From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jan 94 23:07:35 +0900
Subject: [infotalk,00729] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <9401211407.AA28833@cs3.sfc.keio.ac.jp>


慶應大学環境情報学部の江渡です。

>> 先日, 社内の会議でWWWの話をすることになりまして, その時作った資料を,
>> 
>> http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/
>> 
>> に置きました.

読ませていただきました。特に、

『WWWやGopherの本当の可能性は,検索ではなく情報発信にある.』

という部分で、そのとおりだと思いました。

僕は以前からWWWやgopherのようなinformation systemがおもしろ
いと思っていていろいろ調べているのですが、いろいろ見ていくう
ちに少し違和感を感じるようになりました。それはようするに、情
報提供者(管理者)と観客の間がきれいにわかれている。大抵の
information systemがその分離を前提としているように思います。
そうではなく、たとえば観客がひとりも見にこなかったらまったく
意味のないページとかいったふうに、観客と管理者の分離をなんら
かの形で崩すようなsystemを考えています。

で、そのプロトタイプとして、アクセスした人が自分の名前をどん
どん付け加えていけるページを作りました。

http://andro.sfc.keio.ac.jp/eto/add-name.html

ぜひアクセスして、名前を付け加えてください。:-)

また、そろそろうちのWWW serverを公開しようと思います。

http://andro.sfc.keio.ac.jp/

です。環境情報学ワークショップというところでやっています。

それでは。

江渡 浩一郎 / 慶應大学環境情報学部 / t91069ke@sfc.keio.ac.jp


From: Nakamura Cannondale Masayoshi <masayang@coke.nri.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jan 1994 21:33:58 +0900
Subject: [infotalk,00728] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <9401211233.AA18531@coke.nri.co.jp>


中村@野村総研です

形式上池田さんへのフォローになってしまいますが、、、ご了承を

>> http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/

>SUNで見せていただきました。(通常はDEC Ultrix 4.2を使っています。)
>大作ですね。すばらしいですね。以前にannounceされたMAPなども組み込んで
>あって周到に作られているという感じです。

Macintosh Mosaicで見せていただきました。が、JISだったのですね。読
めませんでしたぁぁ。(; ;)

>> あと, これを渡辺さんから送って頂いた日本語PostScript出力機能を組み込んだ
>> Mosaic(近日リリース予定... なんだけど... う〜 -_-;)で出力すると, 結構綺
>> 麗なフォーマッティングしてくれます(一部では, LaTeX止めてHTMLで全部文書書
>> くか. などという無謀な意見も出てます. ^o^;). 

この近日リリース予定のに期待してしまいます。

--
Masayoshi Nakamura    <masayang@nri.co.jp>
NRI System Corporate Planning Dept.

なかむらまさよし



From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jan 1994 11:46:05 +0900
Subject: [infotalk,00727] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <9401210246.AA00711@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>


こが@NECです。

Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>さん:
> 先日, 社内の会議でWWWの話をすることになりまして, その時作った資料を,
> http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/
> に置きました.

見させて頂きました。見事ですね。とても説得力があって、プレゼンテ
ーションには最適ではないでしょうか。

国内 WWW サーバのロケーションを示しているので、赤○はそのサーバ
ってのはなんとなく予想出来ましたが、それ以外で Japan Information
とは思いませんでした。

> あと, これを渡辺さんから送って頂いた日本語PostScript出力機能を組み込んだ
> Mosaic(近日リリース予定... なんだけど... う〜 -_-;)で出力すると, 結構綺
> しばしお待ちをば.

期待しています。
------
// こがよういちろう@NECオープン研 //
//  e-mail: y-koga@ccs.mt.nec.co.jp  //


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jan 1994 10:38:21 +0900
Subject: [infotalk,00726] Re: [W3-anns 10] Introduction to the WWW, in Japanese, is online 
Message-Id: <9540.759116301@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Fri, 21 Jan 1994 03:39:31 +0900
>Message-Id: <9401201839.AA12609@seraph.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> こんにちは、高田です。
> 
> 先日, 社内の会議でWWWの話をすることになりまして, その時作った資料を,
> 
> http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/
> 
> に置きました.

SUNで見せていただきました。(通常はDEC Ultrix 4.2を使っています。)
大作ですね。すばらしいですね。以前にannounceされたMAPなども組み込んで
あって周到に作られているという感じです。

高田さんの社内でのお話しはMosaicでbrowsingしながらそれをColour Projector
でPresentationしたというようなことですか。それともcolour printを作り
配ったとか。

私は電子回路とか色彩工学の講義をしていますが,HTML文書を利用するとか
自習教材に使ってもらうというような夢(なにせ機材がない)を描いています。

> あと, これを渡辺さんから送って頂いた日本語PostScript出力機能を組み込んだ
> Mosaic(近日リリース予定... なんだけど... う〜 -_-;)で出力すると, 結構綺
> 麗なフォーマッティングしてくれます(一部では, LaTeX止めてHTMLで全部文書書
> くか. などという無謀な意見も出てます. ^o^;). 

英文のplain textは簡単にmarkupしてHTMLとしてPSで出力しています。
Left marginがちょっと小さいですね。

> しばしお待ちをば.

楽しみにしています。よろしくお願いします。

#DECStation用の日本語Mosaic binaryをお使いの方はいらっしませんか?

千葉大学工学部電気電子工学科				池田宏明
<http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/profs/ikeda.html>


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jan 1994 03:39:31 +0900
Subject: [infotalk,00725] Introduction to the WWW, in Japanese, is online
Message-Id: <9401201839.AA12609@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。

先日, 社内の会議でWWWの話をすることになりまして, その時作った資料を,

http://www.ntt.jp/people/takada/docs/www-intro/

に置きました.

元々, 社内向けに書かれたものですので, ちょっとNTTのサーバに関する記述が
多いですが, その点は御勘弁下さい. 記述に間違いや変な所などがありましたら,
ぜひぜひお知らせ下さい. 直すべく努力致しますです.

あと, これを渡辺さんから送って頂いた日本語PostScript出力機能を組み込んだ
Mosaic(近日リリース予定... なんだけど... う〜 -_-;)で出力すると, 結構綺
麗なフォーマッティングしてくれます(一部では, LaTeX止めてHTMLで全部文書書
くか. などという無謀な意見も出てます. ^o^;). しばしお待ちをば.

# Xにも各サイズ各字体の日本語フォントが揃えばなぁ...

てな訳で...

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================