From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 23:55:29 +0900
Subject: [infotalk,00755] Re: html on CD-ROM
Message-Id: <9401251455.AA02022@dec541.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です。
> MacroMedia DirectorやAuthorWareで作ってしまうのは簡単で、先
> 方もそんなものしか考えていないようなのですが、すでにあるもの
> をまた一つ付け加えたとして何になるでしょう。
> そこで Hyper Text MarkUp Language を使ってオーサリングして
> みてはどうかと思いつきました。以前、NTT交換システム研究所の
> 坂本仁明さんにインターネットのデモを見せていただき、モザイク
> に興味を持ったからです。 そこで皆様にお聞きしたいことといい
> ますのは、
でも、HTMLで書いてどういう意味があるのでしょう?HTMLが他のハイパーテ
キスト言語ともっとも違うのは Internetでのアクセスを前提にしているとい
う事(URLを認識する事)だと思います。しかし、CDROMを焼くのならその点は利
点にはなりません。となると、現在のHTMLはドキュメントの生成という面にお
いて不十分だし、全体の完成度ではとうてい市販のハイパーテキストオーサリ
ングツールにはかなわないと思います。
#仕事だと見栄えも大切でしょ?:-)
> ・モザイク以外に Hyper Text MarkUp Languageをブラウズするツー
> ルがあるのか。
> 今回はモザイクをネットワークソフトとしてではなく、ハイパー
> テキスト・オーサリングツールとしてだけ使うので、もしもっと適
> 切なツールがあったらお教えください。
いろいろあります。山ほどあります。
例)
lynx TEXT-baseのブラウザ
chimera Xウインドウ上で動くMotifを使用しないクライアント
Tkwww TKベースでのクライアント
他に ウインドウズ、アミガ、NeXTなどのクライアントもあるはず。。。。
Celloとか言ったかなぁ。。。(?_?)
作成環境としては MacのHTMLエディタがいいという話が流れていますが、こ
れは使ってるひとが答えてくれるでしょう。
残りの質問は判りません。日本語の通りが甘いと聞いたことはありますが。
> 市販のツールではなくネットワークから生まれたソフトを使い、
> ネットワークの力で作り上げることでインターネットの普及にもつ
> ながることと思います。ご存じのことがありましたらなにとぞよろ
> しくお願いいたします。
ネットワークで生まれたソフトゆえか、単体では市販の製品に見劣りします。
クライアントだけではなくて、サーバも用意しなくてはWWWの本当の力は発揮
できないのではないでしょうか? 例えばISMAPなんかはクライアントのみで
は実現出来ないですよね。。。。
-------------------------------------------------------------------
// 羽田久一 (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
// 奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
// WWW-SHiKA is available /URL: http://wwfs.aist-nara.ac.jp/
-------------------------------------------------------------------
From: 榊原智之/SAKAKIBARA Tomoyuki <tomo@axis.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 21:06:28 +0900
Subject: [infotalk,00754] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <9401251206.AA01097@rhino.axis.co.jp>
>>>>> メール <199401251054.TAA01295@dink.foretune.co.jp> にて
>>>>> Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> さん:
shigeya> まだたちあげかけですけど、plexus使ってます。
こっち(TOKAI-IC.OR.JP)も、同様です。
tomo.
From: Tokiharu Noto <t93815tn@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 94 20:54:27 +0900
Subject: [infotalk,00753] html on CD-ROM
Message-Id: <9401251154.AA28148@cs3.sfc.keio.ac.jp>
慶応大学環境情報学部の能登と申します。
はじめまして。
昨年の夏頃から参加させて頂いているのですが、自己紹介をしよう
しようと思いつつしていませんでした。
僕は、同じ学部の江渡さんたちと一緒にInternet上の情報共有につ
いて研究をしている学生です。
これからもよろしくお願いします。
さて、知合いの舞田さんという方から以下のようなメイルを
info-talkで流して下さい、ということですので、forwardします。
------- Forwarded Message
はじめまして。私はNTTラーニングシステムズ(NTT MEDIA LAB)・
マルチメディア制作部の野地俊明というものです。インターネット
はもちろん、ネットワークも素人なもので、今回、皆様のお知恵、
お力を拝借したくメールをお送りした次第です。
あるところから-----すいません、まだ企画が通るかどうかわか
らないのでないしょです。白書とだけいっておきます-------
Mac,Windows共用盤のCD-ROMを出したいという話がありました。
MacroMedia DirectorやAuthorWareで作ってしまうのは簡単で、先
方もそんなものしか考えていないようなのですが、すでにあるもの
をまた一つ付け加えたとして何になるでしょう。
そこで Hyper Text MarkUp Language を使ってオーサリングして
みてはどうかと思いつきました。以前、NTT交換システム研究所の
坂本仁明さんにインターネットのデモを見せていただき、モザイク
に興味を持ったからです。 そこで皆様にお聞きしたいことといい
ますのは、
・モザイク以外に Hyper Text MarkUp Languageをブラウズするツー
ルがあるのか。
今回はモザイクをネットワークソフトとしてではなく、ハイパー
テキスト・オーサリングツールとしてだけ使うので、もしもっと適
切なツールがあったらお教えください。
・Macモザイク、Windowsモザイクの動作環境。
どんなマシン環境で動かすことになるやらわかりません。安定性
などについてもご存じでしたらお願いいたします。
・モザイクをCD-ROMに収めて配布する条件。
一応、Macモザイクに英文のドキュメントがついていましたが、
具体的な事例をご存じでしたらお教えください。
市販のツールではなくネットワークから生まれたソフトを使い、
ネットワークの力で作り上げることでインターネットの普及にもつ
ながることと思います。ご存じのことがありましたらなにとぞよろ
しくお願いいたします。
発信者:NTT MEDIA LAB 舞田 英明 KFE02647@niftyserve.or.jp
------- End of Forwarded Message
--
能登 信晴 t93815tn@sfc.keio.ac.jp
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 19:54:06 +0900
Subject: [infotalk,00752] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <199401251054.TAA01295@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Tue, 25 Jan 1994 19:08:13 JST, Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp> said:
Hisakazu> #ところで、日本のWWWサーバで NCSA HTTPD 以外使ってるところって
Hisakazu> うちだけなのでしょうか。(うちは plexusです)
まだたちあげかけですけど、plexus使ってます。
shigeya
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 19:07:33 +0900
Subject: [infotalk,00751] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <9401251007.AA01535@dec541.aist-nara.ac.jp>
再度登場 はだ@鹿の王国です。
> インラインイメージつー、汚い技を使うのはどーでしょう?
>
> LaTeX to HTML だと、数式とか表とかを一旦 PostScript に変え、
> さらに PBM に変えて <IMG SRC=...> で張り込むなどという、あら
> 技を見せてくれます。
> 重たそうなので私は嫌いなんですが ...
>
plain2のhtml対応バージョンも恐ろしいことに同様の事をして表なんかを
張り込んでくれます:-)
只のテキストファイルが htmlに変換されていくのはオニテク(鬼テクノロ
ジー)です。
#ところで、日本のWWWサーバで NCSA HTTPD 以外使ってるところって
うちだけなのでしょうか。(うちは plexusです)
-------------------------------------------------------------------
// 羽田久一 (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
// 奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
// WWW-SHiKA is available /URL: http://wwfs.aist-nara.ac.jp/
-------------------------------------------------------------------
From: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 18:51:13 +0900
Subject: [infotalk,00750] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <9401250951.AA12644@gonzou.aisys.se.fujitsu.co.jp>
六条@富士通です。
> HTML+ になると、表を作るのは可能です。
> でもまだこれをインプリメントしてるソフトはないみたいですね。
そうですね。近々 Mosaic2.2がでるそうなので、楽しみにしてるんですけども。
> 今、「CGIとFORMの簡単な使い方」みたいな文章をちょこっと書い
> てます。とりあえず少しできたら流す予定です。
期待しています。
From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 94 18:30:00 +0900
Subject: [infotalk,00749] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <9401250930.AA16232@cs3.sfc.keio.ac.jp>
えと@sfcです。
>> ・HTML で TeX の様に、複数カラム表示をしたり、数式を使うことは
>> 可能なのでしょうか?又、可能なら、どのようにすればいいの
>> でしょうか?
HTML+ になると、表を作るのは可能です。
でもまだこれをインプリメントしてるソフトはないみたいですね。
> HTMLはフォーマッティングにとても弱い言語でTeXのような凝ったフォーマッ
>ティングは出来ません。
なんか、今comp.infosystems.wwwでは、centeringぐらいできるよ
うにすべきだ、みたいな議論がはじまってます。
例によってあんまし意味のない議論なんですが……。;-)
今、「CGIとFORMの簡単な使い方」みたいな文章をちょこっと書い
てます。とりあえず少しできたら流す予定です。
<A HREF="http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/">
江渡 浩一郎</A>
From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 18:23:44 JST
Subject: [infotalk,00748] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <199401250923.SAA04206@melon.jaist.ac.jp>
森田@北陸先端大です。
> >
> > ・HTML で TeX の様に、複数カラム表示をしたり、数式を使うことは
> > 可能なのでしょうか?又、可能なら、どのようにすればいいの
> > でしょうか?
>
> いつも傍観なんでたまには答えてみませう。
>
> 一言。ムリです。 :-)
>
> HTMLはフォーマッティングにとても弱い言語でTeXのような凝ったフォーマッ
> ティングは出来ません。
> どうしてもという場合には、表くらいなら plain textで表を作って、それ
> を <pre> でプリフォーマット指定するくらいしか方法はないでしょう。
インラインイメージつー、汚い技を使うのはどーでしょう?
LaTeX to HTML だと、数式とか表とかを一旦 PostScript に変え、
さらに PBM に変えて <IMG SRC=...> で張り込むなどという、あら
技を見せてくれます。
重たそうなので私は嫌いなんですが ...
//hiro@JAIST.ac.jp
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 18:11:06 +0900
Subject: [infotalk,00747] Re: TeX and HTML?
Message-Id: <9401250911.AA01476@dec541.aist-nara.ac.jp>
はだ@奈良先端です
>
> ・HTML で TeX の様に、複数カラム表示をしたり、数式を使うことは
> 可能なのでしょうか?又、可能なら、どのようにすればいいの
> でしょうか?
いつも傍観なんでたまには答えてみませう。
一言。ムリです。 :-)
HTMLはフォーマッティングにとても弱い言語でTeXのような凝ったフォーマッ
ティングは出来ません。
どうしてもという場合には、表くらいなら plain textで表を作って、それ
を <pre> でプリフォーマット指定するくらいしか方法はないでしょう。
-------------------------------------------------------------------
// 羽田久一 (はだひさかず) / << hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp >>
// 奈良先端科学技術大学院大学 / 情報ネットワーク講座(山本研究室)
// WWW-SHiKA is available /URL: http://wwfs.aist-nara.ac.jp/
-------------------------------------------------------------------
From: TOYODA Jiro <toyoda@solaris.ims.ac.jp> (豊田二郎)
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 18:06:38 +0900
Subject: [infotalk,00746] Re: [W3-users 64] Re: How to USE html.edit on Mac
Message-Id: <9401250906.AA01148@solaris.ims.ac.jp>
豊田@分子研です。
infotalk@square.ntt.jp にも流しておきます。
At 5:25 PM 1/25/94 +0500, KURODA Takashi wrote:
>大阪大学の黒田です。
>ちょっと別の話題ですが、
>MacTCPの2.0をどうすれば手に入れられるかご存じありませんか?
>どうも今のバージョンのモザイクはTCPを呼ぶ度にメモリを消費していき、
>最後にはハングアップしてしまうようです。これを回避するにはMacTCPの
>バージョンアップしかないと聞いたのです。NCSA Mosaic 1.0.2を使っている方で
>同様の症状は出ていませんでしょうか?
購入できる MacTCP 最新バージョンは 2.0.2 のようです。
国内の価格は、
TCP/IP Administration for Macintosh 30,000 円
TCP/IP Communication for Macintosh 10,000 円
TCP/IP Communication license extention 75,000 円
(for 20 users)
APDAの価格では、
TCP/IP Administration for Macintosh $199.00
TCP/IP Communication for Macintosh $59.00
TCP/IP Communication license extention $69.00
(for 20 users)
ですのでAPDAから直接買った方が安いですね(特に for 20 users)。
私は直接APDAから購入しました。apda@applelink.apple.com
にメールを出すと、無料でカタログを送ってきますので、Faxで
注文しました。
あと、MacTCPのパッチが出回っていて、これをあてると
2.0.4 にバージョンアップできます。
solaris.ims.ac.jp:/pub/mac/tools/misc/mac-tcp2.04upd.sit.hqx
にあります。
Jiro Toyoda <toyoda@solaris.ims.ac.jp>
Department of Applied Molecular Science, Institute for Molecular Science,
Okazaki National Research Institutes.
Myodaiji, Okazaki 444, Japan
Tel: 81(Japan) 564-55-7456 Fax: 81(Japan) 564-54-2254
From: g2b178@cfi.waseda.ac.jp ("T.YAMADA")
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 18:01:51 +0900
Subject: [infotalk,00745] TeX and HTML?
Message-Id: <199401250901.SAA07627@aqua1f>
はじめまして、早稲田大学の山田と申します。
HTML で文書を作成しようとしているのですが、ちょっと不明な点が
あるので質問させていただきます。
・HTML で TeX の様に、複数カラム表示をしたり、数式を使うことは
可能なのでしょうか?又、可能なら、どのようにすればいいの
でしょうか?
どなたかご存知の方、お教え下さい。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
山田泰資 (Taisuke Yamada)
-> Email: g2b178@cfi.waseda.ac.jp
-> Place: Department of Electrical Engineering, Waseda Univ.
From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Tue, 25 Jan 94 17:44:40 JST
Subject: [infotalk,00744] Re: [W3-users 64] Re: How to USE html.edit on Mac
Message-Id: <9401250844.AA15896@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>
こんにちは やまもと@京大医です。
>大阪大学の黒田です。
>ちょっと別の話題ですが、
>MacTCPの2.0をどうすれば手に入れられるかご存じありませんか?
>どうも今のバージョンのモザイクはTCPを呼ぶ度にメモリを消費していき、
>最後にはハングアップしてしまうようです。これを回避するにはMacTCPの
>バージョンアップしかないと聞いたのです。NCSA Mosaic 1.0.2を使っている方で
>同様の症状は出ていませんでしょうか?
そのようになったことは無いのですが、MacTCP 2.0はたしかAPDAに注文するんだった
と思います。それから、売ってるバージョンはたしか2.0.2で、今は2.0.4へのアップ
データーがどこかに流れていたように記憶しています。
あまり役にたちそうにありませんね(^_^;
すいません。
失礼します。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
| 山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 |
| yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp |
| MXA00205@niftyserve.or.jp |
| |
*****************************************************************
From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Tue, 25 Jan 94 16:52:27 JST
Subject: [infotalk,00743] Re: [W3-users 58] How to USE html.edit on Mac
Message-Id: <9401250752.AA15580@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>
>慶大の三平と申します.
>
># infotalk か www-うんちゃらか, どこかの Mailing リストで
># 関連情報を見た記憶があるのですが,
># NTT の mailing list アーカイブを覗いてもみつからなかたので
># 質問します.
>
> Mac 上で html.edit 1.0b18 を使っているのですが,
> 作った(つもり)の html file などのセーブの方法など
> 使い方がてんでわかりません……
>
> どのたか使っている方, マニュアルのありかなどを
> 教えていただけると幸いです.
こんにちは
やまもと@京大医です。
html.editの使い方についてですが、起動したあとで、"?"マークのところがウインドウの
下の黒いところにありますよね。ここをクリックするとオンラインヘルプが出ます。
また、セーブはCommand-Sを押す、または”スパナ”マークのところ("URL"と書いてある
ところの左です。)を押せば、ツールバーが出るので、ここで一番左の”書類”アイコン
の中に"Export Document..."という項目があるのでここで出来ます。
また、html edit本体はinfo-macの中のrec又はcomm又はcomm/netにあったように記
憶しています。(間違えていたらごめんなさい(^_^;)
この場所にたしかhyper map editもあったと思うのですが・・・
お役にたてば幸いです。
失礼します。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
| 山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 |
| yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp |
| MXA00205@niftyserve.or.jp |
| |
*****************************************************************
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 16:15:27 +0900
Subject: [infotalk,00742] Re: Q. Kanji hyouji
Message-Id: <199401250715.QAA26934@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の大山です.
>>>>> In article <9401250655.AA10079@rc.cc.titech.ac.jp>,
hmatsuda@cc.titech.ac.jp writes:
hmatsuda> XGopher, XMosaic で漢字(JIS, EUC)を表示させるにはどうすればいいの
xgopher:
X11R5の国際化Xaw(contrib/lib/Xaw)を使って漢字の表示(JIS/EUC/S-JIS)を行
なうパッチがあります. xgopher-1.3.X用です.
ftp://ftp.cs.keio.ac.jp/pub/inet/gopher/JAPANESE/
の下に, パッチとSun用バイナリが置いてあります.
Mosaic for X:
NTTの高田さんが作成されたLocalizationパッチがあります.
ftp://narrow.ntt.jp/networking/WWW/Mosaic-l10n/
の下に, パッチとSun, SGIのバイナリがあります.
(See also http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/browsers.html)
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
From: hmatsuda@cc.titech.ac.jp
Real-Date: Tue, 25 Jan 94 15:55:04 V
Subject: [infotalk,00741] Q. Kanji hyouji
Message-Id: <9401250655.AA10079@rc.cc.titech.ac.jp>
松田@東工大です.
XGopher, XMosaic で漢字(JIS, EUC)を表示させるにはどうすればいいの
でしょうか? もし,FAQ だったらすみません.
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 15:03:20 +0900
Subject: [infotalk,00740] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online
Message-Id: <199401250603.PAA26856@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の大山です.
>>>>> In article <5687.759411176@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>,
Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> writes:
Hiroaki> Formに漢字を入れるのはどうするのですか?
こちらではSony NEWSOS-4.2Rで, 付属のMotif(日本語化されている)を使って
コンパイルしたMosaic-L10Nを使っています. これだとkinput2などを使って漢
字入力か出来ます.
# 実は, こいつを渡辺@富士通さんの日本語WAIS用の検索クライアントとして
# 使っています :-)
NTTで配られているMosaic-2.1-l10n.sparcでも同様です. (多分ASCIIの
OpenWare/Motif が使われているのだと思います)
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
From: Takuji Matsukawa <takuji@robotics.is.tohoku.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jan 1994 13:57:01 --900
Subject: [infotalk,00739] japanese index search patch
Message-Id: <9401250457.AA06093@llama.robotics.is.tohoku.ac.jp>
こんにちは、松川@中野研です。
この間、御報告致しました、日本語で検索可能なWAISとMosaicの組合せのため
のパッチを作成しました。いっぱい問題がありそうですが、初投稿ということ
で大目に見て下さい。
なお、一応汎用的な方法を装っていますが、このやり方は、全面的に「高橋裕
信 <takahasi@tiny.or.jp>さんが作成された漢字かな読み上げツール"kakasi"」
に依存しており、これ無くしてはありえなかったものです。この場をお借りし
てお礼申し上げます。
● 必要なもの
(1) freeWAISのソース
freeWAIS-0.202.tar
(2) Mosaic-2.1のソースとL10N版へのパッチ
Mosaic-2.1.tar
Mosaic-2.1-l10n.patch
(3) kakasiのソース(既に動作していれば必要ありません)
kakasi2.2.3.tar
kakasidict
(4) このメールに含まれるパッチ(gzip+uuencodeしてあります)
freeWAIS-0.202.filter-patch
Mosaic-2.1-l10n.im-post-filter-patch
● 作成方法
(1) freeWAIS-0.202のソースを展開して、./irの下で
freeWAIS-0.202.filter-patchを当て waisindexを作り直す。
これにより、waisindex に -f "フィルタプログラム" というオプションが追
加されます(参照: 使用方法例)。
例) tar xvf freeWAIS-0.202.tar
cd freeWAIS-0.202/ir
patch -p1 < freeWAIS-0.202.filter-patch
cd ..
make
(2) Mosaic-2.1のソースを展開してl10nのパッチを当てた後に、libwww2の下
でMosaic-2.1-l10n.im-post-filter-patchを当て、Mosaicを作り直す。
例) tar xvf Mosaic-2.1.tar
cd Mosaic-2.1
patch < Mosaic-2.1-l10n.patch
cd libwww2
patch -p1 < Mosaic-2.1-l10n.im-post-filter-patch
(注1) この時作成されるim_post_filter.h中のkakasiのパスやオプション
をsiteに合わせて修正して下さい。
cd ..
(注2) トップディレクトリのMakefileのcustomflagsに以下のシンボルを
追加して下さい。
customflags = ... -DUSE_IM_POST_FILTER
(注3) DIRECT WAIS SUPPORTを有効にして下さい。
make
(3) 普通にkakasiをインストールして下さい:-)
● 使用方法
(1) WAISインデックスの作成
例) 1. EUCで保存してあるMHのメールホルダのインデックスを作成
waisindex -f "kakasi -ieuc -rk -s -c'>' -Ka -Ja -Ea -ka" \
-d ~/wais-sources/mail -r -t mail ~/Mail
(注4) -fオプションで指定するフィルタと、先のim_post_filter.h中の
IM_POST_FILTERで定義したフィルタを一致させて下さい。
2. Mosaicを起動してインデックスを作成したページを開く
3. キーワードを漢字で入れる
4. 入力フィールドの文字は乱れますが、一応、検索できます
● 動作確認環境
日本語Solaris2.2,2.3 + SUN Motif-1.2.2 のみ ;^^)
● 利点
(1) WAISの変更は一般的なものです。他にも利用価値があるかも知れません。
ひょっとすると、別にwaisindexを修正しなくても、同様のことが出来るのか
も知れませんが、私には見つけることが出来ませんでした。
(2) 頭が"kakasi"している人は、Mosaicを修正しなくても、直接、読みをロー
マ字で入れれば同じように検索できます。(私が修行が足りないせいか、あま
りヒットしませんでした:-)
(3) 取り敢えず、日本語キーワードによる全文検索の醍醐味を味わえる。
(注) 要するに、お手軽だ、ということです
● 問題点
(1) インデックス作成時とキーワード入力時の漢字-ローマ字読み変換アルゴ
リズムが一致していないとうまく検索できません。ローカルに使っている分に
はいいですが、対外的に公開する場合には、その辺りの問題を解決しないとい
けません。(まあ、所詮、これは暫定的な方法でしょう:-)
(2) Mosaic側で漢字-ローマ字読み変換を入れた部分が適切でないため表示が
乱れます。どなたか適切な場所を教えて頂けませんか? ;^^)
(注) 要するに、お手軽過ぎたため、ということです
● 御意見、御要望をお待ちしております。
--- cut --- cut --- cut ---
begin 644 freeWAIS-0.202.filter-patch.gz
M'XL("&MZ0RT V9R965704E3+3 N,C R+F9I;'1E<BUP871C: "]6/MOVS80
M_CGY*ZXNMDJ.G%B6G";V6B!]8=V2M%A7M$ 6&(I$.4+T DDU=5O_[SL^)%&V
MXW1%,<&Q)?+N>(_O/E*)DCB&04@AIH1\.'G];C#<'PU'^P6='R3T(*YXDNY?
MK\R:,[O]?O\>975](!&\"3G (0S=B3^:C(;@'A][NX/!8(M]@+,BAS^"'$8^
MN/YD_'@R]H2B+U8V+^F)YSO>,<A'81<?_2'@W6 7("WR.4#,9C$CY 9F)V\M
MZ]7KTY?H?Y(21TX7,4YR=7][32B):9'9]K2CSDF:KJHKF? ZH"+8OA#[$@9<
MB<GAOA [#S(INM<5C>\0=:!YYH2J-?#S,(DC$L-L%I9IQ<0?#A[T(2)A&E "
M_)HP @&#Y\#X(B405WG(DR)GT#_8F#<?$V7DS1\[8[?.&QK.@I 6#.*"HL$@
MCP(:M3;W,>X ,Z)637)8%!6%DA9S&F0XB4NBR^APDA/ 8(N2Y%8NHLN*B-@[
M<3TF!VW'DL-V5TDD4\U#>]59UIHVIM50B6L51Z>O5HE;%<>J4]M=+DP+1BQ9
MV)V=KU)+#:F2VW)F*BL/3^#\_>GI%)9=$P)DTH*C0=7BJ0'A'?-=0P)NRI4&
M?>IQ-_J>[@WO[*[PWN8-=WZH;<.=;M.._(D[OKMI#_TCYW \;.$G!XX; $H
MX6>)]<7/07_P4RXT*^V)%NOC;P.-MOL4.&82*G7/-LTY-4=J,3'X5=G%CV:$
MJRJ.";V $?3A[.3C3&#H_.3LY0Q_8 ]&XT.XG$IQ23*$4@35\%0-*4O8\F I
M3$36.?GXMPW?OD$]<!:$UYV!9^]>^)YL".T"S\I7VN^+51?V7+GZ0Y(RTFKT
M#94:XU(J1]CMX(6\(!P!) 6Q/LA\ULJ4\)+3:9T&X7W<&%/6E'< *%K1W))#
MTS;:_QJLM(8^8Q4LPW5;95'Y@W&P&>,TJLHUF3;\;N"<*)N] QP_Z#DP7#5I
MR$^;:!_H>5O"85.<"M JGP9B %A)DYS'EH*- [U?&/P&^/44OWH=5,H'#5:]
MWM0PM&#HO;:CUVS\J,6%\/(^*DDH%PNQC6S23FXAE%:HPRGCR>CQQ#O<QBF&
MYAJM>*.[:<5U?<<=N8I6Y#8F,H9;/-R0Q6TAMC!!WX)Q(2RR#/<U2!%0#E0,
M/<2-#.&5L.M95(151G*NB$C216UB)DSD9H=(IMH=@%H1?D>K:'0.'\2";X.$
MLH;/Y,9Z0Q@$(&V5. M%Q86+ ?#;0@ZSB<R+BF9D;,K_4S1[YEH*>LW>O[Z<
M8@%EU<!I-ST_+3&;RG[DN<X1(JK938Z\D7/DC^O,Z8_L!4U+C9</-#,U/;O"
M!>8.D:_M$'6#2;,FO;3F<"XO*RXXB 29LBC//H8X-CSMM<8 JAP3=;.!U-0A
M"!MF\]Q2W2Q!,IOVS,*#V161E6["L(6'V_UK(U;.Z07NH8W;(&%)'I'/&WG#
MF-U"'(;4AM/(\3;F,%77J$,=9.Z@#L]S7.^HQ9 :.#8P1#YCW7.]V^G^N1@/
M+QWH1X2%-"GYA3L<#B^GK3"[+BB'_$^R8 [D+P@[Q8YAHEX=:^9Q IJ.$(=O
M2DJTD*@S0D'1"O:UB)D'LAT3#@FK]T4Q]_POPFE"/@7I25EB$52';0S9'SFN
M_]@(V<>0_29DY9IN=1'35\D+!01TKCL7L:AW+L8C=-#IO6?!G$S$UG4Q$/Y@
M*1J.N?PGQ[U,&]2@7=5OC_H7@YI\!#8Q Y=B>75K$).@H80_8E"4]?L.+J/Q
MNLUZ(.T%423L<8PJQYHD3.9:^NU @2\X]#81[S@<\Q\P)"@<4M/?O1"5"U$2
M5I0EGTBZT/JLNHH2'.8%UNO[_<Y(!MG5@A,F[>95=H5IP(1D9![(<1$-K7)T
M%:&!D*@M;P*!AU3I>08(//%"W;X*JFMGV=QB <)R874KB]A&/,\0&'*CJ=FB
M921)2(*+AN(L*&QDI=4;Q+U53;LE3I06U"P4K(X0DE3];/V*7Z$#XN>3;6JO
M)_'EYQ*33:*[D*.2U.HC&K@U-(:6S5UWG].O\':&[\1%:+'D"REB.6CW,=14
MO/QV@MQS#:NK.]*3M1UI/1;H/0_R1QSD@@$GID/WAP'-N;=3TLXA<[6>>SH#
MS;\BGKU^H[1UJ76!8:7"C!?EAB++=XEH/G= "*38=NHPHUFESLL/U/]?&/2:
%:> 2 !^
end
--- cut --- cut --- cut ---
--- cut --- cut --- cut ---
begin 644 Mosaic-2.1-l10n.im-post-filter-patch.gz
M'XL("'*;1"T TUO<V%I8RTR+C$M;#$P;BYI;2UP;W-T+69I;'1E<BUP871C
M: "=5GEOVD@4_QL^Q:NCR@<V>%Q(.$HKVA)!=YM$A6BE32/+L<=A!+$MV]2M
MFGSW?>,+8\BFZD@>S[SC]ZZY'.:ZH-DA;-A=DB1&VP_O.[/E/Y/YHFT7Q)+0
M5!3EJ&1CL?7@PO\.1A_T_K#;'^H&D,'@35/3M .8QG)+X;/E@=$#\F:("F3
MI;L<O]I2>T0?J(1T(25PN(QP!CC6F@"-C@+M=AN4#DZ>1M@U6W#"7(>Z<+V8
MFO,OYM7E8FF>S_]>3K^F/,_>;!T* GLP S^*39=M8AJV5P+G4L]A+D<!Z"B-
MO$4K/_G$K/L(J6CHF)^G@YYZII.=GZ>#OGK6ZQ=^8D-&_F^<LS"*(:$0T@?_
M.X5XA?XD%HN& C 7&/*L"*+ 9BZC3AM@8.B$Z+E^Y\4@>?N5_YD7@V/ZV_C&
MN%5QQ#P<C'(F:DQ!"3A;Y7_FC2IJ 7.*J;VR0A0HIE%LQ<S.J'=;]V;? _/#
M];FYF/\[3>T4@"Y( 0NHE#HCPW@,&I$AH&'HAY)@6YX8@QU2*Z; Y;YY@CPZ
MU&6>#+^MFZMC'# &UP_74@E9@#H%V*^2 <>!/9I $/HVC:*J;[S1'RR62(7T
ME(^.&=/1UCXS8SO;P,B2<Z-CI5#L+>_V?4$A29?K]BOJ6%Z"VD">52=R+3T%
M@KWQ(UIZD%<('A^ARB"WSY6."QU4KHZ-[G'H0^S4[V=+>X"]EWQJ;R2A<\>\
M3K025!"R7K.QWU^8/*LOUJVRYHYFY/<"KP7]![&ENY*O6\</J%>F'R-+,KD3
MW/_,H_#ETOPT_2@Q&23>O05Q(L)[P+$FZB(,^0BTE-K"\U,N\!';"N\+AY,5
MVU"0E !>C4'\IHO5+<&C00X&(+X6]_>*&VQC6\I]"'B@"CEME7/C5E:S4/8R
M'T!K#$8E\4 WF(9#8"4X5'\J1T&K59 +8J;& Z@KNED]=L23K<>/T,S7:N*9
M5\U[NF8Q[>&NNNX]C2,)3[[Z"BN//C6%.;1=H7G6 XW0T&QY987(3.$$7+17
MDZ]XJL\0%1[SR=5D.=M-KB\^+J\GR_GE10KVE-Y</'_-8[A8Y#_#S6Y#O B/
MW#+9-<3-K>E/-!;%H;T*I=2V"N)[41ZEW&:Q?%!,AJ9S[,E1OXG+-T.=<? $
MJ0M4'Q?Z8-CK#LEI]KBH/D5>TB+#[O\\2?3*8T0UL@M^MQEK61(Z?A"G1]/:
M6EL1 XW1K0U:N 8MPD2([T309A9H?^'W&;\I?FM+>!:Q7�(T;S/Q^-=M#"
#"0
end
--- cut --- cut --- cut ---
---
松川卓二 (Takuji MATSUKAWA) 東北大学大学院情報科学研究科
システム情報科学専攻 知能ロボティクス学講座 知能ロボティクス論
E-mail: takuji@robotics.is.tohoku.ac.jp Tel: 022-222-1800 内4172