From: 松永賢次/MATSUNAGA Kenji <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 01 Nov 1993 12:45:46 +0900
Subject: [infotalk,00493] Re: question about www
Message-Id: <199311010345.MAA01665@honami.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の松永と申します.
In article <9311010303.AA01801@pluto70.pluto.ai.kyutech.ac.jp>, B3 - Manabu Nakao <m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp> writes:
>> gopherがやっと分かりかけてきたら、教官からつぎはwwwのサーバを
>> インストールしなさいと言われました。
>> 半年前まで、インストールの意味もしらない人に酷だと思いませんか?
>> で、どなたか初心者の自分に分かりやすくwwwサーバのメイクとインストールの
>> 方法を詳しく教えていただけないでしょうか?
サーバのインストールを比べるた場合は,wwwの方がgopherサーバより楽だと
思います.
ぼくはCERNで作られたサーバを使っています.
(1) 最も安直な方法:CERNではバイナリを配布していますので,アーキテクチャ,
OSタイプが合えば何もmakeしなくて大丈夫です.
bash.cc.keio.ac.jp:pub/inet/WWW/bin/
の下にあります.
httpd_2.12 というのが最新版です.
(2) コンパイルする場合:CERNサーバのコンパイルは,特に設定ファイルを記
述する必要がありません.サポートされているアーキテクチャ,OSタイプが合
えば,
./BUILD
とたたけばhttpdができます.
ソースは
bash.cc.keio.ac.jp:pub/inet/WWW/src/の下にあります.
WWWDaemon_2.12.tar.Z
WWWLibrary_2.12a.tar.Z
WWWLineMode_2.12.tar.Z
があれば大丈夫だと思います.
httpdができればあとは/usr/etcとか/usr/local/etcとかにインストールして,
/etc/servicesに書いて(NISを使っているならサーバで変更して)
/etc/inetd.confに書いて(inetdにkill -HUPを送って)
/etc/httpd.confを書けば
おわりです.
がんばって下さい.
実際大変なのは,htmlファイルを作ることのような気がするけど.
-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター 松永 賢次
mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp
From: Junzou Kamahara <kamahara@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 01 Nov 1993 12:26:50 +0900
Subject: [infotalk,00492] Re: question about www
Message-Id: <9311010327.AA01646@neptune.ics.es.osaka-u.ac.jp>
鎌原@阪大です。
> なかお@九工大といいます。
>
> 資源発見システムについての研究が卒研のテーマになっています。
> gopherがやっと分かりかけてきたら、教官からつぎはwwwのサーバを
> インストールしなさいと言われました。
> 半年前まで、インストールの意味もしらない人に酷だと思いませんか?
そうか、私もそろそろ4回生にwwwのサーバをインストールしてもらおう
かな:-)。
gopherがinstallできるなら、やることはそんなに違わないのでは?中に
置くドキュメントをちゃんとしようとしたら面倒からもしれませんが。
> で、どなたか初心者の自分に分かりやすくwwwサーバのメイクとインストールの
> 方法を詳しく教えていただけないでしょうか?
>
> できれば、xmosaicについてもお願いします。
wwwサーバを作ったことはないのでその辺りは詳しい人に譲りますが、やる
なら、xmosaicを先にやったほうがいいかもしれません。作ろうとしている
サーバがどんな機能を提供しているか分かるでしょうから。Motifがあれば、
xmosaicのコンパイルは難しくないと思います。
--------------------------------------------------------------
鎌原 淳三(かまはら じゅんぞう)(MAG02620@niftyserve.or.jp)
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野前期課程2年
宮原研究室(Information Network Architecture Lab.)
Multimedia System Research Group
From: B3 - Manabu Nakao <m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 1 Nov 93 12:03:23 JST
Subject: [infotalk,00491] question about www
Message-Id: <9311010303.AA01801@pluto70.pluto.ai.kyutech.ac.jp>
なかお@九工大といいます。
資源発見システムについての研究が卒研のテーマになっています。
gopherがやっと分かりかけてきたら、教官からつぎはwwwのサーバを
インストールしなさいと言われました。
半年前まで、インストールの意味もしらない人に酷だと思いませんか?
で、どなたか初心者の自分に分かりやすくwwwサーバのメイクとインストールの
方法を詳しく教えていただけないでしょうか?
できれば、xmosaicについてもお願いします。
質問ばっかりで、皆さんには役立たないメイルですみません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/〆Manabu Nakao 〒m_nakao@pluto.ai.kyutech.ac.jp_/_/
_/_/ ♪九工大情報工学部知能情報工学科 知能工学講座_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Mon, 01 Nov 93 09:38:56 +0900
Subject: [infotalk,00490] XMosaic for Japanese ULTRIX
Message-Id: <9311010038.AA00906@jrdpix>
こんにちは,上野@日本DECです。
先日,XMosaic を JULTRIX に移植したメイルを出したところ,3名の方からコ
ピーをもらえないかという問い合わせをいただいたので,XMosaic 1.2 に対する
パッチの形でソースを公開します。
メイルをいただいた,
知念さん@奈良先端科学技術大学院大学 <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
池田さん@千葉大 <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
白橋さん@東大理学部 <sirahasi@titan.tisn.ad.jp>
には直接パッチをお送りします。
白橋さん,よろしければ utsun.s.u-tokyo.ac.jp の anonymous ftp に置いてく
ださい。このあと私は XMosaic のコードをいじる時間があるかどうかわからな
いので,余力のある方はどんどん機能強化/バグ修正してください。
JULTRIX 用の変更点は(先日のメイルでも触れた通り)
- jisx0208-1 エンコーディングのフォントを使用するため,デフォルトフォン
トを変えた
- 同様に,表示時に 8-bit 目を落さないようにした
のみです。それと,
- 漢字テキストを折り返すためのコードを追加(ただし EUC でのみ動作する)
しました。あと,コンパイルエラーを避けるために2〜3の変更を行ないました
が,それらはパッチを見ていただければわかると思います。
さてビルドの仕方ですが,今回私は libdmf, libdtm を使いませんでしたので,
1. XMosaic 1.2 のトップ・ディレクトリの上で,
% patch -p1 -d xmosaic-1.2 < xmosaic-1.2-jult.patch
として,パッチを当て,
2. libwww, libhtmlw, src の各ディレクトリで make します。
これで src の下に xmosaic の実行イメージができます。
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp
From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Mon, 01 Nov 93 09:49:51 +0900
Subject: [infotalk,00489] Re: XMosaic Kanji filling
Message-Id: <9311010049.AA00966@jrdpix>
上野@日本DECです。
>東大理学部の白橋です。
>
>* ところで何故 fj.sys.dec はできないのでしょうか。
> Alpha/OSF のマシンが普及しだしているので、そろそろ fj.sys.dec
> を作るいい機会だと思うのですが。
> NetNews はともかく M.L. くらいないのでしょうか。
ぜひ誰か fj に提案してくださいよ。
社内の人間が旗をふるわけにもいかないし :-)
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp