From: youki-k@is.aist-nara.ac.jp
Real-Date: Wed, 22 Dec 93 22:17:27 GMT+0900
Subject: [infotalk,00640] Re: WWFS and WWW
Message-Id: <9312221317.AA03957@dec519.aist-nara.ac.jp>


>>>>> On Wed, 22 Dec 1993 11:09:57 +0900,
	Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp> said:

>   早速ですが、WWFS と WWWの関係について教えてください。WWWでは、アクセ
> スするごとに内容が違うものがあります(例えばNTTのホームページでは表示さ
> れる日本時間が変わります。)が WWFS で WWWのデータをキャシュされるとい
> う事ですが、何か対処はされていますか。

対処していません。
そういうキャッシュできない情報は HTTP でアクセスすれば良いと
思っています。

いろんなプロトコルの良いところをうまく組み合わせるのが WWW だと理解
しています。
WWW -> WWFS mirror は、単なる proof of concept だと考えて下さい。

	// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
	// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学


From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 19:02:49 +0900
Subject: [infotalk,00639] Re: RE: some questions 
Message-Id: <199312221002.TAA09632@honami.yy.cs.keio.ac.jp>


In article <9312220737.AA27232@jrdmax.jrd.dec.com>, "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com  22-Dec-1993 1635" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp> writes:

>・Mac用とWindows用のMosaicの日本語化の状況

 Hiro> 人伝にきいたはなしですと,server のコードがshiftJIS であれば
 Hiro> そのまま表示出来るそうです.

これはさすがにないと思いますよ.
8 bit目が立っているとLatin 1だと思う,というのが仕様だと思いますから.

ぼくが試した範囲ではやはりだめでした.

#ソースがないものは日本語化しようがない

-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター      松永 賢次
             mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
             mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp



From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 22-Dec-1993 1635" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 93 16:37:53 +0900
Subject: [infotalk,00638] RE: some questions
Message-Id: <9312220737.AA27232@jrdmax.jrd.dec.com>


よしおか@日本DECともうします.

% From: Takefumi Omote <omote@iecs.kansai-u.ac.jp>
% Mail-Count: 00634
>おもて@関西大学と申します.
>・Mac用とWindows用のMosaicの日本語化の状況

人伝にきいたはなしですと,server のコードがshiftJIS であれば
そのまま表示出来るそうです.

ということは,こむずかしいことを考えなければ,shift JIS <-> EUC 
なりなんなりの filter をどっかで噛ませればいくんじゃないでしょうか?

よ


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 18:19:30 +0900
Subject: [infotalk,00637] Re: Mosaic on Xaw 
Message-Id: <9312220919.AA02200@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00625> "田路 龍太郎 (Ryutaro TOJI)"-san writes:
> 高田さん詳しい説明ありがとうございます。だいたい事情は飲み込めました。

いやいや、何か世話焼きばばぁみたいですんませんです。

> 者が強制的なことを言われる筋あいの話ではないですね。私は(誤解を恐れず
> に言えば)こういうのは市場というかユーザが決めることだと思います。
>	...
>>問題も含んでいて、例えばこれは昔infotalkでちょっと話題にもなった、
>>「公共性」と「義務」の問題とかの良い一例だとも思えるような気もしま
> そうでしょうか。私は上にも書いたように「公共性」も「義務」も存在せず、
> 開発者と個々のユーザの自由意志の集合があるだけだと思っています。そう思

そうですね。ただ、この手のものは広く使われるようになってこそ意味がある
と思うので、そういった意味では共感できる部分も個人的にはあるかな、と。
あと、この議論の中で、「386UNIX文化」みたいなものを冷静に主張していた
人もいて、その意見には、ある程度賛同できました。

--------
In <infotalk:00622> "ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>"-san writes:
> >#あちらのニュースを読むひまがないもんで
> うーむ。これではまるで、高田さんはひまがあるからあちらのニュー
> スをよんでるように聞こえてしまうじゃないですか。:-)

どき。

> そうではなく、必要だからよんでるんですよね。

あ、いや、え〜と... (^_^;;;

--------
> 近況報告:
> 最近、MUD とか MOO といわれるものにはまってます。
> この世界も、そうとうにおもしろい。

MUDも昔から噂には聞くんですが、とにかく「言語」という道具のみを用いて
全人格を提示し対外的な関係を作っていくのいうのは余りにもしんどそうで、
恐くて近付けないでいます(ましてやそれを英語でやるなんて... ^^)。

MOOというのは初めて聞くんですが、これはどんなものなのでしょうか?

> あと、MUD とか MOO について、こんどもう少し書こうかと思います。

期待してます。(^_^)v

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 18:04:20 +0900
Subject: [infotalk,00636] new members and archive information 
Message-Id: <9312220904.AA02086@seraph.ntt.jp>


こんにちは、高田です。

また、ずいぶんたまってしまったので、新メンバーの紹介と、
本MLのバックナンバー情報等について紹介します。

------------------------------------------------------------------------
・吉田悠樹彦@慶應大学環境情報学部さん
> 私は現在大学でマルティメディア環境による仮想都市設計、インターネット上
> における情報共有のありかたについて研究をしています。普段からハイパーテ
> クストには興味がありWWW、xmosaicなどを毎日チェックしています。

・はだ@奈良先端さん
> 最近は奈良先端では xmosaicが大はやりしています。
> で、もっと深いところも知れたらいいなぁと思っていたら
> ちょうどこのメーリングリストを紹介されました。

・神谷@NECさん
> 最近、WaisやGopher等に興味を持って勉強を始めたばかりです。
> 直接にInternetにアクセスできる環境にないのでなかなか大変
> なのですが、ローカルでWAISサーバを動かしてみたりしています。

・慶應大学信濃町キャンパスの湯川哲史さん

・関西大学大学院博士前期課程2年(工学部管理工学科情報処理工学研究室)の表武史さん
> WWWやgopherのサーバーやクライアント,またHTMLなど
> に興味を持っています.まだまだユーザの域ですが...

・遠山@慶應大さん
・慶應義塾大学環境情報学部の、おかのけい さん
・藤田@航空宇宙技術研究所さん

・福井県立大学の山川さん
> 私のスタンスは、これから、WWW,WAIS,Gopherなどを導入したいので、
> それらに関する情報を得たいというものです。
> なかなか、こちらから情報をだすというわけにも最初は行かないと思いますが
> よろしくお願いします。

・栄田 健一 @ PFU Limited さん
・Shin Sato @ Soum さん
・かわさき@慶應SFCさん
・若林進@阪大.情シスさん

・大原 @ 東京工業大学の附属図書館さん
> 図書館のいろいろな情報をインターネットを通じて提供するツールとしての
> Gopher、WAIS、WWW等に非常に興味があります。
> Gopherは試験的にサーバを立ちあげたりしております。
> 東工大の情報センタの松田先生にこのメーリングリストのことを紹介して貰いました。
> 是非参加させていただきたいと思い、メールを差し上げた次第です。
> 技術的な知識はほとんど無いので、そうした面でのご協力はできないとは思いますが、
> 図書館のネットワークサービス拡大のために皆様の情報を活用させていただきたいと
> 考えております。

・(株)クボタの 飯島さん
> IPmeeting'94 で gopher, WWW に 興味を持ちました。

・富士通の後川(のちかわ)さん
> www,mosaic等に興味があります.よろしくお願いします.

・東北大学中野研究室の松川さん

・神奈川大学 理学部 情報科学科 (平塚キャンパス) 新美 誠 さん
> 最近WWWやgopherに興味を持っています。そのうちにWWW Serverなども上げて
> みたいと思っています。私もMLに加えて頂けませんでしょうか?

・藤松@横河電機さん
> Infosystem に興味がありこれから利用したいと思っている超初心者です。

・梶田@名古屋大学さん
>   最近、WWW という新たな「パンドラの箱」を開けてしまい、はま
> りつつあります。
>	...
>   の存在を知ったのですが、私も参加させて頂けませんか? まだま
> だ WWW に関しては素人なので contribute できないと思いますが…

・Cyrus Shaoul @ NTT Human Interface Labs さん
・上智大学理工学電気電子工学専攻の山根 健一さん
------------------------------------------------------------------------

以上の方々が新たに参加されました。よろしくお願いします。

# 個人的に、大原@東工大附属図書館さんの立場には非常に興味があります。
# Internetを通じた書誌情報の提供といった話は、恐らく皆が待ちこがれて
# いるものだと思います。簡単で結構ですから、自己紹介がてら、ちょっと
# お話を聞かせて頂けると嬉しいと思います。(あ、他の方々に興味がない
# という訳では決してありません。他の方も自己紹介など、どうぞ。^_^;)

------------------------------------------------------------------------
次に、infotalk-MLのバックナンバーに関して

現在、WWW, Gopher, E-mail の3つの方法でバックナンバー等の提供を行って
います。

・WWW: URL は <http://www.ntt.jp//people/takada/ml/infotalk/> です。

・Gopher: 国立生理学研究所の水谷さんの御協力によりGopherによるバック
  ナンバーサービスが公開されています。
	Host:      gopher.nips.ac.jp
	Directory: /3. Documents/Infotalk mailing list logging
  に各100通づつ、SJIS, EUC, JIS それぞれで格納してあります。

・E-mail: 受付けアドレスは infotalk-db@square.ntt.jp です。使い方等は

        To: infotalk-db@square.ntt.jp
	Subject: help

  という(ボディは空の)メールを、とりあえず送ってみて下さい。
------------------------------------------------------------------------

以上です。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: MATSUNAGA Kenji/松永賢次 <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 16:52:40 +0900
Subject: [infotalk,00635] difference in WWW servers (Re: some questions )
Message-Id: <199312220752.QAA09246@honami.yy.cs.keio.ac.jp>


In article <9312220636.AA02493@iecom20.iecs.kansai-u.ac.jp>, Takefumi Omote <omote@iecs.kansai-u.ac.jp> writes:

 >> ・現在リリースされているワークステーション用のWWWサーバの機能の差

ぼくはCERN, NCSA, Gnを使っていて,Plexusを使っているのを横で見ています
が,Gnを除いては基本的な機能はほとんど同じで,細かい所では一長一短ある
と思います.これらのサーバは,頻繁にバージョンアップされていて,お互い
の機能を取り込む方向にあるので,現時点での優劣は将来においてどうなるか
わからないと思います.

個人的には,サーバを選択するときは,Copyrightを良く考えた方が良いと思
います.NCSAサーバが,Public domainに置かれているので,(特に企業の場
合は)無難だと思います.

-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター      松永 賢次
             mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
             mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp


From: Takefumi Omote <omote@iecs.kansai-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 15:36:35 +0900
Subject: [infotalk,00634] some questions
Message-Id: <9312220636.AA02493@iecom20.iecs.kansai-u.ac.jp>


おもて@関西大学と申します.

はじめまして,こんにちは.つい最近このメーリングリストに参加させていた
だくことになりました.どうぞよろしくお願いします.

最近,MosaicクライアントやNCSAサーバをちょこちょこ触っています.

さて,のっけから質問で申し訳ありませんが,以下の2点についてご存知の方
がおられましたらコメントをいただきたいと思っております.今日までのアー
カイブの内容と重複していましたらごめんなさい.

・Mac用とWindows用のMosaicの日本語化の状況
・現在リリースされているワークステーション用のWWWサーバの機能の差

これは私の質問というよりは,知人からきた質問なのですが,是非知りたいと
思っています.ポインタだけでも教えていただければ幸いです.

よろしくお願いします.

  ★表  武史                              omote@iecs.kansai-u.ac.jp
  ☆大阪大学大型計算機センター            06-876-7968 (呼)
  ★関西大学管理工学科情報処理研究室      06-387-5352 (呼)



From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 22 Dec 1993 11:09:57 +0900
Subject: [infotalk,00633] WWFS and WWW
Message-Id: <9312220211.AA01586@mahler.ntt.jp>



  NTTの坂本です。

  早速ですが、WWFS と WWWの関係について教えてください。WWWでは、アクセ
スするごとに内容が違うものがあります(例えばNTTのホームページでは表示さ
れる日本時間が変わります。)が WWFS で WWWのデータをキャシュされるとい
う事ですが、何か対処はされていますか。

------
日本電信電話株式会社 交換システム研究所 伝達ソフトウェア研究部
坂本仁明 (hitoaki@mahler.ntt.jp)