From: Takefumi Omote <omote@iecs.kansai-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 17:42:01 +0900
Subject: [infotalk,00653] Re: difference in WWW servers & Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <9312240842.AA12010@iecom20.iecs.kansai-u.ac.jp>
おもて@関西大学です.
返事遅れました.松永さん,よしおかさんどうもありがとうございました.
・現在リリースされているワークステーション用のWWWサーバの機能の差
松永さん> Gnを除いては基本的な機能はほとんど同じで,細かい所では一長一短ある
松永さん> と思います.これらのサーバは,頻繁にバージョンアップされて
松永さん> いて,お互いの機能を取り込む方向にあるので...
やはりそうですか.WWWにまつわるアプリケーションの開発さかんで,ずっと
まえにPlexusが賢いという話がこのメーリングリストででてたようだった
のですが,最近,はじめてNCSAサーバーを見てみて応用の可能性が高いことに
おどろいてました.これでも充分だと思っていたのです.
どちらにしても,それぞれのサーバが,これからどんな機能を追加していくの
が楽しみです.
・Mac用とWindows用のMosaicの日本語化の状況
Windows版
よしおかさん> 人伝にきいたはなしですと,server のコードがshiftJIS であれば
よしおかさん> そのまま表示出来るそうです.
Mac版
よしおかさん> たしかに Mac はだめとかいっていました.
松永さん> ぼくが試したのはMacだけでした.
Windowsはとりあえず対応できるのですか.Windows,Macの環境でも日本語
Mosaicがあればインストールしよう思っていたのですが,Macに関しては
Mosaicの1ユーザとして残念に思います.
松永さん> #ソースがないものは日本語化しようがない
やはりこれにつきますか.ちょっぴり悲しいですね.
いや,でもWindowsではできるみたいですし,こちらにしぼって考えます.
また,新たな情報がでてきましたら教えてください.
どうもありがとうございました.
★表 武史 omote@iecs.kansai-u.ac.jp
☆大阪大学大型計算機センター 06-876-7968 (direct)
★関西大学管理工学科情報処理研究室 06-387-5352 (direct)
From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 16:01:49 +0900
Subject: [infotalk,00652] Japanized Mosaic for Mac/Windows
Message-Id: <199312240701.QAA14906@honami.yy.cs.keio.ac.jp>
In article <9312240558.AA06383@jrdmax.jrd.dec.com>, "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 24-Dec-1993 1450" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> writes:
Hiro> あれそうですか. うちの会社のひとによると.
ぼくが試したのはMacだけでした.
Windowsは,試そうと思ったんだけど,途中で挫折しました.
Hiro> って言ってました.
そうですか.Windowsだと見えるのか.
簡単に試せる環境をさがしてみます.
-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター 松永 賢次
mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp
From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 24-Dec-1993 1450" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 93 14:58:35 +0900
Subject: [infotalk,00651] Re: RE: some questions
Message-Id: <9312240558.AA06383@jrdmax.jrd.dec.com>
よしおかです.
% From: MATSUNAGA Kenji/=?ISO-2022-JP?B?GyRCPj4xSjgtPCEbKEI=?= <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
% Mail-Count: 00639
>>・Mac用とWindows用のMosaicの日本語化の状況
Hiro> 人伝にきいたはなしですと,server のコードがshiftJIS であれば
Hiro> そのまま表示出来るそうです.
>これはさすがにないと思いますよ.
>8 bit目が立っているとLatin 1だと思う,というのが仕様だと思いますから.
>ぼくが試した範囲ではやはりだめでした.
あれそうですか. うちの会社のひとによると.
引用=====
>うちの若いもんに Windows 版の Mosaic をテストしてみてと頼んでおいたら, やって
>くれた。しかも Windows NT の上でちゃんと動く。もちろん日本語のところは化けた。
>でもメニューや INI ファイルで日本語フォントの指定は出来る事が分かった。
>
>ふと html を Shift-JIS で書いたらどうなるかと思ってやってみたら,
>
>なんとちゃんと表示出来てしまった。うーん, こりゃすごい。あとは受け取った テキ
>ストを調べて {EUC,JIS} -> S-JIS 変換するコードを入れれば OK じゃないか。
って言ってました.
たしかに Mac はだめとかいっていました.
よ
From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 15:14:32 +0900
Subject: [infotalk,00650] Re: New plain2 (with -html option)
Message-Id: <9312240614.AA01664@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>
こが@NECです☆
Hisakazu Hada <hisaka-h@itc.aist-nara.ac.jp>さん:
は> 奈良先端大での、 www-server その名も SHiKA を作りました。
アクセスしてみました。結構広いではないですか。これだけ作るのにど
れくらいの工数掛かるんだろう、などと企業の人間は思ってしまう。
個人的には INTERNET RESOURCES v1.1 が便利なので自分のメニューに
ポインタを追加しました。
rayshade ってーのでああいうレイトレースなイメージ作れるんですね。
今度(年明けだな)試してみよっと。
おや? plain2 に HTML 出力を付加したんですか。内田さんに言って正
式サポートしてもらえると嬉しいかもしれない。
と書いていたら、
K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>さん:
ち> 現在、WWW folks へささやかなお年玉を計画しています。
ち> 内容は -html オプションがついた plain2 です。
ち> このオプションは 2 週間前につくって、少しずつ拡張しています。
ち> plain2 の作者の方に統合をお願いしたところ、年明けに新しい revison の
ち> plain2 がリリースされることが決定しました。
おぉっ、決定ですか。
ち> # 催促は uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp へお願いします :-)
ち> # なお、plain2 の World relese の催促もいいかもしれません...
uchida@ccs.mt.nec.co.jp ですね。
最近忙しくてそれどころではないと思いますけど・・・あ、「私がやる
わけではないから」とか言ってる。。。間違っても私が催促してはいけ
ないな、これは。薮をつつくと何か出てきますからね。
#追加機能分のマニュアルは誰が書くのかな:-)
------
// こがよういちろう@NECオープン研 //
// e-mail: y-koga@ccs.mt.nec.co.jp //
From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 15:13:30 +0900
Subject: [infotalk,00649] Re: New plain2 (with -html option)
Message-Id: <9312240613.AA07766@dec413.aist-nara.ac.jp>
知念です。
内田さんの E-mail addrss が、ご指摘どうり間違っていました。
uchida@ccs.mt.nec.co.jp です。
[ hisashi@rst.fujixerox.co.jp (1993/12/24) ]
> ># 催促は uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp へお願いします :-)
> ^^^^
> uchida@ccs.mt.nec.co.jp の間違いではないですか?
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
From: hisashi@rst.fujixerox.co.jp (Hisashi Nakatsuyama)
Real-Date: Fri, 24 Dec 93 15:03:08 JST
Subject: [infotalk,00648] Re: New plain2 (with -html option)
Message-Id: <9312240603.AA28233@hibari.rst.fujixerox.co.jp>
> 私の手元にあるオリジナルの source は plain2 の作者の NEC の
> 内田さん (uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp) からもらったもので、
> r2.5 という revision がついていますが、これはまだ社外に出し
> ていないということで、世の中の plain2 はまだ古い revision
> なのらしいのです。
fj.sources に流れたものは、r2.3 みたいですね。
># 催促は uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp へお願いします :-)
^^^^
uchida@ccs.mt.nec.co.jp の間違いではないですか?
># なお、plain2 の World relese の催促もいいかもしれません...
いいですね。内田さんは英語が堪能なので、お願いすれば英文ドキュメン
トとともに world に配布されるかもしれません。
--
中津山 恒
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
From: K Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 14:44:06 +0900
Subject: [infotalk,00647] New plain2 (with -html option)
Message-Id: <9312240544.AA07670@dec413.aist-nara.ac.jp>
奈良先端科学技術大学院大学の知念です。お年玉の予告です。
最近、奈良先端でも Mosaic がはやっています。この mailing でも出ていた
ように WWW サーバーが立ち上がったり、WWFS と融合したりして盛り上がって
います。
さて本題です。
現在、WWW folks へささやかなお年玉を計画しています。
内容は -html オプションがついた plain2 です。
このオプションは 2 週間前につくって、少しずつ拡張しています。
plain2 の作者の方に統合をお願いしたところ、年明けに新しい revison の
plain2 がリリースされることが決定しました。
あまり期待を持たせるのもなんですから、問題も予告します。
残念ながら、HTML は表や図を表現することが出来ないので、1 パスのフィルタ
として実現するのは困難と判断して、表や図の変換は実装しませんでした。
# だれかやってくれる方はいないでしょうか...
# たぶん latex2html のような豪快な実装しかないでしょうが...
オリジナルに対するパッチを配付しようかなと思っていましたが、実はオリジ
ナルの方が公開されていないので、統合をお願いしました。
私の手元にあるオリジナルの source は plain2 の作者の NEC の
内田さん (uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp) からもらったもので、
r2.5 という revision がついていますが、これはまだ社外に出し
ていないということで、世の中の plain2 はまだ古い revision
なのらしいのです。
r2.5 は以前に較べ格段に使い易くなっているので、この revison
を拡張したのです。
ということで、いましばらくお待ち下さい。
内容のお問い合わせは k-chinen@is.aist-nara.ac.jp へどうぞ
# 催促は uchida@ccs.mt.edu.nec.co.jp へお願いします :-)
# なお、plain2 の World relese の催促もいいかもしれません...
---
k-chinen@is.aist-nara.ac.jp
K Chinen, Nara Institute of Science and Technology, JAPAN
知念賢一 奈良先端科学技術大学院大学
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 11:49:07 +0900
Subject: [infotalk,00646] Re: communications through access/information filter
Message-Id: <199312240249.LAA15370@dink.foretune.co.jp>
>>>>> On Fri, 24 Dec 1993 11:27:49 JST, Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:
Jun-ichiro> あ、あと、a-ftpでfree softwareを取ったら、バージョンアッ
Jun-ichiro> プ情報が mailで飛んでくる、というのもたまにはいいかもし
Jun-ichiro> れません。全部 送られたら死にますが。
ちょっと違うんですけど、最近の Raphael Manfredi のパッケージというか、
mailagent とか dist (metaconfig) って、インストールすると、最新のパッ
チをとってくるか?とか、パッチが出来たらおくって欲しいか?とか聞いて来
て、メールサーバでやってくれます。結構便利です。
dist-3.0 使ってプログラム書いて、かつ mailagent 使っていると、結構良い
です。
shigeya
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 24 Dec 1993 11:27:39 +0900
Subject: [infotalk,00645] Re: communications through access/information filter
Message-Id: <9023.756700059@mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
On Thu, 23 Dec 93 21:14:02 +0900, hyoshida@ddbj.nig.ac.jp (Hideya Yoshida) said:
hyoshida> Gopher や WWW は 誰でもアクセスできる。しかし、誰がアクセスしたか
hyoshida> 記録が残らない (WWW もそうなのでしょうね)。例えば検索してある
hyoshida> データをヒットさせたユーザ同士の連絡をとるための mailing list を
hyoshida> つくり、それを更新するとか、うーん、利用法はあまり考えていない
hyoshida> のですが・・。あまりうまく言えないのですが、それについて発言
hyoshida> しなくても参加したことになる、というような仕組みがあったら便利と
hyoshida> いう場合があるのような気がするのですが・・・・。
hyoshida> これが、communications through access です。
ええと、ちょっと外れるかもしれないのですが。
アメリカのどこかに、「自分の持っているhtmlファイルへのlinkを
自由にくっつけられるページ」というのがありました。
1行コメントを入れるためのdialog box(っていうのかな)があって、
そこに"<A HREF=...>itojun's home page</A>"とか書きこむと、
それがそのままそのサーバのページに追加される、みたいなスタイル
だったと記憶しています。
これだと、「activeに発言してcommunicate」ってことになりますかね。
# いま自宅のdumb端末なので調べられないのですが、慶應のWWWサーバの
# どれかからひっぱれたと思います。
発言しないでcommunicate、というのはprivacyの問題もあるからちょっと
コワい気もします。どこbrowseしてるのかバレて(バレるまところまでは
今でもdefaultですが)、その情報を利用されちゃうわけですから。
商売でWWWサーバやるんだったら、「商品に興味を持ってくれたひとの
リスト」くらいは欲しいかもしれないですね。
あ、あと、a-ftpでfree softwareを取ったら、バージョンアップ情報が
mailで飛んでくる、というのもたまにはいいかもしれません。全部
送られたら死にますが。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)