From: Kazushi (Jam) Marukawa <kazushi@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 23:31:27 +0900
Subject: [infotalk,00771] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271431.AA18026@echizen.tt.kubota.co.jp>
# サブジェクトはどうすればいいのかな。
# まぁそのまま送ってみよう。
色々フォローアップがあって嬉しいのですが、
僕の舌足らずが災いしているみたいなので、
もう少し詳しく説明します。ごめんなさい、皆さん。
On Jan 27, 23:00, K Chinen wrote:
> Subject: [infotalk,00768] Re: xmosaic in only japanese network
>
> そういう質問ですか。それなら、Mosaic のリソースの設定ファイル
> (/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic とか ) に、
>
> Mosaic*homeDocument: http://www.ntt.jp
>
> とかけばいいと思います。
しくしくしく、、、違います。;_;)
実際にWWW_HOMEを使ってみたりしています。
僕が聞きたかったのは国外のデータを参照するために、naistにあ
るwwfsのエントリを使ってwwfs経由(何て言えばいいんでしょうね。
naistのwwfs:...ってなっているエントリです。)でxmosaic <->
wwfs <-> 国外って引くことができるんでしょうかという質問です。
ローカルに設定したwwfs経由でlockをしながらxmosaicできるって
だけだと寂しいので、ちょっと聞いてみたわけですが、羽田さんに
よるとできるみたいですね。
また、この誤解の御陰で個人用のホームページの作り方のまとめが
聞けたのは幸いでした。:-)
On Jan 27, 22:35, Hisakazu Hada wrote:
> Subject: [infotalk,00766] Re: xmosaic in only japanese network
>
> > - 技術的にはこれで合っているのか?
> 質問がよく判らないのですが、httpdをあげれば海外がみれるか?ということ
> なら当然無理でしょう。でも上記のようにすれば最初にエラーが出ることは防
> げます。
いえいえ、これは最悪何とかして取ってきたデータを使って、ヘル
プを見たりできるようにするにはhttpdをあげればいいのかなと思っ
てした質問です。それともヘルプもfile:...で足りるのかな?
> > - WWFSを何とかすればNAIST経由で見れものなんでしょうか?
> > 少なくともwwfs:...とやって参照できる分位は?
> wwfs:/NCSA とかでみれる奴はファイルがNAISTの中にあるので、OKだと思い
> ます。 Mosaic with WWFSが必要かと思いますけど。
>
> > また、みなさんの所でも「線が細くて」などの話があると思うので
> > すが、どんなふうにやってらっしゃるんでしょう?
>
> やはり、HTTPキャッシングのテクノロジーを考える必要がありますね。
> せめて HEAD で CRCでも返してくれればいいのに (T_T)
> HTTP+とか勝手にinternet draftでも作るとか :-p
そうですか、WWFSもみてみまる元気がでました。
WWFS自体にもキャッシシング効果があるみたいですし、
触って損はないシステムですよね。
他聞に洩れず、うちも線が細いのでcache用のディスクが手に入れ
ばwwfs自体を作ってみようかとは思っていますが。
また最後の2行はキャッシュしているデータの更新についての話な
んでしょうか。HEADなどについてよく分かっていませんが、今後も
色々見ていくしかないですね。:-)
--- かずし
From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 27 Jan 94 23:07:44 +0900
Subject: [infotalk,00770] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271408.AA17271@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山@北大です。
>>>> On Thu, 27 Jan 94 22:36:31 +0900,
>>>> 池田さん <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> said:
> ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
> ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
> 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
> が、これに関して質問させて下さい。
ikeda> Mosaic http://www.ntt.jp/ &とかMosaic
ikeda> http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ &とか(おっと,これは私どもの
ikeda> Home Pageでした),URLを指定して起動すれば,最初から外国には行か
ikeda> ずに国内だけです。
個人設定する場合はこれでいいと思います。app-defaultsのリソースで
Mosaic.homeDocument: ほげほげ
としておけば、そのマシンの上でMosaicを動かしている人のdefault home
pageを一気に変更できます。
ある程度Mosaicを使い込んでくるとHot Listがグチャグチャになりますから、
個人用のホームページを作ることをお勧めします。
fooというマシンの/bar/bazという所が自分のホームディレクトリだとすると、
/bar/baz/myhome.htmlなどという名前でファイルを作って
<HEAD><TITLE>My personal home page</TITLE></HEAD>
<BODY>
<H1>私のおうち</H1>
<UL>
<LI><A HREF="http:www.ntt.jp">NTT Home Page</A>
<LI><A HREF="http:ほげほげ">あっち</A>
<LI><A HREF="http:うげうげ">こっち</A>
<LI><A HREF="http:もがもが">そっち</A>
</UL>
</BODY>
などというように書いておき、Mosaicを起動する時に
Mosaic file://foo/bar/baz/myhome.html
とするなり、リソースでホームページを設定するなりすれば自分だけのカスタ
ムホームページが使えます。これをやる際にはHTTPサーバはいりません。
MosaicだけでOKです。
私はHot listが膨らんでくると、上のようにして作ったパーソナルホームペー
ジにリンクを移して使っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
http://www.huie.hokudai.ac.jp/admin/yoko.html
From: WASHISAKA Mitsukazu (鷲坂光一) <wasisaka@rouge.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 23:01:16 +0900
Subject: [infotalk,00769] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271401.AA15623@rouge.ntt.jp>
> > こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。
> >
> > ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
> > ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
> > 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
> > が、これに関して質問させて下さい。
>
> Mosaic http://www.ntt.jp/ &
> とか
> Mosaic http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ &
> とか(おっと,これは私どものHome Pageでした),URLを指定して
> 起動すれば,最初から外国には行かずに国内だけです。
上のように起動時に指定してもいいですが,Mosaic は環境変数 WWW_HOME を
見てくれますので,毎回同じ home page で立ち上げるなら設定してしまえば
楽ですよ.
----- wasisaka@rouge.ntt.jp -----
From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 22:59:24 +0900
Subject: [infotalk,00768] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271359.AA11639@dec413.aist-nara.ac.jp>
奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
[ kazushi@kubota.co.jp (1994/1/27) ]
> ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
> ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
> 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
[ ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp (1994/1/27) ]
> Mosaic http://www.ntt.jp/ &
> とか
> Mosaic http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ &
> とか(おっと,これは私どものHome Pageでした),URLを指定して
> 起動すれば,最初から外国には行かずに国内だけです。
そういう質問ですか。それなら、Mosaic のリソースの設定ファイル
(/usr/lib/X11/app-defaults/Mosaic とか ) に、
Mosaic*homeDocument: http://www.ntt.jp
とかけばいいと思います。
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 22:35:29 +0900
Subject: [infotalk,00767] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <10140.759677729@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
池田です。
>Date: Thu, 27 Jan 94 22:20:38 +0900
>Message-Id: <9401271320.AA17873@echizen.tt.kubota.co.jp>
>From: Kazushi (Jam) Marukawa <kazushi@kubota.co.jp>
>
> こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。
>
> ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
> ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
> 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
> が、これに関して質問させて下さい。
Mosaic http://www.ntt.jp/ &
とか
Mosaic http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ &
とか(おっと,これは私どものHome Pageでした),URLを指定して
起動すれば,最初から外国には行かずに国内だけです。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 22:35:32 +0900
Subject: [infotalk,00766] Re: xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271335.AA04244@dec541.aist-nara.ac.jp>
ども、はだ@しかの国です。いいかげんなフォローですがレポートにつまって
るんで逃避してます。
> こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。
> ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
> ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
> 立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
> が、これに関して質問させて下さい。
defaultのホームページは変えてしまえばいいと思います。localでサーバを持
つなら、そのホームページを引きにいくとか。
> - 技術的にはこれで合っているのか?
質問がよく判らないのですが、httpdをあげれば海外がみれるか?ということ
なら当然無理でしょう。でも上記のようにすれば最初にエラーが出ることは防
げます。
> - ヘルプならまだしもホームページをコピーしていいのか?
いいんぢゃないですか? nttなんて GNN全部コピーして持ってますよね(笑):-)
ちなみにwwfs使ってればNAISTのwwfs-enhancedの方が早いとは思います。
でも最近ミラーしてないかもしれない。。。。 (^^;
> - 日本語化されたものが国内にあったりしたら、それを見るよう
> に設定するだけでいいと思うのですが、そんな物が国内にある
> のか?
聞いた事ないです。多分ないのでわないかと思います。あったらほしい(笑)。
> - WWFSを何とかすればNAIST経由で見れものなんでしょうか?
> 少なくともwwfs:...とやって参照できる分位は?
wwfs:/NCSA とかでみれる奴はファイルがNAISTの中にあるので、OKだと思い
ます。 Mosaic with WWFSが必要かと思いますけど。
> また、みなさんの所でも「線が細くて」などの話があると思うので
> すが、どんなふうにやってらっしゃるんでしょう?
やはり、HTTPキャッシングのテクノロジーを考える必要がありますね。
せめて HEAD で CRCでも返してくれればいいのに (T_T)
HTTP+とか勝手にinternet draftでも作るとか :-p
-------------------------------------------------------------------
// 羽田久一 (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
// 奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
// WWW-SHiKA is available /URL: http://wwfs.aist-nara.ac.jp/
-------------------------------------------------------------------
From: Kazushi (Jam) Marukawa <kazushi@kubota.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 22:20:53 +0900
Subject: [infotalk,00765] xmosaic in only japanese network
Message-Id: <9401271320.AA17873@echizen.tt.kubota.co.jp>
こんにちは、かずし@クボタコンピュータです。
うちの会社もやっとiij経由で国内にIP接続されたこともあって、
取り敢えずgatewayになっているMIPS, RISC/os 4.52の上に、
xmosaic-2.1-l10nを作ってみました。
で、これまでこのMLで紹介されていた国内のドキュメントを見て、
遅まきながら感激している次第です。:-)
ただ、まだ国外に出ていけないこともあり、ディフォルトのホーム
ページもヘルプも見れないありさまです。で、ローカルにhttpdを
立ち上げて用意してやればなんとかなるのかなと思っているのです
が、これに関して質問させて下さい。
- 技術的にはこれで合っているのか?
- ヘルプならまだしもホームページをコピーしていいのか?
- 日本語化されたものが国内にあったりしたら、それを見るよう
に設定するだけでいいと思うのですが、そんな物が国内にある
のか?
- WWFSを何とかすればNAIST経由で見れものなんでしょうか?
少なくともwwfs:...とやって参照できる分位は?
また、みなさんの所でも「線が細くて」などの話があると思うので
すが、どんなふうにやってらっしゃるんでしょう?
# 国外に出て行けるまで待てってか。:-)
--- かずし
From: MIHIRA Yoshiro (三平善郎) <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 1994 21:50:29 +0900
Subject: [infotalk,00764] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401271250.AA09911@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>
慶大の三平と申します.
>>Thu, 27 Jan 1994 19:35:48 JST に
石塚 さんは書きました
>> どうしても、JIS の漢字を表示させたくて、いろいろい
>> じってみたのですが、SGML 部分で"<", ">", "&" が食われ
>> てしまうので、EUC しか表示できなくて悲しい状況なので
>> す。
EUC の表示は出来ないと思っていましたが
裏技かなにかでできるのでしょうか??
---------------------------
三平善郎 MIHIRA Yoshiro
慶大計算機科学専攻山本研
---------------------------
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Thu, 27 Jan 94 21:31:07 +0900
Subject: [infotalk,00763] Re: Mosaic for Mac
Message-Id: <9401271231.AA05053@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
大阪大学の黒田です。
At 7:35 PM 94.1.27 +0900, Masachika ISHIZUKA wrote:
Masachika> 最近、mailing list に加えてもらった石塚と申します。
Masachika> どうしても、JIS の漢字を表示させたくて、いろいろい
Masachika>じってみたのですが、SGML 部分で"<", ">", "&" が食われ
Masachika>てしまうので、EUC しか表示できなくて悲しい状況なので
Masachika>す。
EUCを表示するためのいじり方を教えていただけませんか?
やはりMacでもJISを表示させたいと思っているのですが、ソース
がもし見ることができても私では手に負えませんので、だれかが作ってくれるのを
待っている状態です。
なんのお役にもたてないでごめんなさい。
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@nttops.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jan 94 19:35:45 +0900
Subject: [infotalk,00762] Mosaic for Mac
Message-Id: <9401271035.AA03465@nttops.ntt.jp>
最近、mailing list に加えてもらった石塚と申します。
多分、FAQ だと思うのですが、Mac 用の Mosaic (1.0.2)
のソースは公開されているのでしょうか?
どうしても、JIS の漢字を表示させたくて、いろいろい
じってみたのですが、SGML 部分で"<", ">", "&" が食われ
てしまうので、EUC しか表示できなくて悲しい状況なので
す。
シフト JIS であれば、高田さんの作られたパッチでば
っちりなのですが、JIS を見るには work station をつ
なぐしかないのかなぁ.....
石塚@杉並