From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@titan.tisn.ad.jp> Real-Date: Sat, 30 Oct 1993 09:54:48 +0900 Subject: [infotalk,00488] Re: XMosaic Kanji filling Message-Id: <9310300054.AA21241@titan.tisn.ad.jp>
>>>>> On Fri, 29 Oct 1993 19:17:15 JST, Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp> said: > > 千葉大学の池田です。 > XMosaic を DEC のマシンに移植しています。この ML で公開されている patch > が良くできているので,フォントのエンコーディングを jisx0208-0 から > jisx0208-1 に変更して,それにともなって xkanji()/xkanji.c の中で漢字の > 8-bit 目を立てる位の変更で日本語 ULTRIX で動くようになりました。 > 私どもではDECstation 5000/200, 3100, 5000/25等を使っています。 > 差し支えなければbinaryを使わせていただけませんか。 > ありかを教えていただければFTPします。 東大理学部の白橋です。 わたしも、コピーさせていただきたいです。差し支えなければ、 utsun.s.u-tokyo.ac.jp の anonymous ftp にも置かせていただければと思い ます。 * ところで何故 fj.sys.dec はできないのでしょうか。 Alpha/OSF のマシンが普及しだしているので、そろそろ fj.sys.dec を作るいい機会だと思うのですが。 NetNews はともかく M.L. くらいないのでしょうか。 おっと、話がこの M.L. にふさわしくない方向に脱線してしまいましたが、 * utsun の gopher server 公開準備中です。試してみたい方は gopher.tisn.ad.jp gopher.s.u-tokyo.ac.jp のアドレスでどうぞ。ただし SUN3 なので反応はにぶいです。 * Windows 用 Mosaic β0.7 を動かした方はいますか? こちら(IBM PS/V,Windows 3.1J)では、一応動くことは動いたのですが、 フォント表示などいろいろ変なところがあります。これが、0.7版の せいなのか、日本語 Windows との相性の問題なのかは不明です。私の ところには英語 Windows の環境がないのでテストできないのです。![]()