From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 22:02:01 +0900
Subject: [infotalk,00427] Re: bug report on xmosaic-1.2-jp (Re: )
Message-Id: <9310081302.AA06435@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00426> "森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>"-san writes:
> おっかしいとおもった。
ひょえい、すいません。(_o_)
> で、さっそくバグレポートです。
> * 日本語文字列をカット&ペースとしようと、マウスをドラッグすると画面が乱
> れる。(リバース表示の部分が日本語で出ない)
あ、ほんとだ、気が付かなかった。
> * 起動時に、以下のようなワーニングが山のように出る。
> * そのせいか、DEL や BS キーなどが全く効かない。
これは、xmosaic の FAQ でもある、XKeysymDB に osfXXXX というエントリがな
いのと云々という奴です。そもそもこの FAQ 自体を知らない方は、このメール
の一番最後に昔書いたメールを付けますので、それを参照して下さい。
で、*なおかつ*、
バイナリ版の日本語 xmosaic (というか ASCII OpenWare) は、XKeysymDB とい
うファイルを通常のものではなく、/usr/openware/lib/X11/XKeysymDB というの
を見に行くように hard coding されています(ううむ)。
ですからこれを直すには、
% ln -s /usr/lib/X11/XKeysymDB /usr/openware/lib/X11/XKeysymDB
みたいなことをすれば良いと思います。
私は結局 emacs で xmosaic のバイナリのその部分を、
/usr/openware/lib/X11/XKeysymDB
から
/usr/lib/X11/XKeysymDB^@^@^@^@^@^@^@^@^@ <- '^@' は NULL code
に書き換えちゃったけど(危険なので真似してどうなっても知らない ^^;)。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
------------------------------------------------------------------------
より詳しくは xmosaic のメニューで、Help --> On FAQ... して出てくる FAQ
の "Something is broken." の頁を参照っつーか。
要は、添付の XKeysymDB を /usr/lib/X11 (あるいはそれに相当するとこ)
に置いて、あと、.Xdefaults に translations 指定の2エントリを入れれば
おっけえの筈です。
---- xmosaic FAQ より -------------------------------------------------------
・When I start NCSA Mosaic, I get all kinds of errors. Why?
Well, one class of errors you can get, generally on Suns, will be a bunch of
run-time translation errors complaining about keysyms like osfBackspace and
osfDelete. The solution to this problem is to plop a copy of the file XKeysymDB
into /usr/lib/X11.
Another class of errors is complaints about missing fonts. For more information
on this problem, see here.
...
・Why doesn't backspace/delete work in NCSA Mosaic's text entry fields?
Because the Motif text widgets expect keysyms named osfBackspace and
osfDelete to exist, and this probably isn't the case on your system. There is a
two-stage solution to this:
Plop a copy of XKeysymDB in /usr/lib/X11.
Override the translations for the Motif Text and TextField fields to
provide backspace functionality, by putting the following lines in your
.Xdefaults file:
*XmText.translations: #override\n\
<Key>osfDelete: delete-previous-character()
*XmTextField.translations: #override\n\
<Key>osfDelete: delete-previous-character()
Please note that these problems are endemic to Motif and are not limited to
NCSA Mosaic in particular. (In other words, it's just not our fault.)
...
・I don't have root access on my system and thus can't dump XKeysymDB in
/usr/lib/X11. What can I do?
If you're running X11R5, you can set the environment variable XKEYSYMDB to a
filename naming whatever XKeysymDB file you want to use.
...
・I can't retrieve documents via Mosaic even though I can telnet and ftp
anywhere on the network with no problem!
If you're running on a Sun, try the Sun executable that we distribute called
xmosaic-sun-lresolv; it's here. It's linked to libresolv.a, which is
necessary for some network clients on some Sun systems on the network.
If you're not running on a Sun, send us a bug report, and also tell us whether you
can 'ping' www.ncsa.uiuc.edu. (If you can't ping www, then talk to your
sysadmin and have him/her make that work; then Mosaic should work also.)
(Note also that if you're running from behind a firewall, all bets are off -- it's
then up to your netadmins to make things work.)
---- xmosaic FAQ より -------------------------------------------------------
---- 上に出てくる XKeysymDB の内容 ------------------------------------------
!
! OSF Keysyms
!
osfBackSpace :1004FF08
osfInsert :1004FF63
osfDelete :1004FFFF
osfCopy :1004FF02
osfCut :1004FF03
osfPaste :1004FF04
osfAddMode :1004FF31
osfPrimaryPaste :1004FF32
osfQuickPaste :1004FF33
osfPageUp :1004FF41
osfPageDown :1004FF42
osfEndLine :1004FF57
osfBeginLine :1004FF58
osfActivate :1004FF44
osfMenuBar :1004FF45
osfClear :1004FF0B
osfCancel :1004FF69
osfHelp :1004FF6A
osfMenu :1004FF67
osfSelect :1004FF60
osfUndo :1004FF65
osfLeft :1004FF51
osfUp :1004FF52
osfRight :1004FF53
osfDown :1004FF54
! DEC specific keysyms
!
DRemove :1000FF00
---- 上に出てくる XKeysymDB の内容 ------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
From: 森田昌宏(Masahiro Morita) <hiro@jaist.ac.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 19:48:15 JST
Subject: [infotalk,00426] bug report on xmosaic-1.2-jp (Re: )
Message-Id: <199310081048.TAA18390@melon.jaist.ac.jp>
森田@北陸先端大です。
> In <infotalk:00423> "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada>"-san writes:
> > バイナリも www.ntt.jp:/pub/inet/WWW/xmosaic/xmosaic-1.2-jp.sparc.gz
> > に置きました。
>
> 今まで置いてあったのは、日本版ではなくオリジナルのxmosaicでした。(-_-;;;
>
> 既に取って行かれて日本語が出ないと悩まれていた方、誠に申し訳ありません
> でした。深く深くお詫び致します。(_o_)(_o_)(_o_)
おっかしいとおもった。
で、さっそくバグレポートです。
# うちは Motif がないの。;_;
* 日本語文字列をカット&ペースとしようと、マウスをドラッグすると画面が乱
れる。(リバース表示の部分が日本語で出ない)
* 起動時に、以下のようなワーニングが山のように出る。
Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfUp
Warning: ... found while parsing ' Shift <Key>osfUp: ListExtendPrevItem()'
Warning: translation table syntax error: Unknown keysym name: osfUp
Warning: ... found while parsing ' ~Shift <Key>osfUp: ListPrevItem()'
* そのせいか、DEL や BS キーなどが全く効かない。
いまのところ、これぐらいかな?
実行環境は SunOS 4.13 + X11R5 です。
# いやー、なにはともあれ、日本語化されてうれしいっすよ。\(^_^)/
//hiro@jaist.ac.jp
From: 大山 隆一郎/Ryuichiro Ohyama <ohyama@yy.cs.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 19:09:27 +0900
Subject: [infotalk,00425] Re: new members
Message-Id: <9310081009.AA19291@riho.yy.cs.keio.ac.jp>
慶應大学の大山です.
>>>>> In article <9310080600.AA09238@enterprise.se.fujitsu.co.jp>,
Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> writes:
渡辺さん> ASCIIに確認したところ、MWMとvjeを使っていなければバイナリの配布
渡辺さん> も構わないということがわかりました。今回はまったく問題ないそう
渡辺さん> です。というわけで、バイナリの配布の方もよろしくお願いいたします。
ftp.cs.keio.ac.jp:/pub/inet/WWW/xmosaic/JAPANESE/xmosaic-1.2-jp.sparc.gz
に置きました.
大山 隆一郎 (ohyama@yy.cs.keio.ac.jp)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 山本研究室
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 19:09:46 +0900
Subject: [infotalk,00424] Re: new members
Message-Id: <9310081009.AA06123@seraph.ntt.jp>
再び高田です。
In <infotalk:00423> "TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada>"-san writes:
> バイナリも www.ntt.jp:/pub/inet/WWW/xmosaic/xmosaic-1.2-jp.sparc.gz
> に置きました。
今まで置いてあったのは、日本版ではなくオリジナルのxmosaicでした。(-_-;;;
既に取って行かれて日本語が出ないと悩まれていた方、誠に申し訳ありません
でした。深く深くお詫び致します。(_o_)(_o_)(_o_)
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 17:35:53 +0900
Subject: [infotalk,00423] Re: new members
Message-Id: <9310080835.AA05697@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00419> "Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>"-san writes:
> です。というわけで、バイナリの配布の方もよろしくお願いいたします。
バイナリも www.ntt.jp:/pub/inet/WWW/xmosaic/xmosaic-1.2-jp.sparc.gz
に置きました。
# パッチを当ててソースの方もちょっと見てみましたが、IRIX の日本語
# Motif (Motif 1.1.4 based) で動かすのは大変そうだなあ... (;_;)
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 15:49:18 +0900
Subject: [infotalk,00422] Re: RE: I18N of WWW
Message-Id: <9310080649.AA05362@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00421> "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 08-Oct-1993 1434"
<yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>"-san writes:
> さらに,言語を示すタグとして,
> language=jp
> とかがあるとナイスですね.
そうですね。
HTTP 1.0 には "Language:" というヘッダがありますから、これと併用すること、
ということにした方がよいでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
Language: code
The language code is the ISO code for the language in which the document
is written. If the language is not known, this field should be omitted
of course .
The language code is an ISO 3316 language code with an optional ISO639
country code to specify a national variant.
Example
Language: en_UK
means that the content of the message is in British English, while
Language: en
means that the language is English in one of its forms. (@@ If a
document is in moe than one language, for example requires both Greek
Latin and French to be understood, should this be representable?)
See also: Accept-Language .
------------------------------------------------------------------------
つまり、日本語だと、
Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JP
Language: ja_JP
で、ヘブライ語だと、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-8
Language: he_HR
になると。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: "Hiro Yoshioka yoshioka@jrd.dec.com 08-Oct-1993 1434" <yoshioka@jrdv04.enet.dec-j.co.jp>
Real-Date: Fri, 8 Oct 93 14:38:02 +0900
Subject: [infotalk,00421] RE: I18N of WWW
Message-Id: <9310080538.AA09330@jrdmax.jrd.dec.com>
よしおかです.
>ここで国際化に関する提案として、Content-Type field に charset parameter
>を付けることを提案する。例えば日本語の文書ならば、
>
> Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JP
> Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
>
さらに,言語を示すタグとして,
language=jp
とかがあるとナイスですね.
私は,文字集合を示すタグと言語を示すタグは独立なものだと思っています.
Latin1 では,英語だけじゃなくて,フランス語,ドイツ語とかいろいろ表現できます
よね. 文字集合だけじゃ,どの言語を利用しているのかがわかりませんから.
Unicode の世界になったらもっとわけがわからなくなるし.
よ
From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 15:17:47 +0900
Subject: [infotalk,00420] Re: new members
Message-Id: <199310080617.PAA10413@sramhc.sra.co.jp>
> ASCIIに確認したところ、MWMとvjeを使っていなければバイナリの配布
> も構わないということがわかりました。今回はまったく問題ないそう
> です。というわけで、バイナリの配布の方もよろしくお願いいたします。
>
> 関係各所に御迷惑をかけたことを深くおわびします。
私の方こそ間違った情報を流して渡辺さんをはじめ皆様に御迷惑をかけたこと
を深くお詫びいたします。ごめんなさい。
うちもどっかから Motif のライブラリ買った方がいいかなあ。
-- ishisone@sra.co.jp
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 15:00:08 +0900
Subject: [infotalk,00419] Re: new members
Message-Id: <9310080600.AA09238@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
渡辺です。
In article <199310080342.MAA02610@sramhc.sra.co.jp>, Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp> writes:
石曽根> こんにちは。石曽根です。Motif のバイナリ配布についてですが、契約書読み
石曽根> 直してみて、私が書いたことは Motif1.2 を OSF から "Limited
石曽根> Distribution License" という契約で買った時のことだったことがわかりまし
石曽根> た。これだと確かに
石曽根> * "Run Time Copy" (これが Motif ライブラリをリンクした実行形式
石曽根> のこと) を動かすには相手先のマシンにオブジェクトのライセンスが
石曽根> 必要
石曽根> なんですが、それ以外の場合は話が別なのでした。特に今回のように OSF 以
石曽根> 外のベンダから買った Motif のライブラリを使った場合には、OSF は関係な
石曽根> しにそのベンダとの契約だけが問題になります。(考えてみれば当然でした)
石曽根> ですから IXI 版の Motif の場合はそういう制限がついていないのでしたらバ
石曽根> イナリを配布できますし、そもそも発端の OpenWare/Motif だって契約書で制
石曽根> 限されていなければ配布可能であったのかもしれません。
ASCIIに確認したところ、MWMとvjeを使っていなければバイナリの配布
も構わないということがわかりました。今回はまったく問題ないそう
です。というわけで、バイナリの配布の方もよろしくお願いいたします。
関係各所に御迷惑をかけたことを深くおわびします。
From: Makoto Ishisone <ishisone@sramhc.sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 12:42:46 +0900
Subject: [infotalk,00418] Re: new members
Message-Id: <199310080342.MAA02610@sramhc.sra.co.jp>
こんにちは。石曽根です。Motif のバイナリ配布についてですが、契約書読み
直してみて、私が書いたことは Motif1.2 を OSF から "Limited
Distribution License" という契約で買った時のことだったことがわかりまし
た。これだと確かに
* "Run Time Copy" (これが Motif ライブラリをリンクした実行形式
のこと) を動かすには相手先のマシンにオブジェクトのライセンスが
必要
なんですが、それ以外の場合は話が別なのでした。特に今回のように OSF 以
外のベンダから買った Motif のライブラリを使った場合には、OSF は関係な
しにそのベンダとの契約だけが問題になります。(考えてみれば当然でした)
ですから IXI 版の Motif の場合はそういう制限がついていないのでしたらバ
イナリを配布できますし、そもそも発端の OpenWare/Motif だって契約書で制
限されていなければ配布可能であったのかもしれません。
というわけでちゃんと調べずに問題があるといってしまったのは私の間違いで
した。いろいろ混乱させてしまってすみません。うちの会社は上記のライセン
スしか持ってないので、それしか頭になかったのでした。みなさまごめんなさ
い。
-- ishisone@sra.co.jp
From: TAKADA Toshihiro (高田敏弘) <takada@seraph.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 08 Oct 1993 12:41:05 +0900
Subject: [infotalk,00417] I18N of WWW
Message-Id: <9310080341.AA04200@seraph.ntt.jp>
たかだです。
In <infotalk:00391> "沖 幸弘 <yoki@nff.ncl.omron.co.jp>"-san writes:
> 日本語対応といわずに国際化対応版にしておいた方がみんな嬉しい
> ですよね?
やっぱり究極はそうですよね。でも日本語版は嬉しい。
とにかく、渡辺さんに感謝!です(_o_)。
In <infotalk:00392> "youki-k@is.aist-nara.ac.jp"-san writes:
> HTTP の日本語化って終ってるんですよね? 簡単なドキュメントとか、
ええと、HTTP にはあまり「日本語化」等の概念はないように思います。
デフォールトでは ISO Latin-1 を仮定していますが、あくまでも 8 bit
あるいは 7 bit の data stream という意味しか持ってない筈です。
そしてもう一つ、HTML の方は曲者で、仕様に "ISO Latin-1" と明記して
あります。これは、向こうの人が書いた仕様を書き換えて貰うということ
まで含めて、何とかしないといけない。
> ありますか? 日本語 SGML + HTML DTD で良いのかな。
多分それで良いんだと思います。(でも、sgmlj のドキュメントとか、JIS の
SGML の規格とか色々読んだのですが、結局よく分からなかった。 -_-;)
で、ここら辺のことは、ここしばらくつらつらと考えていました。この機
会にちょっとまとめてみようかと思います。とりあえず突破口として HTTP につ
いてのみ書きます。
------------------------------------------------------------------------
HTTPの国際化について
WWW においてサーバとクライアントをつなぐプロトコルは様々なものが利用可能
(gopher, ftp, ...)だが、そのうち最も主要なものが HTTP である。この HTTP
の国際化について考える。
HTTP 1.0 からは、データを送り返して貰う際にヘッダ(メールのヘッダのような
もの)を付けることが可能になった。そのヘッダの一つとして、MIME と同様の形
式の "Content-Type:" がある。例えばそのデータが HTML の文書ならば、
Content-Type: text/html
GIF ファイルならば
Content-Type: image/gif
といったヘッダを付けることにより、そのデータが何を表しているかを判別する
こととしている。
ここで国際化に関する提案として、Content-Type field に charset parameter
を付けることを提案する。例えば日本語の文書ならば、
Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JP
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
等とする。
HTTP 1.0 の規約上は Content-Type field に type parameter を付けることが
可能になっているが、世の中のクライアントのほとんどはこれを理解せず、例え
ば上の1番目の例なら、
"text/html; charset=ISO-2022-JP"
そのものを Content-Type だと思ってしまう。各クライアントが Latin-1 以外
の文字セットを処理するかどうかはともかく、最低でも type parameter を理解
するよう修正して貰うように働きかけ(というか、こちらでパッチを作ってそれ
を入れてもらわ)なければならない。
以上の方法により、とりあえず、各文書単位で複数の言語(文字セット)を使い分
けることは可能になる。次の段階は、一つの文書内で複数の言語を使う方法、す
なわち真の multilingual 化についてである。
multilingual な文字セットおよびエンコーディングに関しては、まさに混沌と
した議論の真っ最中にあり、簡単に解決するとはとても思えない。そこで、一つ
の方法として、上の charset parameter を利用する方法を考える。すなわち
multilingual な charset を適当に決めてそれを charset として指定すること
にする。例えば、
Content-Type: text/html; charset=X-ISO-2022-JP-2
とする方法である。(X-)ISO-2022-JP-2 とは現在 fj.editor.mule で使用されて
いるエンコーディングであり、ASCII, ISO8859-1/7/8, JISX0201-Roman,
JISX0208-1976, GB2312-1980, JISX0208-1983, KSC5601-1987, JISX0212-1990
などを混在して扱うことができる。
この (X-)ISO-2022-JP-2 というのは一つの選択であり、他のエンコーディング
の採用も考えられる。実際 (X-)ISO-2022-JP-2 は 7 bit 環境でのエンコーディ
ングであり、HTTP は 8 bit の data stream を仮定しているのため 8 bit 環境
でのエンコーディングを採用した方が良いかもしれない。X Window System で使
われている Compound Text というのもひとつの解であると思う。
------------------------------------------------------------------------
とりあえずこんなとこです。コメントお願いします。
あと、ついでですが、"http://www.ntt.jp/japan/note-on-JP/" (とそこからた
ぐれるところ)に、日本語 WWW の現状を書いたものが入っています。こちらも、
間違いとかがないかチェックして貰えると助かります。
よろしくお願いします。
========================================================================
NTT基礎研究所 情報科学研究部 高田敏弘
分散コンピューティング原理研究グループ takada@nttlab.ntt.JP
========================================================================
From: miura@syrinx.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Fri, 8 Oct 1993 12:29:13 +0900
Subject: [infotalk,00416] Re: new members
Message-Id: <9310080329.AA00425@amie.ntt.jp>
On Oct 7, 17:46, +0900, Akihiro Nishida wrote:
Subject: [infotalk,00410] Re: new members
| 三浦さん, 再確認したら, 結果を教えて下さい。よろしくおねがいします。
「別途御相談」とは「代理店はそこまでは調べてない. 知りたかったら問い合
わせるからそう言え」という意味でした.
ですからバイナリの商業的配布に関する情報を三浦は知りません.