From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 1993 16:30:26 +0900
Subject: [infotalk,00445] Re: <A id=" ">
Message-Id: <9310150730.AA06799@perseus.ftk.fujitsu.co.jp>
川原@富士通徳島です。
> > ところで、同じファイルの中でハイパリンクを張ることができる、というのを
> > つい最近知りました。その時には NAME(ID?)が有効になってくるようです。
>
> これは HTML でも出来ますよね。
>
> --------
> ほげほげについては<A HREF="#here">ここ</A>を参照。
> ...
> <A NAME="here">ほげほげ</A>とは、へげへげである。
> ...
> --------
>
> みたいな感じで(そういうことではないのかな?)。
>
できました。ドキュメントの読みがあまかったようです。
************************************************************
* 株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング *
* 第2システム部)第1システム課)川原 勉 *
* E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp *
* 内 線:7712−5402 *
* NIFTYID:LDA00477 *
************************************************************
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 1993 14:11:27 +0900
Subject: [infotalk,00444] Release of html_analyzer-0.10
Message-Id: <199310150511.OAA03569@soumgw.soum.co.jp>
新しくなったですね。
Newsgroups: ,comp.infosystems.www,alt.hypertext
Path: soum.co.jp!wnoc-tyo-news!nec-tyo!nec-gw!sgiblab!spool.mu.edu!agate!boulder!cnsnews!yertle.Colorado.EDU!pitkow
From: pitkow@yertle.Colorado.EDU (PITKOW JAMES E)
Subject: Release of html_analyzer-0.10
Message-ID: <CEwKMM.EMB@cnsnews.Colorado.EDU>
Sender: usenet@cnsnews.Colorado.EDU (Net News Administrator)
Nntp-Posting-Host: yertle.colorado.edu
Organization: University of Colorado, Boulder
Date: Thu, 14 Oct 1993 19:54:21 GMT
Lines: 26
Latest Version of HTML Database Utility Available
A new version of the html_analyzer is available via the anonymous
ftp server at ftp.ncsa.uiuc.edu in /Mosaic/misc/html-analyzer-0.10.
tar.* in compress'd and gzip'd form.
What's new?
Version 0.10 from 0.02
0) enabled validation of other access methods. e.g gopher, wais, etc.
1) made Mosaic libbwww-2.09a and libhtmlw dependent
2) removed unnecessary temporary files created by extract_links()
3) added html documentation
A copy of the README.html is located at:
HREF="http://www.gatech.edu/pitkow/html_analyzer/README.html"
Please send comments to the below email address.
Jim Pitkow
pitkow@cc.gatech.edu
From: Jun Ebihara <jun@soumgw.soum.co.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 1993 11:06:30 +0900
Subject: [infotalk,00443] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS
Message-Id: <199310150206.LAA24976@soumgw.soum.co.jp>
えびはらです。
In <infotalk@soumgw.soum.co.jp>,00439@soumgw.soum.co.jp>
TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp> writes:
># ついでに書いちゃお。最近の新作は、「Travelers' Japanese with 華麗な日
># 本語」。ここです。
「これわ、いくらですかあ?」ちゅうか。(^_^)
なかなか良いですね。
#次は動画か?「武蔵野の四季」とか「ポリバケツのできるまで」とか。
---
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962 (03)5453-1251
jun@soum.co.jp - Kiss me,Hold me,Touch me
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: ryusk@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Fri, 15 Oct 93 09:09:04 JST
Subject: [infotalk,00442] Re: How do you use html ?
Message-Id: <9310150009.AA02129@shouko.people.flab.fujitsu.co.jp>
こんにちは, 富士通研究所の益岡です.
> メイルは mule 内で読むので gopher.el の様な GNU emacs 内
> で使える client があると便利ですが。
emacs-19, Lucid emacs, epoch で使える emacs 上の WWW browser
"w3-elisp" があります.
---
富士通研究所 知識処理研究部
益岡 竜介
email: ryusk@flab.fujitsu.co.jp
From: KAMADA Toshiyuki <kamada@doi.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 93 06:48:03 +0900
Subject: [infotalk,00441] Re: XMosaic Japanese Version
Message-Id: <9310142148.AA02033@chitose.doi.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の鎌田と申します。
大山君が置いてくれたxmosaic-1.2-jpを使って高田さんのサーバをみにいって
「おお」と感激したあと、しばらくWWWの世界に迷いこんでいたのですが、少
し動作が気になる部分が出てきて、現実世界に戻ってきました。
# 妙な前置きですが(-.-;)
というわけで、ちょっとおかしいかな、と思った部分です。
(1) source documentのところで日本語が表示できない
www.ntt.jpはJISみたいですね。ESCが落ちた、"$B...(B"のような文字列
が現れます。やっぱり、日本語が出てほしいと思います。
(2) <A HREF="なんとか.html#ほげほげ">これ</A> の部分で文字が現れないこ
とがある
http://nearnet.gnn.com/gnn/nav/Int.basics/help1.intro.html
が例ですが、<LI>のところが全部空白になって、下線だけがみえています。
mlist2htmlの作者のページもそうでした。こちらの環境は、X11R5のmitの
(Sunの)サーバにいくつか漢字フォントを追加しただけです。オリジナル
のxmosaic-1.2では試していないので、日本語化で入ったバグなのかは確
認していません。もしかすると、[infotalk,00429]のリソースは、このあ
たりも解決するのでしょうか...?
(3) 日本語のfilling(?)がおかしい
どうやら日本語の文字列を1つの単語だとして扱っているような節があり
ます。長い文の改行がおかしいので、たぶんそうだと思ったのですが...
# パッチをみながら、X11R5の国際化機能を使うような変更について、ちょっ
# と考えています。(Motifが手元にないのに...(^^;))
# あまり時間がとれないので、どうなるかわかりませんが...
でも、日本語が出るだけでも、偉大なことだと思います。富士通の渡辺さん、
どうもありがとうございました。
鎌田 敏之 kamada@doi.cs.keio.ac.jp
From: Yoshiro Mihira <sanpei@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 93 05:13:02 +0900
Subject: [infotalk,00440] How do you use html ?
Message-Id: <9310142013.AA27554@cyan.yy.cs.keio.ac.jp>
慶大の三平と申します。
>infotalk-ML のアーカイブは
><A HREF="http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html">
>ここよ</A> にあります。ソフトやドキュメント等はまだ整備していませんが。
などの html 形式のリンク情報が Infotalk mailing list に
流れ出しましたが、このリンク情報の再利用方としては。
1) 上の www.ntt.jp の mailing list の archive を
xmosaic などで見て使う。
2) メイル内の情報を cut & paste して client に与
えて使う。
ぐらいの方法しか思い浮かばないのですが、その他になにか利
用方法ありますか??
メイルは mule 内で読むので gopher.el の様な GNU emacs 内
で使える client があると便利ですが。
# gopher には veronica がありますが
# http な世界にもなにか検索システムがないのでしょうかね。
# まだ日本国内の WWW server は少ないので
# 作って見るのも面白そうですね。
# もちろん全文検索です。
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 1993 01:01:32 +0900
Subject: [infotalk,00439] Re: XMosaic Japanese Version on NEWS
Message-Id: <9310141601.AA17683@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00431> "yoko@lins.huie.hokudai.ac.jp"-san writes:
> 初めまして、谷山@北大と申します。
はじめまして。
> さて、手近のマシンにNCSA httpdを載せまして、とりあえず動き始めたのです
> が、肝心の中身(HTMLドキュメント)が全然ありません;-)。とりあえずHome
> Page「らしき」ものをデッチ上げていくつかリンクを張ってあるくらいです。
お〜、期待してます。WWW servers in Japan も、KEK さんとうちだけじゃ、
さみしいっす。
> 人様にお見せできるくらいのドキュメントが揃いましたら公開したいと思いま
> す。高田さんの力作、NTTのhome pageを見せつけられるとビビってしまいます。
あれは、まあ、確かに手間かけたと言えばかけたかもしれないけど、
*本当に*大変なのは、公開する価値がありそうで、で、公開できる
情報をいかに集めて来るかですね、いやほんとに。まとまった形で
情報を握ってるとこは、普通 free access なんかしていいって言わ
ないですから。そーゆー意味では、NTT server に関しては、さかもと
ひとあきさんに、ひとえに御世話になってますです(_o_)。
# ついでに書いちゃお。最近の新作は、「Travelers' Japanese with 華麗な日
# 本語」。ここです。
> はぁ、道のりは長そうだなぁ。
がんばって下さい。(^_^)v
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 15 Oct 1993 00:50:36 +0900
Subject: [infotalk,00438] Re: <A id=" ">
Message-Id: <9310141550.AA17644@seraph.ntt.jp>
たかだです。
私は HTML+ は全然知らない(いま、ドキュメントプリント中 ^^)のですが、
In <infotalk:00434> "Noritoshi Rokujo <nori@aisys.se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> ところで、同じファイルの中でハイパリンクを張ることができる、というのを
> つい最近知りました。その時には NAME(ID?)が有効になってくるようです。
これは HTML でも出来ますよね。
--------
ほげほげについては<A HREF="#here">ここ</A>を参照。
...
<A NAME="here">ほげほげ</A>とは、へげへげである。
...
--------
みたいな感じで(そういうことではないのかな?)。
これは、tkWWW はサポートしてる筈です。xmosaic 1.2 は、
何かここら辺バグってたような記憶が...
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================