From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 10 Mar 1994 16:51:04 +0900
Subject: [infotalk,00865] [W3-users 84] Re: culis-s-www kanji input 
Message-Id: <199403100751.QAA27302@riho.yy.cs.keio.ac.jp>


慶應大学の大山です. 
Mosaicの話なので, infotalk MLにもふります. 

>>>>> In article <13934.763283520@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>, 
	HIGAKI Yasuhiko/=?ISO-2022-JP?B?GyRCSTAzQEJZSScbKEI=?=  <higaki@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:

>> 桧垣@千葉大 です。

>> 千葉大学附属図書館では、蔵書検索システムのユーザインタフェースとして
>> L10N版 Mosaicを使うことを考えています。
>> 試作版として雑誌用蔵書検索システム culis-s-wwwというのを作ってみたのですが、
>> 当方で動いているMosaicでは漢字の入力がうまく行きません。
>> kinputを使って入力できるらしいのですが、コンパイル時になにか変更を
>> 加えなければならないのでしょうか?

>> 開発途中の試験用サーバとして

>> 	http://www.ll.chiba-u.ac.jp/

>> というのが上がっています。ここで、culis-s-wwwの項目を選ぶとFORMの
>> 機能を使った蔵書検索を実行できます。現在、表示は問題なく行えています。
>> また、postのscriptも、EUCまたはJIS漢字コードで検索語が指定されれば
>> ちゃんと検索できるように作ってあります。
>> 当方のEWS4800上のMosaicでは日本語の入力ができないため、動作確認できて
>> いません。

>> 漢字入力可能なMosaicをお使いの方、試してみていただけませんでしょうか?
>> また、漢字入力を可能とするにはどのようにMosaicをコンパイルすれば
>> よいのでしょうか?

これはMosaicの話というよりはMotifの話になりますが, 一部の, ベンダーに
よって日本語化されたMotifでは, Mosaicのコンパイル時に特別な事をしなく
てもkinput2で日本語入力が可能です. 
僕が直接知っているかぎりでは, SonyのNEWSOS 4.2について来るMotifがこれ
に該当します. 
実際, NEWS上のMosaicでそちらのシステムの動作を確認しました. ちゃんと日
本語で検索できていますよ. 

大山  隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室 
<A HREF=http://www.yy.cs.keio.ac.jp/doc/ohyama.html>Personal information here</A>



From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Thu, 10 Mar 1994 18:10:24 +0900
Subject: [infotalk,00864] MacMosaic Source
Message-Id: <199403100910.SAA09777@dink.foretune.co.jp>


MacMosaic のソースがあるとどこかで聞いたような気がするのですが、どなた
かご存知ないですか。

shigeya