From: Norio Tohyama Touyama Tooyama To-yama <t93287nt@sfc.keio.ac.jp> Real-Date: Thu, 06 Jan 94 23:07:23 +0900 Subject: [infotalk,00671] Re: W3 mode now supports Mule Message-Id: <9401061407.AA20401@cs2.sfc.keio.ac.jp>
遠山@慶応大と申します。 > In <infotalk:00669> > "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> "さん: > >Emacs上で動くWWW ClientのW3-modeが正式にMuleをサポートするようになり > >ました。最新版は <file://cs.indiana.edu/pub/elisp/w3/w3.tar.gz> です。 > > さっそく試してみました。ちゃんと各国語が表示できました。(^_^) 私も、「これで自宅からWWWが見れる!」と思い、以前からインストールして みているのですが、どうも上手く動いてくれないので、ちょうど良い機会だと 思いまして、質問させていただきます。 make は特に問題なく行くようなのですが、mule を立ちあげて M-x w3 とやっ てしばらくすると、 Wrong number of arguments: (lambda (filename&optional visit) "Insert....... という表示がでて止まってしまいます。 ものは試しだと思い、nemacs でやってみたら、Fetching ... と来たので、 お、上手く行ったか、と思ったら、Read 4192 bytes と表示した後で、 Fatal error (11).Segmentation fault (core dumped) とやらで死んでしまいました。 なにぶん、emacs-lisp の事はほぼ何も分からないもので、もしかしたらもの すごく間抜けなことなのかもしれませんが、どなたか答えて下さる方がいらっ しゃいましたらお願いします。 @@@ 遠山緑生.環境情報学部.湘南藤沢.慶応.大学.日本 /// E-Mail address : t93287nt@sfc.keio.ac.jp![]()
From: Ryoichi Hajima <hajima@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp> Real-Date: Thu, 06 Jan 1994 21:13:38 +0900 Subject: [infotalk,00670] Re: W3 mode now supports Mule Message-Id: <199401061213.VAA29904@crimson.gen.u-tokyo.ac.jp>
あけましておめでとうございます。羽島@東大です。 In <infotalk:00669> "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> "さん: >Emacs上で動くWWW ClientのW3-modeが正式にMuleをサポートするようになり >ました。最新版は <file://cs.indiana.edu/pub/elisp/w3/w3.tar.gz> です。 さっそく試してみました。ちゃんと各国語が表示できました。(^_^) 使ってみてちょっと疑問に思った点があるので、質問させて下さい。 Search Keyword を入れるところなのですが、mule/W3-mode では、 アルファベット以外の文字(スペースや * )が16進表現に変換されて サーバに送られるようです。また、小文字は大文字に変換されます。 xmosaic-1.2-JP では、このような変換は起こらなかったのですが、 どちらが正しい動作なんでしょうか? ------------------------------------------------ 羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科 Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991![]()
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> Real-Date: Thu, 06 Jan 1994 03:27:24 +0900 Subject: [infotalk,00669] W3 mode now supports Mule Message-Id: <9401051827.AA26445@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。 Emacs上で動くWWW ClientのW3-modeが正式にMuleをサポートするようになり ました。最新版は <file://cs.indiana.edu/pub/elisp/w3/w3.tar.gz> です。 L10N-Mosaicと違い、これを使うと本当にMultilingualするWWWができます。 試しに <http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/multi-example.html> を覗 いてみて下さい(これはMuleのdoc/demoそのまんまですが)。 Many thanks to Sin-ya, Bill and Nelson! です。 ======================================================================== NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘 <http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP ========================================================================![]()