From: Ryoichi Hajima <hajima@syrinx.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 09 Nov 1993 23:06:35 +0900
Subject: [infotalk,00508] Re: new member and more
Message-Id: <199311091406.XAA06901@syrinx.gen.u-tokyo.ac.jp>
はじめまして、羽島@東大です。
#登録ありがとうございました > 高田さん。
xmosaic 歴3日ですが、すっかり、はまっております (^_^)
これは、さっそく、まわりの人間にも布教しなくてはと、
今までに作ってあった研究室のユーザ教育用資料などをHTML化して
xmosaic から利用できるようにし、
見よう見まねで、研究室の home page も作ってみました。
その中でいくつか疑問点が生じました。
・Preformatted text 中で水平タブを使って整形できるらしいが、
日本語が入ってるとうまくいかない。
フォント幅の問題だからできなくて当然?
・latex2html を使ってみた。tabular などは、一度 PostScript にして
埋め込んでくれるので、整形は問題無い。おー、グレート!と思ったら、
tabular で幅の広くなった文書が横にスクロールしてくれない。(;_;)
横方向のスクロールバーが現れないので、xmosaic のウィンドウを
リサイズしないと全体が見えない。
・何か、いいお絵書きツールはありませんか?
PostScript を前提に作られている、いわゆる DTP用お絵書きツール
(tgif とか idraw とか)だと、GIF や JPEG の画像にするのが面倒だし、
なんとか変換できたとしても、きれいじゃありません。
いろいろやってみた結果、tgif のウィンドウを xgrabsc で切り取って、
GIF に変換するのが、一番ましな絵ができましたが、もう少しまともな
方法があってもよさそうな気がします。
質問ばかりになってしまい、すみません。
今後とも、よろしくお願いします。
------------------------------------------------
羽島 良一 東京大学工学部システム量子工学科
Ryoichi Hajima 03-3812-2111 内線 6991
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 09 Nov 1993 12:22:28 +0900
Subject: [infotalk,00507] new member and more
Message-Id: <9311090322.AA16710@seraph.ntt.jp>
たかだです。久しぶりに業務連絡です。
・okada@akiho.people.flab.fujitsu.co.jp さん
・日本DECの上野 さん
> 吉岡さん(yoshioka@jrd.dec.com)が infotalk ML に入っているおかげで高田
> さんの XMosaic 日本語化の活躍はよく知っています。DEC は社外からの W3 の
> アクセスを制限するために,XMosaic に gateway の機能を追加しているのです
> が,最近私は(半分趣味で :-) この DEC 版 XMosaic の日本語化を始めたので,
> 話にまぜていただこうと思ったわけです。
# xmosaic を日本語化されたのは富士通の渡辺さんで、私ではないっす。(^_^;
・清水@早稲田大学理工学部情報学科 さん
> 最近UNIX Magazineでxmosaicを知り、はまっています。
> 今のところ只の利用者ですが(^_^;)ちゃんと勉強して技術的な話しも
> できるようになれば、と思っております。
# 次号のユニマガではwww.ntt.jpが紹介されるらしい。何を書かれるのかな?
・ソニーの日計 さん
> こういう方面にはじぇんじぇん詳しくないのですが、私もまぜてください。
・羽島@東大 さん
> それで、今、高田さんのメール見て、xmosaic を拾って来たっす。
> うー、これは、おもしろい (^_^)
・泉@大阪府立大 さん
> fj.mail の記事より、貴メーリングリストの存在を知りました。
・石田慶樹@東京大学大型計算機センター さん (再入会)
・松本@NSUN さん
> 最近、巷ではやっているという、WAIS とか、Xmosaic などに興味があります。
> ただの、ユーザでしかありませんが、よろしくお願いします。(_ _)
・東京理科大の大木 さん
> xvgopher,xwais,xmosaicなどインストールをしていろいろやっていますが、
> まわりに知っている人がいないので、infotalkに加えていただきたいのです
> が。
以上の方々が新たに参加されました。よろしくお願いします。
・アドレス変更しました > 中森さん
--------
最近遊んだこと日記:
お下がりで SC-55mkII (MIDI音源)を貰ったので、SGI/Indigo の MIDI 用のライ
ブラリを使って Standard MIDI File 読んで音を鳴らすプログラムでっち上げま
した。
そいで、Web server に MIDI ファイルを置いて、xmosaic を MIDI ファイルが
来たらそのプログラムを外部 viewer として起動するようにして、xmosaic で曲
名選んでクリックするとその曲が演奏されるようにしました。(.auに較べたら)
音のクオリティーは良いし、データ量も全然少なくて済むし。う〜ん、楽しい。
# 著作権があるんで MIDI データは外部公開できませんが... (_o_)
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 09 Nov 1993 12:02:52 +0900
Subject: [infotalk,00506] Japanized Lynx
Message-Id: <9311090302.AA16531@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00484> "yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp"-san writes:
> takada> lynx って「日本語curses」みたいなものがあれば(私の回りにはない)、
> takada> 結構すぐにできるかと思ってたんですが、そう甘くはないのでしょう
> takada> か?
> 気を取り直していじってみました。その結果………
> あっさり動きました。:-)
ぱちぱちぱちぱち(^_^)。
動作する環境の説明とかパッチとかをまとめて頂くことは出来ないでしょうか?
したら、www.ntt.jp の "WWW Browsers that can display Japanese" の所に
載せたいと思うのですが。
> ちょっと怪しげな動きをしたり一部文字が化けたりする部分は残っていますが、
特定の7-bit JISのファイルで化けたりしません?
JISの2byteコードに含まれる "<" や "&" がSGMLのパーサに悪さをする場合が
ありますので、WWW/Implementation/SGML.c に
<http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/WWWLib_JP_patch.txt>
のパッチを当てれば直るかもしれません。この問題の詳細については、同じく、
<http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/LibWWW-patch.html>
を参照っつーか。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================