From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 25 Dec 1993 11:30:41 +0900
Subject: [infotalk,00655] Common Gateway Interface (Re: difference in WWW servers & Japanized Mosaic for Mac/Windows )
Message-Id: <199312250230.LAA18822@honami.yy.cs.keio.ac.jp>


In article <9312240842.AA12010@iecom20.iecs.kansai-u.ac.jp>, Takefumi Omote <omote@iecs.kansai-u.ac.jp> writes:

 >> やはりそうですか.WWWにまつわるアプリケーションの開発さかんで,ずっと
 >> まえにPlexusが賢いという話がこのメーリングリストででてたようだった
 >> のですが,最近,はじめてNCSAサーバーを見てみて応用の可能性が高いことに
 >> おどろいてました.これでも充分だと思っていたのです.

Plexusサーバがいい,という話は,ISINDEX機能だとかゲートウェイ機能だと
かが豊富だよ,ということですよね.
これらの機能については,CGI(common gateway interface)をNCSAサーバでは
取り入れているし,CERNサーバは次のバージョン(2.15)から取り入れるようで
す.CGIに準拠した各種のゲートウェイプログラムが出て来れば,NCSAでも
CERNでもハッピーということになると思います.

PlexusサーバはPerlで書かれているので,新しい機能を取り入れやすいことは
確かでしょうね.

#慶応大学理工学部は冬休みに入るので,1月10日くらいまでは一部のホス
#トを除いて,メールもWWWもアクセスできません.

-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター      松永 賢次
             mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
             mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp


From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Sat, 25 Dec 1993 07:22:28 +0900
Subject: [infotalk,00654] Re: New plain2 (with -html option) 
Message-Id: <9312242222.AA09237@dec413.aist-nara.ac.jp>



知念です。


[ y-koga@ccs.mt.nec.co.jp (1993/12/24) ]

> Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>さん:
> は>    奈良先端大での、 www-server その名も SHiKA を作りました。
> 
> アクセスしてみました。結構広いではないですか。これだけ作るのにど
> れくらいの工数掛かるんだろう、などと企業の人間は思ってしまう。

hisaka-h さんは何日も徹夜していたので、
企業だと労働組合が黙っていないでしょう...


> 個人的には INTERNET RESOURCES v1.1 が便利なので自分のメニューに
> ポインタを追加しました。

まわりの hotlist から作ったんで、WWFS でのリンクがいくつかあったようで、
WWFS がないサイトでは読めないものがいくつかあったと思います。
昨日 hisaka-h さんが修正していたので、現在は WWFS がなくても読めると
思います。


> 最近忙しくてそれどころではないと思いますけど・・・あ、「私がやる
> わけではないから」とか言ってる。。。間違っても私が催促してはいけ
> ないな、これは。薮をつつくと何か出てきますからね。

え、こがさんって内田さんが見える範囲にいるのですか ?
まぁ、年明けにはまだ日があるのでゆっくり待ちましょう...


> #追加機能分のマニュアルは誰が書くのかな:-)

いえ、マニュアルが必要な程の仕事はしていないのです。
plain2 はきちんと module が分かれているし、parser はそのままで充分に
強力ですし、私は HTML 向けの出力ルーチンを作っただけです。
---
	k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
	K Chinen, Nara Institute of Science and Technology, JAPAN
	知念賢一 奈良先端科学技術大学院大学