From: sas@pat.cl.nec.co.jp (SAKAMOTO, Shizuo)
Real-Date: Thu, 17 Mar 94 21:45:42 JST
Subject: [infotalk,00873] bug report on Mosaic l10n patch 
Message-Id: <9403171245.AA18628@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



Mr.Michio Nakanishi wrote:
	:
 > すみません,proxy とは何かお教え下さい。

  以下はCERN httpdのドキュメントからテキストに落としたものです。

------------------------------------------------------------------
 Firewall Gateways (Proxies)



In This Section...

   Client Setup 
   Server Setup 
   Caching 



Setting Up Clients To Use Proxy

Clients can be set up to connect to the outside world through firewall gateways by
setting the following environment variables: 

   http_proxy 
   ftp_proxy 
   gopher_proxy 
   wais_proxy 

to URLs of a cern_httpd running as a gateway. 

Example of a Script Starting a Client

    #!/bin/sh
    http_proxy="http://www.cern.ch:911/"
    ftp_proxy="http://www.cern.ch:911/"
    gopher_proxy="http://www.cern.ch:911/"
    wais_proxy="http://www.cern.ch:911/"
    export http_proxy
    export ftp_proxy
    export gopher_proxy
    export wais_proxy
    exec Mosaic

Synonyms for these variables are: 

   WWW_http_GATEWAY 
   WWW_ftp_GATEWAY 
   WWW_gopher_GATEWAY 
   WWW_wais_GATEWAY 



Setting Up cern_httpd To Run as Proxy

Server runs as a proxy if its configuration file allows URLs starting with
corresponding access method to be passed. Typical proxy configuration file reads: 

    pass http:*
    pass ftp:*
    pass gopher:*
    pass wais:*

Note, that cern_httpd is capable of running as a regular HTTP server at the same
time; just add your normal rules after those ones. 

Caching

cern_httpd running as a gateway can also perform caching of files retrieved from
remote hosts. See configuration file documentation for further details. 


httpd@info.cern.ch

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: Kensaku Tamaki <tamaki@ori.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 17 Mar 1994 21:32:29 JST
Subject: [infotalk,00872] Re: How to use QT on MacMosaic1.02 
Message-Id: <199403171232.MAA23243@trout.ori.u-tokyo.ac.jp>


玉木@東大海洋研です。  

> 大阪大学の黒田です。
> 
> MacMosaic1.02でQuickTimeのMovieデータをダウンロードしてくるの

ちょっと、別な話しでわりこんで恐縮ですが、MacMosaic には日本
語パッチがあたったものはあるのでしょうか。教えていただければ
幸いです。

--
玉木 賢策 @ 東京大学海洋研究所  大洋底構造地質部門
e-mail: tamaki@aix3.ori.u-tokyo.ac.jp
primitive access: tel 81-3-5351-6443 | fax 81-3-5351-6445




From: kawabata@se.shibaura-it.ac.jp (Kenichi Kawabata)
Real-Date: Thu, 17 Mar 94 21:23:48 JST
Subject: [infotalk,00871] Re: How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403171223.AA20587@grass.se.shibaura-it.ac.jp>


  川端@芝浦工大です。


KURODA>MacMosaic1.02でQuickTimeのMovieデータをダウンロードしてくるの
KURODA>ですが,SimplePlayerをたたき起こしたところでMovieDataがない
KURODA>とかいって再生してくれません。確かにデータを見てみると,
KURODA>サイズが少し小さくなっているようです。自分のところで
KURODA>普通に動くQuickTimeのファイルを利用して
KURODA>OpenLocalとして実験してみても同じ結果になります。
KURODA>なぜなんでしょう?

 最近うちでも実験的にWWWのサーバーをたちあげているのですが、QTのデータがう
まくひっぱれず、SimplePlayerが起きあがってもMovieDataがないといって怒れらます。
 確かリソースの一部が抜けるような感じだったと思いました。
 ということでうちではMPEGでやろうとしているのですが、QTからMPEGにするコンバ
ーターがなくって困っています、、、、。  サウンドもlaw-fileがマックでコンバ
ートできなくって困っています。 
 どなたか分かるようでしたら教えてください。
-- -- -- -- -- -- -- -- 
 芝浦工業大学  システム工学部 情報処理課
 川端 健一 (Kenichi Kawabata) / e-mail : kawabata@se.shibaura-it.ac.jp
 TEL:048-687-5144 FAX:048-687-5195
 



From: Michio Nakanishi <naka@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 17 Mar 1994 21:18:44 +0900
Subject: [infotalk,00870] Re: bug report on Mosaic l10n patch 
Message-Id: <199403171218.VAA02304@yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp>


> ついでに.Motif版Mosaicは2.2からproxyに対応したようですが.ソースが大きく

すみません,proxy とは何かお教え下さい。

中西@大阪大学


From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Thu, 17 Mar 94 20:34:50 +0900
Subject: [infotalk,00869] How to use QT on MacMosaic1.02
Message-Id: <9403171134.AA11801@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>


大阪大学の黒田です。

MacMosaic1.02でQuickTimeのMovieデータをダウンロードしてくるの
ですが,SimplePlayerをたたき起こしたところでMovieDataがない
とかいって再生してくれません。確かにデータを見てみると,
サイズが少し小さくなっているようです。自分のところで
普通に動くQuickTimeのファイルを利用して
OpenLocalとして実験してみても同じ結果になります。
なぜなんでしょう?

9.6KのSLIPでこんなもんおっことすとやっぱり迷惑ですよね。(^^;)
もうやりません。すみません。(1時間かかって見れなかった・・反省)
----------------
 黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp 
 大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp  
 博士課程1年        Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
  Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351 



From: "Shimada 'TFJ' Takehiro" <shimada@denken.or.jp>
Real-Date: Thu, 17 Mar 1994 19:57:58 +0900
Subject: [infotalk,00868] bug report on Mosaic l10n patch
Message-Id: <17737.763901878@sweetpea.denken.or.jp.denken.or.jp>


電中研の嶋田です.

Mosaicのl10nパッチのバグレポートです.l10nパッチのバグ・レポートはここで
いいのでしょうか.

MacやWindowsからもMosaicで日本語を表示できるよう,サーバ側のデータの日本語
コードとしてMS codeを使っています.

するとl10n patchを当てたMotif版では第二水準が正しく表示できません.EUCとMS
codeの判定が間違っているようです.そこを直したら正しく表示できるようになり
ました.とりあえず報告まで.

ついでに.Motif版Mosaicは2.2からproxyに対応したようですが.ソースが大きく
変わってl10nパッチが当たりません.トラフィック削減のためにもproxyのcache機能を
活用したいので,2.1にl10nパッチを当ててさらにproxy化して使っているのですが.
2.2のl10nパッチはあるのでしょうか?

ついでに,Mosaic 2.2をproxyで使うと,大きなファイルをとってこようとすると,
こけてしまいます.これはバッファサイズが小さいからのようなので,一応対処して
いるのですが,ここらのバグ・フィックス情報はないですか?
--
 |      へ   ,           日本の鱒釣り(Trout Fishing in Japan)@でんちゅーけん
 j >゜)…………<      嶋田 丈裕(Shimada Takehiro)@情報科学部.情報研.電中研
       ヾ   `                   JPNIC Handle: TS019JP / shimada@denken.or.jp


From: MIHIRA Yoshiro (三平善郎) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 17 Mar 1994 00:37:27 +0900
Subject: [infotalk,00867] What is Pronunciation of WWW ?
Message-Id: <9403161537.AA06240@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


慶大の三平と申します. 

	先日, 某セミナーで World Wide Web を始めとするインターネット
	情報サービスについての話を聞いてきました. 

# しかし, もう少し知らない事が聞けると思っていたけど
# すべて知っていた事だし, うそもあったぞ.....それは
# おいといて. 

	そのセミナーの講師の先生は WWW を CERN などに置いてあるドキ
	ュメントでの W3 という記述からだと思われますが「ダブリュー
	・スリー」と言っておりました. しかし, 慶応ローカルだけかも
	しれませんが, うちの回りでは WWW は IEEE の「アイ・トリプル
	・イー」の様に「トリプル・ダブリュー」と言っております. 

# 確か IIJ の 1 月に行われたセミナーでも「トリプル・ダブリュー」と
# 言われていたと記憶していますが, 定かではありません. あの時の内容が
# 音声か映像で記録されていたならば, 公開をお願いします > IIJ (無理かな…)

	WWW 空間を歩き回ったところ, 適切な記述を残念ながら見つける事
	ができませんでした. (どっかに au file があればなぁ……)

	どなたか正しい発音の方法や, このことに関する情報へのポインタ
	を教えて頂けるとうれしいです. 

	よろしくおねがいします. 

--------
<a href="http://www.yy.cs.keio.ac.jp/contrib/sanpei/profile.html">My profile</a>
                                                  ---------------------------
                                                    三平善郎 MIHIRA Yoshiro

                                                   慶大計算機科学専攻山本研
                                                  ---------------------------