From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 23:55:05 +0900
Subject: [infotalk,00694] Re: How to setup Image Mapping with NCSA httpd-1.0
Message-Id: <199401131455.XAA16956@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
羽島です。
In <infotalk:00693>
"TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> "さん:
>たかだです。
>
>Clickable Map に関するメールの返事を書いている内に、ちょっとした気の
>迷い(じゃなくて逃避だ!)で HTML 化してしまいました。
おお、すごい
これさえ読めば、みんな揃って泥沼へ足を踏み込めますね (^_^)
ところで、map をクリックした時に、"This document has moved here."
と出て、here をクリックして、ようやく目的のページに飛ぶことが
できる場合と、最初のクリックでいきなり飛べる場合があるんですが、
これは、どこが違うんでしょ?
できれば、fish demo のように、いきなり飛べた方が嬉しいのですが。
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 23:28:31 +0900
Subject: [infotalk,00693] How to setup Image Mapping with NCSA httpd-1.0
Message-Id: <9401131428.AA20837@seraph.ntt.jp>
たかだです。
Clickable Map に関するメールの返事を書いている内に、ちょっとした気の
迷い(じゃなくて逃避だ!)で HTML 化してしまいました。
松永さんも言われていたように、ISMAP は泥沼です。止めといた方がいいで
す。(-_-; それでも敢えてハマりたいという人は、
http://www.ntt.jp/people/takada/docs/ismap.html
を読んでみて下さい。嘘や分かり難い点があるかもしれませんが御容赦をば。
そいでわ、皆さんでハマって下さい。(^_^;;;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 22:15:23 +0500
Subject: [infotalk,00692] Re: Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401131305.AA14779@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
さいきんやっとWWWが分かってきた(?)黒田@大阪大学です
At 9:26 PM 94.1.13 +0900, MATSUNAGA Kenji/松永賢次 wrote:
松永賢次>慶応大学の松永です.
松永賢次>まじめに読むのであれば,httpd_docs.tar.Zをローカルで展開して読んだ方が
松永賢次>良いでしょうね.
なるほど。
松永賢次>httpd-1.0でも動いています.
なるほどなるほど。
いま、MacHTTP1.2を使っているのですがどうでしょうか?
また、マッキントッシュ上でそれらファイルを構築可能でしょうか?
松永賢次>で,
松永賢次>これをやってみたい,という人は泥沼を覚悟した方が良いと思います.
松永賢次>私は,xvで座標点を調べながら設定ファイルを書きました.
げげっ!。ぞっとしますね。
まあ、必要なことですから少しずつ勉強していきたいと思います。
よろしくお願いします。
From: 佐藤進也<sato@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 22:07:02 +0900
Subject: [infotalk,00691] Re: [W3-users 35] Re: Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401131308.AA18995@mahler.ntt.jp>
> Plexusサーバだったら
> <A HREF="http://www.bsdi.com/server/doc/decode.html">
> を参照して下さい.こちらはビットマップでマスクを設定できるので,より強
> 力かもしれません.
http://www.ntt.jp:8001/index.html もplexusです。
マスクによる範囲指定は確かに強力かもしれないのですが、これ
がかなり骨の折れる仕事です。「日本の料理」と言って、例えば
「おでん」の写真をから、「こんにゃく」や「つみれ」を索ける
ようにしようと思ったのですが、途中で挫折しました:-)
上記の地図は、spot(地点を示すマーク)を囲む矩形によって範囲
をしていしてあります。この方法だと、spotの半径は一定なので、
xvなどでspotの中心座標を調べることで比較的簡単に設定を書け
ます。
佐藤 進也, NTT交換システム研究所
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 22:10:15 +0500
Subject: [infotalk,00690] Re: [W3-users 30] Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401131300.AA14764@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田@大阪大学です
At 8:52 PM 94.1.13 +0900, Ryoichi Hajima wrote:
Ryoichi>羽島@東大です。
Ryoichi>このあたりの仕組みは
Ryoichi><A HREF="http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/setup/admin/Imagemap.html">
Ryoichi>を見ると書いてあります。
Ryoichi>
Ryoichi>httpd のバージョンによっては動かないので気をつけて下さい。
Ryoichi>(httpd-1.0 では動きませんでした。1.0a5 では動いてます。)
ありがとうございます。さっそくやってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@educ.cc.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 21:26:18 +0900
Subject: [infotalk,00689] Re: Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <199401131226.VAA09540@somosan.educ.cc.keio.ac.jp>
慶応大学の松永です.
Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp> writes:
>> このあたりの仕組みは
>> <A HREF="http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/setup/admin/Imagemap.html">
>> を見ると書いてあります。
まじめに読むのであれば,httpd_docs.tar.Zをローカルで展開して読んだ方が
良いでしょうね.
>> httpd のバージョンによっては動かないので気をつけて下さい。
>> (httpd-1.0 では動きませんでした。1.0a5 では動いてます。)
httpd-1.0でも動いています.
で,
これをやってみたい,という人は泥沼を覚悟した方が良いと思います.
私は,xvで座標点を調べながら設定ファイルを書きました.
先にツールを作った方がはやいかもしれませんね.
(高田さんは,サーバが増えるこれからが大変なんですよね.)
あと,自分が作ったマップファイルを,管理者の人に頼んで,設定ファイルに
登録しなければならないので,普通のユーザがちょっと試すには不便な気がし
ます.
それから,
CERNサーバだったら
<A HREF="http://info.cern.ch/hypertext/WWW/Daemon/User/HTImageDoc.html">
を参照して下さい.
CERNサーバは,次のバージョン2.15からcgiを導入するので,NCSAサーバの場
合と同じようにできると思います.
Plexusサーバだったら
<A HREF="http://www.bsdi.com/server/doc/decode.html">
を参照して下さい.こちらはビットマップでマスクを設定できるので,より強
力かもしれません.
慶応義塾大学理工学部計算センター 松永 賢次
mat@educ.cc.keio.ac.jp, mat@cc.keio.ac.jp
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 20:52:28 +0900
Subject: [infotalk,00688] Re: [W3-users 30] Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <199401131152.UAA15309@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
羽島@東大です。
In <infotalk:00687>
"kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi) "さん:
><A HREF="http://www.ntt.jp/cgi-bin/imagemap/resource-map">
><IMG SRC="http://www.ntt.jp/japan/map/resource-map.gif" ISMAP>
></A>
>resouse-mapのところが味噌なんですよね。たぶん。
>それと次の行のISMAPはどういう意味を持っているのでしょうか?
このあたりの仕組みは
<A HREF="http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/setup/admin/Imagemap.html">
を見ると書いてあります。
httpd のバージョンによっては動かないので気をつけて下さい。
(httpd-1.0 では動きませんでした。1.0a5 では動いてます。)
先週末は、これで、何時間か潰した。
そういえば、昨日の晩は、NNStat の出力を グラフにして WWW で見るための
スクリプトを作って時間を潰したような気がする。(-.-;
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 20:36:17 +0500
Subject: [infotalk,00687] Re: [W3-users 30] Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401131125.AA14620@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
大阪大学の黒田です。
At 4:15 AM 94.1.13 +0900, TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) wrote:
高田敏弘>最近の流行りにノって(^^)、日本の Clickable W3 Map を作ってみました。
やっぱりこういうのできるんですね。ぜひ作り方を教えてください。
<A HREF="http://www.ntt.jp/cgi-bin/imagemap/resource-map">
<IMG SRC="http://www.ntt.jp/japan/map/resource-map.gif" ISMAP>
</A>
resouse-mapのところが味噌なんですよね。たぶん。
それと次の行のISMAPはどういう意味を持っているのでしょうか?
From: hmizushi@gan.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 20:04:27 +0900
Subject: [infotalk,00686] Re:Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401131104.AA24469@gan.ncc.go.jp>
At 4:13 94.1.13 +0900, TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) wrote:
高田敏弘>最近の流行りにノって(^^)、日本の Clickable W3 Map を作ってみました。
高田敏弘>* 東京とかは拡大図も作んないと駄目かなぁ... IIJさんやNCCさんって
高田敏弘> どこにあるんですか? 理科大の情報処理センターって野田じゃなくて
高田敏弘> 飯田橋ですよね?
ご苦労様です。
ぼくもこの手の人体Mapや遺伝子地図などを作ってみたいと思っているのですが、
こんど作り方を教えてください。
ところで、IIJさんは国会国会議事堂の駅前で、NCCは銀座と築地市場の間です。
立地条件はいいのですが、まったく恩恵に預かっていません。
(時間的問題と金銭的問題)
来やすいところですが、患者としては来ないでください。
----------
Hiroshi Mizushima Biophysics Div. National Cancer Center Research Institute
Address: 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104, JAPAN
Telephone: +81-3-3542-2511 ex.4126 / Direct: +81-3-5550-2020
Fax: +81-3-5550-2027 / E-mail: hmizushi@gan.ncc.go.jp
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 16:46:12 +0900
Subject: [infotalk,00685] Re: [W3-users 30] Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <608.758447172@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Thu, 13 Jan 1994 04:15:44 +0900
>Message-Id: <9401121915.AA16456@seraph.ntt.jp>
>X-Sequence: W3-users 30
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> たかだです。
>
> 最近の流行りにノって(^^)、日本の Clickable W3 Map を作ってみました。
>
> http://www.ntt.jp/japan/map/
>
> にありますので、お試し下さい。
見せていただきました。
Chiba Universityのところに早速 CIEのhot-spotを付けていただき
ありがとうございました。
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 13 Jan 1994 04:15:44 +0900
Subject: [infotalk,00684] Clickable W3 Map for Japan
Message-Id: <9401121915.AA16456@seraph.ntt.jp>
たかだです。
最近の流行りにノって(^^)、日本の Clickable W3 Map を作ってみました。
http://www.ntt.jp/japan/map/
にありますので、お試し下さい。
* 八重山諸島関係者の方々、地図から欠けてしまって申し訳ありません。
どうしても入りきらなかっただけで、他意は全くありません(_o_)。
* 最初はGopher Serverも入れようと思ったのですが、どうにも窮屈で入
れる気がしなくなってしまいました。う〜ん...
* 東京とかは拡大図も作んないと駄目かなぁ... IIJさんやNCCさんって
どこにあるんですか? 理科大の情報処理センターって野田じゃなくて
飯田橋ですよね?
てなもんでしょうか。
そいでわ。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================