From: youki-k@is.aist-nara.ac.jp
Real-Date: Mon, 20 Dec 93 22:56:33 GMT+0900
Subject: [infotalk,00631] Re: WWW link-space??
Message-Id: <9312201356.AA11306@dec519.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Mon, 20 Dec 93 22:41:18 +0900,
Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp> said:
> 今日WWFSとMosaic2.0+WWFSをmakeしました。
> あまりにもすばらしすぎます。ほんとに泣けました。感動です。
そこまで喜んでいただけるとは意外です。とても嬉しいです。:-)
> ところで、wwfs.aist-naraではhttp serverはあがっていないのでしょうか?
> 海外にhelpファイルを取りにいくのを防ぐには、とりあえずwwfs.aist-nara
> にhttp serverがあがっているととってもありがたいのですが...
そうですね。でも http との差をつけるという意味で... :p
というのは冗談で、http server をいま準備してくれている人がいます。
> # みんながWWFSをinstallする、っていうのはディスク容量的に辛い要求
> # かな、と思うので...
えっと、奈良先端大では 120 台の DECstation すべてで WWFS をマウントして
いて、1GB のキャッシュを DECsystem 5900 上に用意して、みんなで共有して
います。けっこう大規模キャッシュが効くみたいで、mirror や ftpsync を
使った場合と比べても 1/4 ぐらいにトラフィックが減ります。
半年以上、expire なしで動かしてきましたが、そろそろ 1GB キャッシュも
一杯です。:)
// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学
From: Jun-ichiro Itoh <itojun@mt.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 20 Dec 93 22:41:08 +0900
Subject: [infotalk,00630] Re: WWW link-space??
Message-Id: <13705.756394868@mt.cs.keio.ac.jp>
いとぢゅん@けいおうやがみです。
On Fri, 3 Dec 93 15:25:51 +0900, youki-k@is.aist-nara.ac.jp said:
> 一瞬 WWW 空間(?)を mirror しているのでは!!??と思ってしまいました。
youki-k> そのとおりです。GNN の WWW 空間を mirror して、urlrename という perl
youki-k> script でHREF を書き換えて、WWW 空間を WWFS 空間に変換しています :)
今日WWFSとMosaic2.0+WWFSをmakeしました。
あまりにもすばらしすぎます。ほんとに泣けました。感動です。
いままではMosaicで下手にhelpをclickすると即アメリカに繋ぎに
いってたのが、こんどは国内でよくてさらにキャッシュも効いちゃう...
なんてすばらしいんでしょう。
もうarchieしなくても暮らせるかもしれません。
どうもありがとうございます。ほんとに感動でした。
Mosaic2.0+WWFSのパッチに、makefileに対するパッチとしてついでに
>customflags = \
> -DDOCS_DIRECTORY_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/SDG/Software/Mosaic/Docs\\\"
> \
> -DDEMO_PAGE_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/demoweb/demo.html\\\" \
> -DHTMLPRIMER_PAGE_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/General/Internet/WWW/HTMLPr
>imer.html\\\" \
> -DURLPRIMER_PAGE_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/demoweb/url-primer.html\\\"
>\
> -DNETWORK_STARTING_POINTS_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/SDG/Software/Mosaic
>/StartingPoints/NetworkStartingPoints.html\\\" \
> -DINTERNET_METAINDEX_DEFAULT=\\\"wwfs:/NCSA-web/SDG/Software/Mosaic/Meta
>Index.html\\\" \
が入っていてもいいんじゃないかな、と思いました。
ところで、wwfs.aist-naraではhttp serverはあがっていないのでしょうか?
海外にhelpファイルを取りにいくのを防ぐには、とりあえずwwfs.aist-nara
にhttp serverがあがっているととってもありがたいのですが...
# みんながWWFSをinstallする、っていうのはディスク容量的に辛い要求
# かな、と思うので...
なんか興奮ぎみで文章まとまってないですが、みなさんもWWFSにトライして
みることをおすすめいたします。
# あしたは大事な発表だというのに、どうしよう。
--
いとぢゅん@mt.cs.keio.ac.jp(伊藤純一郎)
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 20 Dec 93 17:56:33 JST
Subject: [infotalk,00629] RE: Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312200856.AA22480@katsu.Japan.Sun.COM>
>># Internet における、コストモデルの一考察とは何か。(^ ^;;)
>とはなにか?
今月号の、bit の inet93 のレポートにもありましたけど、
Internet 上の経済原理/モデルはどうあるべきかか、どーすればいいのか。
という話を、これから日本でも、やっていく必要があるのでしょうね。 (^ ^;;)
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 20 Dec 1993 17:15:55 +0900
Subject: [infotalk,00628] Re: Mosaic on Xaw
Message-Id: <199312200815.RAA11833@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00626@soumgw.soum.co.jp>
Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC) writes:
>金をとる場合、アプリケーションを提供する側のほうが、
>キャリア側よりも、金とりやすいのかな?
というか、お金じゃなくて、労働力とかボランティアワークの成果とかを
定量化して表したものを「ネットワーク上の貨幣単位」として流通させて
しまえばいいのではないでしょうか。
#GNUSをつくったらIIJの料金が一年タダになるとか。
#Xmosaicの日本語化をしたらDBアクセスが無料になるとか。
># Internet における、コストモデルの一考察とは何か。(^ ^;;)
死して屍拾うものなし。(謎)
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 20-Dec-1993 1615" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Mon, 20 Dec 93 16:21:23 +0900
Subject: [infotalk,00627] RE: Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312200721.AA09062@jrdmax.jrd.dec.com>
>> >ただこれから商用サービスにつながっていくと、やっぱり提供/消費のあいだに
>> >くびきができて、お金の問題になったりするのかしら。
>>
>>商用サービスだからといって、すぐお金とむすびつけてどうこうってのは
>>いまいちのような気がしますね。払う方法はお金以外にもあると思うです。
>金をとる場合、アプリケーションを提供する側のほうが、
>キャリア側よりも、金とりやすいのかな?
GNN なんかは商用サービスだけどただですよね.
そのコスト(の一部)は広告でまかなわれています.
Digital も広告主だったりする (^_^;
ということは,お客さんがDECの製品を買ってくれることを強く期待しているわけです
ね,GNN をサポートすることによって. (^_^)
>やはり、電気/ガス/水道代なみに、通信費/回線コストが安くならないとだめなのかな?
たしかに. 米国ではそれをやろうとしている.
># Internet における、コストモデルの一考察とは何か。(^ ^;;)
とはなにか?
Internet で商用サービスが一般化すれば,金はらってもサービス受けたいとか,
有料でサービスを提供したいとかいろいろでてくると思います.
私は楽観主義者
よ
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 20 Dec 93 16:02:08 JST
Subject: [infotalk,00626] Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312200702.AA21300@katsu.Japan.Sun.COM>
> >ただこれから商用サービスにつながっていくと、やっぱり提供/消費のあいだに
> >くびきができて、お金の問題になったりするのかしら。
>
>商用サービスだからといって、すぐお金とむすびつけてどうこうってのは
>いまいちのような気がしますね。払う方法はお金以外にもあると思うです。
えーっと、たとえば、WAIS 社なんてのは、売り物の WAIS を持っているわけですが、
フリーの WAIS とは機能面で差別化して、金とってサポートするみたいなことを
やっているようですね。
金をとる場合、アプリケーションを提供する側のほうが、
キャリア側よりも、金とりやすいのかな?
やはり、電気/ガス/水道代なみに、通信費/回線コストが安くならないとだめなのかな?
# Internet における、コストモデルの一考察とは何か。(^ ^;;)
-- taka@Japan.Sun.COM
From: 田路 龍太郎 (Ryutaro TOJI) <touji@icssun-2.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 20 Dec 1993 13:21:03 +0900
Subject: [infotalk,00625] Re: Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312200421.AA00680@icssun-2.ntt.jp>
田路です。
高田さん詳しい説明ありがとうございます。だいたい事情は飲み込めました。
>Date: Fri, 17 Dec 93 20:01:09 +0900
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.NTT>
>comp.infosystems.www に目を通している人は事情を知っていると思いますが、
>読んでいない方もいるでしょうから、一応、XawMosaic誕生の背景を...
うーむ comp はごく一部しか読んでないもんで、全然知りませんでした。(_ _)
>[その1]
>・OSFのライセンス方面の担当者から、OSFが発行している様々なライセンス
>[その2]
> Lynux, ...) on 386/486を使っているような人々から、「Motifで書かれて
> いるとMotifを買わんといかん。freewareはMotifを使うべきではない」と
前者は法の問題ですが、OSF が問題ないと言明したのならそれ以上議論するこ
とはないでしょう。問題は後者のポリシーの問題と思いますが、基本的に開発
者が強制的なことを言われる筋あいの話ではないですね。私は(誤解を恐れず
に言えば)こういうのは市場というかユーザが決めることだと思います。
>で、ブチ切れた Eric は "Merry $*!@ing Christmas!" というサブジェクトの
>記事で、
"Merry $*!@ing Christmas!" のサブジェクトは comp.os.386bsd.* で見掛け
ましたが、こういう内容だったとはね。ソースの方にはその手の事情を伺わせ
るようなドキュメントは見掛けませんでしたし。
>という訳で、バグレポートを送ってはいけません。火に油を注ぎます。(-_-;;;
そりゃそうだ。了解しました。
>問題も含んでいて、例えばこれは昔infotalkでちょっと話題にもなった、
>「公共性」と「義務」の問題とかの良い一例だとも思えるような気もしま
>す(違うかなぁ... > 明田さん)。
そうでしょうか。私は上にも書いたように「公共性」も「義務」も存在せず、
開発者と個々のユーザの自由意志の集合があるだけだと思っています。そう思
うからこそ、逆に今回の Mosaic-Xaw は作って欲しくなかったですね。単なる
喧嘩の道具だったというのでは、期待して取ってきたユーザとしては虚しい気
持ちにさせられるだけです。
そのうち comp.infosystems.www の議論も読んでみようとは思いますが、この
調子ではあまり有意義な意見は期待できそうもないですね。ともあれ、高田さ
んご忠告ありがとうございました。
田路
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Mon, 20 Dec 1993 12:35:32 +0900
Subject: [infotalk,00624] Re: Mosaic on Xaw
Message-Id: <199312200335.MAA01361@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00621@soumgw.soum.co.jp>
t91003ma@sfc.keio.ac.jp writes:
>ただこれから商用サービスにつながっていくと、やっぱり提供/消費のあいだに
>くびきができて、お金の問題になったりするのかしら。
商用サービスだからといって、すぐお金とむすびつけてどうこうってのは
いまいちのような気がしますね。払う方法はお金以外にもあると思うです。
なんでもかんでもすぐ課金っていうのはあまりにも無節操という感じもします。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。