From: ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Sat, 18 Dec 93 23:56:48 +0900
Subject: [infotalk,00622] Re: Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312181457.AA27344@cs2.sfc.keio.ac.jp>
慶応大学の江渡です。
>comp.infosystems.www に目を通している人は事情を知っていると思いますが、
>読んでいない方もいるでしょうから、一応、XawMosaic誕生の背景を...
最近ここを読んだら、marcの投稿がめちゃくちゃに多くてびっくりしてしまい
ました。ほんとここまでしなくちゃいけないのかなぁ、と思うとちょっとかわ
いそうになってきました。
>でも、これが本当に低レベルな議論かというと、まあ確かに子供が自分も
>おもちゃが欲しいんで泣いて駄々こねてるだけなんだけど、でも、難しい
>問題も含んでいて、例えばこれは昔infotalkでちょっと話題にもなった、
>「公共性」と「義務」の問題とかの良い一例だとも思えるような気もしま
>す(違うかなぁ... > 明田さん)。
やはり、違うとみるべきでしょう。
だって反論の質がどうしょうもなく低いんだから。
この状況を「公共性」や「義務」の問題であるといってしまうと、
単にだだをこねてるだけのことに、変な理由づけを与えてしまう危
険性があります。
もし「公共性」や「義務」の問題を考えるなら、それなりに反論す
る側の言い分にも一理ある状況を用いなければいけないと思います。
aketa said:
>#あちらのニュースを読むひまがないもんで
うーむ。これではまるで、高田さんはひまがあるからあちらのニュー
スをよんでるように聞こえてしまうじゃないですか。:-)
そうではなく、必要だからよんでるんですよね。
>#でいいのかな? >江渡、君のねただとおもうが
うーむ、私に振られても。そうなんじゃないの。
近況報告:
最近、MUD とか MOO といわれるものにはまってます。
この世界も、そうとうにおもしろい。
MOO-Cows mailing list というので、最近ちょっとおもしろい議論
がありました。MOO の世界では、ユーザーが自由にオブジェクトの
定義をしたりして、世界に新しいものをつけくわえることができる
ようになっています。そこである人が、時間をかけて pretty good
な object 群をつくりました。しばらくして別の世界にいってみる
と、その人がつくったオブジェクトが使われてるんですね。いった
いこのような場合、著作権というのはどのように考えるべきか。
例えば MOO の世界では、歩くことだけでも情報を生成していると
考えることもできます。ではそのことの著作権というのはどのよう
考えたらいいのか。
英語がよくわからんので、どのようなことが書いてあったのかよく
わからんのですが、まあ最初のほうはそんなことが書いてありまし
た。
あと、MUD とか MOO について、こんどもう少し書こうかと思います。
とりあえず簡単にちょっとだけかいときます。
まず、MediaMOOというのがおすすめです。これはメディアリサーチャー
のためのMOOで、研究目的の利用に限られてます。そのため最初に
研究目的をかかなくてはなりません。普通 MUD というのは、よう
するにD&DのようなRPGで、モンスターとのバトルとかがあったりす
る。そういうこともあってか、MUDの世界はちょっとあらっぽかっ
たりするんですが、この世界はそうではない。
詳しくはアクセスしてみてください。
MediaMOO
% telnet purple-crayyon.media.mit.edu 8888
あと、BSXMUDというグラフィックのでるMUDがあります。これが楽
しいんだ……。仕事中にやって見つかったりしないように気をつけ
てください。:-)
ftp://lysator.liu.se/pub/lpmud/bsx
の下をいろいろみてください。
SUN か SGI のワークステーションで、MOD ファイルを演奏する方
法が見つかりました。tracker というソフトを使うとうまく演奏で
きます。ver.3.10 が最新だと思います。MODファイルというのは音
楽のフォーマットで、サンプリングでもなく、MIDIファイルでもな
い、その中間というか、シーケンスのデータがはいったサンプリン
グという感じです。そのファイルは、あちこちからftpでとってこ
れます。
で、そのファイルを aminet とかから持ってきていくつか聞いてみ
たんですが、めちゃくちゃすごいですねー。3000曲ぐらいあって、
いいやつになるとほとんどCDといってもわからないくらい。いい曲
はほんとうにすごくかっこいいです。
しかし、それらの曲のうちいくつかはいわゆる普通に売られてる曲
をコピーしたものなんですよね。だから明らかに著作権的に問題が
ある。
すごく楽しい世界だから宣伝したいんだけど、明らかに著作権的に
問題があるので、そんなものの宣伝はできない、というジレンマが
あって、ちょっと悩んでます。
思えば昔もそんなことを感じた覚えがあるなぁ。X68000のパソコン
通信の世界で、昔アーケードゲームのコピーが流通してたんですよ。
もちろんROMからコピーしたわけでなく、X68000むけにだれかがつ
くりなおしたものなんですが。で、マッピーとか本当に本物そっく
りのやつがいくつもあって、けっこう楽しかった。しかしこれも明
らかに著作権的に問題がある。これらの活動はそういうこともあっ
てか、あんましおもてざたにはならずなんとなく消えていった。マッ
クのエミュレーターとか、ファミコンのエミュレーターとかもあっ
たんですよ。
その力をオリジナルなものをつくるほうに向ければいいのに、って
いう議論がいつもでてくるんですけどね。なかなかそうはならない
んだよなぁ……。なかなか悲しいところで。いったいどうすればい
いんでしょうかねぇ。
妙に長くなってしまったなぁ…。ではまあそんなところで。
江渡 浩一郎
From: t91003ma@sfc.keio.ac.jp
Real-Date: Sat, 18 Dec 93 05:15:26 +0900
Subject: [infotalk,00621] Re: Mosaic on Xaw
Message-Id: <9312172015.AA09628@cs0.sfc.keio.ac.jp>
明田@慶應藤沢です。
>> --------
>> あー長かった...
ごくろうさまです。非常におもしろいはなしをうかがえました。
#あちらのニュースを読むひまがないもんで
>> でも、これが本当に低レベルな議論かというと、まあ確かに子供が自分も
>> おもちゃが欲しいんで泣いて駄々こねてるだけなんだけど、でも、難しい
>> 問題も含んでいて、例えばこれは昔infotalkでちょっと話題にもなった、
>> 「公共性」と「義務」の問題とかの良い一例だとも思えるような気もしま
>> す(違うかなぁ... > 明田さん)。
ほとんどそのとうりだとおもいます。
OSIとMotifのライセンス関係がどうなっているのかは
浅学にしてぜんぜんわかんないんですけど、フリーで公開されているソフトウェアが、
MosaicとかBSDとかgnuとかぐらいおもしろかったりやくにたったりすると、善意が
うらぎられたりすることあったり、Mosaicみたいなネットワークでみんなが
もってないと意味がない(読む人がかぎられるとサーバもへりそうだから)
ソフトウェアでは商用化すると全然普及しなかったり。
でも一度そういう公共的なソフトウェアをつくることをおもいついたひとが、
無条件に社会の(ひょっとしたら愚衆の)ボクタクになるべきだ、ってのは
いくらなんでも、ですし。
ほんとむずかしい問題です。
現段階では、そういう問題をおもいおこさせてくれるような議論が
成立する場がある、っていうのはいいことだ、ぐらいなことしかいえません。
>> これから、計算機のプロも素人も、大人も子供も、熊もペンギンも(嘘)、
>> Internetに入って来る時代になると、どんどんこーゆー問題が出てくると
>> 思う。
どんどんでてくるでしょうねえ。
キャプテンがこけたのは、機械が高かったこと(フランスのミニテルみたくくばれば
いいのに)と、あとサービスを提供する人と消費する人を完全に分けちゃったのが
原因だ、と勝手におもってますが、Internetではいまそのあいだにあまり区別が
ないですよね。IPはってコンピューターつなげてMosaicであそべる
ひとは、サーバぐらいたちあげられる、みたいな。
#でいいのかな? >江渡、君のねただとおもうが
ただこれから商用サービスにつながっていくと、やっぱり提供/消費のあいだに
くびきができて、お金の問題になったりするのかしら。
などと、つらつらとごめんなさい。
ひまになったら問題のNG読んでみますが、とりあえずいまおもったことなど。
明田守正
慶應義塾大学
Internet:t91003ma@sfc.keio.ac.jp