From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 19 Oct 1993 23:49:54 +0900
Subject: [infotalk,00451] Re: Let us join in WWW 
Message-Id: <1154.751042194@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

>Date: Tue, 19 Oct 93 23:31:22 +0900
>Message-Id: <9310191432.AA28951@seraph.ntt.jp>
>From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
>
> たかだです。引用が前後しますが...
> 
> In <infotalk:00448> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> > たHTML文書を暫定的に公開します。URLは 
> > 	URL "http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/"
> > です。"Graphical Symbols"をクリックして下さい。
> 
> なかなか凄いですね〜。池田さんや檜垣さんのお顔も、無事拝見すること
> が出来ました。さっそく、www.ntt.jp の "Other WWW Servers in Japan"
> にも登録しました。

早速の応答をありがとうございました。
> 
> > # 実は、DECstation 5000/200 Ultrix 4.3を使っています。ultrix用
> >    の日本語binaryをどなたか作成していただけないでしょうか。
> 
> 私のとこの老体 DECstation3100 は Ultrix V4.1 のままなんですが、試
> しにこれでコンパイルしてみます。今週はちょっとハマっていますので、
> 来週までお待ち下さい。

よろしくお願いします。
 
> --------
> > 国際電気標準会議(IEC, International Electrotechnical Commission,
> > Geneva)でSC3C(Graphical Symbols for Use on Equipment)が国際標準
> > 化している、機器や装置に使う図記号(現在までに約500ある)に基づい

> なるほど、こういったものも標準化されているのですね。GUI の開発過程
> とかで、この検索システムは凄く便利かもしれない。

現在、Application Indexの下が、file配置の都合でaccessできなくなって
いますが、例えば、NTTさん関係ですとTelecommunication関係機器
(電話器など)の操作図記号がご覧いただけると思います。

> > ようやく当研究室の松村君,檜垣君によって<ISINDEX>、つまり、キー
> > ワード検索が実現できました。
> 
> 作る方は面倒なのを承知でユーザの勝手な要望を言えば(_o_), キーワード
> 検索の結果が返る所でも、検索にヒットした図記号の GIF Image がそれぞ
> れ表示されると非常に嬉しいと思います。

直ちにGIF Imageを表示できるのですが、responseが遅くなるなどの問題が
出てきます。しかし、小さい図を同時に出すことは、そのキーワードに
関連したものを一覧できますので、よいかもしれません。やってみましょう。

> マウスや何かでフリーハンドで「こ〜んな形」とかいって丸に棒2本とか
> 入力したら、それを基に図記号が検索できるような Infosystem を世界が
> 共有するのは、いつの日だろう! (夢はひろがる ^_^)

これですね。その前の前ですが、表示された図記号の一部をclickし、
それをISMAPで座標検出することによって関連検索をするという課題を
もっています。codingが厄介ですから、自動化する必要がありますね。

応答があることはうれしいものです。ありがとうございました。
NTTのも楽しませていただいています。特にTravellers in Japanは
来日したばかりの留学生の好評です。

--Ikeda at Chiba Univ.


From: TAKADA Toshihiro / 高田敏弘 <takada@viridian.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 19 Oct 1993 23:50:13 +0900
Subject: [infotalk,00450] [comp.infosystems.wais] Japanese language WAIS
Message-Id: <199310191450.XAA07817@viridian.ntt.jp>


たかだです。

そういえば、ちょっと前のことですが comp.infosystems.wais に、

In article <cameron-051093141537@128.62.2.173>:
>Has anyone developed or thought of developing a Japanese language WAIS
>server? Seems like a client would be pretty straightforward, but indexing
>Japanese without the space between words would be challenging. Any
>thoughts?
>
>Cameron Momtaz
>cameron@mcc.com 

なんて記事が出てましたが、どなたかお返事書いてあげた方いますか?
(渡辺さん? ^^;) ニュース上ではフォローは無かったみたいですけど...

それと、現在、日本語WAISを実際に運用して外部へサービスしている
サイトってあるんでしょうか? 

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 19 Oct 1993 23:32:27 +0900
Subject: [infotalk,00449] Re: Let us join in WWW 
Message-Id: <9310191432.AA28951@seraph.ntt.jp>


たかだです。引用が前後しますが...

In <infotalk:00448> "Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>"-san writes:
> たHTML文書を暫定的に公開します。URLは 
> 	URL "http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/"
> です。"Graphical Symbols"をクリックして下さい。

なかなか凄いですね〜。池田さんや檜垣さんのお顔も、無事拝見すること
が出来ました。さっそく、www.ntt.jp の "Other WWW Servers in Japan"
にも登録しました。

# しかし、ここで林聡子さんの顔が見られるとは思わなかったです(^_^)。

> # 実は、DECstation 5000/200 Ultrix 4.3を使っています。ultrix用
>    の日本語binaryをどなたか作成していただけないでしょうか。

私のとこの老体 DECstation3100 は Ultrix V4.1 のままなんですが、試
しにこれでコンパイルしてみます。今週はちょっとハマっていますので、
来週までお待ち下さい。

--------
> 国際電気標準会議(IEC, International Electrotechnical Commission,
> Geneva)でSC3C(Graphical Symbols for Use on Equipment)が国際標準
> 化している、機器や装置に使う図記号(現在までに約500ある)に基づい

なるほど、こういったものも標準化されているのですね。GUI の開発過程
とかで、この検索システムは凄く便利かもしれない。

> ようやく当研究室の松村君,檜垣君によって<ISINDEX>、つまり、キー
> ワード検索が実現できました。

作る方は面倒なのを承知でユーザの勝手な要望を言えば(_o_), キーワード
検索の結果が返る所でも、検索にヒットした図記号の GIF Image がそれぞ
れ表示されると非常に嬉しいと思います。

マウスや何かでフリーハンドで「こ〜んな形」とかいって丸に棒2本とか
入力したら、それを基に図記号が検索できるような Infosystem を世界が
共有するのは、いつの日だろう! (夢はひろがる ^_^)

========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部                                 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ              takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 19 Oct 1993 18:24:20 +0900
Subject: [infotalk,00448] Let us join in WWW
Message-Id: <22159.751022660@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>


千葉大学の池田です。

ようやく当研究室の松村君,檜垣君によって<ISINDEX>、つまり、キー
ワード検索が実現できました。

国際電気標準会議(IEC, International Electrotechnical Commission,
Geneva)でSC3C(Graphical Symbols for Use on Equipment)が国際標準
化している、機器や装置に使う図記号(現在までに約500ある)に基づい
たHTML文書を暫定的に公開します。URLは 

	URL "http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/"

です。"Graphical Symbols"をクリックして下さい。

IECでは現在も新しい図記号を標準化していますし、また、本シス
テムも開発中です。時々accessを禁止することがあるかもしれませんが、
御容赦下さい。御意見等がありましたらお寄せ下さい。

これは、IEC Publication 417をハイパーテキスト化したもので、英語
とフランス語のtextは前幹事のMr.Bodinの寄与によります。Graphicsは
笠原、赤井両君によるPostScript記述をgifにしたものです。また、IEC
中央事務局には了解をとってあります。

Xmosaic日本語版も使わせていただいておりますので、(社)日本電子機械
工業会(EIAJ)/国際シンボル小委員会で翻訳した日本語テキストも次の
版に入れる予定にしています。

# 実は、DECstation 5000/200 Ultrix 4.3を使っています。ultrix用
   の日本語binaryをどなたか作成していただけないでしょうか。
=======================================================================
千葉大学工学部電気電子工学科           Tel: 043-290-3352
電子システム講座 計算機工学分野        Fax: 043-290-3039
池田宏明                            E-mail: ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
263 千葉市稲毛区弥生町1-33
=======================================================================