From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 22:12:01 +0900
Subject: [infotalk,01011] Re: Hot Dog Press
Message-Id: <10259.767365921@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
>Date: Tue, 26 Apr 94 21:41:43 +0900
>Message-Id: <9404261029.AA03697@hatsu.impress.co.jp>
>From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
>
> 今出てる Hot Dog Press で "ボクらは電話とどうつきあう!?"
> という小特集があって、そのなかに 1/4 ページぐらいで "INTERNET"
> という記事が載ってます (p.196)。
私事ですが私共のInternet/Mosaicに関する活動が, 日本DEC社の広報誌
Digital News, No.52, p.9, March 1994にとりあげらました.
LAB Watchingというぺ−ジです.
IEC/TC3 (documentation & Graphical Symbols)の国際標準化の会議を
5月16日から5月25日まで, 千葉市幕張にあるSharp(株)の幕張ビルで
開催しますが,このとき
http:/www.hike.te.chiba-u.ac.jp/
をそのままもって行き, HyperTextのデモを実施することになっています.
httpd serverはGATEWAY2000, clientはDECstation, Mac, MS-Windowsの
予定です. 各国から30人の参加登録が既にありますが,これらの人たちに
Mosaic/gopherを体験してもらう予定です.
本日,(社)日本電子機械工業会(EIAJ)のIEC活動推進会議の懇談会があり,
通産省工業技術院標準部長なども参加されていましたが,この時,
IEC班長から"平成5年度JIS体系調査,マルチメデア調査検討報告書"を
いただきました.
Mosaic/InternetではHyper-Media/HyperTextを実証していることを
申し上げた次第です.
Internetのますますの発展を祈って.
千葉大学 池田宏明
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 19:29:03 +0900
Subject: [infotalk,01010] Hot Dog Press
Message-Id: <9404261029.AA03697@hatsu.impress.co.jp>
今出てる Hot Dog Press で "ボクらは電話とどうつきあう!?"
という小特集があって、そのなかに 1/4 ページぐらいで "INTERNET"
という記事が載ってます (p.196)。
サブ見出しが "キミの電話回線で地球の謎・国家機密に「こんにち
は」だ" という... (-_-;;
---
高橋まさかず
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 20:52:22 +0900
Subject: [infotalk,01009] Re: RE: News on NHK-GTV
Message-Id: <199404261152.UAA24500@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Tue, 26 Apr 1994 18:48:20 JST, masuo@mickey.slab.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo) said:
Tsuyoshi> ミッチー・ケイパーと一緒にEFFの運営をしていて、元カウボーイと
Tsuyoshi> いうとJohn Perry Barlow ではないかと思います。
そうだと思います。おもしろいオジサンです。
shigeya
Kapor も、はっきりいって、ハッカーです(笑)
From: masuo@mickey.slab.ntt.jp (Tsuyoshi Masuo)
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 18:47:02 JST
Subject: [infotalk,01008] RE: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260947.AA07073@mickey.slab.ntt.jp>
こんにちは。増尾@NTTです。
>>>>> On Tue, 26 Apr 94 17:16:32 +0900, Hiro Yoshioka 26-Apr-1994 1709 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> said:
>> これで思い出したのですが、先日NHKのBS放送でInternetを1時間半にわたって
>>紹介している番組がありました。
Yo> みたかったです. ;_;
私も、この放送は見ていませんが(というか、BSそのものを見れない
のですが:-))、、、
>私は、あのアメリカ人(元カウボーイで今はミッチー・ケイパー
>と何やらやっているとか?)の言っていた、「今のマルチメディ
>アはナンセンスだ。テレビの画面で買い物をするなんてつまら
>ない。我々はどうして買い物に行くのか? 街へ出て人と触れ
>合うためではないか。」というのが印象に残りました。
Yo> ミッチーケイパーであれば彼は Lotus の創業者でいまは
Yo> EFF という団体の会長をしています.
ミッチー・ケイパーと一緒にEFFの運営をしていて、元カウボーイと
いうとJohn Perry Barlow ではないかと思います。
いや、私も全然詳しくないのですが、たまたま買った本に彼のインタ
ビュー記事があって、その中に”普段はワイオミングで牧場を営み”と
あるので、元カウボーイなのかなと思ったんですが。
CACMやMONDO2000などにコラムを書いているそうです。
増尾 剛 masuo@slab.ntt.jp
NTTソフトウェア研究所 ソフトウェア開発技術研究部
From: SHIOBARA Hiroaki <h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 17:39:29 +0900
Subject: [infotalk,01007] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260839.AA08391@hoffman.cc.sophia.ac.jp>
はじめまして、塩原@上智大というものです。
すみません、始めて書くのに意味がない内容です。
In message <9404260752.AA04706@aether.ntt.jp>
hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa) writes:
>「今のマルチメディアはナンセンスだ。テレビの画面で買い物
>をするなんてつまらない。我々はどうして買い物に行くのか?
>街へ出て人と触れ合うためではないか。」
:
>余談ですが、最近こういう論調(機械とコミュニケーションす
>るのではなく人間とコミュニケーションしたいのだ)をよく聞
>くのですが偶然でしょうか? 誰か大元になっている教祖様が
>いるのかな?
よくわかりませんが、個人的な感情や体系化されたいろんな思想から、
最終的にひとつの似通った意見として、こういうものがでてきている
のではないでしょうか。ただ単純な「反文明論」ではないと思います。
機械を使って世界中の人とコミュニケーションできるのを目の当たり
にして、「おお!ついに機械によって、より自由に人間同士がコミュ
ニケートできるようになったのだ!」とカルチャーショック^^;を受
けると、こう考えてしまうんじゃないでしょうか。
僕も、ビデオオンデマンドとか、オンラインショッピングはたいした
ウリにならないんじゃないかなあ、と素人考えに思っているので、心
情的に同意見です。
なんとなく、レヴィ=ストロースの人類学的研究で、いろいろな文化
圏での婚姻をまとめたもののことを思い出します(また聞きですが;()。
婚姻という「女性の流通」の目的は、社会内でのコミュニケーショ
ンを促進することであり、一般的に近親相姦がタブーとされる理由
は、それを阻害するからであるというような...(すみません、また
聞きですからでたらめです... ;_;)。まさか、オンラインショッピ
ングが近親相姦だなどということはないですけど。でも、「物の売
買は、売買が目的ではなく人間の交流が目的だ」というのは非常に
似通っているような...。
いきなり出てきて一説勝手に喋ってしまってごめんなさい。滅多に
こちらから書ける話題がないものですから ;_;
---
/* 塩原宏明@四年.ロシア語.外国語.上智大 h_siobar@hoffman.cc.sophia.ac.jp */
From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 17:32:02 +0900
Subject: [infotalk,01006] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260832.AA02154@gan.ncc.go.jp>
At 16:24 94.4.26 +0900, Kimiaki -HIRO- NISHIDA (西田公昭 ) wrote:
>> 本日(火曜日)のNHKニュース7(夜7時のニュース)で
>> インターネットについて取り上げられるる予定です(あくまで予定です)。
西田>今朝は新聞で確認しそこねてしまって、ビデオのタイマーが
西田>かかってないや。困った。
本日の放送はまた延期になったそうです。
また、あすもし組閣があると、さらに延びる可能性があるそうです。
----------
Hiroshi Mizushima Ph.D. National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027 <hmizushi@gan.ncc.go.jp>
From: Hiro Yoshioka 26-Apr-1994 1709 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 17:15:08 +0900
Subject: [infotalk,01005] RE: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260815.AA07501@jrdmax.jrd.dec.com>
よしおか Internet surfer です :-)
>早川@NTTです。
>> これで思い出したのですが、先日NHKのBS放送でInternetを1時間半にわたって
>>紹介している番組がありました。
みたかったです. ;_;
>私は、あのアメリカ人(元カウボーイで今はミッチー・ケイパー
>と何やらやっているとか?)の言っていた、「今のマルチメディ
>アはナンセンスだ。テレビの画面で買い物をするなんてつまら
>ない。我々はどうして買い物に行くのか? 街へ出て人と触れ
>合うためではないか。」というのが印象に残りました。
ミッチーケイパーであれば彼は Lotus の創業者でいまは
EFF という団体の会長をしています.
Internet のオピニオン・リーダにはかつてのヒッピー(?)のざんとう
というか,その手のひとが多くておもしろいです.
それに引き替え全共闘世代はつまらないです. > オヤジな管理職の皆様.
(おもしろい人もいるかもしれんが Internet ではあんまり遊んでいない?)
>余談ですが、最近こういう論調(機械とコミュニケーションす
>るのではなく人間とコミュニケーションしたいのだ)をよく聞
>くのですが偶然でしょうか? 誰か大元になっている教祖様が
>いるのかな?
さあ,でも Internet は人間とコミュニケーションするメディアだと
わたしは思っています. (^_^)v
よ
From: hayakawa@aether.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 16:57:16 JST
Subject: [infotalk,01004] News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260752.AA04706@aether.ntt.jp>
早川@NTTです。
> これで思い出したのですが、先日NHKのBS放送でInternetを1時間半にわたって
>紹介している番組がありました。
4月17日に放映された「情報スーパーハイウエー・アメリカ
からの報告」ですね。坂村先生が司会をしていた…。番組は、
頭の方はベルアトランティックのマルチメディアのモデルハウ
スとかPRビデオとかだったのですが、後半はインターネット
一色でした。
> アメリカ人へのインタビューをしている場面で、日本語の吹き替えでは「最新
>のシステムを使って…」とか言ってるんですが、バックに聞こえる英語では
>「Mosaic」とか「Gopher」とかいう単語がはっきり聴き取れたのが面白かったで
>す:-)。
私は、あのアメリカ人(元カウボーイで今はミッチー・ケイパー
と何やらやっているとか?)の言っていた、「今のマルチメディ
アはナンセンスだ。テレビの画面で買い物をするなんてつまら
ない。我々はどうして買い物に行くのか? 街へ出て人と触れ
合うためではないか。」というのが印象に残りました。
余談ですが、最近こういう論調(機械とコミュニケーションす
るのではなく人間とコミュニケーションしたいのだ)をよく聞
くのですが偶然でしょうか? 誰か大元になっている教祖様が
いるのかな?
早川 和宏 (hayakawa@aether.ntt.jp)
NTTヒューマンインタフェース研究所
マルチメディア処理研究部
From: Kimiaki -HIRO- NISHIDA (西田公昭) <knishida@hep1.c.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 16:57:47 +0900
Subject: [infotalk,01003] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260757.AA28861@hep1.c.u-tokyo.ac.jp>
西田@東大.駒場です。
> 六条@富士通です。
>
> > 番組のタイトルとかは失念してしまったのですが、確か5月1日の深夜に再放送
> > があったと思います。以上、ご紹介まで。
>
> 再放送もBSなんでしょうか?
私が知っている範囲では、5/1 26:00-27:30 BS7ch(衛星第1)で再放送
があるらしいです。
某MLに元メールを書いた人の許可があれば、番組の内容の紹介
をしたいと思います。
私自身も見逃してしまったので、再放送を楽しみにしています。
--
西田 公昭@東大.駒場
knishida@hep1.c.u-tokyo.ac.jp
From: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 16:36:33 +0900
Subject: [infotalk,01002] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260736.AA18421@bach.aisys.se.fujitsu.co.jp>
六条@富士通です。
> 番組のタイトルとかは失念してしまったのですが、確か5月1日の深夜に再放送
> があったと思います。以上、ご紹介まで。
再放送もBSなんでしょうか?
From: hourin@meis.sony.co.jp
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 16:28:32 +0900
Subject: [infotalk,01001] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260728.AA21328@aquarius.meis.sony.co.jp>
infotalkの皆さんはじめまして、ソニーの法林といいます。ちょっと前(いつ
か忘れた(^_^;))からこのMLを読ませていただいてます。
In message <9404260700.AA26786@gan.ncc.go.jp>
hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima) writes:
水島> Mail-Count: 00999
水島> 水島@がんセンターです。
水島>
水島> 本日(火曜日)のNHKニュース7(夜7時のニュース)で
水島> インターネットについて取り上げられるる予定です(あくまで予定です)。
これで思い出したのですが、先日NHKのBS放送でInternetを1時間半にわたって
紹介している番組がありました。
その日は偶然テレビを付けたのですが、そしたらコンピュータの話をしていて、
なんとなく見てるうちにInternetがどうしたという説明やMosaicの画面が出てき
たりして、思わずテレビに見入ると同時に「あー録画するんやった」と思った次
第です。番組の出来・不出来は僕にはよくわからないのですが、興味を持って見
たことは確かです。
アメリカ人へのインタビューをしている場面で、日本語の吹き替えでは「最新
のシステムを使って…」とか言ってるんですが、バックに聞こえる英語では
「Mosaic」とか「Gopher」とかいう単語がはっきり聴き取れたのが面白かったで
す:-)。
番組のタイトルとかは失念してしまったのですが、確か5月1日の深夜に再放送
があったと思います。以上、ご紹介まで。
===============================================================================
[名前]法林 浩之(ほうりんひろゆき)‖[所属]ソニー(株) 経営・技術情報システム部門
[住所]hourin@meis.sony.co.jp ‖ システムマネジメント部 ネットワーク課
「この忙しいときにメールループさせないで…」「いつもより多めに回しております」
===============================================================================
From: Kimiaki -HIRO- NISHIDA (西田公昭) <knishida@hep1.c.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 16:25:09 +0900
Subject: [infotalk,01000] Re: News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260725.AA28404@hep1.c.u-tokyo.ac.jp>
西田@東大.駒場です。
> 水島@がんセンターです。
>
> 本日(火曜日)のNHKニュース7(夜7時のニュース)で
> インターネットについて取り上げられるる予定です(あくまで予定です)。
どうもありがとうございます。
もともと、先週の金曜日だったかに放送予定だったトピック
ですね。その時に中止になっていつの放送になるのかと思っ
ていました。
今朝は新聞で確認しそこねてしまって、ビデオのタイマーが
かかってないや。困った。
--
西田 公昭@東大.駒場
knishida@hep1.c.u-tokyo.ac.jp
From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 16:00:16 +0900
Subject: [infotalk,00999] News on NHK-GTV
Message-Id: <9404260700.AA26786@gan.ncc.go.jp>
水島@がんセンターです。
本日(火曜日)のNHKニュース7(夜7時のニュース)で
インターネットについて取り上げられるる予定です(あくまで予定です)。
放送の場合、19時の冒頭のグラビアで簡単に紹介し、
中身は、19時40分ころからの「特報7」という桜井洋子アナウンサーの
コーナーで流すそうです。放送時間は、およそ7分30秒です。
新聞のテレビ欄には、「ここまできたコンピュータ・ネットワーク・進む産業革命」
のタイトルで出ているようです。
但し、インターネットと同様に速い変化を遂げている政界の動き次第で
放送が再び順延となる可能性があります。その場合、放送は、明日(水曜日)
となる見通しです。
放送内容は、今回は、企業にとってのインターネットという点に絞り込んだ
ものだそうです。
前回の朝日新聞の場合と違い、今度は全国一律だそうです。
----------
Hiroshi Mizushima Ph.D. National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN
Tel.: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020
Cellular: +81-30-573-2285 / Fax: +81-3-5550-2027 <hmizushi@gan.ncc.go.jp>
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 14:17:26 JST
Subject: [infotalk,00998] Re: app-defaults ... and cern httpd
Message-Id: <9404260517.AA12738@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です
^^
>
> それでも文句が減ったのは嬉しい. 菊池様に感謝.
> # ローカルホームにも「菊池様に感謝すること」と書いてある.
> -- ~~
xlsfonts と首引きで、それらしい font名を埋めていっただけなんですけど。
あと、motif のせいで、やたらと Warning: が出ますが、|& grep -v Warning
なんてのを付けたスクリプトを作成して、消しています。本物の Warning
が出たらどうしよう。X11R5 に付属のフォントだけを使う場合より、結構
見栄えがよくなったと、自賛してます。(私自身は、X11R5 のサーバー上
に olwm (日本語、2.0.1D付属)を動かしていますが、他の大多数は日本語
OpenWindowsなので、必要に迫られたという事情です。)
---------------------------
ところで、どなたか、cern-httpd の新しいバージョンで、ディレクトリブラウズ
機能をご利用の方はいらっしゃいませんでしょうか。例えば Anonymous FTP
のディレクトリを httpd で利用できるというので、使ってるのですが、
daemon が勝手に html のテキストを作ってくれて、ホスト名の入った
http://postman/httpd-internal-icons/back.xbm
みたいな reference を送ってしまいます。LAN の中で使ってる分にはいいの
ですが、遠くからアクセスする人にはそんなホストは知らないことになって
エラーになるようです。ホスト名をドメイン入りで設定すればいいのかな
とも思いますが、どなたか、こうやって解決してるよという方がいたらお願い
します。
# cern のことは CERN に聞けと言われそうな気もするが、、、
# 朝日新聞の記事は(本当に)読めなくなりました。著作権交渉して、読める
# ようにしたいという気もあるにはあるのだが。
---------------------------------------------------
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8346/8361
---------------------------------------------------
From: Takayuki Miyazawa <miyazawa@agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 94 14:14:57 +0900
Subject: [infotalk,00997] Re:Hello.
Message-Id: <9404260514.AA00475@kintsuba.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp>
宮澤@名古屋大学です.
> えびはら@創夢です。
>
> In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00994@soumgw.soum.co.jp>
> Yoshinori Sakamoto <yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp> writes:
>
> ><http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/software/dnas/d-whatis.html>
> > にアクセスすると、Mosaic 2.4 L10N が core を吐くのですが、皆さんの所で
> >再現するでしょうか?
>
> sparc版ですが再現してしまいました。XTextWidthWCあたり?
>
このドキュメントを作った当人です.mips(RISC/OS 4.2)上でコンパイルした
Mosaic-2.4-L10N でもやはり再現します.Mosaic-2.1-L10N, chimera では
落ちませんでした.
---
宮澤隆幸 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 M2
情報工学科第7講座 阿草研究室所属
Takayuki Miyazawa <miyazawa@agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp>
(NeXT Mail O.K.)
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Mon, 25 Apr 1994 21:09:12 -0700
Subject: [infotalk,00996] Re: Hello.
Message-Id: <199404260409.VAA10891@palomine.stanford.edu>
こんにちは、たかだです。
In article [infotalk,00994] you write:
> 坂本佳則@情報科学センター(横矢研).奈良先端大%奈良県工業技術センター
>と申します。
> メーリングリストに加えて頂きました。皆さんよろしくお願いします(^_^)。
よろしくお願いします。
> さっそくですが、DEC alpha AXP 及び IRIX 5 ( challenge,onyx,Indy)版で
><http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/software/dnas/d-whatis.html>
> にアクセスすると、Mosaic 2.4 L10N が core を吐くのですが、皆さんの所で
>再現するでしょうか?
すんまへん、これは、どのプラットフォームでも出るknown bugです。
<http://www.ntt.jp/Mosaic-l10n/bugs.html#listing>より引用:
------------------------------------------------------------------------
Mosaic-L10N will core dump if C/J/K characters are used in <LISTING>
... </LISTING> environment. (This will be fixed in the next release.)
------------------------------------------------------------------------
直し方自体は簡単なんですが、修正の量が数十行に及ぶので、次のリ
リース(いつ? ^_^;)まで我慢してください。すんまへん(_o_)。
# 機能追加要望やらOpenWindowsの謎の解明やらも募集中です、よろしくねん。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 13:00:37 +0900
Subject: [infotalk,00995] Re: Hello.
Message-Id: <199404260400.NAA23346@soumgw.soum.co.jp>
えびはら@創夢です。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00994@soumgw.soum.co.jp>
Yoshinori Sakamoto <yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp> writes:
><http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/software/dnas/d-whatis.html>
> にアクセスすると、Mosaic 2.4 L10N が core を吐くのですが、皆さんの所で
>再現するでしょうか?
sparc版ですが再現してしまいました。XTextWidthWCあたり?
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Yoshinori Sakamoto <yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 10:00:11 +0900
Subject: [infotalk,00994] Hello.
Message-Id: <9404260100.AA06309@alpha226.aist-nara.ac.jp>
坂本佳則@情報科学センター(横矢研).奈良先端大%奈良県工業技術センター
と申します。
メーリングリストに加えて頂きました。皆さんよろしくお願いします(^_^)。
さっそくですが、DEC alpha AXP 及び IRIX 5 ( challenge,onyx,Indy)版で
<http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/software/dnas/d-whatis.html>
にアクセスすると、Mosaic 2.4 L10N が core を吐くのですが、皆さんの所で
再現するでしょうか?
_ _
‖\ ‖ --------------------------《坂本佳則》Room:B206 --+
‖ 奈良先端科学技術大学院大学(学生) ITC (Yokoya.lab) |
‖ \‖AIST yosino-s@itc.aist-nara.ac.jp (Nara) |
 ̄ [りゅういち] as GDH00411@niftyserve.or.jp (WIDE->Nifty) |
--------------------------------------------------------------+
From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 26 Apr 1994 11:31:16 +0900
Subject: [infotalk,00993] Re: app-defaults for Japanese OpenWindows
Message-Id: <9404260231.AA04017@amie.ntt.jp>
三浦@NTT情報研です.
日本語OpenWindows 2.0.1 rel B で試してみました.
これはSunOS 4.1.1-JLEに附属しているものです.
On Apr 26, 9:21, +0900, TAKADA Toshihiro wrote:
Subject: [infotalk,00992] Re: app-defaults for Japanese OpenWindows
| こんにちは、たかだです。
| ついさっき、ちょっと頼まれてOpenWindowsなマシンにMosaic-L10Nをインス
| トールして来たんですが、やはり、リソースをちゃんと設定したにもかかわ
| らず、「"-*-17-*-" が無いぞ」とか文句を言われてしまいました。
言われました. xrdb -query で見る限り, ちゃんと設定できてるんですが.
X11R5のktermのfontを変えてみましたが, これも効きません.
それでも文句が減ったのは嬉しい. 菊池様に感謝.
# ローカルホームにも「菊池様に感謝すること」と書いてある.
--
▽R← 三浦史光 X;M
R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Mon, 25 Apr 1994 17:19:17 -0700
Subject: [infotalk,00992] Re: app-defaults for Japanese OpenWindows
Message-Id: <199404260019.RAA10610@palomine.stanford.edu>
こんにちは、たかだです。
In article [infotalk,00991]:
> ところで、Xmosaic を 日本語OpenWindowsのフォントで動かすために、ちょっと
>書き加えた、app-defaults(この程度のhackなら、このメールリストの人は誰でも
>できそう)を作成しました。FTP/net/Xmosaicに入れてありますので、ご利用くだ
>さい。但し、1行目に学内用の設定がまじってますので、ご注意を。
どうもありがとうございます。
> ところで^2、このapp-defaultsを使っても、一番最初のアクセスの時には、無視
>されて、フォントが無いよと文句を言われ、欲しくないフォントで描字されるんで
>すけど、これは仕様なんでしょうか?それとも BUG ?
ついさっき、ちょっと頼まれてOpenWindowsなマシンにMosaic-L10Nをインス
トールして来たんですが、やはり、リソースをちゃんと設定したにもかかわ
らず、「"-*-17-*-" が無いぞ」とか文句を言われてしまいました。
他にも、「(OpenWindowsなんだが)ちゃんと動かん」というメールもいくつか
来てるのですが、どなたかOpenWindowsでまともに使えている方はいますか?
どうも Xresources の設定をちゃんと読んでくれないような気がするのですが、
ここら辺の事情、どなたかお分かりになる方がいましたら、教えて下さい。
# 自分のとこでOpenWindowsを立ち上げて確かめてみればよいのですが、そー
# すると、CD-ROMからインストールするとこから始めないといけないので...
よろしくお願いします(_o_)。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================