From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Sat, 19 Mar 94 18:12:03 +0900
Subject: [infotalk,00893] Re: re:How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403190912.AA12852@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>


黒田@大阪大学です
At 10:42 AM 94.3.19 +0900, Kenichi Kawabata wrote:
Kenichi> 私が直接試したわけではないのですが、Adobe Premier2.0ではself-conta
ined"に
Kenichi>するモードがないらしいとのことです(うちの学生の話)。
はい,ありませんでした。

Kenichi> で、作れないかなっと思って最近買ったマルチメディアプログラミングと
いう本を
Kenichi>ちょっと読んだら、どうもPutMovieIntoDataFork()というまさにそのまんま
の関数が
Kenichi>あるらしいことが分かり、これを使えば簡単にできるだろうと分かりました
。 この
Kenichi>本にはこの関数の解説がほとんどないのでInsideMac QuickTimeを読まない
と引数等
Kenichi>が分からないので作れませんが、、、。 ちなみにこの本はサンプルがFDで
付いてい
Kenichi>るのでこれを使えばsaveのルーチンだけ書き換えればうまく行くと思います
。 うー
Kenichi>ーんInsideMac QuickTimeかおうかな(^^)。
うちにあるんですが・・・。見開き2ページなのでコピーして送れば何かが出来上が
ってくる
とか(^^;)。 こんなこと大きな声では言えませんが。
とりあえず,私には資料はあるが,技術力はありませんので・・・。
              
Kenichi> MPEGに関してはQTがうまくいけばQTでいこうとおもっていますので、ちょ
っと小休
Kenichi>止したいと思っています。 フォローいただきありがとうございました。
マッキントッシュに限って言えばやはりいまのところQuickTimeを使う方が便利ですね。
しかし,QT2.0からはMPEGがサポートされ,やはり世間の流れはMPEGになるのでしょ
うか。
よくみとかないとすぐにわかんなくなっちゃうなあ。
----------------
 黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp 
 大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp  
 博士課程1年        Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
  Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351 



From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sat, 19 Mar 1994 12:27:03 +0900
Subject: [infotalk,00892] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403190327.MAA20955@dink.foretune.co.jp>


>>>>> On Sat, 19 Mar 1994 09:10:44 JST, Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.min.ntt.jp> said:

Masachika>   byte 数が変わることよりも、X0208 の文字列中に、「<」などの
Masachika> HTML にとって意味のある記号と全く同じものが出現するので、この
Masachika> 解釈部分の状態遷移を増やして正しくハンドリングするようなパッチ
Masachika> を当てなければならないことが一番の問題だと思います。

内部的に EUC (Mac で EUC ねぇ……) にすれば割とらくちんだと思います。
本当はマルチリンガルになっててほしいので、wchar 的処理してほしいけど。

Masachika>   ソースとコンパイルできる環境の二つがあれば、私もトライしてみ
Masachika> たいのですが、最近はもっぱら eXodus 5.0 で SUN の xmosaic を
Masachika> Mac に出すっていう軟弱な方法で済ませています。

それは石塚さんらしくない(笑)

MacApp で書いてあるらしいので、ソースさえ手に入れば楽に修正できるはず
なんですけどね。。。

shigeya


From: kawabata@se.shibaura-it.ac.jp (Kenichi Kawabata)
Real-Date: Sat, 19 Mar 94 10:42:12 JST
Subject: [infotalk,00891] Re: re:How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403190142.AA22733@grass.se.shibaura-it.ac.jp>


 川端@芝浦工大です。

 ちょっといなかったうちにQTで盛り上がっている(^^)

Norio>Adobe Premier とかその手の QuickTime 編集用ソフトを使えば?という話です。
Norio>フリーウェアは知りません。

 私が直接試したわけではないのですが、Adobe Premier2.0ではself-contained"に
するモードがないらしいとのことです(うちの学生の話)。
 で、作れないかなっと思って最近買ったマルチメディアプログラミングという本を
ちょっと読んだら、どうもPutMovieIntoDataFork()というまさにそのまんまの関数が
あるらしいことが分かり、これを使えば簡単にできるだろうと分かりました。 この
本にはこの関数の解説がほとんどないのでInsideMac QuickTimeを読まないと引数等
が分からないので作れませんが、、、。 ちなみにこの本はサンプルがFDで付いてい
るのでこれを使えばsaveのルーチンだけ書き換えればうまく行くと思います。 うー
ーんInsideMac QuickTimeかおうかな(^^)。
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
                                      
               
 MPEGに関してはQTがうまくいけばQTでいこうとおもっていますので、ちょっと小休
止したいと思っています。 フォローいただきありがとうございました。
-- -- -- -- -- -- -- -- 
 芝浦工業大学  システム工学部 情報処理課
 川端 健一 (Kenichi Kawabata) / e-mail : kawabata@se.shibaura-it.ac.jp
 TEL:048-687-5144 FAX:048-687-5195
 



From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.min.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 19 Mar 94 09:09:26 +0900
Subject: [infotalk,00890] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <9403190009.AA03786@nttops.min.ntt.jp>


>>  ところで、どなたか、JIS用のパッチを当てる方法をご存じないでしょうか?
>
>これはbyte数が代わるから簡単には行かないんですよね?
>
>以前、鈴木@foretuneさんがソースを探していたのもISO-2022-JP対応にするに
>はソースをいじるのが手っ取り早いよねってことで探していらっしゃったんで
>す。私も鈴木さんもどこかでソースが手に入るって記事を読んだ気がするんで
>すが、ここじゃなかったみたいですね。(二人揃って勘違いしているのかな?)

  byte 数が変わることよりも、X0208 の文字列中に、「<」などの
HTML にとって意味のある記号と全く同じものが出現するので、この
解釈部分の状態遷移を増やして正しくハンドリングするようなパッチ
を当てなければならないことが一番の問題だと思います。
  ソースとコンパイルできる環境の二つがあれば、私もトライしてみ
たいのですが、最近はもっぱら eXodus 5.0 で SUN の xmosaic を
Mac に出すっていう軟弱な方法で済ませています。

						  石塚@杉並