From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jan 1994 21:14:23 +0900
Subject: [infotalk,00720] IEC TC3 in Japanese
Message-Id: <29004.758895263@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

皆様のtalkをいつも楽しみにまた有益なものとして
読ませていただいております。

<a href=http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ikeda/IEC/home.html>
International Electrotechnical Commission (IEC)</a>

を独立したitemとしました。今後,国際電気標準会議(IEC)関連情報を
提供して行きたいと考えています。

#Bulletin, IECをFDで供給してもらえることになっていますが
#まだ届いていません。IEC, GenevaがInternetにIP-reachableで
#ないのが問題ですね。

http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ikeda/IEC/3/3j.html

に日本語版のIEC TC3 (Documentation and Graphical Symbols)の
日本国内委員会の活動の様子を置きましたのでご覧下さい。
電気学会雑誌(1994-01)に出る予定です。(公開が早すぎるかな)

Graphical SymbolsはIEC中央事務局からまったがかかっています。
標準化活動に参加する人にFDで配布することについては許諾を
得ているのですが,不特定多数についてはまづいようです。
特に見ることをご希望のむきがありましたら,
	www-admin@hike.te.chiba-u.ac.jp
へご連絡下さい。

2月始めにはオランダのPhilips社からわざわざ当研究室にこれを見るために
人が来られます。WWWで見れればよいのですが.......

------------------------
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp


From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Tue, 18 Jan 94 12:18:19 +0900
Subject: [infotalk,00719] Re: q. about mosaic-cjk-2.1 
Message-Id: <9401180318.AA01954@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

ホラを吹いてしまいました。すみません。

>>>> On Tue, 18 Jan 94 12:08:59 +0900,
>>>> 	大ボケな私 said:

yoko> さて、調べてみましたが、Sun用の2.1-cjkバイナリはデフォルトリソー
yoko> スを/usr/openware/lib/app-detaultsからロードしようとしています。

/usr/openware/lib/X11/app-defaultsでした。
                  ^^^^
14ドットフォントに関しては、今津さんのおっしゃる通りにやってみたところ、
きれいさっぱり解決しました。ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3



From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Tue, 18 Jan 94 12:08:26 +0900
Subject: [infotalk,00718] Re: q. about mosaic-cjk-2.1 
Message-Id: <9401180308.AA01825@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

>>>> On Mon, 17 Jan 94 14:32:44 +0900,
>>>> 	takada@square.ntt.jp さん said:

> app-defaults.{mono,color} を使えばいいように思えるのですが、この 
> app-defaults.{mono,color} は具体的にどうすることを意図しているのでしょ
> うか。/usr/X11/lib/X11/app-defaults/Mosaic というファイルに置くので
> しょうか。こうしてもだめなようですが。

takada> あれ? これで駄目ですか? ええと、ちょっと調べてみますが、とり
takada> あえずは、

私は普段ログインに使うサーバによって動的にリソースを変更するためにxrdb
でロードしているので気付きませんでした。:-)

さて、調べてみましたが、Sun用の2.1-cjkバイナリはデフォルトリソースを
/usr/openware/lib/app-detaultsからロードしようとしています。これが原因
でしょう。コンパイルする時に用いたライブラリの問題ですね。

とりあえずはdefault resource fileの置き場を変えるなり、環境変数
XAPPLRESDIRに"/usr/lib/X11/app-defaults"を設定して逃げるなりしてはいか
がでしょうか?

>>>> On Tue, 18 Jan 94 10:52:27 +0900,
>>>> 	himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)さん said:

himazu> k14.pcf
himazu> -jis-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0

himazu> という行を加えたら症状がなくなりました。

私もこれで悩んでいました。リソースの方をいじって14ドットフォントを
-jis-..から-misc-..に変えてみたりしたのですが、全然駄目でした。私はま
だやってみていませんが、周りで「やってみたら直った」という人がいるので
多分大丈夫でしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3



From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Tue, 18 Jan 94 10:52:09 +0900
Subject: [infotalk,00717] q. about mosaic-cjk-2.1 
Message-Id: <9401180152.AA01608@aria.isl.mei.co.jp>


>>>>> "高田" == TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>>>>> <9401170534.AA29144@seraph.ntt.jp>

>   gopher サーバーにアクセスし、漢字の文書を表示させたとき各文字の端が切
> れた状態で表示されています。16ドットのフォントを14ドットして表示している、

高田> これはR5 serverの自動フォントスケーリングのせいで、k14があるにもか
高田> かわらず、16ドットフォントから14ドットフォントを作ってしまうからで
高田> す。なぜこうなってしまうかはいまだに謎なんですが(サーバのソース読
高田> みゃいいんでしょうけど)、ついでですので、L10N for Mosaic2.1 の正式
高田> リリースの際には、14ドットフォントはk14を使うようにしてしまうつも
高田> りです。

lib/X11/fonts/misc/fonts.dir が

jiskan16.pcf -jis-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1983-0
              ^^^
k14.pcf -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0
         ^^^^
となっていることが原因だと思います。
試しに

k14.pcf -jis-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0

という行を加えたら症状がなくなりました。
--
今津 英世(いまづ ひでよ)	松下電器 情報システム研究所


From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Tue, 18 Jan 94 00:50:06 JST
Subject: [infotalk,00716] follow by myself
Message-Id: <9401171550.AA00392@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>


こんにちは
山本@京大医です。
質問した事項が解決したので自己フォローです。(^_^;
AppleScriptを使ってISMAP形式の地図を読み込ませようとしていました。
それで、まずそのための下絵を描きまして、それをHyperMapEditで読み込み、Mapの
設定ファイルを作りました。(この時点でもうすでに間違えていた。)
次に、htmlドキュメントで描いたMapを表示するようにしてISMAPの指定をして、飛ぶ
先をAppleScriptのScriptファイルにしました。(ここは正しかった。)
そして、問題のAppleScriptのファイルをいじっていたのですが、AppleScriptにさわ
るのは初めてなので、何が書いてあるのかわからない。そこで、MacHTTPのHomePage
にあったサンプルのScriptをそのまま写して使ってみた。
そのために前の質問にも書きましたようにScriptの実行時にエラーが出ていたのです。
Scriptのファイルをよーく眺めてみてやっとわかったのがこのファイル自体がMapの
設定ファイルの働きをするものだということ。(あたりまえのことだった(;_;))
そこでその間違いに気がつきやっとScriptをいじり動くようになったかなと思いやっ
てみるとどうもおかしい。そこではじめからもういちどじっくりながめてみたところ
、最初にHyperMapEditで作ったときのボタンの形は丸形で、Scriptでの設定は四角型
であった。
と、このような紆余曲折を経た後ようやくISMAP形式で絵を表示することができるよ
うになりました。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
失礼します。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
|  山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部             |
|        yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp                 |
|        MXA00205@niftyserve.or.jp                      |
|                                   |
*****************************************************************