From: Toshiyuki KAMIYA (神谷 俊之) <kamiya@obp.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jan 1994 20:18:04 +0900
Subject: [infotalk,00703] Re: fj.comp.comm
Message-Id: <9401141118.AA03586@kuidaore.obp.cl.nec.co.jp>
はじめまして、神谷@NECです。
> 富士通のyouchan@se.fujitsu.co.jpさんがwaisサーバに、京大で開発された
>形態素解析プログラムjumanを組み込んだものを開発しています。Sparcで動き
>ます。ただし、このwaisサーバはまだ一般には公開はされていないと思います。
先日、渡辺@富士通さんから日本語waisサーバのパッチを頂いて
動かしています。
マシンはEWS4800/220でOSはSVR4ベースのRelease5.2 Rev01という
(EWS4800では)ちょっと古いものです。
このマシンのccはANSI Cではないので可変引数の部分だけ修正しましたが
無事コンパイルできました。
(ちょっと変な所もありますが)無事動いています。
多分ANSI Cならばどのマシンでも問題なくコンパイルできるのではないでしょ
うか。
現在日本語のニュースのアーカイブや UNIXマガジンの目次、情報処理学会の
CV研のデータベースなどで試しています。でも、興味を持つ人が周りにほとん
どいないので誰にも使われていません(; ;)
以前、渡辺さんがこのMLでアナウンスされたバージョンに関しては
今は多分ftp://wais.com/?????(忘れた…)
においてあると思います。
このバージョンではなんといってもJUMANが重いのでもう少し上手いやり方を
考える or JUMANの高速化バージョンを京大長尾研に公開してもらうとか考えな
いと実用的ではないですね。
#waisはだいたいわかったつもりで最近はWWWかと思う私。
#でも、Internetにつながってないからまずはサーバからかな…
#道のりは遠いぞ…
From: Norio Tohyama Touyama Tooyama To-yama <t93287nt@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jan 94 20:00:14 +0900
Subject: [infotalk,00702] Re: WWW related documents in Japanese
Message-Id: <9401141100.AA08113@cs3.sfc.keio.ac.jp>
遠山@慶應大学と申します。
>> ついでですので、WWW関連の日本語ドキュメントのコーナーも作りました。
>>
>> http://www.ntt.jp/SQUARE/howto.html
>>
>> です。現在では、これとNAISTにあるHTML入門にリンクが張ってあります。
>>
>> 他に何かこの手のものはありましたっけか? 別にHTML化していなくても
>> 構いませんので、あったら教えて下さい。文書は持ってるけどWWWサーバ
>> がないという場合は、私に送ってもらえればうちに置いてても構いません
>> ので、よろしくお願いします。
私は、慶應藤沢キャンパスのメディアファームという団体で、12月に
WWWサーバーをあげて、一応管理やっていることになっております。
うちの4年生の矢坂さんという方が、NCSA の A Begginer's Guide to HTML
を日本語に翻訳して下さったものがありまして、一応HTMLで見れるように
してあります。
ただ、一部英語のままだったり、翻訳や用語に自信がない部分もあったり
するのですが、一応ひとしきりの書き方は書いてあると思います。
http://ringo.sfc.keio.ac.jp/ から辿れます。ドキュメント名は
otherdocuments/html.html です。
よろしければご利用下さい。
ただし、このサーバーは、MacHTTP を普段日常作業に使っていた、あまりメモリも
ディスクもないマックで無理矢理に動かしたのが発端で、いまもさほどよい環境で動
いていないので、たまに止まってたりしますので御了承下さい。
@@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本
/// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp
From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jan 1994 19:04:51 +0900
Subject: [infotalk,00701] Re: Mosaic for 386BSD on H98
Message-Id: <9401141004.AA21824@dec413.aist-nara.ac.jp>
奈良先端科学技術大学院大学の知念です。
[ yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (1994/1/14) ]
> こんにちは
> 質問があるのですが、どなたかおわかりの方がおられましたら御教授願います。
> NECのH98S-U8の上で386BSDを走らせているのですが、そこでもMosaicを使いたいの
> ですが、386BSD用のXmosaicはあるのでしょうか?
WWW を使いたいのなら、Chimera はどうでしょうか ?
Chimera は HTTP, gopher, gopher+, FTP, WWFS, telnet に対応しています。
くわしくは
http://www.unlv.edu/chimera/
を参照なさってください。
# どうしても Mosaic でしょうか ?
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jan 1994 18:45:34 +0900
Subject: [infotalk,00700] WWW related documents in Japanese
Message-Id: <9401140945.AA24245@seraph.ntt.jp>
高田です。
In <infotalk:00696>
"yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)"-san writes:
> 富士通研究所の益岡さんwrites
> >ftp://sumex-aim.stanford.edu/info-mac/comm/net/hyper-map-edit-hc.hqx
> >にマックの HyperCard で使えるツールがあると昔, comp.infosystems.www で
> >ニュースに流れていました.
> 操作は非常に簡単で、pictファイルをまず作ります。このpictファイルを
> ...
情報どうもありがとうございました。早速ドキュメントに追記しました。
--------
ついでですので、WWW関連の日本語ドキュメントのコーナーも作りました。
http://www.ntt.jp/SQUARE/howto.html
です。現在では、これとNAISTにあるHTML入門にリンクが張ってあります。
他に何かこの手のものはありましたっけか? 別にHTML化していなくても
構いませんので、あったら教えて下さい。文書は持ってるけどWWWサーバ
がないという場合は、私に送ってもらえればうちに置いてても構いません
ので、よろしくお願いします。
そいでわ。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: soda@sran230.sra.co.jp (Noriyuki Soda)
Real-Date: Fri, 14 Jan 94 18:38:48 JST
Subject: [infotalk,00699] Re: [W3-users 42] Mosaic for 386BSD on H98
Message-Id: <9401140939.AA21155@sran230.sra.co.jp>
> NECのH98S-U8の上で386BSDを走らせているのですが、そこでもMosaicを使いたいの
> ですが、386BSD用のXmosaicはあるのでしょうか?
この間、以下のポストがありました。(当然英語版です。使ったことはありません)
FreeBSD 用ですから、おそらく 386BSD でも動くと思います。
From: krebs@faps.uni-erlangen.de (Thomas Krebs)
Newsgroups: comp.os.386bsd.announce
Subject: Mosaic2.1 available
Date: 7 Jan 1994 07:50:23 -0800
Message-ID: <2gjpigEl0h@uni-erlangen.de>
Hello FreeBSD users,
I have uploaded Mosaic-2.1.tar.gz _on_ freebsd.cdrom.com into
/.1/FreeBSD/incoming.
Thomas
--
Thomas Krebs |
Lehrstuhl fuer Fertigungsautomatisierung und |
Produktionssystematik FAPS |
krebs@faps.uni-erlangen.de
> Xmosaic 2.1をDefaultでmakeしてみたのですが、うまくいきませんでした。
> Sparcの上で走っているXmosaicを-displayで表示させてみたのですが、Inline Imageが
> 横に二重に表示されてしまいます。Xmosaicは-displayするとおかしくなるのでしょ
> うか?(Macintosh上でXを表示させるためのアプリケーションを走らせて-displayす
> るとErrorを発して立ち上がりませんでした。)
SPARC 上の xmosaic を、Sun3 や X 端末から利用していますが、特にそういう
問題にあったことはありません。
--
soda@sra.co.jp SRA システム開発6部 曽田哲之 (Soda Noriyuki)
From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Fri, 14 Jan 94 18:20:33 JST
Subject: [infotalk,00698] Mosaic for 386BSD on H98
Message-Id: <9401140920.AA07007@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>
こんにちは
質問があるのですが、どなたかおわかりの方がおられましたら御教授願います。
NECのH98S-U8の上で386BSDを走らせているのですが、そこでもMosaicを使いたいの
ですが、386BSD用のXmosaicはあるのでしょうか?
Xmosaic 2.1をDefaultでmakeしてみたのですが、うまくいきませんでした。
Sparcの上で走っているXmosaicを-displayで表示させてみたのですが、Inline Imageが
横に二重に表示されてしまいます。Xmosaicは-displayするとおかしくなるのでしょ
うか?(Macintosh上でXを表示させるためのアプリケーションを走らせて-displayす
るとErrorを発して立ち上がりませんでした。)
どなたかおわかりの方がおられましたら宜しく御願い致します。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
| 山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 |
| yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp |
| MXA00205@niftyserve.or.jp |
| |
*****************************************************************
From: Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jan 1994 15:22:39 +0900
Subject: [infotalk,00697] fj.comp.comm
Message-Id: <9401140622.AA13319@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp>
鎌原@阪大です。
fj.comp.commで日本語WAISサーバがないかという話題が出ていたので、こっち
に振っておきました。
>From: kamahara@jupiter.ics.es.osaka-u.ac.jp (Junzou Kamahara)
>Newsgroups: fj.comp.comm
>Subject: Re: Questions for WAIS
>Date: 14 Jan 94 06:17:39 GMT
>
> 鎌原@阪大です。
>
>In article <HIRO.94Jan13135503@skywalker.jaist.ac.jp> hiro@jaist.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPzlFRD47OSgbKEo=?=) writes:
>> 私が知る限り、日本語向けのサーバは聞いたことがありません。
>> 日本語サーバができてこない理由は、おそらく、日本語の特異性によるものだ
>> と思います。つまり、英語の場合は単語が空白によって分かれているために、
>> フルテキストのインデックスを比較的簡単に作成することができますが、日本
>> 語の場合はそう簡単にフルテキストのインデックスを作ることができないとい
>> うことです。日本語の形態素解析(単語への分割処理)は非常に大きな計算量が
>> 必要です。というわけで、おそらく単語以外の方法によるインデックスとその
>> 検索アルゴリズムに頼る必要があると思いますし、フルテキスト検索に形態素
>> 解析は必要ないだろうとも考えています。
>
> 富士通のyouchan@se.fujitsu.co.jpさんがwaisサーバに、京大で開発された
>形態素解析プログラムjumanを組み込んだものを開発しています。Sparcで動き
>ます。ただし、このwaisサーバはまだ一般には公開はされていないと思います。
>
> WAISとかgopher,WWWといったInformation Systemに関する議論は、
>infotalk-MLで行なわれています。興味のある方は、
>infotalk-request@square.ntt.jpに問い合わせて見て下さい。
>--
>--------------------------------------------------------------
>鎌原 淳三(かまはら じゅんぞう)(MAG02620@niftyserve.or.jp)
>大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野前期課程2年
>宮原研究室(Information Network Architecture Lab.)
> Multimedia System Research Group
From: yamamoto@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp (Akira YAMAMOTO)
Real-Date: Fri, 14 Jan 94 14:35:15 JST
Subject: [infotalk,00696] ISMAP
Message-Id: <9401140535.AA05859@minko.hyg.med.kyoto-u.ac.jp>
こんにちは
山本@京大医です。
最近興味津々のISMAPについての話題なのでしゃしゃり出てきました。
先日MacMosaicについて高田さん@NTT、黒田さん@大阪大学からアドバイスを
いただき日本語が通るようになりました。ありがとうございました。(_o_)ペコリ
富士通研究所の益岡さんwrites
>ftp://sumex-aim.stanford.edu/info-mac/comm/net/hyper-map-edit-hc.hqx
>
>にマックの HyperCard で使えるツールがあると昔, comp.infosystems.www で
>ニュースに流れていました.
>
>私のところは HyperCard Lite しかないので試せませんでした. (使うにはちゃ
>んとした HyperCard が必要なようです.) 誰か使われたら使用感を教えて下さ
>い.
僕のところでは、MacHTTP 1.2.1を使いWWWをあげようとしていますが、そこに
ISMAPを貼り込もうとしてこのhyper-map-editを使いました。
操作は非常に簡単で、pictファイルをまず作ります。このpictファイルを
hyper-map-editで読み込み、丸、四角、多角形の3種類のボタンが設定できます。
ボタンの設定時にURLを入れるダイアログが出ます。そしてそのファイルを保存する
時にdefaultのURLを訊いてきます。これだけです。
そうさは非常にかんたんで、ismapのマップ設定ファイルがつくれます。(^_^)
しかし、悲しいことにMacHTTPでISINDEXやISMAP形式のファイルを使うには
AppleScriptが必要なのです。そういうわけで、僕はISMAPを使用できませんでした。
UNIX上でhttpdを使ってやるぶんにはいけると思います。
僕のところではAppleScriptを入手してISMAPを使うか、httpdをあげるかどっちにし
ようか迷っています。(^。^)
それでは失礼します。
|^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
| 山本 憲 (やまもと あきら) 京都大學醫學部 |
| yamamoto@hyg.med.kyoto-u.ac.jp |
| MXA00205@niftyserve.or.jp |
| |
*****************************************************************
From: masuoka@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Fri, 14 Jan 94 09:05:52 JST
Subject: [infotalk,00695] Re: [W3-users 35] Re: Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401140005.AA08565@shouko.people.flab.fujitsu.co.jp>
こんにちは, 富士通研究所の益岡です.
> これをやってみたい,という人は泥沼を覚悟した方が良いと思います.
> 私は,xvで座標点を調べながら設定ファイルを書きました.
> 先にツールを作った方がはやいかもしれませんね.
> (高田さんは,サーバが増えるこれからが大変なんですよね.)
ftp://sumex-aim.stanford.edu/info-mac/comm/net/hyper-map-edit-hc.hqx
にマックの HyperCard で使えるツールがあると昔, comp.infosystems.www で
ニュースに流れていました.
私のところは HyperCard Lite しかないので試せませんでした. (使うにはちゃ
んとした HyperCard が必要なようです.) 誰か使われたら使用感を教えて下さ
い.
---
富士通研究所 知識処理研究部
益岡 竜介
email: masuoka@flab.fujitsu.co.jp