From: Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 22:48:01 +0900
Subject: [infotalk,00478] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310281348.AA16262@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>


 おぐらです。installしてもつながるサーヴァないからmakeする気が起きんっ
す。
>谷山@北大です。
...
>ogura>  これってどんなエラーですか?もしかしてBus error?
>
>私がのっけたマシンは手近にないので、別のNEWSでやってみました。今度のOS
>は4.1.2Rです。
 NEWSOSは僕のとおんなじっす。マシンは五千っす。

>Illegal instructionだと言って落ちますが、結局はstack rlimit exeededだ
>とOS君は言ってます。
...
>ただ、gcc&ライブラリのインストールをドジっていて、alloca周りがコケて
>いるという可能性は捨て切れません。(^^;
 あ、gccなんだ。ぢゃ僕のとはちがうか。森田@北陸先端大さんがいってたよ
うにNEWSOSについてくるmallocもまともぢゃないみたいで何回かmallocしてる
とBus errorでおちるんです。dbxでstepiとかしてみるとmallocの中で奇数ア
ドレスからワードアクセスして落ちてるみたいでした。で、gccを使うように
したら直っちゃいました。

                                 小倉 義人
                           ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp


From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 13:40:15 +0900
Subject: [infotalk,00477] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280440.AA18494@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

>>>> On Thu, 28 Oct 93 12:55:26 +0900,
>>>> 	高田さん <takada@square.ntt.jp> said:

> つい先日は、lynx(キャラクタターミナルベースのブラウザ)を日本語化でき
> ないかと半日悪あがきした挙げ句、力尽きました。;-)

takada> lynx って「日本語curses」みたいなものがあれば(私の回りにはない)、
takada> 結構すぐにできるかと思ってたんですが、そう甘くはないのでしょう
takada> か?

私はいまだに「できるはずだ」と信じています。

引っかかりそうなところは、line fillですが、これは後回しにしてもとりあ
えずは動く「はず」です。

私はNEWS-OSの上でやってみていますが、LATIN1が通るようにして、日本語が
通るようにjcursesをつないで、頭でsetlocale()してやれば…と思ったのです
が…

まあ、眠い目をこすりながらやったので、大ボケをやらかしている可能性もあ
ります。近いうちにもう一度試してみます。

おぐら@ソニーさん:

>xkanji.c:xkanji()の頭のalloca()がドジっているようです。
>malloc()-free()にすり替えたらコケなくなりました。普通に使ってて512Kの
>limitに引っかかるとは考えにくいんですけれども…。

ogura>  これってどんなエラーですか?もしかしてBus error?

私がのっけたマシンは手近にないので、別のNEWSでやってみました。今度のOS
は4.1.2Rです。

Illegal instructionだと言って落ちますが、結局はstack rlimit exeededだ
とOS君は言ってます。

dbxの中で走らせるとSEGVだと言って落ちます。backtraceすると、XKanjiText
Widthの出口のようです。

前に追いかけた時は、xkanji()のalloca()がNULLを返してきていたように思い
ます。でもそれだとxkanjiの中でSEGVっちゃうはずですよね。いずれにしろ、
スタックがらみのコケ方です。

stack limitは512Kでも1Mでも落ちるので、ちょっと足りないとかいう問題で
はなさそうです。

ただ、gcc&ライブラリのインストールをドジっていて、alloca周りがコケて
いるという可能性は捨て切れません。(^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3



From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 1993 13:37:03 JST
Subject: [infotalk,00476] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <199310280437.NAA23098@melon.jaist.ac.jp>


森田@北陸先端大です。

> >さて、日本語xmosaicですが、私もNEWSに載せてみました。OSは4.2です。正直
> >言ってcore吐きまくりました;-)。特にJISコードのドキュメントを引っ張って
> >くると酷いようです。
> >
> >いろいろいじってみた結果、悪いのはxmosaic自身じゃなさそうです。
> >xkanji.c:xkanji()の頭のalloca()がドジっているようです。malloc()-free()
> >にすり替えたらコケなくなりました。普通に使ってて512Kのlimitに引っかか
> >るとは考えにくいんですけれども…。

HP9000/SS735 のおお馬鹿野郎様も同じように xkanji() で漢字を出す瞬間に 
core をはいておだぶつするという問題が生じていました。こいつの場合、
alloca (GNU bash 1.12 からガメた奴) がおかしいというよりも、libmalloc.a 
がとてつもなくひどい出来だというのが原因のようでした。BSD 386 からガメた 
malloc を入れ、なおかつ alloca を使わないように xkanji() を修正してよう
やく動くようになりました。

# おまけに、HP の cc, ld, ar, libX11.a にバグがあったために、
# 原因を探るのが異常に大変だった。サイテー。

alloca は使わないようにするか (SysV 系のシステムでは用意されていない場合
の方が多い)、(デバッガで覗いていた限りでは) xkanji に渡される文字列の大
きさはそれほど長くない場合が多いようなので、大きさ一定の領域をバッファに
使うなどした方が問題が少ないのかも知れません。

では。

//hiro@jaist.ac.jp


From: Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 12:58:38 +0900
Subject: [infotalk,00475] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280358.AA15970@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>


 おぐらです。関係ないんですがちょっとだけ。
>谷山@北大です。
...
>さて、日本語xmosaicですが、私もNEWSに載せてみました。OSは4.2です。正直
>言ってcore吐きまくりました;-)。特にJISコードのドキュメントを引っ張って
>くると酷いようです。
>
>いろいろいじってみた結果、悪いのはxmosaic自身じゃなさそうです。
>xkanji.c:xkanji()の頭のalloca()がドジっているようです。malloc()-free()
>にすり替えたらコケなくなりました。普通に使ってて512Kのlimitに引っかか
>るとは考えにくいんですけれども…。
 これってどんなエラーですか?もしかしてBus error?

                                 小倉 義人
                           ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 1993 12:56:37 +0900
Subject: [infotalk,00474] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280356.AA23046@seraph.ntt.jp>


たかだです。

In <infotalk:00473> "yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp"-san writes:
> つい先日は、lynx(キャラクタターミナルベースのブラウザ)を日本語化できな
> いかと半日悪あがきした挙げ句、力尽きました。;-)

lynx って「日本語curses」みたいなものがあれば(私の回りにはない)、
結構すぐにできるかと思ってたんですが、そう甘くはないのでしょうか?

う〜みゅ。

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 12:46:00 +0900
Subject: [infotalk,00473] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280346.AA17795@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

渡辺@富士通さん writes:

youchan> 日本語のline fillはこちらでもいろいろとやっておりまして、「。」
youchan> や「、」で切ろうとしたのですが、結局日本語(2byte)なら一文字づ
youchan> つやったほうがきれいなのが分かり、以下のようにしています。

はい、問題の箇所は御指摘の通りです。ありがとうございます。

コードがEUCの場合はこれでいいですね。問題は、8bit throughであることを
期待してISO Latin-1(の後半部)を使われると困るということ(そういう意味で
はEUCを使うこと自体まずいんですが)、JISコードだと対処できないというこ
とです。

JISを使おうとした場合、漢字文字列をfillしようとすると現在は
XKanjiTextWidth()→xkanji()の中に閉じ込められている漢字←→8bit codeの
変化点が外に出てきてしまいます。

そうすると現在の状態が漢字セットなのか8bitセットなのかの管理を
FormatPlace()の中で行なわねばなりませんし、漢字文字列の途中に改行を入
れる場合はshift-{in,out}を補わねばなりません。

禁則処理に関しては、事前にHTML Widgetのサイズが決まってしまっている以
上、ぶらさげではなく次行への追い出しになると思います。禁則条件が重なっ
てどんどんぶらさげていくとハミ出してしまいますから。

と、ここまで考えて私は力尽きたのでした;-)。xmosaicのソースから問題の部
分(FormatPlace())を見つけ出すのに精力の大半を費やしてしまったもので…

要は、xkanji()の中でやってるコード系判定部をFormatPlaceの中に持ち出し
てきてうりうりすれば良いのだと思います。手間さえかければ出来そうですね。

つい先日は、lynx(キャラクタターミナルベースのブラウザ)を日本語化できな
いかと半日悪あがきした挙げ句、力尽きました。;-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3



From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 1993 12:04:18 +0900
Subject: [infotalk,00472] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280304.AA24036@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


渡辺@訂正箇所がありました。

In article <9310280255.AA23938@enterprise.se.fujitsu.co.jp>, Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:

you> HTMLformat.cのFormatPlace(hw, mptr, x, y, width)
you>                 while (((int)((unsigned char)*end) > 127)&&
you>                         ((!isspace(*end))&&(*end != '\0')))
you>                 {
you>                         end++;

you> の部分を
you>                 if (((int)((unsigned char)*end) > 128)){
you>                         end++;
you>                         end++;
you>                 }
you>                 while (((int)((unsigned char)*end) < 127)&&
you>                         ((!isspace(*end))&&(*end != '\0')))
you>                 {
you>                         end++;
you>        
		      }
		     
を忘れました。申し訳ありません。

#ところで、どなたかsocks配下でrxmosaicとかお使いですか?


From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 1993 11:55:16 +0900
Subject: [infotalk,00471] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280255.AA23938@enterprise.se.fujitsu.co.jp>


富士通の渡辺です。

>>>> On Fri, 15 Oct 93 01:00:30 +0900,
>>>> 	高田さん <takada@square.ntt.jp> said:

yoko> あと、現状では漢字のline fillをまだやってくれませんよね。どこをいじれ
yoko> ばいいかは目星をつけたのですが、なかなかコードをいじる暇がなくて…。

日本語のline fillはこちらでもいろいろとやっておりまして、「。」や
「、」で切ろうとしたのですが、結局日本語(2byte)なら一文字づつやった
ほうがきれいなのが分かり、以下のようにしています。patchにしていなくて
すみません。今度のcut&past patchには入れようと思っていますので、それ
まで暫定的にお使い下さい。

HTMLformat.cのFormatPlace(hw, mptr, x, y, width)

                while (((int)((unsigned char)*end) > 127)&&
                        ((!isspace(*end))&&(*end != '\0')))
                {
                        end++;

の部分を

                if (((int)((unsigned char)*end) > 128)){
                        end++;
                        end++;
                }
                while (((int)((unsigned char)*end) < 127)&&
                        ((!isspace(*end))&&(*end != '\0')))
                {
                        end++;
       
にして使っています。もっときれいなコードがありましたら教えて下さい。
禁則処理をしていませんので、「、。」などが行始めにくる場合があります。



From: yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 11:21:45 +0900
Subject: [infotalk,00470] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS 
Message-Id: <9310280222.AA17366@lins.huie.hokudai.ac.jp>


谷山@北大です。

>>>> On Fri, 15 Oct 93 01:00:30 +0900,
>>>> 	高田さん <takada@square.ntt.jp> said:

takada> *本当に*大変なのは、公開する価値がありそうで、で、公開できる
takada> 情報をいかに集めて来るかですね、いやほんとに。

全く、おおせの通りで。頭抱えちゃってます。Abstractを英文で書くのも四苦
八苦するような状態で、おいそれと国際的に通用するような文章を書けるはず
もなく…;-(

「日本語ドキュメントだって、ドキュメントには変わりあるまい?」ってな感
じで最近開きなおってます。それとて…「ネタはないか〜?」ってな状態です。

さて、日本語xmosaicですが、私もNEWSに載せてみました。OSは4.2です。正直
言ってcore吐きまくりました;-)。特にJISコードのドキュメントを引っ張って
くると酷いようです。

いろいろいじってみた結果、悪いのはxmosaic自身じゃなさそうです。
xkanji.c:xkanji()の頭のalloca()がドジっているようです。malloc()-free()
にすり替えたらコケなくなりました。普通に使ってて512Kのlimitに引っかか
るとは考えにくいんですけれども…。

あと、現状では漢字のline fillをまだやってくれませんよね。どこをいじれ
ばいいかは目星をつけたのですが、なかなかコードをいじる暇がなくて…。

早くドキュメントを揃えてサーバの公開にこぎつけたいのですが、ネタが思い
浮かばなくて最近はlatex2htmlいじりに逃避してます:-)。sub do_cmd_ほげほ
げを新しくデッチ上げてみて、.latex2html-initに追加しているところです。

それにしても、tabularやpictureをGIFに展開して送り込むってのは余りにも
御無体な…→latex2html(^^;

ドキュメントを作る環境ばかり揃えても、肝心のドキュメントのネタがないん
じゃどうにもならないんですけど…;-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  谷山 秀樹 yoko@huie.hokudai.ac.jp
  よこなみ よこなみ よこなみ	北海道大学 工学研究科 情報工学専攻 D3



From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 28 Oct 93 01:31:58 +0900
Subject: [infotalk,00469] Re: about gopher+ and file name extension 
Message-Id: <9310271631.AA27502@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>


慶大の三平と申します。

	前の話ですが、フォローします。

>>Mon, 25 Oct 93 10:45:50 +0900 に
    Toyoda さんは書きました

Toyoda>  gopher+ サーバーのことで質問があります。

Toyoda>  gopher+ サーバーのサイトで Technical information を表示させると、
Toyoda> 以下の様に Path= から拡張子が取り除かれてしまいます。

Toyoda> このことが原因で、WWW サーバー(Masaic サーバー)から gopher+
Toyoda>サーバーを呼び出すと、拡張子がうまく認識されなくて、gif ファイル
Toyoda>や *.hqx のファイルがテキストとして送られてきてしまうのです。

	後半の部分で WWW サーバ書かれている所は、
	Xmosaic などで WWW サーバに接続後、そのなかのリンクで
	Gopher+ のサーバに接続した場合に起こる問題だと思いますが。

	これは Gopher+ server にアクセスする client プログラムが
	Gopher+ プロトコルに対応していない点が問題なのだと思います。
	うちの学校の gopher.educ.cc.keio.ac.jp でも ver.1 から
	ver.2 に変更しようとしたところ、xgopher から PS file や
	dvi file を見る事ができなくなり、面倒なので ver.1 に戻して
	現在運用している状態です。

	Client 利用者での解決策は多分無いと思います。
	Client プログラムが Gopher+ プロトコルを理解するのを
	待つぐらいでしょうか。
	XMosaic は多分 Gopher 1 プロトコルベースなんでしょう。

僕は gopher2.0x についてくる Curses 版の Gopher client を使っているので
問題ありません。

	gopherd のマニュアルを読んでいないのと、せっかくの
	Gopher+ プロトコルを無駄にしてしまいますが。
	Server 側で gopherd.conf の

#
# Graphics file formats
#
viewext: .gif I 9 image/gif
viewext: .jpg I 9 image/JPEG

	辺りをコメントアウトすればよいのだと思います。

# Xmosaic のフォントの問題に関してお答えありがとうございます。
# ちょっとまだ試していないために結果を報告できません。

三平 善郎
Yoshiro MIHIRA
sanpei@yy.cs.keio.ac.jp
慶大 計算機科学専攻 山本研