From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Thu, 11 Nov 93 17:03:18 +0900
Subject: [infotalk,00519] Re: Mosaic 2.0 with Nihongo...
Message-Id: <9311110803.AA17318@jrdpix>
上野@日本DECです。
>たかだです。
>
>正式版 Mosaic 2.0 にも自前のパッチを当ててみたところ、ちゃんと
>動いてるようです。2, 3日使ってみて fatal bug がないようだったら
>勇気ある方(^_^;)に実験台になってもらおうかとも思いますので、よ
>ろしくお願いします。
楽しみにしてます。V2.0 パッチが発表された暁には,僭越ながら DEC 版のパッ
チを作らせていただきます。
V1.2 の時はデフォルトのフォント設定に問題があったのですが,誰も何も言っ
て来ないので(使われてないんだな,こりゃ ^_^ ) 修正版は出していません。
社内用の XMosaic ではこの辺を直したので,V2.0 では反映するつもりです。
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 21:44:22 +0900
Subject: [infotalk,00518] Mosaic 2.0 with Nihongo...
Message-Id: <9311111244.AA25577@seraph.ntt.jp>
たかだっす。
色々とマージして、来週中くらいには Mosaic 2.0(改) を配れるよー
にしませんか。 > 渡辺さん、六条さん
# で R5/1.2 は慶應方面に期待すると > 鎌田さん (^_^;
In <infotalk:00517> "Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> > Formがちゃんと動くかどうかは、まだ日本語使ったFormをサーバーに載せて
> > ないので分かりません。(^_^;
> 我々がやった日本語化では、まだまだ不十分で、
> <input TYPE="submit" value="なんとか">
> が文字化けしちゃいますし、kinputで入力したものも文字化けしてしまいます。;-{
私もやってみました。おおもとの部分ではうまく動いています。
<input TYPE="submit" value="押してちょ">
とか
<SELECT NAME="what-to-do">
<OPTION> コーヒーを飲む
<OPTION SELECTED> 本を読む
<OPTION> お散歩
<OPTION>腹減った
<OPTION> ぴんぐーを観る
</SELECT> <P>
とか、入力もちゃんと入ります。ちなみに何もしてはいないのですが...
内部EUC onlyなのが勝因ではないかと。
ただ一点だけ。
例によってASCIIフォントと日本語フォントの幅の違いにより文字が乱れ
(化け)ます。どーやらこの日本語Motifも "single byte charの幅" *2
== "double byte charの幅" だと信じ込んでるよーです。a14とk14じゃ
ないと動かんつー奴っすね。
どーしよーかなー。フォント幅合わせるようにしよーかなー。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 20:42:00 +0900
Subject: [infotalk,00517] Re: new member and more
Message-Id: <9311111142.AA20160@jupiter.aisys.se.fujitsu.co.jp>
六条@富士通です。
> ・日本語はJIS, EUC (と、SJISもだいたいうまく読める)。
> ・日本語のコード変換は読み込み時にやってしまうので、1.2 のように幅や
> foldingがおかしくなることはない。
>
> てな感じです。
>
> Formがちゃんと動くかどうかは、まだ日本語使ったFormをサーバーに載せて
> ないので分かりません。(^_^;
我々がやった日本語化では、まだまだ不十分で、
<input TYPE="submit" value="なんとか">
が文字化けしちゃいますし、kinputで入力したものも文字化けしてしまいます。;-{
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 19:13:40 +0900
Subject: [infotalk,00516] Re: Mosaic 2.0 with Nihongo...
Message-Id: <9311111013.AA28403@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
わたなべ@富士通です。
In article <9311110810.AA26111@enterprise.se.fujitsu.co.jp>, Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:
高田> あ、そうだったんですか? 気付かなかった。正式 2.0 では大丈夫の
高田> ようですが... というか、2.0 は HTTP1.0 based だから、サーバー
高田> 側の問題なのでは?
you> cernの2.12を使っています。だとだめなんかな? ncsaのじゃないといけない
you> とか? ちなみにwww.ntt.jpではncsaですか?
you> 2.13にあげてみます。
info.cern.chの2.13のhttpdだとうまくいきました。報告まで。
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 17:10:23 +0900
Subject: [infotalk,00515] Re: Mosaic 2.0 with Nihongo...
Message-Id: <9311110810.AA26111@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
渡辺です。
高田> 正式版 Mosaic 2.0 にも自前のパッチを当ててみたところ、ちゃんと
高田> 動いてるようです。2, 3日使ってみて fatal bug がないようだったら
高田> 勇気ある方(^_^;)に実験台になってもらおうかとも思いますので、よ
高田> ろしくお願いします。
よろこんで実験台になります。
高田> ひとえに渡辺さんの最初の一撃があったからです。それまではどこを
高田> いじればいいかすらも分からなかったのですから。感謝です。
あれでいいか? という問題もありますが、どうにか動いているし
まぁ、許してもらおうと思っています。国際化はちょいと「うとい」
のでお勉強させていただかないと。
#日本語化は得意なんだけど(-.-;;
you> ところで日本語のドラッグ回りはどうされるんでしょう? 内部コードEUCの
you> 場合なら、一所懸命計算すれば文字の反転領域がわかるんですが、JISだと
高田> まだ手付かずです。よ〜分からんのですよね、これが。
こちらではある程度できていますので、高田patch+富士通patch+ドラッグ
patchでいってみたいと思います。ただ、多国語になるとどうハンドリング
していいかよくわかりません。
you> ちょっと難しいですね。ということで、内部的には何のコードをつかってら
you> しゃるんでしょうか?
高田>内部コードはEUCです。
なら、ドラッグpatchはとりあえず動きますね。ほっとした気分(-.-;;
you> ところで2.0preだと、xbmやgifの拡張子がGIFだとNCSA ロゴになりません?
高田> あ、そうだったんですか? 気付かなかった。正式 2.0 では大丈夫の
高田> ようですが... というか、2.0 は HTTP1.0 based だから、サーバー
高田> 側の問題なのでは?
cernの2.12を使っています。だとだめなんかな? ncsaのじゃないといけない
とか? ちなみにwww.ntt.jpではncsaですか?
2.13にあげてみます。
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 16:31:51 +0900
Subject: [infotalk,00514] Mosaic 2.0 with Nihongo...
Message-Id: <9311110731.AA24691@seraph.ntt.jp>
たかだです。
正式版 Mosaic 2.0 にも自前のパッチを当ててみたところ、ちゃんと
動いてるようです。2, 3日使ってみて fatal bug がないようだったら
勇気ある方(^_^;)に実験台になってもらおうかとも思いますので、よ
ろしくお願いします。
In <infotalk:00512> "Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> 高田> ・日本語だけでなく、ロシア語、ギリシア語、ヘブライ語(右から左書き)、
> 高田> 中国語、韓国語の各localizationサポート。
> すごいっすね。
ひとえに渡辺さんの最初の一撃があったからです。それまではどこを
いじればいいかすらも分からなかったのですから。感謝です。
> ところで日本語のドラッグ回りはどうされるんでしょう? 内部コードEUCの
> 場合なら、一所懸命計算すれば文字の反転領域がわかるんですが、JISだと
まだ手付かずです。よ〜分からんのですよね、これが。
> ちょっと難しいですね。ということで、内部的には何のコードをつかってら
> しゃるんでしょうか?
内部コードはEUCです。
> ところで2.0preだと、xbmやgifの拡張子がGIFだとNCSA ロゴになりません?
あ、そうだったんですか? 気付かなかった。正式 2.0 では大丈夫の
ようですが... というか、2.0 は HTTP1.0 based だから、サーバー
側の問題なのでは?
つまり、xmosaic-1.X/HTTP0.9 はクライアント側がファイルの拡張子
名でオブジェクトのタイプを判断したけど、Mosaic-2.0/HTTP 1.0 か
らは、*サーバー* 側が拡張子を見て送り出すオブジェクトにタイプ
を付加する("Content-Type: xxx/yyy" のことですね)よう *にも*
なったから、という意味です。違うかもしれませんが。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@mahler.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 12:23:25 +0900
Subject: [infotalk,00513] xmosaic-2.0
Message-Id: <9311110323.AA02072@mahler.ntt.jp>
>> > もうすぐMosaic2.0が出ますが...
でましたね。さっそくftpしてきました。pre8からの地球儀がまわるのはよい
のだけど、自宅(64K)で使うと遅いような気がするなぁ。それで、
www.ntt.jp:/Web
にftp.ncsa.uiuc.eduの /Webのmirrorがあります。しかし、このマシンもディ
スクを増やさなきゃいけないなぁ....。
さかもとひとあき
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 12:14:24 +0900
Subject: [infotalk,00512] Re: new member and more
Message-Id: <9311110314.AA19398@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
こんにちは、渡辺です。
In article <9311110010.AA23004@seraph.ntt.jp>, TAKADA Toshihiro (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= ) <takada@seraph.ntt.jp> writes:
> もうすぐMosaic2.0が出ますが現在富士通社内では、1.2で公開しているベース
> の日本語かが2.07preでできています。htmlのformにもkinput2などで日本語
> が入力できるようになっています。
高田> をを、やっぱし渡辺さんもやってましたか。
高田> 実は私もやっていました。渡辺さんのパッチを基に、Mosaic-2.0 版の
高田> ・日本語だけでなく、ロシア語、ギリシア語、ヘブライ語(右から左書き)、
高田> 中国語、韓国語の各localizationサポート。
高田> ・但しあくまでも、internationalizationじゃなくて、各localizationの
高田> 間をメニューで切り換えるだけであって、例えば一つの画面(文書)で中
高田> 国語とギリシア語を同時に表示させることはできない(インチキ ^^;)。
すごいっすね。
高田> ・日本語はJIS, EUC (と、SJISもだいたいうまく読める)。
高田> ・日本語のコード変換は読み込み時にやってしまうので、1.2 のように幅や
高田> foldingがおかしくなることはない。
高田> てな感じです。
ところで日本語のドラッグ回りはどうされるんでしょう? 内部コードEUCの
場合なら、一所懸命計算すれば文字の反転領域がわかるんですが、JISだと
ちょっと難しいですね。ということで、内部的には何のコードをつかってら
しゃるんでしょうか?
ところで2.0preだと、xbmやgifの拡張子がGIFだとNCSA ロゴになりません?
From: 松永賢次/MATSUNAGA Kenji <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 10:45:00 +0900
Subject: [infotalk,00511] "Keio University, Science and Technology Campus WWW" is opened
Message-Id: <199311110145.KAA02570@honami.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学理工学部の松永です.
慶応大学理工学部計算センターで実験運用をしているWWWサーバを公開しまし
た.(実際には子供に他の組織で実験運用しているWWWサーバもぶらさげてい
ますが)
http://www.st.keio.ac.jp/
でアクセスできます.
(www.st.keio.ac.jp = bash.cc.keio.ac.jp = 131.113.1.13)
-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター 松永 賢次
mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 11 Nov 1993 09:10:49 +0900
Subject: [infotalk,00510] Re: new member and more
Message-Id: <9311110010.AA23004@seraph.ntt.jp>
こんにちは、高田です。
In <infotalk:00509> "Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> 羽島> ・Preformatted text 中で水平タブを使って整形できるらしいが、
> 羽島> 日本語が入ってるとうまくいかない。
> 羽島> フォント幅の問題だからできなくて当然?
> うちの社内も困っております。どのフォントの組合せできれいにいくかを
> いろいろとやってますが、なかなかうまくいきません。
渡辺さん版 xmosaic-1.2J の場合、X のリソースで、
XMosaic*PlainFont: a14
XMosaic*PlainkFont: k14
としたら何とかなりますが... (そーゆー問題話ではないのかな?) ただ、
このリソース指定は、途中、メニュー等でフォントを変えてしまうと無効
になってしまうのがいまいちですが。
--------
> もうすぐMosaic2.0が出ますが現在富士通社内では、1.2で公開しているベース
> の日本語かが2.07preでできています。htmlのformにもkinput2などで日本語
> が入力できるようになっています。
をを、やっぱし渡辺さんもやってましたか。
実は私もやっていました。渡辺さんのパッチを基に、Mosaic-2.0 版の
・日本語だけでなく、ロシア語、ギリシア語、ヘブライ語(右から左書き)、
中国語、韓国語の各localizationサポート。
・但しあくまでも、internationalizationじゃなくて、各localizationの
間をメニューで切り換えるだけであって、例えば一つの画面(文書)で中
国語とギリシア語を同時に表示させることはできない(インチキ ^^;)。
つー奴をデッチあげてしまいました。こいつは、日本語に関しては、
・日本語はJIS, EUC (と、SJISもだいたいうまく読める)。
・日本語のコード変換は読み込み時にやってしまうので、1.2 のように幅や
foldingがおかしくなることはない。
てな感じです。
Formがちゃんと動くかどうかは、まだ日本語使ったFormをサーバーに載せて
ないので分かりません。(^_^;
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================