From: goto@doobie.nanzan-u.ac.jp (Kunio Goto)
Real-Date: Mon, 31 Jan 94 18:40:37 JST
Subject: [infotalk,00784] Re: gopher-jp-faq
Message-Id: <9401310940.AA29621@doobie.nanzan-u.ac.jp>


南山大学の後藤です。

>慶応大学の松永です.
>
>fjの方で,fj.archives.answersのCFAが出ているようですが,運が良ければ近
>いうちにNGが出来ると思われます.そうなった時には,以前から作成していた
>以下の文章を定期投稿しようと思います.
>
>修正,追加などのアドバイスをいただければ幸いです.
ありがとうございます。

>--------------------------------------------------------------------
>Q7: IPリーチャブルではないサイトからgopherを利用するにはどうしたら良い
>ですか.
>
>A7: 電子メールによる検索サービスを提供しているサーバがあります.
>gophermail@ncc.go.jp
>gopher@nig.ac.jp
>gopher@nips.ac.jp
>gopher@solaris.ims.ac.jp
>にメールを出して下さい.
gopher@nanzan-u.ac.jp
を追加してください。

よろしくお願いします。

KG
goto@nanzan-u.ac.jp


From: 舞田 英明<KFE02647@niftyserve.or.jp>
Real-Date: Mon, 31 Jan 1994 10:08:00 JST
Subject: [infotalk,00783] 皆様のお知恵、お力を拝借 2.
Message-Id: <199401310108.KAA16472@inetnif.niftyserve.or.jp>


 人様のIDを借りてアクセスしているNTT MEDIA LABの野地です。
 まずメール転送の労をとってくれた慶応の能登さん、ありがとうござい
ます。今回も info-talk へ転送をお願いしないといけないのですがよろしく
お願いします。

>> 期限を指定して頂ければ、我々(江渡さんと私)で調べることはできま
>>すが、急ぎますか?

 ええ、実は企画書の提出は27日なんです。正直なところ今回は間に合わ
ないと思っています(企画書はだしますが)。
 ただ、ドキュメントのハイパーテキスト化のニーズというのはこれから
どんどん出くるでしょう(アメリカの軍隊などはその膨大なマニュアルを
Standard Generalized Markup Language をつかって整理しているそうです)。
そしてもちろん情報を世界的に発信したいというニーズも。
 まあ、もっと身近にいえば大和田さんがやりたがっていて、われわれも
作り手としてそれに参加したいということがありますので、ぜひ調べてい
ただけないでしょうか。
(どのみちICCニュースクールの第4回に使いますしね)

>>これは、NCSAにメイルを出して聞いてみるのが確実ではないか、と。

 はい、とりあえずMacモザイクのCopyrightをもっているイリノイ大学に
メールを送りました。知らなかったのですが、LANの電子メールと違って
ファイルの転送には時間がかかるんですね。まだ返事は来ていません。


 奈良先端科学技術大学院大学の羽田久一さん、レスポンスありがとう
ございました。

>> でも、HTMLで書いてどういう意味があるのでしょう?HTMLが他の
>>ハイパーテキスト言語ともっとも違うのは Internetでのアクセスを前提
>>にしているという事(URLを認識する事)だと思います。

 ええまったくその通りです。最終的には Internet にのせることを目的と
しています。
 Internet にのる情報が多ければ多いほど利用者は便利になりますし、
のせる方は人の目に触れる機会が増えるわけですから。
 データのフォーマットを作り直すぐらいなら最初っからそれで作っちゃ
え、ということなんです。

>>全体の完成度ではとうてい市販のハイパーテキストオーサリングツール
>>にはかなわないと思います。#仕事だと見栄えも大切でしょ?:-)

 完成度など気にしていたらマルチメディアなんかできません。見栄えは
そのつど最善をつくせばいいと考えています。とにかくいろいろ試して
みたいんです。

>>山ほどあります。

 うーん、さすが奥が深いですね。アミガのもあるんですね。ただ今回は
(そしてわれわれとしては当分の間)プラットホームはMACとWINDOWS
を考えています。そしてスタンドアロンでの使用も可能なように。
 間口は広く、敷居は低くしておきたいと思うんです。
 ですので、MAC版・WINDOWS 版両方あるものが望ましいのですが、
そういうツールをご存じでしたらお教えください。


 さかもとひとあきさん、昨年 舞田くん坂井さんとおじゃまさせていた
だいて以来ご無沙汰しております。

>>ついでに CD-ROMにしようっていうことだと思います。

 そういうことなんです(違う会話なのに引用して申し訳ありません)。
スタンドアロンでの使用は邪道だということは承知しているのですが、
ドキュメントのハイパーテキスト化のニーズはこれからどんどん出くるでしょう
し、Standard Generalized Markup Languageは異機種間のドキュメントの
主要フォーマットのひとつになるでしょう。
 で、さらにnternet にのるのであれば、Internet にのる情報が多ければ多い
ほど利用者は便利になりますし、のせる方は人の目に触れる機会が増える
ということです。


 ネットワークの皆様、レスポンスありがとうございました。引き続き情報をお待ちし
ておりますのでなにとぞよろしくお願いいたします。



発信者:NTT MEDIA LAB  舞田 英明  KFE02647@niftyserve.or.jp


From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 31 Jan 1994 12:38:32 +0900
Subject: [infotalk,00781] gopher-jp-faq
Message-Id: <199401310338.MAA10430@honami.yy.cs.keio.ac.jp>


慶応大学の松永です.

fjの方で,fj.archives.answersのCFAが出ているようですが,運が良ければ近
いうちにNGが出来ると思われます.そうなった時には,以前から作成していた
以下の文章を定期投稿しようと思います.

修正,追加などのアドバイスをいただければ幸いです.

なお,3つのメーリングリストに同時に投げますので,リプライされる方は,
その内容によって,
        3つのメーリングリスト全てにリプライ
        自分が所属しているメーリングリストだけにリプライ
        私のみにリプライ
のいずれかの処置をして下さい.勝手なお願いですが,よろしくお願いします.

------------------------- cut here -------------------------
;
;       $Header: /home/mat/afs/private/doc/gopher/RCS/QandA.euc,v 1.3 1994/01/31 03:36:45 mat Exp mat $
;
                    Gopher Q and A ( Beta version )
                                        松永賢次(mat@cc.keio.ac.jp)
本文書は複写,再配布可能です.

まずgopher-faqを読みましょう.本文書は,日本の事情などについて補足す
るものです.

--------------------------------------------------------------------
[ユーザ編]
--------------------------------------------------------------------
Q1:  telnetで誰でも利用できるホストは?

A1:  gan.ncc.go.jpはgopherでログインすることができます.

--------------------------------------------------------------------
Q2: クライアントをインストールした場合,最初に接続するサーバをどう
設定したら良いか?

A2:
あなたの組織内にサーバがあれば,それに接続しましょう.そうでない場合は,
        gopher.join.ad.jp(JOIN)
        gopher.train.ad.jp(TRAIN)
        gopher.tisn.ad.jp(TISN)
        gan.ncc.go.jp (TISN)
        gopher.iij.ad.jp(IIJ)
        gopher.nic.ad.jp(WIDE-TYO)
        gopher.cc.keio.ac.jp(WIDE-SFC)
の中で近いものを選んだら良いと思います.

--------------------------------------------------------------------
Q3: gopherに関するメーリングリストは?

A3:
        gopher-sites@ncc.go.jp(サーバ管理者向け)
        jp-gopher-news@ncc.go.jp(一般ユーザ向け)
があります.いずれも参加希望者はncc-gopher-news-request@gan.ncc.go.jp
まで連絡して下さい.

またgopherを含むinformation system全般に関するメーリングリストとして
        infotalk@square.ntt.jp
があります.参加希望者はinfotalk-request@square.ntt.jpまで連絡して下さ
い.

--------------------------------------------------------------------
Q4: 日本語のデータの文字コードはどのようなものが使われていますか?

A4:
クライアントプログラムによって文字コードの得手不得手があるため,サーバ
を動かしている組織でどの機種が多いかによって文字コードを決めている所が
多いようです.Macintoshが多いサイトではShift JIS,UNIXが多いサイトでは
JISまたはEUCが使われているようです.

--------------------------------------------------------------------
Q5: 日本語データを読むためにはどうしたら良いのでしょうか

A5:
gopherは8 bitスルーにできていますので,クライアント側が対応していれば
読む事が可能です.
確認済のものとして以下のものがあります.
UNIX gopher + 日本語対応ターミナル + 日本語対応ページャ
        cursesライブラリが8 bit throughでない場合は日本語のリスト名は
        見えません.(See also gopher-faq)
Nemacs/Mule + gopher.el
        Muleを使うと多国語対応になります.
Xgopher + 日本語対応ターミナルエミュレータ + 日本語対応ページャ
Xgopher + 国際版Athena Widget
        ftp.cs.keio.ac.jpからパッチ,SPARCのバイナリが入手できます.
        旧JIS(ISO-2022-JP JIS X 0208-1978)ファイルは文字が欠けて見えます
Macintosh Turbo Gopher + KanjiTalk 
        Shift-JISファイルを読むことができます.
        TurboGopher1.0.8b1からはShift-JIS, EUC, JISを読めるようになっています.
Mosaic for X 2.1 + Multi-Localization patch
        JIS, EUCファイルを読むことができます.

--------------------------------------------------------------------
Q6: 国内のgopher空間を持つveronicaサーバは?

A6:
veronica.cc.keio.ac.jpでport 2347で動かしています.
国内のgopherサーバのいくつかは,このveronicaサーバへのアクセスリストを
用意しています.

--------------------------------------------------------------------
Q7: IPリーチャブルではないサイトからgopherを利用するにはどうしたら良い
ですか.

A7: 電子メールによる検索サービスを提供しているサーバがあります.
gophermail@ncc.go.jp
gopher@nig.ac.jp
gopher@nips.ac.jp
gopher@solaris.ims.ac.jp
にメールを出して下さい.

--------------------------------------------------------------------
[サーバ管理者編]
--------------------------------------------------------------------
Q8: ミネソタ大学のAnonymous FTPサーバ
(boombox.micro.umn.edu:/pub/gopher)のミラーサイトは?

A8: ftp.ncc.go.jp
    bash.cc.keio.ac.jp

--------------------------------------------------------------------
Q9:  世界のgopherサーバの一覧は?

A9:
boombox.micro.umn.edu:/pub/gopher/misc/othergophers.tar.Z
にあります.ミラーサイトにも同様のファイルがあります.

--------------------------------------------------------------------
Q10: 国内のgopherサーバの一覧は?

A10: 
ftp.ncc.go.jpにjapangophers.tar.Zという名前でおいてあります.

--------------------------------------------------------------------
Q11: gopherサーバのライセンスは?

A11: 
ミネソタ大学(UMN)のgopherサーバはフリーソフトではありません.教育機関,
非営利団体がInternetにフリーで情報を公開する場合には無料で利用すること
が可能です.
なお,gnというフリーソフトのgopherサーバが出ています.gopherプロトコル
はRFCで規定されているため,今後フリーのgopherサーバが出て来ることが期
待できます.

--------------------------------------------------------------------
Q12: gopherサーバを立ち上げました.サーバ一覧に登録するにはどうしたら良
いですか?

A12: gopher-sites@ncc.go.jpへ連絡して下さい.国内のサーバ一覧に登録され
ます.また世界のサーバの一覧への登録もあわせて行なってくれます.

--------------------------------------------------------------------
[データ管理者編]
--------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------
Q13: UMNサーバでメニューに出る項目を変えたいのですがどうしたらよいでしょ
うか?

A13:
リンクファイルにNumb=を指定することによって制御できます。1が一番上の項
目になり、値が大きくなるほど下に出ます。Numb=が指定していない項目は、
Numb=が指定してある項目の下に、アルファベット順で出現します。なお、
ver.2以降は、Numb=に負の値を指定することができるようになりました。-1が
一番下で、値が小さくなるにつれ上に出ます。

--------------------------------------------------------------------
Q14: 特定のホストやドメインからしかアクセスできないようにしたいのですが
どうしたら良いでしょうか?

A14: 
UMNのサーバはディレクトリやファイルの単位でアクセス制限することはでき
ません。サーバそのものはアクセス制限ができますから、サーバ管理者に複数
のサーバをあげてもらいましょう。gnサーバは、.accessファイルによってディ
レクトリ単位でアクセス制限をすることが可能です。
--------------------------------------------------------------------
------------------------- cut here -------------------------