From: morita <morita@isct.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 1994 23:52:53 +0900
Subject: [infotalk,01043] Re: About HTTP Saver 
Message-Id: <9405111452.AA20510@hiko.isct.kyutech.ac.jp>


守田@九州工業大学です

|> がつかめずに苦労しています。Mosaicについ書かれているものは良く見受ける
|> のですが、HTTPサーバーについて書かれているもの(特にインストール)は見
|> たことがありません。

これ、私も思っていました。Mosaicに限らず、情報提供ツールは
使い方の本はいくらでも出ているのに、サーバーに関する本は
見たことがありません。
  資料はあるのはあるのですが、ネットワーク上にファイルとし
て存在してたりそれ自体がWWW上で見るようになっているので
インターネットにアクセスの手段を持たない人や、ユーザーと
してWWWや他の情報ツールについてある程度の知識がない人には
敷居が高いと思います。

そこでWWWに関しては自分で書いてみました。次のメールで投稿します。
そんなに詳しくない自分が書いたものを、専門の詳しい方々に見せるの
は恥ずかしいのですが。もし、間違いなどありましたら指摘していただ
けると嬉しいです。

いまだに、WWFSとかproxyを使ってキャッシュできるhtpdのことがよく
わかりません。詳しい方おられたら、具体的な設定方法とか教えて
いただけると嬉しいです。

なお、書いたのはずいぶん前ですのでバージョンなどに古いものを
書いているかもしれませんが、御了承ください。

====== 九州工業大学 工学研究科  電気工学専攻M2 システム研究室  
======              守田  智己  E-mail morita@isct.kyutech.ac.jp


From: fujisawa@sm.sony.co.jp
Real-Date: Wed, 11 May 94 16:46:19 +0900
Subject: [infotalk,01042] Re: Thanks !! 
Message-Id: <9405110746.AA07208@fujiken.sm.sony.co.jp>



>あとは、confの中のaccess.conf、httpd.conf、srm.confを適当に編集して
>MacMosaic1.0.3から読んでみましたが、返答はありませんでした。

inetd から起動するのでしたら、/etc/inetd.conf, /etc/services 等の設定も
必要ですけど、やられてます?

Kenji Fujisawa


From: Kotaro Yoshida <taroh@redman.tokyo.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 1994 15:55:39 +0900
Subject: [infotalk,01041] Re: RE: News on NHK GTV 
Message-Id: <9405110655.AA15902@redman.tokyo.pfu.fujitsu.co.jp>


よしだ@PFUと申します。こんにちわ。

以前E−mailで本が注文できる米国の書店を尋ねましたところ、

中村@野村総研 さん
小野@京都大学 さん
しらはし さん
よしおか@日本DEC さん
はだ@奈良先端科学技術大学院大学 さん
榊原@アクシス さん
えびはら さん
鷲先@NTT さん
個人的にメイルで足立@PFU さん

以上の方々に情報をいただきました。

自分の買いたい分野の本をたくさん扱っているか、支払法方、到着日数という
観点からどの本屋にするか今調べています。実際に注文してみての感想など
後でポストしたいと思います(が、グループが適切ではなさそうですね)。
情報をポストして下さった皆さん。どうもありがとうございました。
-----
Kotaro Yoshida  taroh@pfu.fujitsu.co.jp
PFU Ltd. Tokyo JAPAN  




From: 宮原 健吾 <MGG01063@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 1994 15:25:00 JST
Subject: [infotalk,01040] Thanks !!
Message-Id: <199405110648.PAA17934@inetnif.niftyserve.or.jp>


三浦さん、菊池さん
情報をありがとうございました。
さっそく、ftp.ncsa.uiuc.eduからhttpd1.3を落としてきて、コンパイルして
みました。
どうもディフォルトのMakefile(For SUN)ではコンパイルできず、
Makefileとhttpd.h次の行を付け足したらコンパイルできました。
ただし、gccは2.5.8です。


Makefile:
# For NEWSOS 4
AUX_CFLAGS= -DNEWSOS4

httpd.h:
#elif defined(NEWSOS4)
#define BSD
#define NO_SETSID
#define strftime(buf,bufsize,fmt,tm)
#define waitpid(a,b,c)
typedef int pid_t;

あとは、confの中のaccess.conf、httpd.conf、srm.confを適当に編集して
MacMosaic1.0.3から読んでみましたが、返答はありませんでした。
ここまで急ぎ足でやってきたので、じっくりやってみようと思います。
また色々と教えてください。

宮原 健吾
MGG01063@niftyserve.or.jp


From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Wed, 11 May 94 11:58:49 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9405110258.AA21428@square.ntt.jp>


	for infotalk@square.ntt.jp id AA28624; Wed, 11 May 94 11:57:28 +0900
	for @sgi.co.jp:infotalk@square.ntt.jp id AA01838; Wed, 11 May 94 11:57:20 +0900
Message-Id: <9405110257.AA01838@zenko.nsg.sgi.com>
To: infotalk
Subject: [infotalk,01039] Re:  About HTTP Saver 
In-Reply-To: Your message of "Wed, 11 May 94 11:11:28 +0900."
             <199405110209.LAA12794@inetnif.niftyserve.or.jp> 
Real-Date: Wed, 11 May 94 11:57:20 +0900
From: Yoshimitsu Kikuchi <zenko@sgi.co.jp>
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 01039

菊池@日本シリコングラフィックスです。

|> 
|> みなさんはじめまして。
|> 超初心者の宮原といいます。
|> 勤務先は(財)京都市埋蔵文化財研究所といって発掘調査(考古学)をしてい
|> ます。
|> Internetにはまだ接続しておりません。今年の夏くらいには接続したいと思っ
|> ています。
|> 試しにHTMLを使って情報検索をしようと思って、
|> NCSA httpd 1.2とNCSAMosaicMac.103をAnonymous ftpで持ってきました。
|> そして今サーバー側をインストールしているところなのですが、なかなか全体
|> がつかめずに苦労しています。Mosaicについ書かれているものは良く見受ける
|> のですが、HTTPサーバーについて書かれているもの(特にインストール)は見
|> たことがありません。
|> これらについて、解りやすく書かれた入門書はないでしょうか?
|> 洋書でも結構ですので、ご存じの方は教えてください。
|> なお、使用している機種はSONY News-841(News-OS 4.2.1C) + Macintosh 
|> Quadra800です。
|> 
|> 宮原 健吾
|> MGG01063@niftyserve.or.jp
|> 

httpd server が Mac ではなく Newsということを前提でお話します。

1.httpd(最新はv 1.3) と httpd_docs(こちらも最新はv1.3用) を
  ftp.ncsa.uiuc.edu などから入手する

2.httpd_docs を適当な Directory で展開します。

3.Mosaic の File / Open Local ... にて、httpd_1.x/docs/Overview.htmlを
  見ながら httpd のセットアップをする


-yk-
Yoshimitsu kikuchi
Nihon Silicon Graphics K.K. (NSG)
Internet : zenko@nsg.sgi.com    Junet : zenko@sgi.co.jp
Tel : +81-3-5420-2311           FAX   : +81-3-5420-2331




From: 宮原 健吾 <MGG01063@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 1994 10:23:00 JST
Subject: [infotalk,01038] About HTTP Saver
Message-Id: <199405110209.LAA12794@inetnif.niftyserve.or.jp>


みなさんはじめまして。
超初心者の宮原といいます。
勤務先は(財)京都市埋蔵文化財研究所といって発掘調査(考古学)をしてい
ます。
Internetにはまだ接続しておりません。今年の夏くらいには接続したいと思っ
ています。
試しにHTMLを使って情報検索をしようと思って、
NCSA httpd 1.2とNCSAMosaicMac.103をAnonymous ftpで持ってきました。
そして今サーバー側をインストールしているところなのですが、なかなか全体
がつかめずに苦労しています。Mosaicについ書かれているものは良く見受ける
のですが、HTTPサーバーについて書かれているもの(特にインストール)は見
たことがありません。
これらについて、解りやすく書かれた入門書はないでしょうか?
洋書でも結構ですので、ご存じの方は教えてください。
なお、使用している機種はSONY News-841(News-OS 4.2.1C) + Macintosh 
Quadra800です。

宮原 健吾
MGG01063@niftyserve.or.jp


From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Tue, 10 May 1994 17:43:10 -0700
Subject: [infotalk,01037] [comp.infosystems.www: Introduction to Mosaic Communications Corp.]
Message-Id: <25987.768616990@palomine.stanford.edu>


こんにちは、高田です。

comp.infosystems.www より転載記事をば、ひとつ。

# もはや流れは止められないというか。

------------------------------------------------------------------------
Newsgroups: comp.infosystems.www,comp.infosystems,alt.hypertext
From: marca@netcom13.netcom.com (Marc Andreessen)
Subject: Introduction to Mosaic Communications Corp.
Message-ID: <MARCA.94May9131901@netcom13.netcom.com>
Sender: marca@netcom.com (Marc Andreessen)
Organization: NETCOM On-line services
Date: Mon, 9 May 1994 20:19:00 GMT
Lines: 102

Hello from Mountain View,

The following is a brief overview of the new company that's been
formed by Jim Clark and yours truly around the nucleus of Mosaic.

Also, anyone with solid experience in this whole area (you know who
you are :-) interested in joining the company in the near future,
please drop me a note.

Cheers,
Marc


Mosaic Communications Corporation
Corporate Synopsis
------------------

Mosaic Communications Corporation, based in Mountain View, California, 
is a new technology company that intends to provide software and services 
to companies and consumers for commercial activities on the Internet.

The company's co-founders are:

	* Dr. James Clark, founder and former Chairman of Silicon Graphics.
	* Marc Andreessen, originator of Mosaic.  

Mosaic Communication Company's core technical staff consists of:

	* Virtually the entire core Mosaic technology development team from 
the National Center for Supercomputing Applications (NCSA) -- Eric Bina, 
Chris Houck, Rob McCool, Jon Mittelhauser, and Aleks Totic -- as well as 
Lou Montulli, author of Lynx.
	* A number of top-notch engineers from Silicon Graphics.

Mosaic is a state-of-the-art Internet-based hypermedia information system 
that has recently taken the computer world by storm.  In the year since its 
release, it has acquired a global user base of about 2 million people and has 
been widely hailed as the "killer application" of the Internet and of data 
networks in general.  Mosaic was developed at NCSA by the core staff of 
Mosaic Communications Corp. and has until now only been available in 
unsupported, non-commercial-grade form.

Mosaic Communications Corp. intends to do the following:

	* Provide consulting and support to companies that want to use the 
Internet and Mosaic to serve information, interact with customers, or 
improve efficiency and productivity.
	* Provide support to companies currently using Mosaic as a tool for 
accessing information, communicating with customers, or tying together 
workgroups.
	* Run an Internet information server complex -- a "cyberspace mall" 
-- to support hypermedia information distribution and interactive 
transactions on behalf of companies and organizations that lease space on 
the server.
	* Develop, deploy, and widely license a next-generation, commercial-
grade Mosaic client, server, and authoring suite.

Mosaic Communications Corp. believes that the Internet is in a fundamental 
transformation into the broadband consumer-oriented information 
superhighway of the future.   We intend to support companies and 
consumers throughout this transition and to grow into a significant force in 
network-based information and entertainment by the end of the decade.

Contact Information
-------------------

Mosaic Communications Corp.
650 Castro Street, Suite 500
Mountain View, CA 94041
Phone: (415) 254-1900
Fax: (415) 254-0239
Email: marca@netcom.com (temporary)

Related Press Coverage
----------------------

	* "Silicon Graphics' Clark Sets Up Firm To Provide Internet 
Operating System", Wall Street Journal, G. Christian Hill, May 9 1994.
	* "New Venture in Cyberspace by Silicon Graphics Founder", New 
York Times, John Markoff, May 7 1994, p 17.
	* "New firm is built on visions of youth: Silicon Graphics founder 
hires 22-year-old in key role for Mosaic", San Jose Mercury News, David 
Bank, May 6 1994, p 1F.
	* "A Free and Simple Computer Link", New York Times, John 
Markoff, December 8 1993, p C1.
	* "The Internet And Your Business", Fortune, Rick Tetzeli, March 7 
1994, p 86.
	* "Mosaic: A useful tool to help you navigate the Internet" (1993 
InfoWorld Industry Achievement award), InfoWorld, Bob Metcalfe, March 
28 1994.
	* "Building The Data Highway", Byte, Andy Reinhardt, March 1994, 
p 46.
	* "The Information Future: Out Of Control (And it's a good thing, 
too.)", New York Times Magazine, James Gleick, May 1 1994, p 54.
	* "Mosaic CyberMalls", Internet Business Journal, Michael 
Strangelove, April 1994, p 16.

-- 
Marc Andreessen
Mosaic Communications Corp.
Mountain View, CA
marca@netcom.com
------------------------------------------------------------------------


From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Wed, 11 May 1994 09:26:40 +0900
Subject: [infotalk,01036] Re: Are there patch for Mosaic 1.0.3 EUC for Macintosh
Message-Id: <199405110018.JAA29786@soc-gw.soc.titech.ac.jp>


松井@東京工業大学です。

>菊地@高知大 連続ポストです
>
>うちのサーバーで日本語が読めないというコメントが来まして、以下のような
>やりとりをしました。この人が使っている  Mosaic 1.0.3 EUC for Macintosh 
>で JIS が読めるような patch がありましたら、私あて又は直接教えてあげて
>いただけませんでしょうか。(あるいは、日本語をサポートしてない Mac で
>使う Mosaic はこれだよ、というようなコメントを)

マックで日本語が使えるMosaicは、EUCコード専用のものとSJISコード専用のもの
の2種類しかなかったはずです。JIS対応のものは残念ながら現在のところないと
思います。


□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学      	□
□       	hmatsui@soc.titech.ac.jp      	       	       	□
□       	hmatsui@sys.titech.ac.jp      	       	       	□



From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 94 08:51:02 JST
Subject: [infotalk,01035] Are there patch for Mosaic 1.0.3 EUC for Macintosh 
Message-Id: <9405102351.AA24581@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大 連続ポストです

うちのサーバーで日本語が読めないというコメントが来まして、以下のような
やりとりをしました。この人が使っている  Mosaic 1.0.3 EUC for Macintosh 
で JIS が読めるような patch がありましたら、私あて又は直接教えてあげて
いただけませんでしょうか。(あるいは、日本語をサポートしてない Mac で
使う Mosaic はこれだよ、というようなコメントを)

----- Begin Included Message -----

Date: Tue, 10 May 1994 15:00:42 +0800
To: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
From: mdunn@lanl.gov (Mark E. Dunn)
Subject: Re:  Reading your Japanese messages using Mac/Mosaic...

Dear Tokio:

Thanks for your reply.

>Our Japanese documents are encoded with JIS-7 (or ISO-2022-JP)
>not with EUC. I don't know for sure about other servers in Japan, but
>NTT WWW server (http://www.ntt.jp) uses this coding scheme. There is
>information on Jpanese coding schemes at NTT and please look-up this for
>detail.
>In fact, our internal code uses EUC and I am converting to JIS-7.
>Please try opening URL manually with .euc extension (for example:
>http://www.is.kochi-u.ac.jp/welcome-j.html.euc)
>
Like you suggested, I tried opening up Kochi U. using the extension, and I
could read it fine!

I also read the information at NTT about encoding schemes.  As you
suggested, I am able to read EUC-JP, but I cannot read ISO-2022-JP or
Shift-JIS.  I read the directions, but I am pretty confused about how I can
perform a patch to my Mosaic 1.0.3 EUC for Macintosh so that I can handle
the ISO-2022-JP encoding.  Can you give me any help?

Thanks again for your help.

Yours sincerely,

Mark


----- End Included Message -----

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 May 94 08:38:28 JST
Subject: [infotalk,01034] Re: News again on asahi Shinbun.
Message-Id: <9405102338.AA24564@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。
 
> 先日の服部さんによるInternetの連載は5回しかなくて終了しましたが、
> (5回しか連載する許可がでなくて、書き切れないとおっしゃっていました)

http://www.is.kochi-u.ac.jp/Kochi-U/asahi/asahi_[1-5].gif を読めずに
がっかりして帰ってしまうお客さんが相変らず多いのですが、担当の記者に
連絡取って公開の許可を得ることは可能でしょうか?できればメールで相談
したい(電話であちこち部署を回されるのはかなわん)ので、アドレスがあ
れば教えていただけると幸いです。

> 本日の朝日新聞朝刊で、
> 「インターネット広がる −国境超え地球規模で情報交換」
> という記事が単発で出ています。

地方では読めないので、もしよろしかったらどなたか私あてにFAX いただけ
るとうれしいのですが、、、(やはり著作権違反かな)
印刷物をスキャナー替わりのFAX で画像ファイルにしてしまうという荒技(?)
でサーバーの情報を増やそうと企んでるもので。(それでも時間が足りない)

> なお、今回の記事をかかれた大前純一さん(ohmae@asahi-np.co.jp)は、
> 記事に関する感想・情報を募集していますので、Cc:してありますが、
> newsgroupは読んでおられるのでしょうか?
> がんセンターはすぐとなりですので、昼休みにでも遊びにいらしてください。

というわけで、その大前さんにも Cc: しますが、がんセンターは朝日の
となりでしたね。(かつては、朝日の隣の小さなビルにあった、朝日の
名前のかぶっている小さなBBS で暴れていた (^_^;))

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/tkikuchi/profile-j.html
---------------------------------------------------


From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Wed, 11 May 1994 07:43:02 +0900
Subject: [infotalk,01033] News again on asahi Shinbun.
Message-Id: <9405102242.AA21368@gan.ncc.go.jp>


水島@がんセンターです。

先日の服部さんによるInternetの連載は5回しかなくて終了しましたが、
(5回しか連載する許可がでなくて、書き切れないとおっしゃっていました)
本日の朝日新聞朝刊で、
「インターネット広がる −国境超え地球規模で情報交換」
という記事が単発で出ています。

先日のNHKテレビで放映された「ダイイチ」の紹介や、
大和総研が社内ネットを秋にInternet接続予定とのことも書いてあります。
NHKでも紹介された、先日のビント サーフ(インターネット協会会長)の
来日が、きっかけになっているようです。

なお、今回の記事をかかれた大前純一さん(ohmae@asahi-np.co.jp)は、
記事に関する感想・情報を募集していますので、Cc:してありますが、
newsgroupは読んでおられるのでしょうか?
がんセンターはすぐとなりですので、昼休みにでも遊びにいらしてください。
----------
Hiroshi Mizushima Ph.D.   National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN 
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020 
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027  <hmizushi@gan.ncc.go.jp>