From: Seigo Yasutome (安留誠吾) <yasutome@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 1994 21:56:08 +0900
Subject: [infotalk,00778] Re: Announcing the L10N-Mosaic for X 2.1
Message-Id: <9401281256.AA15111@may.ics.es.osaka-u.ac.jp>
安留@阪大です.
:> ぐずぐずしていると2.2が出てしまうので(^_^)、まだちょっと不安な点は
:> あるのですが、リリースすることにしました。
:> --------
:> Multi-Localization Mosaic for X 2.1 を、
:> ftp://www.ntt.jp/networking/WWW/Mosaic-l10n
:> の下に置きました。ソースレベルパッチ, SGI, HP, SUN(OS/4.1.X) 等があ
:> ります。
:> 今までここに置いてあった2.1版のL10N-Mosaicから、かなり改良がなされ
:> ていますので、以前に取って行かれた方も、改めて取り直して下さい。
早速コンパイルしてみました.
<<< 略 >>>
:> 安留@阪大さんに頂いたSONY NEWS用のパッチ、小林@DECさんに頂いた
このパッチは, タイトルで日本語を表示するために必要な部分のみのパッチだっ
たので, NEWS でも make 一発というわけにはいきません. 簡単な修正で make
できるのですが, パッチをつけておきます.
:> DEC機種用のパッチ、豊田@分子科学研さんに頂いたHITACHI 3050/R[X]用
:> のMakefileも入れたつもりですが、これらは、いずれも私自身では試して
:> いないので保証はできません(動くことを祈る ^^;)。
NEWS 5000 では, タイトルも日本語が表示できました.
PS でプリントアウトもでき感激です.
---
安留 誠吾 大阪大学情報処理教育センター
E-Mail: yasutome@rd.ecip.osaka-u.ac.jp
URL: http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp/~yasutome/
diff -u -P --recursive Mosaic-2.1-l10n-1/Makefile.sony Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/Makefile.sony
--- Mosaic-2.1-l10n-1/Makefile.sony Thu Jan 1 09:00:00 1970
+++ Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/Makefile.sony Fri Jan 28 21:39:45 1994
@@ -0,0 +1,242 @@
+# Toplevel Makefile for NCSA Mosaic.
+
+# You shouldn't need to touch any of the Makefiles in the various
+# subdirectories if you configure this Makefile correctly.
+
+# If you need to make serious changes to get Mosaic to compile on your
+# platform, send context diffs to mosaic-x@ncsa.uiuc.edu.
+
+# -------------------------- CUSTOMIZABLE OPTIONS ----------------------------
+
+RANLIB = /bin/true
+#### On non-SGI's, this should be ranlib.
+RANLIB = ranlib
+
+CC = cc
+#### On Sun's, this should be gcc (ANSI required).
+CC = gcc
+
+
+#### For a few files in the source, some compilers may need to be kicked
+#### in K&R mode. E.g., on SGI's, -cckr does this.
+knrflag = -cckr
+#### On most systems, no flag is needed.
+knrflag =
+
+
+#### Random system configuration flags.
+#### --> *** For Motif 1.2 ON ANY PLATFORM, do -DMOTIF1_2 *** <--
+#### For IBM AIX 3.2, do -D_BSD
+#### For NeXT, do -DNEXT
+#### For HP/UX, do -Aa -D_HPUX_SOURCE
+#### For Dell SVR4, do -DSVR4
+#### For Solaris, do -DSVR4
+#### For Esix 4.0.4 and Solaris x86 2.1, do -DSVR4
+#### For Convex whatever, do -DCONVEX
+#### For SCO ODT 3.0, do -DSCO -DSVR4 -DMOTIF1_2
+#### For Motorola SVR4, do -DSVR4 -DMOTOROLA -DMOTIF1_2
+sysconfigflags =
+
+#### System libraries.
+syslibs = -lPW -lsun -lmalloc
+#### For AIX 3.2
+# syslibs = -lPW -lbsd
+#### For most other Motif platforms:
+# syslibs = -lPW
+#### For Sun's and Ultrix and HP and BSD/386:
+syslibs =
+#### For Sun's with no DNS:
+# syslibs = -lresolv
+#### For SCO ODT:
+# syslibs = -lPW -lsocket -lmalloc
+#### For Dell SVR4:
+# syslibs = -lnsl -lsocket -lc -lucb
+#### For Solaris (?)
+# syslibs = -lnsl -lsocket -lgen
+#### For Motorola SVR4:
+# syslibs = -lnsl -lsocket -lgen
+
+
+#### X include file locations -- if your platform puts the X include
+#### files in a strange place, set this variable appropriately. Else
+#### don't worry about it.
+#### HP X11R4 version:
+# xinc = -I/usr/include/Motif1.1 -I/usr/include/X11R4
+#### HP X11R5 version:
+# xinc = -I/usr/include/Motif1.2 -I/usr/local/X11R5/include
+#### NeXT version:
+# xinc = -I/usr/include/X11
+#### BSD/386
+# xinc = -I/usr/X11/include
+#### For Sun's with OpenWare/Motif
+# xinc = -I/usr/openware/include
+
+#### X library locations.
+xlibs = -lXm_s -lXmu -lXt_s -lX11_s
+#### For Sun's (at least running stock X/Motif as installed on our machines):
+xlibs = -lXm -lXmu -lXt -lXext -lX11 -lXlc -lm
+#### For Sun's with OpenWare/Motif
+# xlibs = -L/usr/openware/lib -lXm -lXim -lXmu -lXt -lXext -lX11 -lm
+#### For HP-UX 8.00:
+# xlibs = -L/usr/lib/Motif1.1 -lXm -L/usr/lib/X11R4 -lXmu -lXt -lX11
+#### For HP-UX 9.01: The X11R5 libraries are here on our systems
+# xlibs = -L/usr/lib/Motif1.2 -lXm -L/usr/lib/X11R5 -L/usr/lib/X11R4 -lXmu -lXt -lX11
+#### For NeXT:
+# xlibs = -L/usr/lib/X11 -lXm -lXmu -lXt -lX11
+#### For Dell SVR4:
+# xlibs = -L/usr/X5/lib -lXm -lXmu -lXt -lXext -lX11
+#### For Solaris (?)
+# xlibs = -lXm -lXmu -lXt -lXext -lX11 -lm
+#### For SCO ODT 3.0 (I'm told that -lXtXm_s is *not* a typo :-):
+# xlibs = -lXtXm_s -lXmu -lX11_s
+#### For nearly everyone else:
+# xlibs = -lXm -lXmu -lXt -lX11
+#### For BSD/386:
+# xlibs = -L/usr/X11/lib -lXm -lXmu -lXt -lX11
+#### For Motorola SVR4:
+# xlibs = -lXm -lXmu -lXt -lXext -lX11 -lm
+
+
+#### DTM AND HDF SUPPORT; READ CAREFULLY
+
+#### If you want to compile with DTM and HDF support, you should leave
+#### the following lines uncommented and make sure you have a copy of
+#### HDF 3.3 (r1 or later) installed and ready. You can find HDF on
+#### ftp.ncsa.uiuc.edu in /HDF.
+
+#### If you do not want to compile with DTM and HDF support, comment
+#### the following lines out. (If you are compiling from source for
+#### the first time, you should probably not bother with HDF and DTM
+#### support.)
+
+#### dtmmachtype needs to be set to one of the following:
+#### sun, sgi, dec, ibm, next, cray, convex
+#### If your platform is not one of the above, then either do not compile
+#### with HDF/DTM support or try hacking libdtm/makefile.
+
+dtmmachtype = sony
+dtmdirs = libdtm libnet
+dtmlibs = ../libnet/libnet.a ../libdtm/libdtm.a
+dtmflags = -DHAVE_DTM -I.. -I../libnet
+#hdfdir = /hdf/install/sun
+#hdflibs = $(hdfdir)/lib/libnetcdf.a $(hdfdir)/lib/libdf.a
+#hdfflags = -DHAVE_HDF -I$(hdfdir)/include
+
+
+#### DIRECT WAIS SUPPORT
+
+#### If you want to have Mosaic be able to communicate directly with
+#### WAIS servers, do set the following flags appropriately. We
+#### recommend linking with CNIDR's freeWAIS 0.1 distribution; other
+#### WAIS distributions may work but we have not tested them with
+#### Mosaic. freeWAIS 0.1 can be found on sunsite.unc.edu in
+#### /pub/wais.
+
+#### If you do not wish to link to the WAIS libraries, then comment
+#### the following lines out. Mosaic will then communicate with WAIS
+#### servers via a HTTP gateway.
+
+#### -lm is required for freeWAIS 0.1, as ceil() is used.
+
+waisroot = /home/verdandi/yasutome/WWW/freeWAIS-0.1
+waisflags = -DDIRECT_WAIS -I$(waisroot)/ir
+waislibdir = $(waisroot)/bin
+waislibs = $(waislibdir)/inv.a $(waislibdir)/wais.a $(waislibdir)/libftw.a -lm
+
+
+#### Customization flags:
+#### . If you want Mosaic to come up with monochrome colors by default,
+#### use -DMONO_DEFAULT
+#### . If you want to define the default Mosaic home page, set
+#### -DHOME_PAGE_DEFAULT=\\\"url\\\"
+#### . If you want to define the default Mosaic documentation directory
+#### (should be a URL), set -DDOCS_DIRECTORY_DEFAULT=\\\"url\\\"
+#### . Other things you can define are spelled out in src/mosaic.h.
+##############################################################################
+#### . If you want Multi-Localization enhancement,
+#### set -DL10N
+#### . If you use ASCII Openware Motif,
+#### set -DOPENWARE
+#### . If you use DEC's Japanese Ultrix or OSF-1 environment,
+#### set -DJDEC
+customflags = -DL10N
+
+
+# ---------------------- END OF CUSTOMIZABLE OPTIONS -------------------------
+
+
+CFLAGS = -g $(sysconfigflags)
+
+# Don't worry about these -- for development purposes only.
+PURIFY = purify
+QUANTIFY = quantify
+
+default: $(dtmdirs) libwww2 libXmx libhtmlw src
+ @echo \*\*\* Welcome to NCSA Mosaic.
+purifyd: $(dtmdirs) libwww2 libXmx libhtmlw src-purifyd
+ @echo \*\*\* Welcome to Purify'd NCSA Mosaic.
+quantifyd: $(dtmdirs) libwww2 libXmx libhtmlw src-quantifyd
+ @echo \*\*\* Welcome to Quantify'd NCSA Mosaic.
+
+libXmx::
+ @echo --- Building libXmx
+ cd libXmx; make CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(xinc)"
+
+libhtmlw::
+ @echo --- Building libhtmlw
+ cd libhtmlw; make CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(knrflag) $(xinc) -DMOTIF -DXMOSAIC"
+
+libwww2::
+ @echo --- Building libwww2
+ cd libwww2; make CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(knrflag) $(waisflags)"
+
+src::
+ @echo --- Building src
+ cd src; make CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(xinc) $(dtmflags) $(hdfflags) -I.. -I../libXmx -I../libwww2" AUX_CFLAGS=$(knrflag) X_LIBS="$(xlibs)" SYS_LIBS="$(syslibs)" DTM_LIBS="$(dtmlibs)" HDF_LIBS="$(hdflibs)" WAIS_LIBS="$(waislibs)" LIBWWW_DIR=../libwww2
+
+src-purifyd::
+ @echo --- Building Purify'd src
+ cd src; make PURIFY=$(PURIFY) CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(xinc) $(dtmflags) $(hdfflags) -I.. -I../libXmx -I../libwww2" AUX_CFLAGS=$(knrflag) X_LIBS="$(xlibs)" SYS_LIBS="$(syslibs)" DTM_LIBS="$(dtmlibs)" HDF_LIBS="$(hdflibs)" WAIS_LIBS="$(waislibs)" LIBWWW_DIR=../libwww2
+
+src-quantifyd::
+ @echo --- Building Quantify'd src
+ cd src; make PURIFY=$(QUANTIFY) CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(customflags) $(xinc) $(dtmflags) $(hdfflags) -I.. -I../libXmx -I../libwww2" AUX_CFLAGS=$(knrflag) X_LIBS="$(xlibs)" SYS_LIBS="$(syslibs)" DTM_LIBS="$(dtmlibs)" HDF_LIBS="$(hdflibs)" WAIS_LIBS="$(waislibs)" LIBWWW_DIR=../libwww2
+
+libnet::
+ @echo --- Building libnet
+ cd libnet; make CC=$(CC) RANLIB=$(RANLIB) CFLAGS="$(CFLAGS) $(dtmflags)"
+
+libdtm::
+ @echo --- Building libdtm
+ cd libdtm; make $(dtmmachtype)
+
+clean:
+ cd libXmx; make $@
+ cd libhtmlw; make $@
+ cd libwww2; make $@
+ cd src; make $@
+ cd libnet; make $@
+ cd libdtm; make $@
+
+wclean:
+ cd libhtmlw; make $@
+ cd src; make $@
+
+commit:
+ cvs commit
+update:
+ cvs update
+countlines:
+ wc libdtm/*.[ch] libnet/*.[ch] libXmx/*.[ch] libhtmlw/*.[ch] libwww2/*.[ch] src/*.[ch]
+replicate:
+ cp Makefile Makefile.sun
+ cp Makefile Makefile.ibm
+ cp Makefile Makefile.dec
+ cp Makefile Makefile.alpha
+ cp Makefile Makefile.hp
+prune:
+ mv Makefile.sun Makefile.sun.old
+ mv Makefile.ibm Makefile.ibm.old
+ mv Makefile.dec Makefile.dec.old
+ mv Makefile.alpha Makefile.alpha.old
+ mv Makefile.hp Makefile.hp.old
diff -u -P --recursive Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/arch.h Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/arch.h
--- Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/arch.h Fri Oct 29 12:46:43 1993
+++ Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/arch.h Fri Jan 28 21:41:08 1994
@@ -235,6 +235,11 @@
#elif defined( _IBMR2 )
#define _ARCH_IBM
#define _ARCH_RS6000
+#elif defined( sony_news )
+# define _ARCH_SONY
+# define _ARCH_UNIX
+# define _ARCH_BSD
+# define _ARCH_WORD_SIZE 32
#elif defined( AMIGA )
/* incomplete */
# define _ARCH_COMMODORE
diff -u -P --recursive Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/dtmint.h Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/dtmint.h
--- Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/dtmint.h Wed Oct 6 15:16:06 1993
+++ Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/dtmint.h Fri Jan 28 21:40:44 1994
@@ -208,7 +208,7 @@
#define FLOAT float
#endif
-#if defined(BSD) && !defined(NEXT)
+#if defined(BSD) && !defined(NEXT) && !defined(sony_news)
#define FREE_RETURNS_INT
#endif
diff -u -P --recursive Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/makefile Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/makefile
--- Mosaic-2.1-l10n-1/libdtm/makefile Fri Oct 29 12:46:47 1993
+++ Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libdtm/makefile Fri Jan 28 21:40:25 1994
@@ -38,6 +38,7 @@
dtm_.dec : dec
dtm_.vax : vax
dtm_.hp : hp
+dtm_.sony : sony
dtm_ ::
@echo Either set up the ARCH environment or specify a machine type
@@ -93,6 +94,11 @@
make internal "CFLAGS = -DVAX" "OBJECTS = $(OBJ) mdd.o vaxcvt.o" \
"ARCHIVE = ar cr"
+sony :
+ make internal "CFLAGS = -target $(TARGET_ARCH:-%=%)" \
+ "OBJECTS = $(OBJ) convert.o mdd.o" \
+ "ARCHIVE = ar cr"
+ ranlib libdtm.a
%$(ARCH).o: %.c
$(CC) $(CFLAGS) $(DTMCFLAGS) -c $< -o $@
diff -u -P --recursive Mosaic-2.1-l10n-1/libhtmlw/HTML-PSformat.c Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libhtmlw/HTML-PSformat.c
--- Mosaic-2.1-l10n-1/libhtmlw/HTML-PSformat.c Fri Jan 28 20:15:07 1994
+++ Mosaic-2.1-l10n-1-NEWS/libhtmlw/HTML-PSformat.c Fri Jan 28 20:32:41 1994
@@ -38,7 +38,9 @@
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
#include <math.h>
+#ifndef sony_news
#include <malloc.h>
+#endif
#include "HTMLP.h"
/* Fix thanks to robm. */
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 1994 19:57:19 +0900
Subject: [infotalk,00777] Announcing the L10N-Mosaic for X 2.1
Message-Id: <9401281057.AA05412@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
ぐずぐずしていると2.2が出てしまうので(^_^)、まだちょっと不安な点は
あるのですが、リリースすることにしました。
--------
Multi-Localization Mosaic for X 2.1 を、
ftp://www.ntt.jp/networking/WWW/Mosaic-l10n
の下に置きました。ソースレベルパッチ, SGI, HP, SUN(OS/4.1.X) 等があ
ります。
今までここに置いてあった2.1版のL10N-Mosaicから、かなり改良がなされ
ていますので、以前に取って行かれた方も、改めて取り直して下さい。
--------
申し訳ないですが、ドキュメントはまだ書いていません。この週末にでも
書く予定ですが、入れた機能を簡単に紹介しておくと、
・フォントキャッシング
- 多言語切換え時には格段のスピードアップ(^_^)v
・Xresourcesによるフォントの指定
- まだドキュメントがないですが、一緒に入っているapp-defaultsを見
て頂ければ雰囲気は分かると思います。
・GL/GRフォントの自動判定
- 中国語(GB fonts)はcxtermに付いてくるGRフォントのままで使えるよ
うになりました。
・Hebrew語(ISO 8859-8)におけるBi-directionalityのサポート
- Visualと(超不完全ながら)Implicitのサポート。Xresources, コマン
ド引数, Optionsメニュー等で選べます。
・日本語PostScript出力機能
- 渡辺さん&kazu@ftk.fujitsu.co.jpさんに大感謝!(_o_)(_o_)(_o_)
・多言語Fill-out Formの部分的なサポート。
- <SELECT>はごく一部の場合を除いて各国語が使えます。<TEXTINPUT>
や<TEXTAREA>は依然日本語SGI/IRIX版やOPENWARE版でしか使えません。
- X Windows用語で言えば、Label Widgetsは各国語対応になりますが、
Text(Field) Widgetsはまだ駄目ということです。
・Accept-Language:の試験的インプリ
- HTTP/1.0対応のサーバにリクエストを送る時に、Accept-Language:を
付けて送ることができます。残念ながら、まだAccept-Language:を理
解するサーバはありませんが... これも、Xresources, コマンド引数,
Optionsメニュー等で選べます。
・(あと、この問題に悩む人が多いようなので、DEC機種以外での日本語の
場合、14dotsはk14を、16dotsはJISフォントを標準で使うようにしまし
た。これを変更したい場合は、上のXresourceによるフォント指定の機
能を使って下さい。)
安留@阪大さんに頂いたSONY NEWS用のパッチ、小林@DECさんに頂いた
DEC機種用のパッチ、豊田@分子科学研さんに頂いたHITACHI 3050/R[X]用
のMakefileも入れたつもりですが、これらは、いずれも私自身では試して
いないので保証はできません(動くことを祈る ^^;)。
--------
こんなとこかな。
バグ等がありましたら御連絡下さい。よろしくお願いします。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 94 10:18:55 +0900
Subject: [infotalk,00776] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401280119.AA20521@nttops.ntt.jp>
>ひょえぇぇぇ。パワフルですね。(^_^; 私も確かなことは言えませんが、日本語
>の表示のみを考えるのでしたら、ISOtoMacは要らないと思います。
>JISの <, >, & が喰われる問題をどうしたら良いかは、私には見当がつきません!
>(ソースさえあれば...)
確かに、ソースさえあれば何とかなるのですがねぇ。
>> (私のアクセスできる範囲には、EUC のサンプルデータは
>> www.ntt.jp に高田さんが書かれた1行あるだけ(だと思う)
>> なので、動作確認になりません。)
>EUC/JISの動作確認用なら、うちのサーバにある日本国憲法の、
>http://www.ntt.jp/japan/constitution/japanese-Constitution.html
>http://www.ntt.jp/japan/constitution/japanese-Constitution-euc.html
>が丁度良いと思います。前者がJISで後者がEUCです。
どうもありがとうございます。
今、EUC のほうを見てみました。ちゃんと表示できるようです。
JIS は駄目(NTT のホームページも、「ー」に"<"が含まれていて
ちゃんと表示できない状態)なので、実験していません。
>但しこの日本国憲法、第35条のところで「第33条の場」から「な理由」まで
>文字化けします。これは、サーバにある元データが既に化けているもので、クラ
>イアントのせいではありませんので御安心(?)下さい。これは、前から分かって
>いるのですが、憲法の元文を図書館にでも行って見て来て直そうと思って、その
>ままになっているのです(_o_)。
これも正しく化けました。
とりあえず、EUC 用ということで公開することは可能ですが、
ちょっと手を入れてエスケープシーケンスを無視するようにしな
いと、今は"<"等が含まれている JIS X 0208 で書かれた物をうっ
かり表示させると X 0208 に切り替わったままで ANK に戻らなか
ったりするので、ちょっとお待ち下さい。
でも、Mac のバイナリーって、どうやって公開すればいいのか
なぁ?ハンドアセンブルできる量だから、16進のダンプリストで
いいのかなぁ?
石塚@杉並
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 1994 09:25:01 +0900
Subject: [infotalk,00775] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401280025.AA03916@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
In <infotalk:00774> "Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.NTT>"-san writes:
> > EUC の表示は出来ないと思っていましたが
> > 裏技かなにかでできるのでしょうか??
> 日本語の表示では不要な(だと勝手に思い込んでるだけ
> かもしれませんが)ISOtoMac(unsigned char) をつぶして、
> そこに jis->sjis 変換ルーチンをハンドアセンブルして
> 埋め込みました。EUC は、JIS とほぼ同じなので、おまけ
> で表示されているだけです。
ひょえぇぇぇ。パワフルですね。(^_^; 私も確かなことは言えませんが、日本語
の表示のみを考えるのでしたら、ISOtoMacは要らないと思います。
JISの <, >, & が喰われる問題をどうしたら良いかは、私には見当がつきません。
(ソースさえあれば...)
> (私のアクセスできる範囲には、EUC のサンプルデータは
> www.ntt.jp に高田さんが書かれた1行あるだけ(だと思う)
> なので、動作確認になりません。)
EUC/JISの動作確認用なら、うちのサーバにある日本国憲法の、
http://www.ntt.jp/japan/constitution/japanese-Constitution.html
http://www.ntt.jp/japan/constitution/japanese-Constitution-euc.html
が丁度良いと思います。前者がJISで後者がEUCです。
但しこの日本国憲法、第35条のところで「第33条の場」から「な理由」まで
文字化けします。これは、サーバにある元データが既に化けているもので、クラ
イアントのせいではありませんので御安心(?)下さい。これは、前から分かって
いるのですが、憲法の元文を図書館にでも行って見て来て直そうと思って、その
ままになっているのです(_o_)。
--------
> ようとは思いますが、68000 系は触ったことがないし、Mac
> にも全くの素人なので、せめて SGML.c 相当のルーチンが
> どの辺にあるのかわからないと大変苦しい状況です。
> Mac 用の symdeb が欲しい:-)
ううむ、ますます凄い。(^_^;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 94 08:48:03 +0900
Subject: [infotalk,00774] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401272348.AA18612@nttops.ntt.jp>
> EUC の表示は出来ないと思っていましたが
> 裏技かなにかでできるのでしょうか??
日本語の表示では不要な(だと勝手に思い込んでるだけ
かもしれませんが)ISOtoMac(unsigned char) をつぶして、
そこに jis->sjis 変換ルーチンをハンドアセンブルして
埋め込みました。EUC は、JIS とほぼ同じなので、おまけ
で表示されているだけです。
公開することは構いませんが、現在の私の Mac は、NTT
社内から出られないので、EUC での動作確認ができません。
(私のアクセスできる範囲には、EUC のサンプルデータは
www.ntt.jp に高田さんが書かれた1行あるだけ(だと思う)
なので、動作確認になりません。)
週末に、職場の Mac を持ち帰って、もうちょっと見てみ
ようとは思いますが、68000 系は触ったことがないし、Mac
にも全くの素人なので、せめて SGML.c 相当のルーチンが
どの辺にあるのかわからないと大変苦しい状況です。
Mac 用の symdeb が欲しい:-)
石塚@杉並
From: Norio Tohyama Touyama Tooyama To-yama <t93287nt@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jan 94 03:57:32 +0900
Subject: [infotalk,00773] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401271857.AA14865@cs3.sfc.keio.ac.jp>
遠山@慶応大学ともうします。
>> 田辺茂也@東京大学です。
>>
>> 公開されていないと思います。ftp サーバには見当たりません。
公開されていないようです。
>> 変換テーブルを無効にするパッチを当てて表示はできるようになりましたが、
>> 悲しいかなポインタがずれてしまうことがあります。等幅フォントを使えばい
>> いのでしょうか。(インストールしてないので確かめてません。)
等幅を使ってもずれるみたいです。
>> MacMosaic はイメージ込みで印刷してくれるので気に入っているのですが、
>> FORM などに未対応なので新版のリリースが待ち遠しいところです。あと、X
>> の Mosaic でちょうどいい大きさのイメージを張り込んだつもりでも Mac だ
>> とちょっと大きくなってしまってバランス悪いんですよね..
あと、xmosaic のグレーバックに合わせて、イメージの背景をグレーで書いてある
ページは、macmosaicでみるとなにか浮いていて、どことなく情けないというのも
あるんですよね...
@@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本
/// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
!!! URL World Wide Web : http://ringo.sfc.keio.ac.jp
From: Shigeya.Tanabe@kelly.t.u-tokyo.ac.jp (田辺茂也)
Real-Date: Fri, 28 Jan 1994 03:13:17 +0900
Subject: [infotalk,00772] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <199401271813.DAA03828@petmas1.kelly.t.u-tokyo.ac.jp>
田辺茂也@東京大学です。
In message <9401271035.AA03465@nttops.ntt.jp>
you wrote:
> 多分、FAQ だと思うのですが、Mac 用の Mosaic (1.0.2)
>のソースは公開されているのでしょうか?
公開されていないと思います。ftp サーバには見当たりません。
変換テーブルを無効にするパッチを当てて表示はできるようになりましたが、
悲しいかなポインタがずれてしまうことがあります。等幅フォントを使えばい
いのでしょうか。(インストールしてないので確かめてません。)
MacMosaic はイメージ込みで印刷してくれるので気に入っているのですが、
FORM などに未対応なので新版のリリースが待ち遠しいところです。あと、X
の Mosaic でちょうどいい大きさのイメージを張り込んだつもりでも Mac だ
とちょっと大きくなってしまってバランス悪いんですよね..
-- Shigeya TANABE