From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jan 1994 20:32:56 +0900
Subject: [infotalk,00738] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <5687.759411176@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


池田です。

>Date: Fri, 21 Jan 94 23:07:35 +0900
>Message-Id: <9401211407.AA28833@cs3.sfc.keio.ac.jp>
>From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
>
> 慶應大学環境情報学部の江渡です。
> 
> どん付け加えていけるページを作りました。
> 
> http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/add-name.html
> 
> ぜひアクセスして、名前を付け加えてください。:-)

Formに漢字を入れるのはどうするのですか?



From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jan 1994 15:50:12 +0900
Subject: [infotalk,00737] Re: Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <9401240650.AA19784@seraph.ntt.jp>


高田です。

In <infotalk:00729> "ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> 僕は以前からWWWやgopherのようなinformation systemがおもしろ
> いと思っていていろいろ調べているのですが、いろいろ見ていくう
> ちに少し違和感を感じるようになりました。それはようするに、情
> 報提供者(管理者)と観客の間がきれいにわかれている。大抵の
> information systemがその分離を前提としているように思います。
> そうではなく、たとえば観客がひとりも見にこなかったらまったく
> 意味のないページとかいったふうに、観客と管理者の分離をなんら
> かの形で崩すようなsystemを考えています。

NTTなんかでも、もっとみんなに色々とやってみて欲しいんですが、
通常のマシンは全てfirewallに内側に隠れているので、個人レベルで
サーバを立ち上げて云々...  みたいなことが自由に出来ないところが
辛いですね。

関係ないですが、個人的には、幼稚園児とか小学生とか高校生とかが
作ったサーバって見てみたいよなぁ。

> で、そのプロトタイプとして、アクセスした人が自分の名前をどん
> どん付け加えていけるページを作りました。
> http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/add-name.html
> ぜひアクセスして、名前を付け加えてください。:-)

お邪魔させてもらいました(^_^)。今まで見たことなかった方のホーム
ページとかにアクセス出来るし、結構イイですね。WWW servers in ...
とか Index by Subjet とかをこの方法で作っていくというのもいいかも
しんないですね。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jan 1994 15:31:53 +0900
Subject: [infotalk,00736] new members and archive information 
Message-Id: <9401240631.AA19727@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。

また、ずいぶんたまってしまったので、新メンバーの紹介と、本MLのバックナン
バー情報等について紹介します。(いつも on demand でしか動かなくって申し訳
ないです。)

まずは新メンバーの方から、去年の12月22日から1月23日までに参加された方々
です。

------------------------------------------------------------------------
・西田公昭@東大.駒場さん
> 今のところ積極的に利用しているわけではないのですが、興味
> を持っており、MLへ参加したいと思いますので、よろしくお
> 願いいたします。

・慶応大学の森山さん
・黒田卓@大阪大学大学院人間科学研究科さん
・田辺茂也@東京大学さん

・富士通の土屋(tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp)さん
> いちおうSGML関係を生業としていますが、情報サービスシステム全般に興味が
> あります。

・仁礼英銘さん
> 仕事ぬきにしても :-) gopherはぜひ利用してみたいと思っていまして、
> 貴mlに参加させていただいて勉強したいのですが、

・佐伯@情報計数学科.宇部短期大学さん
> 宇部短期大学情報計数学科では、WWWサーバを準備いたしました。
>         http://www.ube-c.ac.jp:80/home/www/ube-c.html
> ですので、(現在試験中ですが)ご自由にアクセスしてください。
> また、 gopher.ube-c.ac.jp 、 wais.ube-c.ac.jp も、とりあえずつくってみました。
> # でも、まだいったい中に何を入れたらいいのかよくわかりません。:-)

・横幕@中部大学さん
> 去年の11月から本学でもインターネット接続されました。
> 初めのうちは見ているだけかもしれませんが、いずれは話題に参加したいと
> 思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

・関西大学 M1 の森戸さん
・Akira Yabumoto @ Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. さん
・山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 さん
・野島久雄@NTT基礎研究所さん
・小野@京大電子さん
・名古屋大学情報工学科 M2 の牧村さん
・大見@豊橋技科大さん
・ソニーの藤沢さん
・Atsushi Hattori @ Yokogawa-Hewlett-Packard,Ltd. さん
・五木田諭 / gokita@spo.mei.co.jp さん
・藤井@CRLさん
・三上@アイザックさん
・宮澤@名古屋大学さん
・Taikan Oki @ Institute of Industrial Science, University of Tokyo さん

・仙石@日立さん
> やや流行に乗り遅れた感がありますが、最近 Gopher, WWW などで遊び始めま
> した。近い将来 hitachi でも server を立ちあげたいと考えています。

・NTT情報研の稲村浩さん
> 社内のネットワークでWWW,Gopherに触れる機会がありました。特にMosaicでは
> 複数のサービスに同一のインターフェイスでどんどん入って行けていいですね。
> とある会社の人のメイルアドレスを調べるのにWhoisとX500を使ってみました
> が、非常に便利だと感じました。
> これらのシステムについての情報はニュースで読んでいたのですが、ちょっと
> 物足りなくなってこちらに辿りついた次第です。

・玉木@東大海洋研さん
> 東京大学海洋研究所計算機センターの管理責任者を
> やっている玉木と申します。近いうちに、うちでも、gopher か 
> WWW のサイトを立ちあげたいと思っています。

・JIPDECの横塚さん
・東海大学医学部分子生命科学の竹腰正隆さん
------------------------------------------------------------------------

以上の方々が新たに参加されました。よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------
次に、infotalk-MLのバックナンバーに関して

現在、WWW, Gopher, E-mail の3つの方法でバックナンバー等の提供を行って
います。

・WWW: URL は <http://www.ntt.jp//people/takada/ml/infotalk/です。

・Gopher: 国立生理学研究所の水谷さんの御協力によりGopherによるバック
  ナンバーサービスが公開されています。
	Host:      gopher.nips.ac.jp
	Directory: /3. Documents/Infotalk mailing list logging
  に各100通づつ、SJIS, EUC, JIS それぞれで格納してあります。

・E-mail: 受付けアドレスは infotalk-db@square.ntt.jp です。使い方等は

        To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: help

  という(ボディは空の)メールを、とりあえず送ってみて下さい。
------------------------------------------------------------------------

以上です。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/                 takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: fujisawa@sm.sony.co.jp
Real-Date: Mon, 24 Jan 94 13:28:37 +0900
Subject: [infotalk,00735] back number
Message-Id: <9401240428.AA17467@fujiken.sm.sony.co.jp>



>バックナンバーなら、
>http://www.ntt.jp/people/takada/ml/infotalk
>にありますよね。

ありがとうございます。

ただ、sony から wide への線が細くてとてもインタラクティブには
見ていられないのと、出来れば自宅の dynabook で読みたい(会社で見ている
時間がない) ので、まとめて ftp させていただけないでしょうか。

厚かましいお願いで申し訳ありません。

藤沢謙二 fujisawa@sm.sony.co.jp