From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Fri, 19 Nov 93 18:34:26 +0900
Subject: [infotalk,00530] Re: Mosaic 2.0 (L10N)
Message-Id: <9311190934.AA06290@jrdpix>
上野@日本DECです。
>上野さんの協力によりDECwindows用のコードも入れてみまし
>たが、私は実際にはmakeしてないのでかなり怪しいです。
やっぱりちょっと怪しいようです :-)
手直しした結果を高田さんに送って patch を置き直していただくまで,しばら
くお待ちください。
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp
From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Fri, 19 Nov 93 17:35:10 +0900
Subject: [infotalk,00529] Re: Mosaic 2.0 (L10N)
Message-Id: <9311190835.AA05579@jrdpix>
上野@日本DECです。
2.0 パッチ公開,おめでとうございます & ありがとうございます。
> www.ntt.jp:/networking/WWW/Mosaic-l10n
>
>の下に、SGIとSPARCのバイナリと、パッチを置きました。
Mosaic-2.0-l10n.patch.gz と l10n-patch.gz はどう違うのですか? サイズが
微妙に違っているようですが。
>上野さんの協力によりDECwindows用のコードも入れてみまし
>たが、私は実際にはmakeしてないのでかなり怪しいです。
さっそく試してみます。
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 19 Nov 1993 18:12:37 +0900
Subject: [infotalk,00528] Re: Mosaic 2.0 (L10N)
Message-Id: <9311190912.AA16128@seraph.ntt.jp>
すいません、たかだです。
In <infotalk:00527> "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada>" writes:
> という訳で勇気のある方を募ります。
> Multi-Localization 版 Mosaic 2.0 for X を、とりあえず配ってみます。
> anon FTPで、
> www.ntt.jp:/networking/WWW/Mosaic-l10n
ひょっとしていままで置いてあったSPARC版は、日本語formでcore dump
する場合があります。お手数ですが、その現象に遭遇した方は、もう一
度取り直して下さい。18時8分に置き直しました。
あいすんませんです。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 19 Nov 1993 16:41:57 +0900
Subject: [infotalk,00527] Mosaic 2.0 (L10N)
Message-Id: <9311190741.AA15713@seraph.ntt.jp>
たかだです。
> 勇気ある方(^_^;)に実験台になってもらおうかとも思いますので、よ
> ろしくお願いします。
という訳で勇気のある方を募ります。
Multi-Localization 版 Mosaic 2.0 for X を、とりあえず配ってみます。
anon FTPで、
www.ntt.jp:/networking/WWW/Mosaic-l10n
の下に、SGIとSPARCのバイナリと、パッチを置きました。SGIとOpenWare/
Motif2.0 での動作は確認しましたが、それ以外でちゃんと動くかどうかは
怪しいです。上野さんの協力によりDECwindows用のコードも入れてみまし
たが、私は実際にはmakeしてないのでかなり怪しいです。
使い方等は、
http://www.ntt.jp/Mosaic-l10n/README.html
に書いてみました。腐った英語ですが御勘弁を。
現状では、まだ、2バイト文字のcut&pasteは入っていません。Fill-Out
Formはサポートしたつもりです。
http://www.ntt.jp/Mosaic-l10n/jform.html
を試してみて下さい。
--------
そんなとこかなぁ... 多分、たまにcore dumpすると思いますので心して
使って下さい。
そいからFTPが出来ないかたは個人的にメール下さい。と言っても、バイ
ナリは無理なのでパッチの方を送らせて頂きます。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 19 Nov 1993 15:04:05 +0900
Subject: [infotalk,00526] latex2html
Message-Id: <9311190604.AA20670@ftkgw.ftk.fujitsu.co.jp>
川原@富士通徳島です。
只今、latex2htmlを使用してTeX(ASCII)文書をhtml文書に変換して
います。しかし、次のような問題があります。
・個有のスタイルファイルを読み込まない。
・TeXのpreambleで、\newcommandは理解するが、\defを理解しない。
この2つの問題点を修正しようとソースを見ているのですが、Perl
の経験のなかった私は困っております。
上記の2つの問題点の対処方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて
下さい。
************************************************************
* 株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング *
* 第2システム部)第1システム課)川原 勉 *
* E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp *
* NIFTYID:LDA00477 *
* 外 線:(06)945-5670 *
* 内 線:7712-5402 *
* FAX :(06)945-1417 *
************************************************************