From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 22:12:31 +0900
Subject: [infotalk,00889] Re: [W3-users 89] re:How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181312.AA12674@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>


黒田@大阪大学です。どうもです。
At  9:57 PM 94.3.18 +0900, Teruo Kawasaki wrote:
Teruo>こんにちは。かわさき@とおやまくんのおともだち(^^;;)、です。
はじめまして。よろしく。

Teruo>まず、MacMint(疑似UNIX??)っていうのが全く動いてくれませんでした。です
Teruo>からMac上でqt2yuvをかけた後、全てのyuv-fileをUNIXの方へもっていって
Teruo>encodeしました。
ずっ,ずるい。MacMiNTは何とか動いているようなのですが(Quadora900上),
思うようには行きませんね。やっぱりMac onlyの方法はあきらめて,Mac & Unix
をやってみる方がいいかもしれません。

Teruo>それと、マックのアプリケーションである"qt2yuvBerkely"なんですが、なか
Teruo>なか曲者らしいです。(そういえば、040マシンでしか使えないとか書いてあっ
Teruo>たような...)
たしかにQuadora900では動きました。

Teruo>まず長いmovieを変換しようとすると、固まってしまいます。320x240のmovie
Teruo>だと、なぜかいつも(yuv-fileの)43枚目を変換した時点で固まってしまいまし
Teruo>た。
これも,メモリーの割り当てを大きくしてやると何とかなります。また,次に
「44枚目からやるよ!」と指定してやれば,ちゃんとそこから動き始めます。

Teruo>つぎに、パラメータファイルを一緒につくってくれるのはいいのですが、その
・・・
Teruo>からない世界です。
未確認です。

Teruo>あと、疑問なんですが、MPEGって音声との同期はどうなってるのでしょうか??
Teruo>Audioの(mpegへの)encode/decodeのアプリケーションはみつかったのですが、
Teruo>映像と音声を一緒に出せるものは、今のところ、ないのでしょうか??
Teruo>(これいうのをずっと探しているのですが...)
Teruo>どなたかご存知ありません?? > えらいひと

Teruo>もうひとつ質問です。(直接関係ないですが...)
Teruo>(話にでてた)MacMintというやつが動いてくれません。何か知っていらっしゃ
Teruo>る方メイルくださいませんか?
qt2mpegに付いてくるものは動きませんでした。MacMiNTをとってきてインストール
し直し,フォルダーの中のファイルをいろいろしらべながらとにかく動くまでは
いきました。(その辺で問題があるのかもしれない。)

Teruo>(これがあるとMac上で直接QT→MPEGmovieができます)
けど,できなかった。

Teruo>#でも、やっぱりQuickTimeのほうがいい!!と思う。
Teruo>#MachってOSだとあるらしいんですが...
今の所,一番簡単に使えますよね。Xでも動くアプリもあると聞いたのですが,
確認してません。

とりあえず月末までに何とか動画を動かしたいなあ。
----------------
 黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp 
 大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp  
 博士課程1年        Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
  Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351 



From: Teruo Kawasaki <t93126tk@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 21:57:29 +0900
Subject: [infotalk,00888] Re: [W3-users 89] re:How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <9403181257.AA27867@cs3.sfc.keio.ac.jp>


こんにちは。かわさき@とおやまくんのおともだち(^^;;)、です。

>> めちゃめちゃ苦労しまして結局うまく行っていません。
>> qt2yuv Berkeleyで,yuvファイルはできるのですが,その後./foo.cshとしても
>> mpeg_encorderが無いとか言っておこられます。(How to の8番目)
>> そのお友達さんはどうされたのでしょうか?

同じくめちゃくちゃ苦労しました。


まず、MacMint(疑似UNIX??)っていうのが全く動いてくれませんでした。です
からMac上でqt2yuvをかけた後、全てのyuv-fileをUNIXの方へもっていって
encodeしました。


それと、マックのアプリケーションである"qt2yuvBerkely"なんですが、なか
なか曲者らしいです。(そういえば、040マシンでしか使えないとか書いてあっ
たような...)

まず長いmovieを変換しようとすると、固まってしまいます。320x240のmovie
だと、なぜかいつも(yuv-fileの)43枚目を変換した時点で固まってしまいまし
た。

つぎに、パラメータファイルを一緒につくってくれるのはいいのですが、その
パラメータの画像サイズがあってない時があり、(というか、変換された後の
画像のサイズがいつのまにか変わってるんですね)そういう時は、パラメータ
ファイルの値を変えてやらねばなりません。これもなぜだかよくわからないの
ですが、160x120のときも320x240のときもx方向の値に3をたし、y方向の値か
ら2(くらい)ひくと、画像がまともになってくれました。こうなると、よくわ
からない世界です。


あと、画像の彩度(というのかな?)がものすごく低くなって、色のとぼしい、
灰色っぽい画像になってしまいます。とってもきたないです。せっかくMPEGの
規格自体では美しいのに...もうちょっとどうにかならないかなぁ、と思いま
す。(使ったのがVideoCameraで撮影した映像である、ってのがわるいのかなぁ)


でも、320x240x40くらいの動画が数百kbytesにおさまってしまうのはさすがだ
と思いました。yuvと比べると、100分の1近かったです。

MPEGのエンコーダはBerkely版とStanford版があるらしく、qt2yuvというのも
あるんですが、それはStanfordのほうのエンコーダに対応しているらしいです。
Berkely版とStanford版の違いですが、YUVファイルには2種類あるようで、1
枚の画像に対して、ひとつのファイルができるのがBerkely、みっつのファイ
ルができるのがStanford、というように対応してます。



PS:
あと、疑問なんですが、MPEGって音声との同期はどうなってるのでしょうか??
Audioの(mpegへの)encode/decodeのアプリケーションはみつかったのですが、
映像と音声を一緒に出せるものは、今のところ、ないのでしょうか??
(これいうのをずっと探しているのですが...)

どなたかご存知ありません?? > えらいひと


PS2:
もうひとつ質問です。(直接関係ないですが...)
(話にでてた)MacMintというやつが動いてくれません。何か知っていらっしゃ
る方メイルくださいませんか?
(これがあるとMac上で直接QT→MPEGmovieができます)


#でも、やっぱりQuickTimeのほうがいい!!と思う。
#MachってOSだとあるらしいんですが...


あと、これをやったとき(去年の暮れ)参考にした文章の引用をのせときます。
(同じURLを読みにいったら内容が変わっていましたが)
この文章を読んでもわかると思いますが、qt2yuvというのは(本当は?)MacMiNT
という独自のOS(? 疑似UNIX?)で走らせるものらしいです。MacMiNTで動作する
MPEGencoderもあるのですが、先ほど書いたように、うまく動いてくれません
でした。
---------------------------------------------------------------
The QuickTime to MPEG convertor!
Naturally, a really nice QuickTime to MPEG convertor has been made by
Rainer Menes (menes@statistik.tu-muenchen.de ) that works only on Macs
with 68040 processors or better under MacMiNT, a custom multitasking
environment. The package, which you can get by FTPing
suniams1.statistik.tu-muenchen.de, includes a QT to YUV convertor, as
well as both the Berkeley and Stanford encoders, which will all do
their thing (although a little slowly) on your Mac.

Ranier has done a great job! All of the HCC movies will eventually be
converted via this method, as the YUV convertor will handle 24-bit QT
files, improving the quality somewhat. Using the package and Berkeley
encoder, I've been able to get a 24-bit, 20-second 160 by 120 MPEG
down to 114k!

There are some things to keep in mind though:

% The qt2yuv programs may freeze on large movies. This is a problem
dealing with memory (the Macintosh doesn't free up memory correctly),
and Ranier is trying to find a solution for it. 
% The Berkeley encoder compresses much smaller than Stanford's and is
a bit more slick, but you'll get better quality out of the box from
Stanford's. 
% To avoid crashing while converting frames into YUV format, you will
need to convert a QuickTime movie with no compression, 256 colors, or
with video compression and the monitor set to thousands of colors. As
a rule, the deeper your color depth, the more memory qt2yuv will take
up, and the more prone to crashes it will be. 
Good luck! Contact kevinh@pulua.hcc.hawaii.edu for comments, etc. For
other solutions and info, keep your eyes on
alt.binaries.pictures.utilities, alt.graphics.pixutils and other
related newsgroups.
-------------------------------------------------------------------

川崎照夫 慶應大学環境情報学部 1年 (もうすぐ2年)
	Email-address : t93126tk



From: 新美誠 Makoto Niimi <bignum@orchid.info.kanagawa-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 20:33:05 +0900
Subject: [infotalk,00887] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403181133.UAA28273@orchid.info.kanagawa-u.ac.jp>


>  ところで、どなたか、JIS用のパッチを当てる方法をご存じないでしょうか?

これはbyte数が代わるから簡単には行かないんですよね?

以前、鈴木@foretuneさんがソースを探していたのもISO-2022-JP対応にするに
はソースをいじるのが手っ取り早いよねってことで探していらっしゃったんで
す。私も鈴木さんもどこかでソースが手に入るって記事を読んだ気がするんで
すが、ここじゃなかったみたいですね。(二人揃って勘違いしているのかな?)
--------------------------------------------------------
神奈川大学 理学部 情報科学科 (平塚キャンパス) 新美 誠



From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 20:28:09 JST
Subject: [infotalk,00886] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403181128.LAA15018@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>


玉木@東大海洋研です。  

> > 玉木> ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
> > 玉木> 語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
> > 玉木> 幸いです。
> > 
> > 上の質問にどなたか、フォローいただけないでしょうか ;-<

はだ@奈良先端さま、黒田@大阪大さま、新美@神奈川大さま、

さっそくフォローありがとうございました。(^_^) 

私自身は、マックではなく、AIX の上で日本語パッチのあたったも
のを使用していて不自由してないのですが、研究所内でマックがず
いぶん普及しているので、お聞きした次第です。もうすぐ、海洋研
でもサーバーを公開すべく着々と準備をしていますので、所内のマッ
クユーザーのために日本語版がほしかったのです。大変、参考にな
りました、どうもありがとうございました。

--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所  大洋底構造地質部門
e-mail: tamaki@aix3.ori.u-tokyo.ac.jp
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445




From: t93287nt@sfc.keio.ac.jp (Norio To?yama)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 20:24:48 JST
Subject: [infotalk,00885] Re: How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181125.AA05386@cs3.sfc.keio.ac.jp>


遠山@慶應大です。

<9403181058.AA12500@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>の記事において
kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jpさんは書きました。

>> 一度これでやってみて下さい。
>> 私はまだ1.03では確かめてませんが,1.02ではちゃんと動きます。

1.0.3 でも動きます。

 MacMosaic 関係の事柄を簡単にまとめたページを作りましたので、
よろしければご覧下さい。(Shift-Jis です)

 http://ringo.sfc.keio.ac.jp/otherdocuments/WWWwithMAC.j.html

 です。Shift-Jisパッチ済み1.0.3や、EUCパッチ済み1.0.2などのバイナリを
取ったりできます。

 ところで、どなたか、JIS用のパッチを当てる方法をご存じないでしょうか?

@@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本
/// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
!!! URL : http://ringo.sfc.keio.ac.jp/touyama/touyama.html


From: t93287nt@sfc.keio.ac.jp (Norio To?yama)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 20:16:12 JST
Subject: [infotalk,00884] Re: re:How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181116.AA01612@cs3.sfc.keio.ac.jp>


遠山@慶應大学です。

<9403181036.AA12459@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>の記事において
kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jpさんは書きました。

>> 大阪大学の黒田です。

>> なるほど。ということはSimple-Playerのバグかな?

だって書いてありました。

>> movie-converterはどこかにあるのでしょうか?Archieしてもひっかかって
>> きません。 市販ソフトとは具体的にはなにを指しているのでしょうか?
>> 誰かご存じの方はいらっしゃらないかな?

Adobe Premier とかその手の QuickTime 編集用ソフトを使えば?という話です。
フリーウェアは知りません。

>> めちゃめちゃ苦労しまして結局うまく行っていません。
>> qt2yuv Berkeleyで,yuvファイルはできるのですが,その後./foo.cshとしても
>> mpeg_encorderが無いとか言っておこられます。(How to の8番目)
>> そのお友達さんはどうされたのでしょうか?

一応説明してもらったんですがさっぱり....

>> ああ,Indyがほしい。

まったくです。

@@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本
/// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
!!! URL : http://ringo.sfc.keio.ac.jp/touyama/touyama.html


From: TOYODA Jiro <toyoda@solaris.ims.ac.jp> (豊田二郎)
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 20:16:23 +0900
Subject: [infotalk,00883] Re: How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181116.AA19012@solaris.ims.ac.jp>


 豊田@分子研です。

At  7:48 PM 94.3.18 +0900, Kensaku Tamaki wrote:
>玉木@東大海洋研です。  
>
>玉木> ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
>玉木> 語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
>玉木> 幸いです。
>
>上の質問にどなたか、フォローいただけないでしょうか ;-<

 NTTの高田さんのが以前報告されたパッチを

 solaris.ims.ac.jp:/pub/mac/net/mosaic-J/NCSAMosaic-Japanese.res.hqx
 solaris.ims.ac.jp:/pub/mac/net/mosaic-J/NCSAMosaicMac.103J.update.hqx

においています。SJIS に対応します。

Jiro Toyoda <toyoda@solaris.ims.ac.jp>
Department of Applied Molecular Science, Institute for Molecular Science,
Okazaki National Research Institutes.
Myodaiji, Okazaki 444, Japan
Tel: 81(Japan) 564-55-7456     Fax: 81(Japan) 564-54-2254



From: "Kazunari -ISSEY- Nakamura / 中村一成" <kazu@csrd.nkk.co.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 20:10:13 +0900
Subject: [infotalk,00882] Re: re:How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <9403181110.AA26716@ribbon.csrd.nkk.co.jp>


皆様、はじめまして。中村@NKKと申します。

> Norio>・で、問題は、たぶんそのムービーが、"self-containd"でないためでしょう

QuickTimeを知らない人にはわかりずらいの記述ですが、QuickTime Guideには
「check the "Make self Contained" button and "Playable on non-Apple
Computers" box.」と書いてあります。

で、動かないという問題は"Playable on non-Apple…"の方です。これをチェッ
クすると、QuickTime for Windowsなどのためにデータフォークだけでも再生
できるデータが出来ます。

ちなみに、QuickTimeには他のムービーデータの一部もしくは全部を参照した
り、リアルタイムで合成したりする機能があります。で、Self Containedでセー
ブすると、使っているデータを全て合成した一本のデータにします。

> movie-converterはどこかにあるのでしょうか?Archieしてもひっかかって
> きません。 市販ソフトとは具体的にはなにを指しているのでしょうか?

Copy FreeではないのでQuickTime Starter KitかDevelopers Kitを買わないと
手に入らないと思います。
--
なかむら@NKK: Desk Top Video Mailing List準備中


From: 新美誠 Makoto Niimi <bignum@orchid.info.kanagawa-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 20:09:52 +0900
Subject: [infotalk,00881] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403181109.UAA28106@orchid.info.kanagawa-u.ac.jp>


> 玉木> ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
> 玉木> 語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
> 玉木> 幸いです。
> 
> 上の質問にどなたか、フォローいただけないでしょうか ;-<

あまり、詳しくないので、間違っていたらどなたか指摘して下さい。
MS-Kanji codeとEUCのパッチはここのバックナンバーにあります。
MS-Kanji codeのパッチは657番前後、EUCは794番を見て下さい。
バックナンバーはnttのwwwにあります。
--------------------------------------------------------
神奈川大学 理学部 情報科学科 (平塚キャンパス) 新美 誠


From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 19:58:06 +0900
Subject: [infotalk,00880] Re: How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181058.AA12500@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>


黒田@大阪大学です。すみません。フォロー入れ損なってました。
At  7:48 PM 94.3.18 +0900, Kensaku Tamaki wrote:
Kensaku>玉木> ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
Kensaku>玉木> 語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
Kensaku>玉木> 幸いです。
以前,ここで流れていたものです。NTTの高田さんの書かれたものを
そのまま転送します。
--------
高田敏弘>[2] Mosaic for Mac
高田敏弘>
高田敏弘>これも、コードがShift-JISなら大丈夫ですが、Mosaic自身にバイナリパッチ
高田敏弘>(?)を当てる必要があります。この当て方については後で書きます。
高田敏弘>
高田敏弘>で、Macの場合は、まず Options --> Style Menu を開き、スクロールメニュー
高田敏弘>で(例えば) "Osaka等幅" フォントなどを選びます。それから、パネルに左半
高田敏弘>分が Global Change (? うろ覚え)となっているので、その中にあるFontの部
高田敏弘>分をチェックしてから、"GApply" (だったかな)のボタンを押します。これで
高田敏弘>OK.
高田敏弘>
高田敏弘>で、上に書いたバイナリパッチ(と呼ぶのだろうか?)は以下のようにして当て
高田敏弘>て下さい。(Thanks!!! > 風間先生 ^_^)
高田敏弘>
高田敏弘>-------------------------------------------------------------------
-----
高田敏弘>NCSA Mosaic 1.0.2でShift-JISコードを扱えるようにする方法
高田敏弘>
高田敏弘> ResEditでNCSA Mosaic 1.0.2を開きます。
高田敏弘>
高田敏弘> xlatリソースが、ISOとMacのコード変換テーブルです。漢字コードがこ
のテー
高田敏弘>ブルで変換されないように次のように書き換えます。
高田敏弘>
高田敏弘> 最初に念のためEditメニューからDuplicateを選んでID 128と129のテーブル
高田敏弘>のコピーを取っておきましょう。
高田敏弘>
高田敏弘> 次にID 128のリソースを眺めて、000080から0000FFまでを
高田敏弘>
高田敏弘>        A0A1 A2A3 A4A5 A6A7
高田敏弘>        A8A9 AAAB ACAD AEAF
高田敏弘>        ………………………
高田敏弘>        F0F1 F2F3 F4F5 F6F7
高田敏弘>        F8F9 FAFB FCFD FEFF
高田敏弘>
高田敏弘>のように書き換えます。要するにテーブル変換を無効にします。
高田敏弘>
高田敏弘> 次にこの部分をコピーして、ID 129にペーストして同様に変更してくだ
さい。
高田敏弘>-------------------------------------------------------------------
-----
高田敏弘>
高田敏弘>ついでですから、これは何をしているか解説します。
高田敏弘>
高田敏弘>Macでは、ウムラウト付きのAなどの所謂Latin-1の右半分の文字には、ISO
高田敏弘>8859-1とは別のコードポイントが割り当てられています。そのため、Mosaic
高田敏弘>for MacではMSBが立った文字が来た場合、変換テーブルを通してこれらの文
高田敏弘>字のコードをISO 8859-1からMac用に変換しています。
高田敏弘>
高田敏弘>同じくMSBが立っているShift-JISの文字もISO Latin-1だと思ってこの変換
高田敏弘>テーブルを通されてしまうため、その結果、意味不明の文字列になってしま
高田敏弘>います。上でやっていることは、その変換テーブルを無効にする、というこ
高田敏弘>とです。当然のことながら、このパッチを当てたMosaicではLatin-1右半分の
高田敏弘>文字は正確には表示されなくなってしまいますが...
高田敏弘>
高田敏弘>まず第一歩としては、この、ISO 8859-1 ==> Mac の変換をするかどうかをメ
高田敏弘>ニュー等で切り換えられるようにしてもらうよう、NSCAに頼んでみるのが良
高田敏弘>いですね。
高田敏弘>
高田敏弘>--------
高田敏弘>こんなとこです。
-------
リソースの変更部分は以下の誤りであることも判明しています。
Hitoaki>>>          8081 8283 ........
Hitoaki>>>                   ..................
Hitoaki>>>                   .......... FCFD FEFF
一度これでやってみて下さい。
私はまだ1.03では確かめてませんが,1.02ではちゃんと動きます。

----------------
 黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp 
 大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp  
 博士課程1年        Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
  Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351 



From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 19:47:05 JST
Subject: [infotalk,00879] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403181047.KAA22352@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>


玉木@東大海洋研です。  

玉木> ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
玉木> 語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
玉木> 幸いです。

上の質問にどなたか、フォローいただけないでしょうか ;-<

--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所  大洋底構造地質部門
e-mail: tamaki@aix3.ori.u-tokyo.ac.jp
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445





From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 19:36:27 +0900
Subject: [infotalk,00878] re:How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403181036.AA12459@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>


大阪大学の黒田です。
At  9:34 PM 94.3.17 +0900, Kensaku Tamaki wrote:
At  9:24 PM 94.3.17 +0900, Kenichi Kawabata wrote:
At  1:03 AM 94.3.18 +0900, Norio To?yama wrote:
どうもありがとうございました。

Norio>・とりあえず、MacMosaic ホームページに,WWW で QuickTime movie を扱う方
法がのっ
Norio>てるからよんでみるといいよ、とのこと。
これは読んでみました。

Norio>・で、問題は、たぶんそのムービーが、"self-containd"でないためでしょう
から、
Norio>save するときに、"self-contained"moive とするとよいはずです、とのこと。
Norio>
Norio>・ただし、simple player の、"Save as self-contained"は正しく動作しない
ので、
Norio>movie-converter か、他の市販ソフトを使わないとだめだよ、とのこと。
Norio>
Norio>・"self-contained" movie というのは、ビデオとオーディオのデータを、リ
ソース
Norio>フォークを使わずに、全てデータフォークに持っているものなんだよ。
Norio>"self-contained"じゃないmovie は、リソースフォークにもちょっとデータを
持って
Norio>いるんだけど、w3 を介すとリソースフォークは無視されるから、そのデータ
がなく
Norio>なっちゃっうのが問題なんだ、とのこと。
なるほど。ということはSimple-Playerのバグかな?
movie-converterはどこかにあるのでしょうか?Archieしてもひっかかって
きません。 市販ソフトとは具体的にはなにを指しているのでしょうか?
誰かご存じの方はいらっしゃらないかな?

Kenichi> ということでうちではMPEGでやろうとしているのですが、QTからMPEGにす
るコンバ
Kenichi>ーターがなくって困っています、、、、。  サウンドもlaw-fileがマック
でコンバ
Kenichi>ートできなくって困っています。 
Kenichi> どなたか分かるようでしたら教えてください。
サウンドはやってませんが,

Norio> 一応 qt2mpeg というのものがあります。ただしこれ、「一度全部yuvにして
、それ
Norio>をさらにmpegにする」というものですし、MacMintなどを使わねばならないの
で、イ
Norio>ンストールがちょっと面倒らしいです。僕は使ってませんが、友達が使ってみ
て、な
Norio>んだかすごく苦労してました。でも、結果は良好だったようです。
めちゃめちゃ苦労しまして結局うまく行っていません。
qt2yuv Berkeleyで,yuvファイルはできるのですが,その後./foo.cshとしても
mpeg_encorderが無いとか言っておこられます。(How to の8番目)
そのお友達さんはどうされたのでしょうか?

Norio>       http://www.eit.com/techinfo/mpeg/mpeg.html
たしかに参考にはなりました。
ああ,Indyがほしい。





----------------
 黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp 
 大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp  
 博士課程1年        Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
  Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351 



From: takada@minas.stanford.edu (TAKADA Toshihiro)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 00:55:12 -0800
Subject: [infotalk,00877] Re: bug report on Mosaic l10n patch
Message-Id: <9403180855.AA01167@minas.Stanford.EDU>


たかだです。

まず最初に、

In article [infotalk,00868]:
>ついでに.Motif版Mosaicは2.2からproxyに対応したようですが.ソースが大きく
>変わってl10nパッチが当たりません.トラフィック削減のためにもproxyのcache機能を
>活用したいので,2.1にl10nパッチを当ててさらにproxy化して使っているのですが.
>2.2のl10nパッチはあるのでしょうか?

2.2のL10Nパッチは、ほぼ完成しています。あと、2〜3、謎なバグがあ
るので、それを潰してからリリースしたいと思っています(来週の頭くら
いには)。

--------
>するとl10n patchを当てたMotif版では第二水準が正しく表示できません.EUCとMS
>codeの判定が間違っているようです.そこを直したら正しく表示できるようになり
>ました.とりあえず報告まで.

よかったら直した部分を送って下さい。よろしくお願いします。

# ただし言っておきますと、L10NはShift-JISをサポートしているとは一
# 切公式には言ってないはずです。たまたま読めるだけというか。(^_^;;;

In [infotalk,00876]:
> 私もちょっと質問ですが、Mosaic-2.1(l10n)の出力するpostscript
> というのは、どのようなものなのですか?

データ表現はEUCで、Ryumin-Light-EUC-H,GothicBBB-Medium-EUC-H
というフォントを使って出力するようになっています。

> 高田さんのNTTで使ったというwwwのドキュメントをSave as..でPS
> を指定した場合会社で使っているプリンタでは漢字の部分がすべて
> 化けてしまいます。PSファイルで見てみるとShiftJISなんていう文
> 字列があったりして驚いたのですが、皆さんのところではきちんと
> PSが出力できますか?

それは、ドキュメントそのものの中に「Shift-JIS で書かれたデータ
の場合のみ, 日本語の表示が可能であることが確認されている. 」と
いう記述があるからではないでしょうか? (^_^;

それにしても出力できないですか? 上の日本語フォントはちゃんと
ありますか? > 沖さん

PS互換機だと上のフォントがないとか、そーゆーことが、やはりある
のでしょうか? > その筋の方々

========================================================================
TAKADA Toshihiro
  NTT Basic Research Lab.             <http://www.ntt.jp/people/takada/>
  Stanford University   <http://bodega.stanford.edu:8080/people/takada/>
========================================================================


From: OKI Yukihiro <yoki@beams.nagaokakyo.kyoto.jp>
Real-Date: Thu, 17 Mar 1994 22:39:58 +0900
Subject: [infotalk,00876] Re: bug report on Mosaic l10n patch 
Message-Id: <199403171339.WAA01547@penguin.beams.nagaokakyo.kyoto.jp>


In message [infotalk ,00868 ]
	"Shimada 'TFJ' Takehiro" <shimada@denken.or.jp> wrote:

 : Mosaicのl10nパッチのバグレポートです.l10nパッチのバグ・レポートはここで
 : いいのでしょうか.

私もちょっと質問ですが、Mosaic-2.1(l10n)の出力するpostscript
というのは、どのようなものなのですか?

高田さんのNTTで使ったというwwwのドキュメントをSave as..でPS
を指定した場合会社で使っているプリンタでは漢字の部分がすべて
化けてしまいます。PSファイルで見てみるとShiftJISなんていう文
字列があったりして驚いたのですが、皆さんのところではきちんと
PSが出力できますか?

 沖 幸弘


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
Real-Date: Fri, 18 Mar 1994 09:21:49 +0900
Subject: [infotalk,00875] Re: bug report on Mosaic l10n patch 
Message-Id: <9403180021.AA15444@titan.tisn.ad.jp>



>>>>> On Thu, 17 Mar 1994 21:47:11 JST, sas@pat.cl.nec.co.jp (SAKAMOTO, Shizuo) said:

>> Mr.Michio Nakanishi wrote:
>> 	:
 > すみません,proxy とは何かお教え下さい。

>>   以下はCERN httpdのドキュメントからテキストに落としたものです。

>> ------------------------------------------------------------------
>>  Firewall Gateways (Proxies)

まったく同じアイデアを、gopher に対して行なう gophergate という perl 
で書かれた server が、今日発売の UNIX MAGAZINE 4月号の Little Language
で紹介されていますね。

たぶん、作者の方も、この ML に参加しておられるんじゃないかと思いますけ
ど...

--
白橋明弘(東大理学部)



From: t93287nt@sfc.keio.ac.jp (Norio To?yama)
Real-Date: Fri, 18 Mar 94 01:02:06 JST
Subject: [infotalk,00874] Re: How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403171602.AA01542@cs0.sfc.keio.ac.jp>


遠山@慶応大と申します。

<9403171223.AA20587@grass.se.shibaura-it.ac.jp>の記事において
kawabata@se.shibaura-it.ac.jpさんは書きました。

>> KURODA>MacMosaic1.02でQuickTimeのMovieデータをダウンロードしてくるの
>> KURODA>ですが,SimplePlayerをたたき起こしたところでMovieDataがない
>> KURODA>とかいって再生してくれません。確かにデータを見てみると,
>> KURODA>サイズが少し小さくなっているようです。自分のところで
>> KURODA>普通に動くQuickTimeのファイルを利用して
>> KURODA>OpenLocalとして実験してみても同じ結果になります。
>> KURODA>なぜなんでしょう?

 自分でやったことがないので確かなことは言えませんが、MacHTTPメーリングリスト
の話題に似たようなものがありまして、読めないながらも読んだ中で、だいたいこん
な感じらしい、程度の情報ですが一応ご参考までに。

・とりあえず、MacMosaic ホームページに,WWW で QuickTime movie を扱う方法がのっ
てるからよんでみるといいよ、とのこと。

・で、問題は、たぶんそのムービーが、"self-containd"でないためでしょうから、
save するときに、"self-contained"moive とするとよいはずです、とのこと。

・ただし、simple player の、"Save as self-contained"は正しく動作しないので、
movie-converter か、他の市販ソフトを使わないとだめだよ、とのこと。

・"self-contained" movie というのは、ビデオとオーディオのデータを、リソース
フォークを使わずに、全てデータフォークに持っているものなんだよ。
"self-contained"じゃないmovie は、リソースフォークにもちょっとデータを持って
いるんだけど、w3 を介すとリソースフォークは無視されるから、そのデータがなく
なっちゃっうのが問題なんだ、とのこと。

ご参考になれば幸いです。

>>  ということでうちではMPEGでやろうとしているのですが、QTからMPEGにするコンバ
>> ーターがなくって困っています、、、、。

 一応 qt2mpeg というのものがあります。ただしこれ、「一度全部yuvにして、それ
をさらにmpegにする」というものですし、MacMintなどを使わねばならないので、イ
ンストールがちょっと面倒らしいです。僕は使ってませんが、友達が使ってみて、な
んだかすごく苦労してました。でも、結果は良好だったようです。

       http://www.eit.com/techinfo/mpeg/mpeg.html

を読むといいと思います。

ところで、quicktime は 2.0 から mpeg をサポートするらしいので、それを期待しま
しょう。発表は夏です。



@@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本
/// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
!!! URL : http://ringo.sfc.keio.ac.jp/touyama/touyama.html