From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 20 Oct 1993 21:31:06 +0900
Subject: [infotalk,00456] Re: japanese encoding
Message-Id: <9310201231.AA03956@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00455> "松永賢次/MATSUNAGA Kenji <mat@yy.cs.keio.ac.jp>"-san writes:
> JIS X 0208-1978は化けてしまうけどJIS X 0208-1983だと大丈夫なような気がする
そうなるであろう理由が思い付かないのですが... う〜ん、何故だろう???
> ISO-2022-JP JIS X 0208-1983を推奨する,ということになったら何か問題が
> あるでしょうか?
ちょっと方向が後ろ向きのような気が(^_^;)... 1983 でも大丈夫なように原因
と対策を考えるという方向のほうが良いと思います。
それに拠り所となる ISO-2022-JP の定義は 1978/1983 どちらも OK と書かれて
いますし。
--------
> 慶応大学理工学部のWWWサーバばもうちょっと(多分1ヵ月くらい)待っていて
> 下さい.今でもこっそり見つける人は見つけても良いですが,けっして公の
当たりをつけてみたら一発で当たってしまいまいした。(-_-;
> htmlファイルからHREFを飛ばさないで下さい.
はい。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: 松永賢次/MATSUNAGA Kenji <mat@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 20 Oct 1993 20:42:08 +0900
Subject: [infotalk,00455] japanese encoding
Message-Id: <199310201142.UAA25261@honami.yy.cs.keio.ac.jp>
慶応大学の松永です.
日本語のコードについてお尋ねします.
元はgopher-sitesメーリングリストなのですが,話は
Macintosh TurboGopherの最新版はJIS/SJIS/EUCに対応するようになった
↓
GopherサーバのデータをJISに統一ないしは推奨しませんか?
↓
国際版XgopherではJISが化けてしまう
↓
JIS X 0208-1978は化けてしまうけどJIS X 0208-1983だと大丈夫なような気がする
質問1
一番最後の意見
JIS X 0208-1978は化けてしまうけどJIS X 0208-1983だと大丈夫なような気がする
は私のものなのですが,
これは合っている,あるいは
設定次第でどうにかなる,
とかそういうものなのでしょうか?(変な日本語ですみません)
質問2
ISO-2022-JP JIS X 0208-1983を推奨する,ということになったら何か問題が
あるでしょうか?
余談ですが,NemacsのデフォルトはJIS X 0208-1978になっているみたいだし,
実際にJIS X 0208-1983を徹底するのは容易ではない気もします.
P.S.
慶応大学理工学部のWWWサーバばもうちょっと(多分1ヵ月くらい)待っていて
下さい.今でもこっそり見つける人は見つけても良いですが,けっして公の
htmlファイルからHREFを飛ばさないで下さい.
-------------------------------------------------------------------
慶応義塾大学理工学研究科,理工学部計算センター 松永 賢次
mat@yy.cs.keio.ac.jp,mat@ae.keio.ac.jp,mat@jssst.or.jp
mat@cc.keio.ac.jp,mat@educ.cc.keio.ac.jp
From: Akihiro Nishida <nishida@lennon.src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Wed, 20 Oct 1993 10:19:31 +0900
Subject: [infotalk,00454] Re: [comp.infosystems.wais] Japanese language WAIS
Message-Id: <9310200119.AA26434@lennon.src.ricoh.co.jp>
どうも, 西田@リコーです。
From: TAKADA Toshihiro / =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= <takada@viridian.ntt.jp>
Subject: [infotalk,00450] [comp.infosystems.wais] Japanese language WAIS
Date: Tue, 19 Oct 1993 23:50:38 JST
> そういえば、ちょっと前のことですが comp.infosystems.wais に、
>
> In article <cameron-051093141537@128.62.2.173>:
> >Has anyone developed or thought of developing a Japanese language WAIS
> >server? Seems like a client would be pretty straightforward, but indexing
> >Japanese without the space between words would be challenging. Any
> >thoughts?
> >
> >Cameron Momtaz
> >cameron@mcc.com
>
> なんて記事が出てましたが、どなたかお返事書いてあげた方いますか?
> (渡辺さん? ^^;) ニュース上ではフォローは無かったみたいですけど...
Replyしておきました。コンタクトありました? >渡辺さん
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア事業部 西田明宏
nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 20 Oct 1993 09:56:24 +0900
Subject: [infotalk,00453] Re: [comp.infosystems.wais] Japanese language WAIS
Message-Id: <9310200056.AA08523@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
渡辺@富士通です。
In article <199310191450.XAA07817@viridian.ntt.jp>, TAKADA Toshihiro / =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRElSOTAbKEI=?= <takada@viridian.ntt.jp> writes:
TAKADA> そういえば、ちょっと前のことですが comp.infosystems.wais に、
TAKADA> In article <cameron-051093141537@128.62.2.173>:
>Has anyone developed or thought of developing a Japanese language WAIS
>server? Seems like a client would be pretty straightforward, but indexing
>Japanese without the space between words would be challenging. Any
>thoughts?
>
>Cameron Momtaz
>cameron@mcc.com
TAKADA> なんて記事が出てましたが、どなたかお返事書いてあげた方いますか?
TAKADA> (渡辺さん? ^^;) ニュース上ではフォローは無かったみたいですけど...
TAKADA> それと、現在、日本語WAISを実際に運用して外部へサービスしている
TAKADA> サイトってあるんでしょうか?
cameronさんから直接私のところにメールが来たのでそれに答えました。
最近は、comp.infosystems.wwwしか見ていないので気づくのにおくれま
した。
日本語版WAISのサービスは近い将来できると思います。商用IPにうちが
加入すれば。fj.sourcesなんかをwaisindexするのがいいんですかね?
infotalkのアーカイブもサービスしたいですけど。
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 20 Oct 1993 00:49:52 +0900
Subject: [infotalk,00452] Re: [comp.infosystems.wais] Japanese language WAIS
Message-Id: <3608.751045792@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の池田です。
>Date: Tue, 19 Oct 93 23:50:38 +0900
>Message-Id: <199310191450.XAA07817@viridian.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
>
> たかだです。
>
> そういえば、ちょっと前のことですが comp.infosystems.wais に、
>
> In article <cameron-051093141537@128.62.2.173>:
> >Has anyone developed or thought of developing a Japanese language WAIS
> >server? Seems like a client would be pretty straightforward, but indexing
> >Japanese without the space between words would be challenging. Any
> >thoughts?
> >
> >Cameron Momtaz
> >cameron@mcc.com
>
> なんて記事が出てましたが、どなたかお返事書いてあげた方いますか?
> (渡辺さん? ^^;) ニュース上ではフォローは無かったみたいですけど...
当研究室の桧垣と私で、日本語全文書を対象とした自動索引作成と
それを利用した検索システムを作り、著作権法に基づくプログラム
登録を済ませてあります。いま自宅で詳細データがありませんが
1990年のことだったと思います。
具体的な対象は新聞記事で、当時のPC-9801上で1年分の記事から
1秒程度で必要な記事を検索できました。現在もWS上に移植して
残っているはずです。Userは任意の語または文を入れて検索結果を
得るものです。
日本語xmosaicのISINDEXへの応用を周りに働きかけています。
(自分では能力と時間の不足で残念ながらできません。本当は、今も
mailを書く前にやらなければならないことが山とある!!)
xmosaicの日本語化に感謝している次第です。
千葉大学 池田宏明