From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 94 16:12:38 JST
Subject: [infotalk,00990] Kochi-U WWW
Message-Id: <9404220712.AA09251@notos.is.kochi-u.ac.jp>


はじめまして、高知大学情報科学科の菊地と申します。

ええい、公開してしまえ。ということで、http://www.is.kochi-u.ac.jp
が動いているよとアナウンスします。

でも、はっきり言って、何もないです。ただ、ftp://ftp.is.kochi-u.ac.jp
が browse できるようにだけはなっているので、、、

これから、学生とわいわいやりながら作るつもりなので、ゆっくり見守って
いただければと存じます。

---------------------------------------------------
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8346/8361
---------------------------------------------------


From: infotalk-request@square.ntt.jp
Date: Fri, 22 Apr 94 13:13:50 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9404220413.AA23102@square.ntt.jp>


          13:12:10 JST
Real-Date: Fri, 22 Apr 1994 13:12:07 JST
From: "Takashi Ichihara <ichihara@rikvax.riken.go.jp>"
      <ichihara@rikvax.riken.go.jp>
To: infotalk
Message-Id: <0097D569.A991DC20.8575@rikvax.riken.go.jp>
Subject: [infotalk,00989] www.riken.go.jp is on the air.
Reply-To: infotalk@square.ntt.jp
ML-Name: infotalk
Sender: takada@square.ntt.jp
Errors-to: infotalk-request@square.ntt.jp
Mail-Count: 00989

   はじめまして。 理化学研究所では数日前より WWW serverをたちあげました。
URLは  http://www.riken.go.jp/  です。 ドキュメント類は現在整備中です。
ご参考までに。

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikvax.riken.go.jp


From: Yasuhiko Wada <ywada@niai.affrc.go.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 94 12:05:46 +0900
Subject: [infotalk,00988] Lynx
Message-Id: <9404220305.AA24706@ss.niai.affrc.go.jp>


>> Lynx2.2では<LI>には対応していないのでしょうか?
>>

>対応しています。次のようなHTMLソースで、ちゃんとハイパー・リ
>ンクします。

><ul>
><li><a href="http://sample.test.jp/">sample</a>
></ul>

どうも、お騒がせいたしました。

いろいろと調べたところ、どうやらtermcapの問題のようです。
hptermからSUNにアクセスしたときにトラブルが生じています。
hptermのtermcapが不完全なため、<LI>についてのみリバース表示
しない模様です。

どうも、すいませんでした。

				       ywada@niai.affrc.go.jp
                                       畜産試験場育種部育種第1研究室
							     和田康彦


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 1994 09:34:41 +0900
Subject: [infotalk,00987] Re: RE: [Enquete] Multilingual Character Encoding for WWW 
Message-Id: <199404220034.JAA19782@dink.foretune.co.jp>


あ、誤解あるといけないので…

>> よいと思っています。Shift-JIS/EUC を流すのは論外としても、10646とかつ
>> かって、ちゃんと ISO2022-JPとの橋渡しって出来るんでしょうか?

8bit code を使うのをネガティブに考えているわけではありません。うまくい
くならば、8bit code にメリットあるなら良いかな、という感じで考えていま
す。

shigeya


From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 1994 09:24:31 +0900
Subject: [infotalk,00986] Re: RE: [Enquete] Multilingual Character Encoding for WWW 
Message-Id: <199404220024.JAA19683@dink.foretune.co.jp>


>>>>> On Fri, 22 Apr 1994 09:06:03 JST, Hiro Yoshioka 22-Apr-1994 0902 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> said:

Hiro> あんまり考えていません.

あまり考えてないところに突っ込むのは何かな(笑)

どっちが良いか分からなくなっている鈴木です。

>こんにちは、御無沙汰してます。高田です。
>(A) ISO2022ベースのものにする。
>(A-1) 規格としては、例えばRFC1554のISO-2022-JP-2や、そこから日本語
>      に関する特殊事情を抜いて作られるはずの(?)ISO-2022-INT-1(仮名?)
>      とか。
>(A-2) せっかくの8 bit safeなんだから、8bit環境のコードにしようとか。

Hiro> A-2 のほうがうれしいです.

A-2 の方が嬉しい理由は何でしょう。

>(B) ISO10646とか。
>(C) Unicodeとか。

Hiro> これはこれでかまわないのですが. UTF なんとかでもよいです.

私は、8bit コードでも、

	国際化という意味で問題が少なくて、
	今までの資産が無駄にならなくて、
	今後のInternet環境の中でバランスとれていれば

よいと思っています。Shift-JIS/EUC を流すのは論外としても、10646とかつ
かって、ちゃんと ISO2022-JPとの橋渡しって出来るんでしょうか?

ISO10646の最近の状況把握してないんですが、河豚本にある記述から変化って
あったんでしたっけ? もう standard なんでしたっけか。

Unicode はどうなのかなぁ。Newtonの関連でちょっと実際に使ってますけど、
なんだかんだと、作業するだけで面倒なことが多くて困ってます。


>(E) 例えばHTMLの中に "<CODING ISO-2022-JP>ほげほげ</CODING>" という
>    記述を入れるようにするとか何とか、HTML内でなんとかする。

これは最低という意見もあると思いますが、思うに、こういう枠組も並行して
あっても良いのではないかと思ってたりもします。

Hiro> 言語情報はいずれにせよ tag で示す必要があると思います.

これは欲しいですね。

shigeya



From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 1994 09:18:12 +0900
Subject: [infotalk,00985] Re: Lynx2.2 
Message-Id: <9404220018.AA23807@ftkgw.ftk.fujitsu.co.jp>


川原@富士通徳島システムエンジニアリング です。

> さっそくですが、Lynxの2.2についての質問です。
> 
> 次のようなhtmlのファイルの場合に、アンカーがききません。
> 
> <UL>
>   <LI><A HREF= ......> ..... </A>
>   <LI>
> 
> 
> </UL>
> 
> <A HREF= ..> のみの場合には大丈夫なんですが。
> プログラムはlynx2-2.SUN4.EXE、マシンはSUN IPX、OSはSUN OS4.1.2です。
> 
> Lynx2.2では<LI>には対応していないのでしょうか?
> 

対応しています。次のようなHTMLソースで、ちゃんとハイパー・リ
ンクします。

<ul>
<li><a href="http://sample.test.jp/">sample</a>
</ul>

プログラムはlynx2-2.sun4.exe、マシンはSUN 4/2、OSはSUN
OS4.1.2です。

		************************************************************
                *       株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング        *
		*	第2システム部)第1システム課)川原  勉           *
		*       E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp            *
		*	NIFTYID:LDA00477                                   *
		************************************************************


From: Hiro Yoshioka 22-Apr-1994 0902 <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 94 09:04:43 +0900
Subject: [infotalk,00984] RE: [Enquete] Multilingual Character Encoding for WWW
Message-Id: <9404220004.AA23166@jrdmax.jrd.dec.com>


こんにちは,よしおかです.

あんまり考えていません.

>こんにちは、御無沙汰してます。高田です。
>(A) ISO2022ベースのものにする。
>(A-1) 規格としては、例えばRFC1554のISO-2022-JP-2や、そこから日本語
>      に関する特殊事情を抜いて作られるはずの(?)ISO-2022-INT-1(仮名?)
>      とか。
>(A-2) せっかくの8 bit safeなんだから、8bit環境のコードにしようとか。

A-2 のほうがうれしいです.

>(B) ISO10646とか。
>(C) Unicodeとか。

これはこれでかまわないのですが. UTF なんとかでもよいです.

>(E) 例えばHTMLの中に "<CODING ISO-2022-JP>ほげほげ</CODING>" という
>    記述を入れるようにするとか何とか、HTML内でなんとかする。

言語情報はいずれにせよ tag で示す必要があると思います.

よ


From: Yasuhiko Wada <ywada@niai.affrc.go.jp>
Real-Date: Fri, 22 Apr 94 08:56:00 +0900
Subject: [infotalk,00983] Lynx2.2
Message-Id: <9404212356.AA22566@ss.niai.affrc.go.jp>


はじめまして。

さっそくですが、Lynxの2.2についての質問です。

次のようなhtmlのファイルの場合に、アンカーがききません。

<UL>
  <LI><A HREF= ......> ..... </A>
  <LI>


</UL>

<A HREF= ..> のみの場合には大丈夫なんですが。
プログラムはlynx2-2.SUN4.EXE、マシンはSUN IPX、OSはSUN OS4.1.2です。

Lynx2.2では<LI>には対応していないのでしょうか?

				       ywada@niai.affrc.go.jp
                                       畜産試験場育種部育種第1研究室
							     和田康彦