From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Mon, 17 Jan 94 22:22:49 JST
Subject: [infotalk,00715] about AppleScript?
Message-Id: <9401171322.AA00247@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>
こんにちは。山本@京大医です。
Xmosaic on 386BSDについての質問に沢山の御返事ありがとうございました。
(_o_)
度々の質問で大変申し訳ないのですが、Mac HTTPを使ってサーバーをあげておられ
る方で、ISMAPの絵をうまく読み込むようにできたか方はおられないでしょうか?
僕の研究室では、MacHTTP 1.2.2を使ってwwwサーバーをあげようとしているのです
が、ISMAPの設定を書いて、アクセスできるようにしたのものの、アクセスしてみる
とAppleScriptが「Scriptの実行に失敗しました」というメッセージをかえしてきます。
AppleScriptの実行に必要な拡張のファイルも一応とってきたつもりなのですが、ど
ういうわけなのかよくわかりません。また、ISINDEXでのテキストの検索はうまく動
くようでした。
どなたかこうすればうまく動いてるよというような情報がありましたら御教授願えま
せんでしょうか。宜しく御願いいたします。
AppleScriptはV1.0で、ScriptToolsの拡張ファイルもとってきて入れてあります。
システムは漢字トーク7とシステム7の英語版の両方で試してみました。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
| 山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 |
| yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp |
| MXA00205@niftyserve.or.jp |
| |
*****************************************************************
From: 佐藤進也<sato@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jan 1994 15:12:56 +0900
Subject: [infotalk,00714] Re: [W3-users 53] Re: W3 mode now supports Mule
Message-Id: <9401170612.AA22967@mahler.ntt.jp>
> 谷山@北大です。
> 何が起きているのかちょっと調べてみました。
助かります。
> で、w3.el(これ、私の所ではなぜかうまく動かないのですが;-)をむりやり動
> かして調べてみた所、JPEGファイルの先頭にある4バイトのmagic(ff d8 ff
> e0)が欠落していることがわかりました。
> 原因は…私にはちょっとわかりません。telnetで"GET ほげほげ HTTP/1.0"し
> て出てきたものを"od -hc"に食わせてみたら、やっぱり欠落してました。ます
> ます「?」です。Mosaicからxvをforkした場合は欠落は起こりません。
etherの中を流れて行くのは確認しました:-)
どうやら、何者かが喰ってしまっているようです。
いろいろ試してみたところ、muleでは、mc-flagをnilにすると喰
わないようになることを*発見*しました。とりあえず、この方法
でいこうと思います。
他にも修正があるので、今までの変更を整理して、Bill(w3.elの
作者)に送ってmergeしてもらうようにします。
佐藤 進也
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jan 1994 14:34:50 +0900
Subject: [infotalk,00713] Re: q. about mosaic-cjk-2.1
Message-Id: <9401170534.AA29144@seraph.ntt.jp>
高田です。
In <infotalk:00712> "himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)"-san writes:
> ■質問1
> EUC 漢字のドキュメントやメニューがほっておいても漢字で表示させたいので
> す。L10Nのパッチ・バイナリーといっしょに置いてある
残念ながら、これは出来ません。理由は、EUCのファイルは字面を見ただけでは
EUCかLatin-Nかの区別がつかないからです。最良の手段は、件のapp-defaults
の最後の方にコメントアウトしてある、
Mosaic*defaultCharset: Japanese
のリソースを定義して、デフォールトは日本語ということにすると良いと思い
ます。但しこれをしても、一度メニュー経由でフォントをJapanese以外のもの
にしてしまうと、また、一々日本語を指定するようにしないといけなくなって
しまいますが、日本語と英語のドキュメントだけを見ているような環境なら、
問題はないでしょう。
> app-defaults.{mono,color} を使えばいいように思えるのですが、この
> app-defaults.{mono,color} は具体的にどうすることを意図しているのでしょう
> か。/usr/X11/lib/X11/app-defaults/Mosaic というファイルに置くのでしょう
> か。こうしてもだめなようですが。
あれ? これで駄目ですか? ええと、ちょっと調べてみますが、とりあえずは、
> それとも 自分で xrdb を起動してその内容
> を読ませるのでしょうか。
とでもしておいて下さい。
--------
> ■質問2
> gopher サーバーにアクセスし、漢字の文書を表示させたとき各文字の端が切
> れた状態で表示されています。16ドットのフォントを14ドットして表示している、
これはR5 serverの自動フォントスケーリングのせいで、k14があるにもかかわら
ず、16ドットフォントから14ドットフォントを作ってしまうからです。なぜこう
なってしまうかはいまだに謎なんですが(サーバのソース読みゃいいんでしょう
けど)、ついでですので、L10N for Mosaic2.1 の正式リリースの際には、14ドッ
トフォントはk14を使うようにしてしまうつもりです。
L10N for Mosaic2.1 の正式リリースは、あと2日ほどお待ち下さい。もうちょっ
と、工事したいとこがありますので... すんまへん。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: himazu@isl.mei.co.jp (IMAZU Hideyo)
Real-Date: Mon, 17 Jan 94 11:13:13 +0900
Subject: [infotalk,00712] q. about mosaic-cjk-2.1
Message-Id: <9401170213.AA22854@aria.isl.mei.co.jp>
mosaic-cjk-2.1 について教えて下さい。
Sun4 OS4.1 で普通に make されたと思われる X11R5 を使っています。
X Window についてあんまり知らないもので。
■質問1
EUC 漢字のドキュメントやメニューがほっておいても漢字で表示させたいので
す。L10Nのパッチ・バイナリーといっしょに置いてある
app-defaults.{mono,color} を使えばいいように思えるのですが、この
app-defaults.{mono,color} は具体的にどうすることを意図しているのでしょう
か。/usr/X11/lib/X11/app-defaults/Mosaic というファイルに置くのでしょう
か。こうしてもだめなようですが。それとも 自分で xrdb を起動してその内容
を読ませるのでしょうか。
■質問2
gopher サーバーにアクセスし、漢字の文書を表示させたとき各文字の端が切
れた状態で表示されています。16ドットのフォントを14ドットして表示している、
あるいは14ドットのフォントを12ドットとして表示している、という感じなので
す。これはどうすれば解決されるでしょうか。
ちなみに gopher のメニューの漢字は欠けずに表示されます。
--
今津 英世(いまづ ひでよ) 松下電器 情報システム研究所