From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Sat, 16 Apr 1994 21:44:09 +0900
Subject: [infotalk,00972] Re: Announcing the Mosaic-L10N for X 2.4
Message-Id: <9404161244.AA08552@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
坂本@NECです。次は ;-) QuickTimeとAVIファイルを表示するためのパッ
チです。xanimという表示ツールが必要です。xanimもDirectColorのXサーバに
対応していませんのでご注意下さい。
------------------------------------------------------------------------
*** libwww2/HTInit.c.orig Fri Apr 15 17:14:49 1994
--- libwww2/HTInit.c Fri Apr 15 17:15:29 1994
***************
*** 106,111 ****
--- 106,113 ----
HTSetPresentation("image/x-xwindowdump", "xwud -in %s", 1.0, 3.0, 0.0);
HTSetPresentation("video/mpeg", "mpeg_play %s", 1.0, 3.0, 0.0);
+ HTSetPresentation("video/quicktime", "xanim %s", 1.0, 3.0, 0.0);
+ HTSetPresentation("video/x-msvideo", "xanim %s", 1.0, 3.0, 0.0);
#ifdef __sgi
HTSetPresentation("video/quicktime", "movieplayer -f %s", 1.0, 3.0, 0.0); /* sgi */
HTSetPresentation("video/x-sgi-movie", "movieplayer -f %s", 1.0, 3.0, 0.0); /* sgi */
------------------------------------------------------------------------
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Sat, 16 Apr 1994 21:29:40 +0900
Subject: [infotalk,00971] Re: Announcing the Mosaic-L10N for X 2.4
Message-Id: <9404161229.AA08517@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
坂本@NECです。
とりあえずxv ver3.0のDirectColor対応patchです。Mosaicの方は、、ちょっ
と面倒 :-<。mpeg_playも変更しなきゃ使えないし :-<。
松井@東京工業大学さん:
> > Mosaicに限らずxvとかも同じ問題を抱えているんですが、、
:
> xvのときもカラーマップがおかしくて、-visual TrueColorのオプションをつけて
> 起動していたのですが、起動すると、他のウィンドウは真っ黒になってしまい、
> まあ一応使えるということで我慢していましたが、Mosaicも同じですね。
*** xvimage.c.orig Sat Apr 16 21:06:01 1994
--- xvimage.c Sat Apr 16 21:06:38 1994
***************
*** 1604,1610 ****
! if (theVisual->class == TrueColor || theVisual->class == DirectColor) {
/************************************************************************/
/* Non-ColorMapped Visuals: TrueColor, DirectColor */
--- 1604,1610 ----
! if (theVisual->class == TrueColor) {
/************************************************************************/
/* Non-ColorMapped Visuals: TrueColor, DirectColor */
*** xvcolor.c.orig Fri Apr 15 23:17:34 1994
--- xvcolor.c Fri Apr 15 23:18:50 1994
***************
*** 274,281 ****
if (colorMapMode == CM_STDCMAP) {
/* map desired image colors to closest standard colors */
! if (theVisual->class == TrueColor || theVisual->class == DirectColor) {
! SetISTR(ISTR_COLOR,"Using TrueColor/DirectColor visual.");
SetISTR(ISTR_COLOR2,"");
}
else {
--- 274,281 ----
if (colorMapMode == CM_STDCMAP) {
/* map desired image colors to closest standard colors */
! if (theVisual->class == TrueColor) {
! SetISTR(ISTR_COLOR,"Using TrueColor visual.");
SetISTR(ISTR_COLOR2,"");
}
else {
***************
*** 735,741 ****
Colormap cm;
XColor *cdef;
{
! if (theVisual->class == TrueColor || theVisual->class == DirectColor) {
unsigned long r, g, b, rmask, gmask, bmask, origr, origg, origb;
int rshift, gshift, bshift;
--- 735,741 ----
Colormap cm;
XColor *cdef;
{
! if (theVisual->class == TrueColor) {
unsigned long r, g, b, rmask, gmask, bmask, origr, origg, origb;
int rshift, gshift, bshift;
***************
*** 810,816 ****
int npixels;
unsigned long planes;
{
! if (theVisual->class != TrueColor && theVisual->class != DirectColor)
XFreeColors(dp, cm, pixels, npixels, planes);
}
--- 810,816 ----
int npixels;
unsigned long planes;
{
! if (theVisual->class != TrueColor)
XFreeColors(dp, cm, pixels, npixels, planes);
}
From: hmatsui@soc.titech.ac.jp
Real-Date: Sat, 16 Apr 1994 20:43:55 +0900
Subject: [infotalk,00970] Re: Announcing the Mosaic-L10N for X 2.4
Message-Id: <199404161137.UAA04863@soc-gw.soc.titech.ac.jp>
松井@東京工業大学と申します。このMLには初めて投稿します。
> 坂本@NECと申します。ご苦労さまです。
>
> ところでDirectColorのXサーバをお使いの方はおられますか? CHANGESには
>
>----------------------------------------------------------
>>From 2.2 to 2.3
> :
> o Added 24bit DirectColor support.
>----------------------------------------------------------
>
>と書かれているのにうまく表示できないのでコードを見てみたら、TrueColor
>と同じコードが使われていました :-<。ちゃんとテストしているんでしょうか。。
>
はい、私は24bitカラーのX端末(日本電算機FX)上で、Mosaicを使っています。
> Mosaicに限らずxvとかも同じ問題を抱えているんですが、、
>
xvのときもカラーマップがおかしくて、-visual TrueColorのオプションをつけて
起動していたのですが、起動すると、他のウィンドウは真っ黒になってしまい、
まあ一応使えるということで我慢していましたが、Mosaicも同じですね。
結局xvと同時に動かして、カラーマップを合わせるとい悲しい事になっています。
(xv の魚の絵とMosaicの地球だけが真っ暗な画面に表示されるのははっきり言って
不気味です。。。)
ちゃんとDirectColor対応というだったら何とかして欲しいものです。。
それでは失礼します。
□ 松井啓之@熊田研(システム科学):東京工業大学 □
□ hmatsui@soc.titech.ac.jp □
□ hmatsui@sys.titech.ac.jp □
From: sas@pat.cl.nec.co.jp
Real-Date: Sat, 16 Apr 1994 20:29:13 +0900
Subject: [infotalk,00969] Re: Announcing the Mosaic-L10N for X 2.4
Message-Id: <9404161129.AA08371@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
坂本@NECと申します。ご苦労さまです。
たかださん:
> 坂本> とりあえず、、下はsocks対応版でtelnet://ほげほげ/したときに、
> 坂本> socksified telnet (rtelnet)が起動する様修正するパッチです。
>
> ぜひ、NCSAにメールしてあげて下さいっす。
拙い英語で送っておきました ^^;。
ところでDirectColorのXサーバをお使いの方はおられますか? CHANGESには
----------------------------------------------------------
Return-Path: 2.2 to 2.3
:
o Added 24bit DirectColor support.
----------------------------------------------------------
と書かれているのにうまく表示できないのでコードを見てみたら、TrueColor
と同じコードが使われていました :-<。ちゃんとテストしているんでしょうか。。
Mosaicに限らずxvとかも同じ問題を抱えているんですが、、
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Sat, 16 Apr 1994 16:07:21 +0900
Subject: [infotalk,00968] Re: WinMosaic 2.0a3 and win32s
Message-Id: <199404160707.QAA19988@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Sat, 09 Apr 1994 14:16:23 JST, Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> said:
白橋> 白橋(東大理学部)です。
白橋> Windows Mosaic 2.0 alpha 3 が出たので、さっそくインストールしようとし
白橋> てはまりました。みなさんも、注意してね。
白橋> まあ、Mosaic 2.0α3 はなんとか動いてくれた。まだホームページを出しただ
白橋> けだが。このバージョンから print 機能がサポートされたのだが、やろうと
白橋> すると Disk をしばらくアクセスしたあとフリーズしてしまう。まあ、設定が
白橋> 悪いだけかもしれないけど...
α3はブーイングの嵐だったようで、α4がでました。今度は、無事プリント
アウトもできました。ただ、まだイメージの部分のプリントはサポートされて
いないので、悲しいものがあります。
utsun.s.u-tokyo.ac.jp:/PC/network/WWW/wmos20a4.zip
# win32s は、英語環境でも、結構動かないケースがあるみたいなので、
DOS 6.1/V + Windows 3.1J で動いたのはラッキーなのかな?
--
白橋明弘(東大理学部)
From: TAKADA Toshihiro <takada@palomine.stanford.edu>
Real-Date: Fri, 15 Apr 1994 19:56:32 -0700
Subject: [infotalk,00967] Re: Announcing the Mosaic-L10N for X 2.4
Message-Id: <199404160256.TAA17609@palomine.stanford.edu>
たかだです。
色々と混乱しててすみませんっす。(MLも一回腐ったみたいだし...)
--------
野呂> Document Titleあたりに日本語が入っているとバケバケになってしまいます。
野呂> やっぱりこれってOpenWareの問題なのでしょうか?
野呂> 高田さんのところからもっていったバイナリはちゃんとtitleも
野呂> 日本語で見えるのに。
ええと、Openware(とSGI/IRIXに付いてくる日本語Motif)なら大丈夫な筈
なんですが、Openwareのバージョンとかによって違うのかもしれません。
野呂> # Motifは全然わからないのでお手あげ状態です。
私も良くわかりません。(^_^; 誰か私に、X11R5/Motif-1.2のi18n機能と
OS localeの迷宮の仕組みを解説して下さい(_o_)(_o_)(_o_)。
# そー言ってる間にR6でまた事情が変わっていたりするとあれっす。(-_-;
--------
羽島> |> どこのdirectoryに何という名前で置けばよいのか、よくわかりません。一
羽島> |> 応、いろいろな名前で置いて試してはみたのですが...
羽島> うちでは、/usr/openware/lib/X11/app-defaults でうまくいってます。
sparc-cjkの場合だと、/usr/openware/lib/X11/app-defaultsでうまくい
くと思います。
Openwareでコンパイルすると、"/usr/openware/lib/ほげほげ" を読みに
行くようになってしまいます。これに悩む人が多いので、XKeysymDBに関
してだけは、
/usr/openware/lib/X11/XKeysymDB^@
から
/usr/lib/X11/XKeysymDB^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@
に、Emacsで直接バイナリを書き換えてからFTPサーバーに置いているので
すが、app-defaultsは... 書き換えなかったんだろうな... すんません。
--------
菊池> 私のところでも同様の現象が起こりましたが、/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic
菊池> という名前で設定ファイルを置くことで解決しました。
これはやはりsgi-jp版の話でしょうか? それなら話のつじつまが合うと
思うのですが。
あとSGI版のバイナリは4.0.5Hでコンパイルしたものなのですが、これって、
IRIX 5.1.Xとかでもちゃんと動くのかなぁ。ここでは確かめようがないんで...
--------
坂本> またEWS用のパッチを作るべく現在作業中です。そのときには、L10Nパッチに
坂本> マージして頂けると幸いです。
はい。お願いします。source patchの他に、Makefile.ewsみたいなのも作っ
て送って貰えれば嬉しいです。ついでに配れるバイナリも作って貰えると、
もっと... (^_^;
坂本> とりあえず、、下はsocks対応版でtelnet://ほげほげ/したときに、
坂本> socksified telnet (rtelnet)が起動する様修正するパッチです。
ぜひ、NCSAにメールしてあげて下さいっす。
========================================================================
TAKADA Toshihiro
NTT Basic Research Labs. E-mail: takada@seraph.ntt.JP
URL: <http://www.ntt.jp/people/takada/>
Stanford University E-mail: takada@bodega.Stanford.EDU
URL: <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================
From: Toshio HORI 堀俊夫<toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 15 Apr 1994 17:23:13 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9404150823.AA03744@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
堀@東大機械です。
菊池> こんにちは、菊池@日本シリコンです。
こんにちは。
|> どこのdirectoryに何という名前で置けばよいのか、よくわかりません。一
|> 応、いろいろな名前で置いて試してはみたのですが...
菊池> 私のところでも同様の現象が起こりましたが、
菊池> /usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic という名前で設定ファイルを置く
菊池> ことで解決しました。
う〜む...それも既に置いてあるんですけど見てくれません;-)
/usr/lib/X11/app-defaults/{Mosaic, XMosaic, Xmosaic}とか作ってみたので
すけど...ちなみに、中身は
Mosaic*postscriptViewerCommand: ghostview
Mosaic*mimeViewerCommand: kterm -e metamail
Mosaic*XmText.translations: #override\n\
Mosaic*XmTextField.translations: #override\n\
Mosaic*homeDocument: http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/
Xmosaic*postscriptViewerCommand: ghostview
Xmosaic*mimeViewerCommand: kterm -e metamail
Xmosaic*XmText.translations: #override\n\
Xmosaic*XmTextField.translations: #override\n\
Xmosaic*homeDocument: http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/
mosaic*postscriptViewerCommand: ghostview
mosaic*mimeViewerCommand: kterm -e metamail
mosaic*XmText.translations: #override\n\
mosaic*XmTextField.translations: #override\n\
mosaic*homeDocument: http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/
となってます。本当はこんなに書かなくてもいいと思うんですが、最初、
Mosaic* のところだけ設定してダメで、次にXmosaic* を付け加えてダメで、
mosaic* を書いてもダメでした(^.^;;)
#さっきのメイル以後、/usr/local/etc/httpd/logs/accessを眺めてるのです
#が、いろいろなところからアクセスがあるようです(^_^)
--->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
長尾・光石研究室 博士課程2年
http://www.nml.t.u-tokyo.ac.jp/people/toshi/toshi.html
E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp <<---
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 15 Apr 1994 16:29:17 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <199404150729.QAA16162@tanelorn.gen.u-tokyo.ac.jp>
In <9404150717.AA00248@square.ntt.jp>
"infotalk-request@square.ntt.jp "さん:
>私のところでも同様の現象が起こりましたが、/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic
>という名前で設定ファイルを置くことで解決しました。
うちでは、/usr/openware/lib/X11/app-defaults でうまくいってます。
Motif のデフォルトが /usr/openware/lib なんですよね、確か。
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991