01054 ]
	Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> wrote:
> うちのサーバーはcernなのであまり参考にならないかもしれないけど、

CERN httpd って キャッシュが出来るとかいう噂を耳にしましたが、
ホントなんでしょうか?

あと サーバ間の forward機能は あるのでしょうか?
うちは 線が細いのと Firewallがあるので、
他のサーバとのアクセスを GWのサーバが forwardしてくれると嬉しいのです
が。そいで キャッシュが効けば いうことなし。

--
	クボタ NDBプロジェクト	F1BM-069 OPEN-ML-014 DCT-003
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@ndb.kubota.co.jp


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 13:16:54 JST
Subject: [infotalk,01054] Re: HTTP/1.0 500 Server Error
Message-Id: <9405120416.AA25835@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> HomePage:
> http://nws841/usr/local/etc/httpd/docs/Overview.htmlとしています。

うちのサーバーはcernなのであまり参考にならないかもしれないけど、
config file で Open するトップディレクトリを指定してやると、外部
からのアクセスはそこからの相対パスになります。
サーバーを verbose (だっけ?)モードで起動してやると、実際何が要求
されてどう答えようとしてるかわかると思うのですが。(CERNの場合)

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------



From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 13:08:52 +0900
Subject: [infotalk,01053] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <9405120408.AA14119@alpha230.aist-nara.ac.jp>



はだ@奈良先端です。



> morita>  必要である.基本的な書き方は,
> morita>  <命令>文章</命令>
> 
> これを素描するのは骨が折れるのですが^^;、HTMLを書きやすくするもの、
> たとえば、
> 	TeX の style file とか
> 	EmacsLisp とか
> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
> はないのでしょうか?
> もしあるのならば、いただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。
> 
> # tkWWW, WWWNeXTSTEPで書いてみたんですが使いにくくて…;p

emacs-lisp で  html-mode html-helper-mode というのがあります。
C-コマンドで タグやなんかを入力していけます。
helper-mode の方が入力出来るコマンドが増えてます。

helper-mode の方は 持って来てあるので
 ftp://shika.aist-nara.ac.jp/hisaka-h/html-… 
を探ってみてください。

他には LaTeX2html  plain2 の HTMLオプションによる html出力などがありま
すね。
これら2つは link はさすがに面倒みてくれないようです。

 -------------------------------------------------------------------
  //  羽田久一  (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
  //  奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
  //  WWW-SHiKA is available     /URL: http://shika.aist-nara.ac.jp/ 
 -------------------------------------------------------------------



From: Katumi Kounosu <kounosu@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 94 13:05:01 JST
Subject: [infotalk,01052] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <9405120405.AA05863@ap-b.cc.affrc.go.jp>


>HTMLを書きやすくするもの、
> たとえば、
> 	TeX の style file とか
> 	EmacsLisp とか
> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
> はないのでしょうか?
> もしあるのならば、いただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。

私はwindows版のHTML HyperEditを使用して作成しています。
これだと,テキストを選択してボタンをクリックするだけで
タグが挿入されますしリンクもメニューで自動的に作成してくれます。

http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/Docs/faq-software.html

・A simple MS Windows HTML Editor

------------------------------------------------------
鴻巣@農林水産研究情報センター
               kounosu@cc.affrc.go.jp


From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 12 May 1994 12:35:53 +0900
Subject: [infotalk,01051] Re: HTTP/1.0 500 Server Error
Message-Id: <9405120335.AA05745@amie.ntt.jp>


On May 12, 11:12, +0900, =?ISO-2022-JP?B?GyRANVw4NiEhN3I4YxsoSg==?= wrote:
Subject: [infotalk,01050] HTTP/1.0 500 Server Error
| macの方の設定については、
| HomePage:
| http://nws841/usr/local/etc/httpd/docs/Overview.htmlとしています。

これがまず嘘じゃないのかなあ. 
http://nws841/Overview.htmlかhttp://nws841/ぐらいだと思うけど. 

| やはりhttpdのビルドがうまくいっていないのでしょうか?

これだけじゃ断定できないけど, 自己診断ができてるぐらいだから
configurationが間違ってるんじゃないですか? 

NCSA-1.2(for HP)で試してみましたが, 「inetdから起こす」といいながら
stand aloneで起こそうとするとそういうエラーを出しましたよ. 
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: 宮原 健吾 <MGG01063@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 11:01:00 JST
Subject: [infotalk,01050] HTTP/1.0 500 Server Error
Message-Id: <199405120210.LAA13049@inetnif.niftyserve.or.jp>


みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
見直してみたところ、/etc/services, /etc/inetd.confの設定はあっていまし
た。
macの方の設定については、
HomePage:
http://nws841/usr/local/etc/httpd/docs/Overview.htmlとしています。
Navigateメニューの中のNetwork Starting Pointsを実行すると"Unable to 
connect remote host."というメッセージが帰ってくるので、MacMosaic1.0.3
とHTTPサーバーのコネクトがうまくいっていないのかと思い、ためしに、HTTP
サーバーにtelnetでアクセスしたら次のような応答がありました。

kengo[19] telnet nws841 80
Trying...
Connected to nws841.
Escape character is '^]'.
HTTP/1.0 500 Server Error
Date:
Server: NCSA/1.3
MIME-version: 1.0
Content-type: text/html

<HEAD><TITLE>500 Server Error</TITLE></HEAD>
<BODY><H1>500 Server Error</H1>
The server encountered an internal error or
misconfiguration and was unable to complete your
request.<P>
Please contact the server administrator,
 you@your.address and inform them of the time the error occurred, and
anything you might have done that may have caused
the error.<P>
</BODY>
Connection closed by foreign host.
kengo[20]

やはりhttpdのビルドがうまくいっていないのでしょうか?

宮原 健吾
MGG01063@niftyserve.or.jp


From: 宮原 健吾 <MGG01063@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 11:02:00 JST
Subject: [infotalk,01049] Thnak you.
Message-Id: <199405120209.LAA12867@inetnif.niftyserve.or.jp>


守田さん、はじめまして。
WWWのサーバーの設定に関する資料を見せていただきました。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

宮原 健吾
MGG01063@niftyserve.or.jp


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 10:21:47 +0900
Subject: [infotalk,01048] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <199405120121.KAA00439@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Thu, 12 May 1994 09:36:38 JST, Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp
> said:

>> 小山@東芝と申します。

>> これを素描するのは骨が折れるのですが^^;、HTMLを書きやすくするもの、
>> たとえば、
>> 	TeX の style file とか
>> 	EmacsLisp とか
>> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
>> はないのでしょうか?

捕捉:

力技の latex2html converter もあります。

また plain2 に HTML を出力させるパッチもあります。
utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/fj/plain2/plain2-2.53-html.94feb15.patch.gz

--
白橋明弘(東大理学部)



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 10:04:54 +0900
Subject: [infotalk,01047] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <199405120104.KAA29902@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Thu, 12 May 1994 09:36:38 JST, Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp> said:

>> 小山@東芝と申します。

>>    On Thu, 12 May 1994 00:03:52 +0900, 
>>    `morita' = morita  さんの書いた文章から…:

>> 諸新車なのでFAQだと思うのですが、質問させてください。

morita>  必要である.基本的な書き方は,
morita>  <命令>文章</命令>

>> これを素描するのは骨が折れるのですが^^;、HTMLを書きやすくするもの、
>> たとえば、
>> 	TeX の style file とか
>> 	EmacsLisp とか
>> 	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
>> はないのでしょうか?
>> もしあるのならば、いただけないでしょうか?
>> よろしくお願いします。

私は Local の FAQ 集を HTML 化するために、簡単な converter を perl で
作りました。全然汎用的なものじゃありませんが、FAQ の source を update 
した後 make 一発で、HTML を作れるので、なかなか役にたっています。

# link は table of contents を作って、そこから各項目への pointer
  をはっているだけという簡単なものです。

Emacs の html mode とかもありますが、私は、どうもあの <TAG> </TAG> だ
らけの文書を edit していると頭が痛くなってくるので、converter を作りま
した。ある人に言わせると、なれれば LaTeX と同じだよと言うのですが...

--
白橋明弘(東大理学部)


From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 09:34:42 +0900
Subject: [infotalk,01046] Re: About HTTP Saver (Long) 
Message-Id: <9405120034.AA00269@dugong.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝と申します。

   On Thu, 12 May 1994 00:03:52 +0900, 
   `morita' = morita  さんの書いた文章から…:

諸新車なのでFAQだと思うのですが、質問させてください。

morita> 守田@九州工業大学です
morita> ===============================================
morita> 付録 超超(とせざるおえない)簡略版なHTMLの書き方
morita> ===============================================
	:
morita>  必要である.基本的な書き方は,
morita>  <命令>文章</命令>

これを素描するのは骨が折れるのですが^^;、HTMLを書きやすくするもの、
たとえば、
	TeX の style file とか
	EmacsLisp とか
	その他リンク付けを簡単にできるツールとか
はないのでしょうか?
もしあるのならば、いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

# tkWWW, WWWNeXTSTEPで書いてみたんですが使いにくくて…;p

   ,,             +------------------------+
  ^ @                  株式会社 東芝       |
 <〜 )  ww               小山 徳章         |
  / レ^~^^~ヘ   o  nori@ssel.toshiba.co.jp |
(    ,   ,  ) /|    TEL. 044-548-5480     /
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 00:08:55 +0900
Subject: [infotalk,01045] Re: About HTTP Saver 
Message-Id: <199405111508.AAA12228@dink.foretune.co.jp>


>> これ、私も思っていました。Mosaicに限らず、情報提供ツールは
>> 使い方の本はいくらでも出ているのに、サーバーに関する本は
>> 見たことがありません。

BSDI の Tony Sanders (Plexus の作者) が WWW に関する本を書いていて、
それにサーバ関連の話が入るという話を以前聞きました。どうなったのかな。

# plexus のセットアップが分からなくて聞いたら、本出るまでまってよと言わ
# れたと言う…

shigeya


From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 12 May 1994 00:03:13 +0900
Subject: [infotalk,01044] Re: About HTTP Saver (Long)
Message-Id: <9405111503.AA20563@hiko.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

------------------------------------------------------------------
WWWのサーバーの設定に関する資料  94'5/10版
                                        morita@isct.kyutech.ac.jp
------------------------------------------------------------------
SUN-OS 4.1.3を前提として記事を書いてます。

WWWのサーバーhttpdの主なもの3種類について説明します。他にもいろいろ
あるようですが、ここでは有名なものということで。仕組みは簡単なので
単純な仕組みのサーバーでよければ、ちょっとしたシェルプログラムでも
作れるみたいです。

CERN httpd,NCSA httpd,plexus

WWWは、マルチメディア情報提供を行います。見るためのツールがMosaic
(Motif)や,chimera(X11),tkWWW(Tcl/Tk)をはじめとするビュアーで、
データーを管理するためのツールがhttpdです。また、ビュアーは、
MacやWindows用にも発表されているようです。

httpdはだいたい次のようなことができます。

・絵や文字の表示
・さらには、マウスのクリック(選択)により文章や絵、音楽の表示、演奏
・さらには、ネットワークを通じて他のWWW,gopher,ftpサーバーとの接続。
・さらには、プログラムの実行。
・さらには、絵を表示させて選んだ部分によって実行を変えるマッピング

なお、データはタグを使うHTMLという言語(簡単な書き方については後述)
で書いてやる必要があります。それが面倒なら細かい制御はできませんが
gopherが使えます。

==========
CERN httpd
==========
Cで書かれたサーバー。使ったことはないがキャッシングproxy(他サーバーの
データの蓄え)対応などの特徴が有るらしい。昔は他のサーバーと比べ、機能
が少なかったので、敬遠されがちだったようだが、最近はかなり強化されて
おり、同様のことができるようだ。資料にPSやTeXで書かれたハイパーテ
キストでないまっとうな:-)文章が多く、マニュアル類やドキュメントは
しっかりしているといえるかもしれない。

httpd.confファイルを書くことで多くの設定を行なうことができる。
特に最近のバージョンでは、セキュリテイなどの設定が他のhttpdより
使いやすいように見える。これは、逆にhttpd.confファイルを書くのが
難かしいことを意味するかな?

ソース
------
昔は
WWWDaemon_2.12.tar.Z
WWWLibrary_2.12a.tar.Z
WWWLineMode_2.12.tar.Z
から作成される。一緒にテキスト版ビュアーWWWができる。
これらは、フリーウエアのようである。???

最近のバージョンは2.16らしい
最近のキット        cern_httpd_2.16beta.tar.Z
ドキュメント        cern_httpd_guide.ps.Z
これらのプログラムはPDS(パブリックドメイン)におかれている。

インストール
------------
cern_httpd_2.16beta.tar.Z を使う場合はBUILDと打つだけ。

インストールは
WWW/Daemon/mplementation/install.csh.txtを
WWW/Daemon/mplementation/install.cshにして
WWW/Daemon/sun4でmake install WWW_MACH=sun4

で、全自動で/etc/services、/etc/inetd.conf、/Pubdic他
適当に設定ファイルを作成してくれる。もっともNISを使っている
場合はそれなりの設定が必要だが。
  httpdは、/usr/etcに作成される。手で/etc/services、
/etc/inetd.confを書く時は、後に述べるNCSAhttpdと同様にして
設定する。

文章のホームの初期値は/Publicで、最初にアクセスするファイルは
welcome.htmlである。これらの設定は/etc/httpd.confに書かれる。
ここにセキュリテイなどの細かい設定をすることができる。
できる。cern_httpd_guide.ps.Z参照。

簡単な/etc/httpd.confの書き方
-----------------------------
ファイルが /usr/wwwにあり、最初の案内がwelcome.htmlである場合

pass    /   file:/usr/www/welcome.html
pass    /*  file:/usr/www/*
fail    *

==========
NCSA httpd
==========
これも、Cで書かれたサーバーである。ドキュメントがHTML
で書かれているので読みやすくわかりやすいが、印刷物にするのが
難しい。オンラインで見る必要がある。

ソース
------
現在のバージョンは、httpd_1.1のようだ (現在 94'5 で1.3らしい)   
バイナリーキット  httpd_sun4.tar.Z  各機種用あり
ソース            httpd_source.tar.Z
ドキュメント      httpd_docs.tar.Z  なんかものすごく大きかった。

少なくとも最近のバージョンはPDSらしい。

インストール
------------
バイナリーキットをそのまま、/usr/local/etc/httpdに展開する。
つまり、バイナリーのhttpdは、/usr/local/etc/httpd/httpdになる。
設定ファイル、/usr/local/etc/httpd/conf以下を書き直し名前を変える。
access.conf-dist -> access.conf
httpd.conf-dist  -> httpd.conf
srm.conf-dist    -> srm.conf

/etc/servicesに書き加える
http            80/tcp

/etc/inetd.confに書き加え、kill -HUP (inetdのPID)して動かす。
http    stream  tcp    nowait nobody  /usr/local/etc/httpd/httpd  httpd
                              ------ rootが必要かも??
docを展開して見る。設定ファイルの書き方など詳細なマニュアルHTMLで有り。

絵をクリックした場所により、動作を変える方法については
http://www.ntt.jp/people/takada/docs/ismap.html
に日本語の資料がある。

======
plexus
======
perlによって構成されるhttpdサーバー。当然ながらperlがインストール
されていることが必要である。

ソース
------
Plexus 3.0kが94'3での最新版のようだ。
Plexus-3.0i.tar.Z
Plexus-3.0i-3.0j-patches

PDS(パブリックドメイン)扱いとなっている。

インストール
------------
まず、perlがインストールされていないといけない。perlコマンドの
ディレクトリは/usr/bin/perlでなければならない。またIDとグループの
両方にwwwを用意すること。

インストールされる初期のディレクトリは/usr/local/wwwである。
これを変更しないならば、make install でインストールすることが
できる。その後、/usr/local/www/server/plexus &で起動する。

  公開文章のディレクトリは、初期値は/usr/local/wwwになっており
最初に読まれるファイルは、初期値では/usr/local/www/index.htmlで
あるのでこのファイルを作成することができる。

なお、これらの初期値やその他の設定は、/usr/local/www/server/
local.conf,plexus.confを変更することによって行なう。

インストールマニュアルはREADMEである。

READMEに書いてあるインストール
------------------------------
1 src/plexus.conf
  src/local.conf
  src/site.plの設定
      $plexus_topは、初期値は/usr/local/wwwとsrc/plexusに書かれ
      ている。これは、plexus -dによって後で変更できる
      plexusの設定ファイルserver/plexus.confは、plexus -cで変更
      できる。
2  Makefile.config,Makefile.runを変更
   make install を実行

3  $plexus_top(初期値は/usr/local/www)にindex.htmlを作成
   作り方は、doc/web-info.htmlにありHTML言語で記述する

4  実行する
   /usr/local/www/server/plexus 2>/dev/null &
   もしくは、/etc/rc.localに加える

local.conf(ユーザーの設定)の設定の仕方
----------------------
loadpath $path      プログラムのある標準ディレクトリ
load $perlsource    必要なperlプログラム
set variable $string                   様々な値の設定
hide $path                             
map $topdir perlsource string_to_eval  情報とplファイルの関連づけ
translate perl_func from_type to_type  ; perl_func is called to xlate     #
content content_type ext [ext ...]     拡張子と情報の種類の設定
encoding encoding_type ext [ext ...]   圧縮に関する処理

plexus.conf(サーバーに関する設定)の設定のしかた
-----------------------------------------------
・動作権限、サーバーの初期値
・ユーテリティの設定
・エラーメッセージ

access-filter.conf(アクセス制限)の設定
--------------------------------------
access-filter.plといしょにアクセス設定を行なう。
fail pattern
pass pattern

===============================================
付録 超超(とせざるおえない)簡略版なHTMLの書き方
===============================================
     (*サーバー、バージョンによって細かい所が違いますので注意
       詳しいものの日本語版は、http://www.ntt.jp/SQUARE/howto.htmlに
       あるみたいです)

 HTMLは,文字や絵を表示して,マウスのクリックによる動作を記述する
 言語である.それほど表現力はないが,この目的を果たすにはこの程度
 あれば使えるだろう.表示に使う道具によって見えかたが違うので注意が
 必要である.基本的な書き方は,

 <命令>文章</命令>

 のように文章をを命令で囲んで書く.命令には大文字,小文字の区別は
ない.TeXと似ており空白は普通無視される.タイトル以外では日本語も
使用できる.実際に日本語を表示できるかどうかは表示のための道具が
日本語を使えるかどうかによる.

 <a href="URLまたはファイル名"> 文章や画像</a> 

 文章や絵をマウスで選ぶとherf 以下のファイルを表示,実行する.
 (例)
   ここでは、<H1><A HREF="isc.html">情報科学センター</A></H1>
   について説明する<P>
 
 <title> .... </title> この文章の題名.これは,文章内には表示されない.
 
 <h1>    ...   </h1>     表題文字飾り(非常に大きな文字)
 <h2>  ...   </h2>    同様にh2..h6まで項目がある
 <p>                      文章の節の終り.改行.???

 <img src="画像ファイル">  画像が表示できるツールを使用する場合
             画像を表示する.gifか,xbm形式の画像形式が必要.

 <plaintext>       以後の文章はHTMLの書式に従わずそのまま表示される
 <xmp> ..</xmp>          この区間の文章はHTMLの書式に従わずそのまま表示される.
 <pre>...</pre>         上に同じ(こっちの方が新しい書き方らしい)
 
 <UL>            番号無しリスト
 <LI>  冬が行く            ・冬が行く
 <LI>  春よ来い            ・春よ来い
 </UL>
 
 <OL>                     番号有りリスト
 <LI>  春が行く         1 春が行く
 <LI>  夏よ来い         2  夏よ来い
 </UL>

 <DL>                        項目が文字のリスト
 <DT>夏が行く<DD>海に行き損ねた    夏が行く
 <DT>秋よ来い<DD>食欲の秋だ!      海に行き損ねた
 </DL>               秋よ来い
                     食欲の秋だ

 <ADDRESS> ... </ADDRESS>     管理者のアドレス

---例 welcome.html--------------------------------------------
<TITLE>Kyutech Infomations HOMEPAGE</TITLE>

<H1><IMG SRC="images/kit.gif">九州工業大学</H1>  
Kyushu Institute of Technology Infomation

<H1><A HREF="isc.html">情報科学センター</A></H1>
<H1><A HREF="chiiki.html">地域共同研究センター</A></H1>       
<H1><A HREF="kiki.html">機器分析センター</A></H1>
<H1><A HREF="micro.html">マイクロ化技術センター</A></H1>
-----------------------------------------------------

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp