From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 14:30:19 +0500
Subject: [infotalk,00665] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280527.AA05253@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田です。
なんとかうまくいっているようです。どうもいろいろありがとうございました。
これで年も越せそうです。みなさんも良いお年を!!
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 14:12:00 +0500
Subject: [infotalk,00664] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280508.AA05215@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田@大阪大学です
At 1:04 PM 93.12.28 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
坂本さんどうもたびたびすみません。
At 1:54 PM 93.12.28 +0900, Junzou Kamahara wrote:
鎌原さん。初めまして。下條先生には以前から大変お世話になっています。
今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。
いまからいくつかに挑戦してみたいと思います。またレポートしますので
よろしくお願いします。
Junzou>少なくとも、WindowsのMosaicでは日本語として見ることができます。
Windowsも試してみようと思っているのですが、どうもボードとWINSOCK.DLL(?)
の相性がいまいちのようで、まだちゃんとテストができていません。
年明け早々にはやってみたいと思っています。またいろいろと教えてください。
ちなみにボードはアライドのRE1000シリーズのものを使って98で動かしています。
というわけで今後ともよろしくお願いします。
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 13:53:42 +0900
Subject: [infotalk,00663] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280453.AA02296@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp>
鎌原@阪大基礎工情報です。下條先生のところの学生です。
> 黒田@大阪大学です
>
> 悲しい、どうもうまく行かないのですけど・・・
> 何故だろうか?フォントを変えて、バイナリーパッチをあてて・・・
> ちゃんとやったんですけどね。
>
> どこかにShift-JISで作られているサーバーはありませんか?
> MacHTTPの設定も何か必要なのでしょうか??
うちの研究室で試験的にWWWサーバを動かしています。その中にS-JISで
書いたものもあります。
http://arpeggio.ics.es.osaka-u.ac.jp/html/kamahara.html
です。少なくとも、WindowsのMosaicでは日本語として見ることができます。
なお、http://arpeggio.ics.es.osaka-u.ac.jp/ でうちの研究室の紹介が
出てきます。GIFを多用しているので、ちょっと転送に時間がかかるかも
しれませんが。
--------------------------------------------------------------
鎌原 淳三(かまはら じゅんぞう)(MAG02620@niftyserve.or.jp)
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野前期課程2年
宮原研究室(Information Network Architecture Lab.)
Multimedia System Research Group
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 13:04:18 +0900
Subject: [infotalk,00662] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280404.AA18851@mahler.ntt.jp>
>> どこかにShift-JISで作られているサーバーはありませんか?
>> MacHTTPの設定も何か必要なのでしょうか??
http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/encoding.html
にShift-JISの説明があって、
http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/sample-sjis.txt
というサンプルが有ります。
ひとあき
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 12:47:00 +0500
Subject: [infotalk,00661] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280343.AA05061@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田@大阪大学です
悲しい、どうもうまく行かないのですけど・・・
何故だろうか?フォントを変えて、バイナリーパッチをあてて・・・
ちゃんとやったんですけどね。
どこかにShift-JISで作られているサーバーはありませんか?
MacHTTPの設定も何か必要なのでしょうか??
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 12:13:34 +0500
Subject: [infotalk,00660] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280310.AA05014@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田@大阪大学です。
At 0:07 PM 93.12.28 +0900, Hitoaki Sakamoto wrote:
Hitoaki>>> しかし、よく考えてみると書き換える方のデータが少し足らないような
気がします。
Hitoaki>>>
Hitoaki>>> 8081 8283 ........
Hitoaki>>> ..................
Hitoaki>>> .......... FCFD FEFF
Hitoaki>>>
Hitoaki>>> なのでしょうか?
Hitoaki>
Hitoaki>正解です。これは、風間さんがやった事を記述した時に
Hitoaki>間違ったのですね。
Hitoaki>
Hitoaki>作業を見ていた..... 坂本仁明
ありがとうございます。さっそく作業にとりかかりたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
とりあえず 良いお年を!
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 12:07:07 +0900
Subject: [infotalk,00659] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280307.AA17360@mahler.ntt.jp>
>> しかし、よく考えてみると書き換える方のデータが少し足らないような気がします。
>>
>> 8081 8283 ........
>> ..................
>> .......... FCFD FEFF
>>
>> なのでしょうか?
正解です。これは、風間さんがやった事を記述した時に
間違ったのですね。
作業を見ていた..... 坂本仁明
From: kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp (KURODA Takashi)
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 12:03:12 +0500
Subject: [infotalk,00658] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312280259.AA04984@amuro.ouhus.osaka-u.ac.jp>
黒田@大阪大学です。はじめまして
At 0:04 AM 93.12.28 +0900, TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) wrote:
高田敏弘>たかだです。クリスマスプレゼントになるかな?
なんとタイムリーな! すっごいクリスマスプレゼントですよ!!
現在教育情報データーベースとして、科学館の展示物データベース、
授業案データベースなどを構築しつつあります。将来的にはネットワーク
上で公開していけるようにしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
本年度中にスタンドアロンのマッキントッシュ上でMacHTTPとMacMosaicを動かし、
CD-ROM 上に構築したデータベースを検索できるようなシステムを試作する予定です。
そのために、日本語が使えるMacMosaicはないかと探し始めたところでした。
ところで、ResEditを使ってリソースの書き換えを行おうと思ったのですがちょっと
よく分からないところがありますのでお教えいただけませんでしょうか?
高田敏弘> 次にID 128のリソースを眺めて、000080から0000FFまでを
高田敏弘>
高田敏弘> A0A1 A2A3 A4A5 A6A7
高田敏弘> A8A9 AAAB ACAD AEAF
高田敏弘> ………………………
高田敏弘> F0F1 F2F3 F4F5 F6F7
高田敏弘> F8F9 FAFB FCFD FEFF
高田敏弘>
高田敏弘>のように書き換えます。要するにテーブル変換を無効にします。
つまり、000080から0000FFまでA0からFFを埋め込んでいくということのなのですよね。
しかし、よく考えてみると書き換える方のデータが少し足らないような気がします。
8081 8283 ........
..................
.......... FCFD FEFF
なのでしょうか?余りよく分かっていないのでとんちんかんなことを言っているかも
しれませんが、いまちょっとせっぱ詰まっていますのでよろしくお願いいたします。
年末のお忙しいときに申し訳ありません。m(__)m!
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) kuroda@ouhus.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院人間科学研究科 f61410a@center.osaka-u.ac.jp
博士課程1年 Nifty: JAD00423 PCVAN: KXC20494
Tel:06-877-3826(dial-in),877-5111(内線6320),FAX:06-878-2351
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 28 Dec 1993 00:06:18 +0900
Subject: [infotalk,00657] Re: Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312271506.AA11689@seraph.ntt.jp>
たかだです。クリスマスプレゼントになるかな?
In <infotalk:00652>
"MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>"-san writes:
> ぼくが試したのはMacだけでした.
> Windowsは,試そうと思ったんだけど,途中で挫折しました.
Windows版とMac版のMosaicを近所のマシンにインストールして色々と試して
みて貰ったところ、どちらも何とか日本語が表示できることが分かりました。
[1] Mosaic for Windows
コードがShift-JISなら大丈夫。
当然そのままではLatin-1だと思われるので、Options --> Fonts Menu を開
いて、全て(NormalからListingまで) のフォントを漢字フォントに設定する。
10個以上あるフォントを全て変えるのは大変ですが、これで何とかなります。
[2] Mosaic for Mac
これも、コードがShift-JISなら大丈夫ですが、Mosaic自身にバイナリパッチ
(?)を当てる必要があります。この当て方については後で書きます。
で、Macの場合は、まず Options --> Style Menu を開き、スクロールメニュー
で(例えば) "Osaka等幅" フォントなどを選びます。それから、パネルに左半
分が Global Change (? うろ覚え)となっているので、その中にあるFontの部
分をチェックしてから、"GApply" (だったかな)のボタンを押します。これで
OK.
で、上に書いたバイナリパッチ(と呼ぶのだろうか?)は以下のようにして当て
て下さい。(Thanks!!! > 風間先生 ^_^)
------------------------------------------------------------------------
NCSA Mosaic 1.0.2でShift-JISコードを扱えるようにする方法
ResEditでNCSA Mosaic 1.0.2を開きます。
xlatリソースが、ISOとMacのコード変換テーブルです。漢字コードがこのテー
ブルで変換されないように次のように書き換えます。
最初に念のためEditメニューからDuplicateを選んでID 128と129のテーブル
のコピーを取っておきましょう。
次にID 128のリソースを眺めて、000080から0000FFまでを
A0A1 A2A3 A4A5 A6A7
A8A9 AAAB ACAD AEAF
………………………
F0F1 F2F3 F4F5 F6F7
F8F9 FAFB FCFD FEFF
のように書き換えます。要するにテーブル変換を無効にします。
次にこの部分をコピーして、ID 129にペーストして同様に変更してください。
------------------------------------------------------------------------
ついでですから、これは何をしているか解説します。
Macでは、ウムラウト付きのAなどの所謂Latin-1の右半分の文字には、ISO
8859-1とは別のコードポイントが割り当てられています。そのため、Mosaic
for MacではMSBが立った文字が来た場合、変換テーブルを通してこれらの文
字のコードをISO 8859-1からMac用に変換しています。
同じくMSBが立っているShift-JISの文字もISO Latin-1だと思ってこの変換
テーブルを通されてしまうため、その結果、意味不明の文字列になってしま
います。上でやっていることは、その変換テーブルを無効にする、というこ
とです。当然のことながら、このパッチを当てたMosaicではLatin-1右半分の
文字は正確には表示されなくなってしまいますが...
まず第一歩としては、この、ISO 8859-1 ==> Mac の変換をするかどうかをメ
ニュー等で切り換えられるようにしてもらうよう、NSCAに頼んでみるのが良
いですね。
--------
こんなとこです。
Windows/Mac素人なんで、言葉遣いが間違っているかもしれませんが、とりあ
えず表示できることは確認しました。そいでは、お楽しみ下さい。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================