From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Oct 1993 19:26:10 +0900
Subject: [infotalk,00487] Re: <A id=" ">
Message-Id: <9310291026.AA07643@perseus.ftk.fujitsu.co.jp>
川原@富士通徳島です。
谷山@北大さん、高田@NTTさんどうもありがとうございました。
さっそく、とってきます。
************************************************************
* 株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング *
* 第2システム部)第1システム課)川原 勉 *
* E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp *
* NIFTYID:LDA00477 *
* 外 線:(06)945-5670 *
* 内 線:7712-5402 *
* FAX :(06)945-1417 *
************************************************************
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Oct 1993 19:16:15 +0900
Subject: [infotalk,00486] Re: XMosaic Kanji filling
Message-Id: <13657.751889775@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Fri, 29 Oct 93 12:20:55 +0900
>Message-Id: <9310290257.AA13097@jrdpix>
>From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
>
> XMosaic を DEC のマシンに移植しています。この ML で公開されている patch
> が良くできているので,フォントのエンコーディングを jisx0208-0 から
> jisx0208-1 に変更して,それにともなって xkanji()/xkanji.c の中で漢字の
> 8-bit 目を立てる位の変更で日本語 ULTRIX で動くようになりました。
私どもではDECstation 5000/200, 3100, 5000/25等を使っています。
差し支えなければbinaryを使わせていただけませんか。
ありかを教えていただければFTPします。
ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
千葉大学 工学部
電気電子工学科 計算機工学分野
Tel: 043-290-3352, Fax: 043-290-3039
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 29 Oct 1993 17:22:59 +0900
Subject: [infotalk,00485] Re: <A id=" ">
Message-Id: <9310290823.AA28356@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00482> "Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> HTML+のドキュメントのことですよね?私は、HTML+のDTDのドキュ
> メントしか手元にありません。DTD以外のドキュメントでしたら、
> 是非ありかを教えて下さい。
私が見たのは <http://info.cern.ch/hypertext/WWW/MarkUp/htmlplus.ps> です。
これが最新かどうかとかは分かりません。もし Internet にアクセスできないん
でしたら、個人的にでもメール下さい。お送りします。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Fri, 29 Oct 93 17:58:29 +0900
Subject: [infotalk,00484] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS
Message-Id: <9310290858.AA00260@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山@北大です。
>>>> On Thu, 28 Oct 93 12:55:26 +0900,
>>>> たかださん<takada@square.ntt.jp> said:
takada> lynx って「日本語curses」みたいなものがあれば(私の回りにはない)、
takada> 結構すぐにできるかと思ってたんですが、そう甘くはないのでしょう
takada> か?
気を取り直していじってみました。その結果………
あっさり動きました。:-)
あまりにもアホな所でドジっていたので恥ずかしくて書けません。(^^;;;
きっと最初にやった時は寝惚けていたに違いない。
ちょっと怪しげな動きをしたり一部文字が化けたりする部分は残っていますが、
一応日本語が読めて、ちゃんとリンクをたぐれます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
サブポストマスタ@北大
From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Fri, 29 Oct 93 17:50:50 +0900
Subject: [infotalk,00483] HTML+ specification documents (was: Re: <A id=" ">)
Message-Id: <9310290851.AA00213@lins.huie.hokudai.ac.jp>
谷山@北大です。
>>>> On Fri, 29 Oct 93 13:52:17 +0900,
>>>> 川原@富士通徳島さん writes:
kabada> HTML+のドキュメントのことですよね?私は、HTML+のDTDのドキュ
kabada> メントしか手元にありません。DTD以外のドキュメントでしたら、
kabada> 是非ありかを教えて下さい。
<A HREF="ftp://ftp.huie.hokudai.ac.jp/pub/net/util/WWW/docs/htmlplus.
ps.gz">ここ</A>に置いてあります。
50KB強です。html-spec.psと同様、RFCのドラフトです。
私はcomp.infosys.wwwの記事を漁っていて、このファイルへのポインタを見つ
けました。(^^)
一通り目を通しましたが、HTML+はHTMLに比べてかなり表現力が強化されたよ
うです。<TBL>タグのおかげで、今までHTMLが苦手としていた「表」をうまく
扱えそうです。ただ、レンダラのインプリメンタにとっては頭痛の種かもしれ
ません。:-)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
よこなみ よこなみ よこなみ 北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3
サブポストマスタ@北大
From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 29 Oct 1993 13:51:49 +0900
Subject: [infotalk,00482] Re: <A id=" ">
Message-Id: <9310290451.AA03811@perseus.ftk.fujitsu.co.jp>
川原@富士通徳島です。古いメールで恐縮ですが。。。
>
> たかだです。
>
> 私は HTML+ は全然知らない(いま、ドキュメントプリント中 ^^)のですが、
>
HTML+のドキュメントのことですよね?私は、HTML+のDTDのドキュ
メントしか手元にありません。DTD以外のドキュメントでしたら、
是非ありかを教えて下さい。
よろしくお願いします。
************************************************************
* 株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング *
* 第2システム部)第1システム課)川原 勉 *
* E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp *
* NIFTYID:LDA00477 *
* 外 線:(06)945-5670 *
* 内 線:7712-5402 *
* FAX :(06)945-1417 *
************************************************************
From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Fri, 29 Oct 93 12:58:57 +0900
Subject: [infotalk,00481] Re: XMosaic Kanji filling
Message-Id: <9310290358.AA13153@jrdpix>
上野@DEC-J です。
自分のメイルにリプライしますが,
>さて,以前のメイル(00441)で,慶応の鎌田さんが「日本語の filling がおか
>しい」と言ってましたが,これは解決しましたか? 私のほうでも原因を見つけて
>fix したので一応報告しておきます。もう直ってたら無視して下さい。
>...
>#ifdef KANJI /* s.ueno */
> if ((((unsigned char)*end) > 0xa0)
> && ((unsigned char)(*(end+1)) > 0xa0))
> {
> end += 2;
> break;
> }
>#endif
ちなみにこのコードは EUC でのみ動作します。JIS の場合,現在処理中の文字
セットに関する状態を保持しなくてはならないので,対応していません。つまり
JIS テキストは折り返されません。
こういうつぎはぎ的なコードは嫌いなのですが「とりあえず」の fix です。
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp
From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Fri, 29 Oct 1993 12:29:18 JST
Subject: [infotalk,00480] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS
Message-Id: <199310290329.MAA10060@melon.jaist.ac.jp>
> あ、gccなんだ。ぢゃ僕のとはちがうか。森田@北陸先端大さんがいってたよ
> うにNEWSOSについてくるmallocもまともぢゃないみたいで何回かmallocしてる
> とBus errorでおちるんです。dbxでstepiとかしてみるとmallocの中で奇数ア
> ドレスからワードアクセスして落ちてるみたいでした。で、gccを使うように
> したら直っちゃいました。
昨日のメールを出したあと、やっぱり BSD の malloc に変えただけぢゃだめだ
ということが判明して、次のような対策をとりました。
どうやら、小さな領域の malloc を何度か繰り返すうちにメモリが腐って、ゲリ
を起こすらしいので、
xkanji()
....
unsigned char* ALLOC;
unsigned char buf[BUFSIZ];
if (length < BUFSIZ) {
ptr = buff = buf;
ALLOC = NULL;
}
else {
ptr = buff = malloc(length + 1);
ALLOC = buff;
}
....
if (ALLOC) free(ALLOC);
return;
....
ってな感じのコードに置き換えて、しのいでいます。
ちなみに、gcc を使ってもやっぱり malloc はお馬鹿さんなままでした。
//hiro@jaist.ac.jp
From: ueno@jrd.dec-j.co.jp
Real-Date: Fri, 29 Oct 93 11:57:23 +0900
Subject: [infotalk,00479] XMosaic Kanji filling
Message-Id: <9310290257.AA13097@jrdpix>
はじめまして,
昨日 infotalk ML に加えてもらいました日本DECの上野です。
XMosaic を DEC のマシンに移植しています。この ML で公開されている patch
が良くできているので,フォントのエンコーディングを jisx0208-0 から
jisx0208-1 に変更して,それにともなって xkanji()/xkanji.c の中で漢字の
8-bit 目を立てる位の変更で日本語 ULTRIX で動くようになりました。
さて,以前のメイル(00441)で,慶応の鎌田さんが「日本語の filling がおか
しい」と言ってましたが,これは解決しましたか? 私のほうでも原因を見つけて
fix したので一応報告しておきます。もう直ってたら無視して下さい。
libhtmlw/HTMLformat.c の FormatPlace() のなかで,英単語の終りをみつけて
いる部分があるので,そこに「漢字ならどこでも折り返していいよ」というコー
ドを追加します。
FormatPlace(...)
{
...
while (((int)((unsigned char)*end) > 127)||
((!isspace(*end))&&(*end != '\0')))
{
#ifdef KANJI /* s.ueno */
if ((((unsigned char)*end) > 0xa0)
&& ((unsigned char)(*(end+1)) > 0xa0))
{
end += 2;
break;
}
#endif
end++;
}
...
}
これだけでは禁則処理もしていないし,折り返したあとに空白文字が1文字入っ
てしまうなど,根本的な解決にはなっていませんが,とりあえず日本語テキスト
が折り返されるという点では少しましです。
同様の変更を PreformatPlace() にも入れる必要がありますが,こっちはいつ使
われているのか良く分かっていません。
この辺の formating 処理を本気で i18n しようと思ったら,言語ごとににテキ
ストデータをセグメント化するなど,データ構造から書き直す必要があります。
これは Mosaic にかなりの変更を要する作業なので,あまり深入りはしない方が
いいかなという気がしてます :-)
--
Satoshi Ueno Internet: ueno@jrd.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan Junet: ueno@jrd.dec-j.co.jp