From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 02-Dec-1993 2134" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Thu, 2 Dec 93 21:41:39 +0900
Subject: [infotalk,00565] RE: Take & Take
Message-Id: <9312021241.AA01562@jrdmax.jrd.dec.com>


よしおかです.

>例えば O'Reilly の GNN のように、宣伝/商売と public information の
>提供という立場の微妙な間を操るようなセンスは、日本の(大)企業には望
>めないものなのでしょうか、というか...

internet で商売が出来る環境になれば自然に出来てくると思います.
私は楽観主義者.

本日のおすすめ. GNN ね
     http://nearnet.gnn.com/GNN-ORA.html

社内で internet ぽん引きにならんとだめですよ.
「だんな,internet おもしろいっすよ」

うちの会社じゃ,ぽん引きが技術担当副社長に WWW その他のデモをやっているらしい
(^_^)v

本日の笑った話.

後輩のかわいい女の子.
「よしおかさん,これ読んで下さい」
と,post-it のメモ用紙をわたされる. 
(この年になって社内でラブレタをわたされるとは思わなかったなあ. とおもう:-)
よ「なにこれ」
女の子「みればわかりまっす」

そこには,http: のaddress がかかれていたのであった (^_^)v
(脚色率20%)

よ


From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 21:30:08 +0900
Subject: [infotalk,00564] Re: Take & Take 
Message-Id: <199312021230.VAA11401@soumgw.soum.co.jp>


えびはらです。

In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00563@soumgw.soum.co.jp>
    TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> writes: 

 >例えば O'Reilly の GNN のように、宣伝/商売と public information の
 >提供という立場の微妙な間を操るようなセンスは、日本の(大)企業には望
 >めないものなのでしょうか、というか...

一つ成功した実例があれば、右にならえでみんな競ってやると思います。
NTTのWWWサービスはJens主催のインターネット関連のセミナーでも
大きく取り上げられていました。
関心を持っているひとは多いと思います。今は爆発寸前ぐらいかな?

---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。	


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 21:22:16 +0900
Subject: [infotalk,00563] Take & Take
Message-Id: <9312021222.AA18055@seraph.ntt.jp>


高田です。

雑談(^^)の前にアナウンス。東大理学部情報科学科米澤研究室もWWWサー
バーを始めました。URLは <http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/> です。

--------
In <infotalk:00557> "Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>"-san writes:
> な> 中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。
> 知合いに聞いてみるとメーカーには多いみたいです。
> #うちとこでもそうです。

うちもFirewallは、がっちりとあります。利用者申請すれば外に向かって
出ることだけは可能はなんですが、それも難しいとこもごにょごにょ...
じゃ何でサーバーが開けるかと言うとうにょうにょ... (^_^;

まあ企業でFirewall設けるのは当り前というか必要だとは思いますけど、
でも、

> これから増えるんじゃないかなぁ…
> でもそうなると Take & Take なところが増えますね。

Take & Take はいい加減マジでまずいっす、と思う今日この頃です。

この間も comp.infosystems.gis で 「日本のGeographicデータはどうやっ
たら手に入るの?」という質問に対する返事の中で、「日本のデータを手
に入れるのはすんげぇ難しいっす」とか公言されてたし。(でもその後、
「いやそんなことはない。これこれにあるよ。」みたいなフォローもあっ
て安心したけど。)

何とかならないですかね。

例えば O'Reilly の GNN のように、宣伝/商売と public information の
提供という立場の微妙な間を操るようなセンスは、日本の(大)企業には望
めないものなのでしょうか、というか...

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: Masato Minda <minmin@astec.co.jp>
Real-Date: Thu, 2 Dec 93 21:19:57 JST
Subject: [infotalk,00562] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021219.AA04062@chicago.astec.co.jp>


On Dec 2, 20:39, 松永賢次/MATSUNAGA Kenji wrote:
} [infotalk,00558]
}
} ぼくの友人たちから聞いている範囲では,企業においてはFirewallがあるのが
} 普通だと思います.

そうでしょうねぇ。

私は Firewall を作ってネットワーク管理する、マシン管理者の立
場なのですが、“社内のマシンから、インターネットをバリバリア
クセスできるようにしたい”というのが、本音です。

その場合、当然、外部からもバリバリ内部のマシンがアクセスでき
たりする可能性があるわけで、企業の場合、まもらないといけない
マシン、ファイル等があって、まもり損なうとお金が絡みます。

とてもじゃないですけど、内部のマシン全部見張るなんてことはで
きません。しかたなく Firewall を作って、見張るべきマシンを減
らしているのが、現状です。

一応、Firewall の内側からでも、ftp と telnet は出来るように
なってます(socks ではない)。 Firewall の外側のマシンは Sun3
なので、xmosaic のバイナリとかが公開されても利用できないのが
悲しい。

# socks は前に挑戦したんだけど、うまく設定できなかったよぉー。

} WIDEやIIJやSpinのように,企業に対して回線を提供する組織が,

厳密には、WIDE は企業に対して回線を提供しているわけではあり
ません。企業と共同研究を行なっているのです。その証拠に、WIDE 
では接続性は保証していません。でも、接続の安定性は商用ネット
ワークサービスを除くとトップだな、きっと。:-)

				みんみん@アステック

--
minmin;  Masato Minda;  System Software;  ASTEC, Inc.; <minmin@astec.co.jp>


From: Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 21:02:45 +0900
Subject: [infotalk,00561] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021202.AA00948@lennon.src.ricoh.co.jp>


どうも, 西田@リコーです。

From:    Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Subject: [infotalk,00557] mmosaic-fire 
Date:    Thu, 02 Dec 1993 20:12:57 JST
> masayang <masayang@coke.nri.co.jp>さん:
> な> 中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。
> 
> 知合いに聞いてみるとメーカーには多いみたいです。

Firewallいれるのは企業IPユーザでは常識に近いと思うけど(規模の大きい
所は特に)。

うちもsocks試験運用しています。

-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部   西田明宏
					nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------


From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 20:50:54 +0900
Subject: [infotalk,00560] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021150.AA07333@mahler.ntt.jp>



>> socks を使われているところって、どれくらいあるのでしょう。
>> うちは無理だろうなあ。

私は、使っています。

file://www.ntt.jp/networking/security/socks

の下におきました。

------
日本電信電話株式会社 交換システム研究所 伝達ソフトウェア研究部
坂本仁明 (hitoaki@mahler.ntt.jp)


From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 02-Dec-1993 2002" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Thu, 2 Dec 93 20:06:23 +0900
Subject: [infotalk,00559] RE: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021106.AA08724@jrdvax.jrd.dec.com>


よしおか@日本DECです

>中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。

>弊社の場合、ほとんどのマシンが横浜にあって、Firewallが新宿という
>絶望的な状況です。

うちなんか,すべて firewall の内側からやっとります.
mosaic, ftp, etc
firewall は西海岸/東海岸にありますから,新宿よりはちょっと遠いですけど :-)

でも,技術的な詳細は全く知らない単なるいちユーザです.

VMS でも動く mosaic v2.0 client を hack しようとたくらんでいるのでした.
もちろん上野さん/高田さんらの日本語版ね.

よ


From: 松永賢次/MATSUNAGA Kenji <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 20:39:20 +0900
Subject: [infotalk,00558] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <199312021139.UAA14384@honami.yy.cs.keio.ac.jp>


In article <9312021031.AA26770@coke.nri.co.jp>, masayang <masayang@coke.nri.co.jp> writes:

 >> 中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。

ぼくの友人たちから聞いている範囲では,企業においてはFirewallがあるのが
普通だと思います.

以前bash.cc.keio.ac.jpのanonymous FTPでドメイン別にアクセスホストの数
を調べたことがあるのですが,たしかco.jp以下のドメインでは平均2ホスト
くらいだっと思います.

WIDEやIIJやSpinのように,企業に対して回線を提供する組織が,企業が接続
する際に,gopherやWWWを普通のユーザでも使えるような形でのFirewallの作
り方をアドバイスするようにならないと,状況がかわるようには思えません.

経験的には,企業でのInternetの利用形態は,大学よりある程度遅れて追いつ
いてくると思います.慶応大学あたりでも一般ユーザがgopher, WWWを普通に
使うようになったのは今年度ですから,企業で多く使われるようになるのは来
年,再来年あたりかもしれませんね.

#利用するという議論がこんな調子だと,提供する議論が出て来るのはまだま
#だ先でしょうね

-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター      松永 賢次
             mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
             mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 20:12:26 +0900
Subject: [infotalk,00557] mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021112.AA03690@sple191.ccs.mt.nec.co.jp>


こが@NECです☆

日本語版 WWW サービス作成御苦労さまです。早速覗いてみましたがや
はり日本語のが嬉しいですね。これで検索とかできるようになるとさら
に使いでが出てきますね。

まずは国内サーバが増えて情報も様々、バラエティーに富んだものが増
えないといけないですね。

Mosaic を日本語対応して頂いたお蔭で自分でページを作ろうというと
ころも多いのでは?

うちとこでも WWW なり Gopher なりのサービスを早くできるといいの
ですが、政治的な話が多くてこれがなかなか進まないんです。。。そう
遠くない将来、サービスするとゆー方向に持って行こうとしているので
すが…

とゆー事で、取り敢えず自分のマシンで NCSA httpd を設定してみたの
で、上の方を説得できるネタ探し中です。

TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>さん:
た> という人も多いと思いますが、ここは一つこれでしょう(中村さんは
た> 多分もう御存じでしょうけど)。

た> ------------------------------------------------------------------------
た> A SOCKSified version of NCSA's Mosaic 2.0 is now available
た> through anonymous ftp from host ftp.nec.com, in directory
た> pub/security/socks.cstc. The entire source is in the file
た> rMosaic-2.0.tar.gz. If you've already got the original source
た> from NCSA, you may want to get only the patch file
た> Mosaic-2.0.sockspatch.
… さくっと略 …
た> The adaptation was done by Ying-Da Lee <ylee@syl.dl.nec.com>
た> of C&C Software Technology Center (CSTC), NEC Systems Lab.
た> Comments, questions, and problem reports regarding this version
た> of Mosaic should be sent to him, not NCSA staff.
た> ------------------------------------------------------------------------

げ、socks 対応させたのって CSTC の人でわないかぁ。。。この間うち
とこに来てた人はそんな事一言も教えてくれなかったぞぉ!

#かなしひ…(涙)

ま、いいや。早速取ってこようかな…

y-koga@TYO.gate.nec.co.jp:~ 114>ftp ftp.nec.com
ftp: connect: Host is unreachable
ftp> bye
y-koga@TYO.gate.nec.co.jp:~ 115>ping ftp.nec.com
vivaldi.inoc.dl.nec.com is alive

なぜ〜(号泣)

masayang <masayang@coke.nri.co.jp>さん:
な> 中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。

知合いに聞いてみるとメーカーには多いみたいです。

#うちとこでもそうです。

y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)さん:
か> socks を使われているところって、どれくらいあるのでしょう。

これから増えるんじゃないかなぁ…
でもそうなると Take & Take なところが増えますね。

PS:
ご存知かと思いますが、あの名著「Zen and the Art of the Internet」
の第2版の日本語訳がトッパンから発売になりました。邦題は「初心者
のための Internet」だったかな?

#これで会社の人への啓蒙活動とかしやすくなりそうです。
------
// こがよういちろう@NECオープン研 //
//  e-mail: y-koga@ccs.mt.nec.co.jp  //


From: y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Thu, 2 Dec 93 19:53:02 JST
Subject: [infotalk,00556] Re: mmosaic-fire
Message-Id: <9312021053.AA13433@mypcb1.sag.hitachi-sk.co.jp>


ほとんどゴミですが、、、。

At  7:11 PM 93.12.2 +0900, TAKADA Toshihiro (高田敏弘 ) wrote:
>This is a SOCKSified version of NCSA Mosaic 2.0. It is designed to
>run on hosts behind a firewall to gain full access of a regular
>Mosaic program. No direct IP accessibility to the Internet is
>required on the client hosts, but it does require a SOCKS server,
>which must run on a host that can directly connect to the client
>hosts as well as the Internet.

socks を使われているところって、どれくらいあるのでしょう。
うちは無理だろうなあ。
---
かさい やすのぶ



From: masayang <masayang@coke.nri.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 19:31:44 +0900
Subject: [infotalk,00555] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021031.AA26770@coke.nri.co.jp>


中村@Firewallなんて弊社だけだと思っていた、です。

笠井さん:

>もっとも、うち(日立ソフト)は firewall の外側にマシンを
>一台、置いているので全くダメと言うわけではないのですが
>非常に面倒くさい。なーんにもインストールされていないし。

弊社の場合、ほとんどのマシンが横浜にあって、Firewallが新宿という
絶望的な状況です。

>>で、持ってきたMosaicのDocumentを見ていたら、弊社のようなFirewall
>>を設けているユーザーのためのMLがあるというので加入しました。
>>Subjectにあるメーリングリストです。
>
>これもう少し詳しく教えていただけませんか。

はい。uiucのftpにあったのですが、申し込んだらこういうメールが来ま
した。添付します。MLのアドレスと申し込みのアドレスが違いますね。

--
Welcome to the MacMosaic firewall discussion mailing list.
The mailing address of this list is mmosaic-fire@ncsa.uiuc.edu
To subscribe to this list, mail mosaic-mac@ncsa.uiuc.edu, or
atotic@ncsa.uiuc.edu, with the subject line "FIREWALL".

--
--
Masayoshi Nakamura    <masayang@nri.co.jp>
NRI System Production Technology Dept.

なかむらまさよし


From: y-kasai@sag.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Thu, 2 Dec 93 19:20:04 JST
Subject: [infotalk,00554] Re: mmosaic-fire
Message-Id: <9312021020.AA13350@mypcb1.sag.hitachi-sk.co.jp>


At  7:03 PM 93.12.2 +0900, masayang wrote:
>ある程度は予想していましたが、弊社のネットワークにはFirewallが設
>置されてしまいました。ということで、Stanfordで感動したMosaicは現
>在のところ使用できていません。

同じく閉じこめられている日立ソフトの笠井と申します。
お世話になっております。

もっとも、うち(日立ソフト)は firewall の外側にマシンを
一台、置いているので全くダメと言うわけではないのですが
非常に面倒くさい。なーんにもインストールされていないし。

>で、持ってきたMosaicのDocumentを見ていたら、弊社のようなFirewall
>を設けているユーザーのためのMLがあるというので加入しました。
>Subjectにあるメーリングリストです。

これもう少し詳しく教えていただけませんか。
---
かさい やすのぶ



From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 19:13:00 +0900
Subject: [infotalk,00553] Re: mmosaic-fire 
Message-Id: <9312021013.AA17069@seraph.ntt.jp>


高田です。

In <infotalk:00552> "masayang <masayang@coke.nri.co.jp>"-san writes:
> ある程度は予想していましたが、弊社のネットワークにはFirewallが設
> 置されてしまいました。ということで、Stanfordで感動したMosaicは現
> 在のところ使用できていません。

という人も多いと思いますが、ここは一つこれでしょう(中村さんは
多分もう御存じでしょうけど)。

------------------------------------------------------------------------
A SOCKSified version of NCSA's Mosaic 2.0 is now available
through anonymous ftp from host ftp.nec.com, in directory
pub/security/socks.cstc. The entire source is in the file
rMosaic-2.0.tar.gz. If you've already got the original source
from NCSA, you may want to get only the patch file
Mosaic-2.0.sockspatch.

Only the unqualified Makefile was modified to make SOCKSified
client. Use the other Makefiles as hints on what you have to
do for your system, but make all necessary changes to the
unqualified Makefile and use it to bulid the program.

This is from the README file:

-------------------------
This is a SOCKSified version of NCSA Mosaic 2.0. It is designed to
run on hosts behind a firewall to gain full access of a regular
Mosaic program. No direct IP accessibility to the Internet is
required on the client hosts, but it does require a SOCKS server,
which must run on a host that can directly connect to the client
hosts as well as the Internet.

To build the program, you must have a SOCKS library from a CSTC
release of the SOCKS package, which is available through anonymous
ftp from host ftp.nec.com in directory pub/security/socks.cstc.
The SOCKS server is included in the package, so are SOCKSified
clients of finger, telnet, and ftp. You may need these to make
rMosaic fully functional.

The adaptation was done by Ying-Da Lee <ylee@syl.dl.nec.com>
of C&C Software Technology Center (CSTC), NEC Systems Lab.
Comments, questions, and problem reports regarding this version
of Mosaic should be sent to him, not NCSA staff.
------------------------------------------------------------------------

> で、持ってきたMosaicのDocumentを見ていたら、弊社のようなFirewall
> を設けているユーザーのためのMLがあるというので加入しました。
> Subjectにあるメーリングリストです。

う〜ん、悩みはいずこも同じなんですね... 私は入っていないのですが、
何か面白そうな話があったら、ぜひ、infotalkにもふって下さい。

よろしくお願いします。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                  takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: masayang <masayang@coke.nri.co.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 19:01:48 +0900
Subject: [infotalk,00552] mmosaic-fire
Message-Id: <9312021001.AA26705@coke.nri.co.jp>


中村@野村総研です。

ある程度は予想していましたが、弊社のネットワークにはFirewallが設
置されてしまいました。ということで、Stanfordで感動したMosaicは現
在のところ使用できていません。

で、持ってきたMosaicのDocumentを見ていたら、弊社のようなFirewall
を設けているユーザーのためのMLがあるというので加入しました。
Subjectにあるメーリングリストです。

Infotalkのメンバーで同MLに参加されている人はいらっしゃいますか?

Masayoshi Nakamura    <masayang@nri.co.jp>
NRI System Production Technology Dept.

なかむらまさよし




From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 02 Dec 1993 18:32:33 +0900
Subject: [infotalk,00551] Japanese Pages.
Message-Id: <9312020932.AA03449@mahler.ntt.jp>



  NTTのホームページを日本語化しました。英語と日本語は、行ったり来たり
できるようになっています。ついでに、いくつかのページも日本語化しました。

  それから、日本語/英語の兼用の 
<A HREF="http://www.ntt.jp/WHATSNEW/">"What's New"</A> 
ページを作りました。新しい情報がありましたら、こ
こに載せさせていただければと思います。お気軽に、ご連絡ください!

------
日本電信電話株式会社 交換システム研究所 伝達ソフトウェア研究部
坂本仁明 (hitoaki@mahler.ntt.jp)